Blog
筝の琴を体験(5年生)
5年生が「和楽器教室(筝の琴の調べ)」の授業を行いました。
今年も、渡利学習センターさんの協力を得て、お二人の先生に来校いただきました。
先生から筝についてのお話
お二人の先生による演奏です
胡弓と筝の協演です
演奏の後には質問コーナーを設けていただきました。
「弦のどこまで使って弾けるんですか」
最後は、筝の体験教室も行っていただきました。
「爪」をつけて体験スタート
「ひけたよ!」
お二人の先生が、とても丁寧に分かりやすく指導くださいます。
前の人をしっかり見て臨みます。すばらしい
筝、胡弓の演奏を鑑賞して・歴史にふれて・体験して、充実の和楽器教室でした。
お二人の講師の先生には、ご多用のところ、子どもたちにご指導いただき誠にありがとうございました。
先輩と一緒にクリーン活動(5年生)
総合で「阿武隈川の環境」をテーマに探求活動を続けている5年生。
今日は、「地域の環境を守るために自分たちにできること」の一つとして、川沿いのクリーン活動を行いました。
渡利中の先輩たちが一緒に協力してくれます
先輩たちと一緒に、堤防沿いをくまなくクリーンにしようと意気込む5年生。
渡利中の先輩と共に活動できて嬉しかったですね
********************************************
今日の給食
【大好き ふくしま】相撲界で活躍中の「大波三兄弟」にちなんだ献立でした
〇ちゃんこ鍋 〇磯部あげ 〇ワサビドレッシングサラダ
〇ごはん 〇牛乳
今日の様子から
9月に入った今日、いろいろな出来事がありました。
1「ようこそ先輩」
今日から1週間、渡利中の先輩3名が、小学校で職場体験を行います。
「1週間よろしくお願いします」
2「防犯教室」
松齢橋交番のおまわりさん、福島警察署スクールサポーターさんを講師に招き、不審者から身を守る防犯教室を実施しました。
体育館に全校生が集まりました。
スクールサポーターの先生のお話をうけて、代表児童が、不審者から逃げる実演です。
「ランドセルを外して逃げていいんです」
「いざという時に『いかのおすし』を実行できるようにするための訓練です」
3「陸上練習(6年生)スタート」
市陸上大会に向けて、選手と種目の先生方との顔合わせ会を昼休みに行いました。
市陸上大会に向けた6年生の練習が、いよいよ始まりました。
PTA全体清掃 ~ありがとうございました
今年度2回目となるPTA全体清掃を本日行いました。
昨日は、施設部の皆様が参集くださり今日の準備にあたってくださいました。
事前に清掃グッズを準備くださいました!
天候が心配されるところ、早朝より、多くの保護者の皆様に参加くださいました。
ご参加ありがとうございます!
放送による全体会の後、早速、清掃スタートです。
各教室、各分担に分かれ、作業を進めてくださいます。
教室外や高所の窓ふき、トイレ、特別教室の清掃など、子どもたちとの清掃では手の届かない所を中心に、保護者の皆様に丁寧に清掃いただきました。
第2学期の始まったこの時期、保護者の皆様のご協力を得て、環境整美を行うことができました。
ご多用のところ参加いただきました保護者の皆様、そして準備段階から着実に進めてくださった施設部の皆様、そして本部役員の皆様には大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。
PTA第2回全体清掃を実施いただき誠にありがとうございました。
うごく うごく わたしのおもちゃ(2年生)
2年生が生活科で、おもちゃ作りに楽しく取り組んでいました。
「自分のおもちゃを、もっとよくしていくにはどこをがんばろうかな」
今日のめあてをタブレットに書き込んでスタートです。
やる気まんまんの2年生の子どもたち。めあてを決めると、猛然と作業にとりかかりました。
おもちゃごとにグループになって、教え合ったり助け合ったり、上手に協力し合って作っています。
「工夫したところがうまくいったかな」 さっそく試してみます。
前よりも跳んだ。やったね!
「お試しコーナー」にはテープで目印がついてます。なるほど、おもちゃの動きが確かめやすいですね。
今日取り組んだことはタブレットに記録し、制作のあしあとにしていました。てきぱきと手早いですねー。
おもちゃの置き方や角度を工夫して写真撮影。「映え」を考えて撮ってますね。
授業の最後は今日の振り返りです。グループで、全体で、今日の頑張りを互いに伝え合う子どもたち。
全員が、目を輝かせ、真剣に楽しくおもちゃ作りに取り組んでいました。おもちゃ作りはこれからも続きます。
今日の様子から
体育館わきの通路に、1年生のアサガオが並びました。
台風10号の接近に備えて、1年生が、アサガオ鉢を風に当たりにくい場所に避難させていたところでした。
6年生、国語「オンライン意見交換会 ~スポーツのよさって何だろう」の授業です。
オンラインでは、どう伝えるとよいのかな
「議論に参加するつもりで意見を書いてみましょう」
こちらのクラスでは、教科書の「オンラインへの書き込み」をもとに、気づいたことを話し合っていました。
校庭では、2年生が体育の授業。ボールを使ったゲームに楽しく取り組んでいました。
力を合わせて自分たちで
昼休み、校庭に運動委員会の子どもたちが出ています。
運動委員の子どもたちが、先生方と一緒に、レーキを手にグランド整地を進めてくれていました。
雨ででこぼこになっている校庭を、自分たちの力で整えようと、委員会活動として取り組んでいるのでした。
体育の授業、そしてこれから始まる陸上練習に向けて、校庭がとてもきれいになりました。
運動委員会のみなさん、環境整備をどうもありがとう!
どうもありがとう。
第2学期スタート
今日から第2学期がスタートしました。子どもたちの元気のよい声が、校舎内に響くようになりました。
各教室では、夏休みの体験や生活について、子どもたちが楽しく紹介し合っていました。
2時間目に始業式を行いましたが、子どもたちはしっかりとした態度で式に臨んでいました。
子どもたちが事故等に遭うことなく夏休みを元気に過ごし、始業式を笑顔で迎えることができたこと、
嬉しい限りです。
ご家庭でのご指導、見守りに感謝申し上げます。
第2学期も、ご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
第1学期が終了しました
71日間の第1学期が本日で終了です。
3時間目、第1学期終業式を体育館で行いました。
校長から全校児童に向けて、「夢いっぱい」に向かって一人一人よくがんばったこと、そして、
夏休み期間中も、「3つのいっぱい」を心にとめて生活してほしいことを話しました。
(詳しくは、LEBBER配信の学校だよりをご覧ください。)
「元気いっぱい」:命を守って生活しましょう。
続いて、全校を代表して、3年生の代表児童が作文を発表しました。
「1学期の反省と夏休みの計画」を堂々と発表!
式の最後、みんなで校歌を元気よく歌いました。
終了後、生徒指導担当の先生から、夏休みの過ごし方についてお話しいただきました。
子どもたちには「健康で無事故」を1番にして、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
1学期の保護者の皆様のご支援・ご協力、誠にありがとうございました。
夏休み期間中の、ご家庭でのご指導、見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
夏の外遊び(1年生)
梅雨の中休みか、それとも梅雨が明けつつあるのか、まぶしい日差しの5時間目。
外で1年生が生活科の授業です。自分の選んだ外遊びをしています。
水道で水をくんでます。
水で満タンに!
「水でっぽうで虹をつくれるかな」「字を書けたよ」思い思いに楽しんでいます。
こちらは虫探しの子どもたち
こっちでは、身近なものを使ってシャボン玉遊びです。
「できたよ!見てみてー」
砂場では、友だちと宝探しをしたり、お菓子屋さんになったり。
虫をさがして子たちが歩き回ってます。
夏休みを前に、この時期にやってみたい遊びを楽しむ1年生でした。
防災出前講座(4年生)
4年生が、社会科の授業で「防災出前講座」を実施していただきました。
福島県危機管理部から先生をお迎えしました。
阿武隈川沿いに立地する渡利小学校。今日は、水害から命を守るために必要なことを学びます。
資料映像をもとに、「もし自分たちが水害にみまわられたら」と考えていきます。
「今まで大丈夫だった」ではだめなんだ。
ハザードマップを確認しなきゃね。
「これまでの大丈夫が、いま危ない」ということを、まず知った子どもたち。
これからも社会科や他の教科、避難訓練等をとおして、防災についてさらに学んでいきます。
先生には、2~4時間目にかけて、1クラスずつ丁寧にご指導いただきました。
ご指導いただき誠にありがとうございました。
授業参観・懇談会
第1学期最後の授業参観・懇談会を実施しました。5時間目の授業を保護者の皆様に参観いただきました。
第1学期まとめの時期、授業でのお子様の姿はいかがだったでしょうか。
保護者の皆様には、お子さんと一緒に活動したり、感想を発表していただいたりと、授業の中でご協力いただく場面もありました。 授業へのご協力ありがとうございました。
6年生は、修学旅行の「会津若松市フィールドワーク」をもとに、子どもたちが調査し伝えたい内容を発表しています。
子どもたちの発表を受けて、おうちの方からも感想をいただいています。
励みになる言葉をいただき喜ぶ子どもたち。
本日は、授業参観そして懇談会に参加いただき、誠にありがとうございました。、
花見山について教えていただきました
4年生が、ふくしま花案内人の皆様をお招きし、花見山公園の成り立ちについて教えていただきました。
好天であれば、花見山公園に子どもたちが行く計画でしたが、残念ながら、前日の雨と今日のはっきりしない空模様のため、急きょ、ゲストの先生方に来校いただきました。
子どもたちがわかりやすいように、画像をまじえてお話しくださいました。
「4代にわたって花いっぱいの山にされたんだね」
「夏の花見山はどんな様子だろう」
先生のお話や、持ってきてくださった資料から、新たな疑問や調べたいことが生まれてきます。
ふくしま花案内人の先生方には、お忙しいところ来校いただき、貴重なお話をきかせていただきました。
本日は誠にありがとうございました。
今日の様子から
プールを使った授業も終盤です。全学年でお世話になっている水泳指導の先生の授業も、今日が最終日でした。
2年生の生活科。子どもたち一人ひとりが育てている野菜が実りだしています。
ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、エダマメと、自分の選んだ野菜を大事に育ててきました。
あたたかな陽気と雨とで、一段と育っているようです。
友だちと育ち具合を確かめ合っています。
「ぼくは、家族にあげたよ。」
「やさしいね!」
夏休みは、おうちで育てて収穫できると、楽しみな2年生の子どもたちでした。
今日の様子から
朝の活動の時間です。5年生のクラスから笑い声が聞こえます。
係の子が、寸劇でクラスを楽しませているところでした。
桃太郎をもとにしたコントのようです。
コミカルな演技、大いにうけてます。
係みんなで工夫・協力してます!
外では、1年生が、花を咲かせ始めたアサガオをタブレットで撮影して記録していました。
互いに育てているアサガオと一緒にパチリ
プールでは3年生が水泳の授業です。自分の挑戦する種目に向けて、記録に挑んでいました。
玄関前では、ホールボディカウンター検査を実施しています。月曜日から2・4・6年生を対象に行っています。
「なんの車だろう?」と不思議顔の1年生も
1学期も終盤を迎えています。
*******************************************
【今日の給食】 「夏にとれる野菜を食べよう」献立
〇夏野菜カレー(かぼちゃ、なす、ピーマン、トマトなどたっぷり) 〇牛乳
〇ごはん 〇フルーツポンチ(フルーツ等はのどに詰まらないように小さくカットしています)
宿泊学習について③
7月5日(金)、5年生宿泊学習の2日目です。
本日も晴天に恵まれ、子どもたちは元気一杯です。
朝の集いでスッキリと気持ちを目覚めさせた後、朝ごはんをしっかり食べました。
午前の活動は「なすかしの森ココドコ」です。班で協力して、写真のポイントを探すオリエンテーリングです。班長さんを中心に、地図とにらめっこしながら、たくさんのポイントを探していました。
宿泊学習について②
待ちに待った夕ご飯。バイキング形式のため、みんな、何度もおかわりして美味しくいただきました。
今日の最後の活動はキャンプファイアーです。燃え上がる炎に負けないくらいダンスで盛り上がりました。
宿泊学習について①
7月4日(木)本日より、5年生が1泊2日で宿泊学習へ出かけました。行き先は那須甲子青少年自然の家です。
入所の集いを行い、昼食を済ませた後、阿武隈川源流探検へ出かけました。
自分たちの住んでいる渡利地区を流れる阿武隈川との違いに驚きを隠せません。
水質調査の結果は「きれい」でした。
※この学習は福島県の森林環境税を活用しています。
水辺の楽校(3年生)、未来トーク(6年生)
3年生が、水辺の会わたり様と渡利支所様のご協力を得て、総合の学習を行いました。
「わたりの自慢をみつけよう」というテーマのもと、今日は、阿武隈川「水辺の楽校」で授業です。
グループに分かれ、子どもたちの川の遊びを体験したり、渡利地区の人と阿武隈川とのつながりを教えていただいたりしました。 こちらは「水切り」コーナーです。 初めて体験する子も少なくありません。
「やったー、水切りができた!」「どうやったの?」 夢中になって石を探したり投げたり。
こちらのコーナーでは、阿武隈川と渡利地区の人たちとのつながりを教えていただきます。
「川を大切にしてきたんだね」
こちらは笹船コーナーです。 子どもたちに笹を準備してくださっています。
「水辺の楽校」がすぐ近くにある渡利小学校ならではの授業です。
ゲストティーチャーの皆様、子どもたちの学習をご支援いただき、誠にありがとうございました。
その時、6年生は、オンラインで「ふくしまっ子未来トーク」に参加していました。
市内の6年生代表の人たちの質問に市長さんたちが答えてくださいます。
そのやりとりを目にしながら、子どもたちは、福島の未来や自分たちの未来について考えます。
ふくしまっ子未来トークをとおして、新たな気づきや問いが生まれた6年生の子どもたちでした。
**********************************************
【今日の給食】七夕献立でした。
川の流れに見たて、そうめんや春雨、星形の野菜などが食材に入ったお楽しみメニューです。
〇ちらし寿司 〇そうめん汁 〇笹かまぼこ
〇天の川サラダ(春雨サラダ) 〇七夕ゼリー 〇牛乳
委員会の力で
児童会委員会活動では、子どもたちが話し合い、自分たちの力で学校の環境を整える活動をそれぞれに行っています。
6時間目、花壇に飼育栽培委員会の子どもたちの姿がありました。
花の苗植えを行っていました。
校庭には、運動委員会の姿がありました。外の担当の子どもたちが除草活動を行っていました。
屋内・屋外で、それぞれの委員会が環境を整えるために、力を合わせて頑張っています。
7月になりました
今日から7月、1学期最後の月。梅雨の蒸し暑さを感じる日となりました。
プールに1年生の楽しい声が響いています。
先生のお話をよく聞いて、プールのきまりを守って体育の授業です。
「今度は後ろ向きに進んでみましょう」
「口まで水につけてブクブク、パッ!」
息継ぎにつながる動きです。みんなで楽しく活動しながら水の親しんでいる1年生でした。
宿泊学習に向けて(5年生)
7月の宿泊学習に向けて、5年生の準備が進められています。
みんなで、「宿泊学習のしおり」をそろえていました。活動メンバーを確認しているようです。
活動の係分担や、宿泊の部屋わりも決まってきました。
1泊2日の宿泊学習、準備している様子からも、5年生の楽しみな気持ちが伝わってきます。
佐藤りんご園さんを見学(3年生)
3年生が、佐藤りんご園さんの見学に行ってきました。「今年もお世話になります」
今の時期のりんご作りの仕事を教えていただきます。
「おいしいりんごを育てるために、実を選んで残すんですよ。」まず、実演してくださいました。
続いて、子どもたちも作業を体験させてもらいました。
小さい実がたくさんなっているね。
剪定ばさみを使って、そおっとりんごの実を切りはなす子どもたち。「うまくとったよ!」「小さいね」
りんご作りについて教えていただいた後には、佐藤りんご園さんのさくらんぼを試食させていただきました。
お忙しいところ、佐藤りんご園様には、3年生がたいへんお世話になりました。誠にありがとうございました。
鑑賞教室
影絵劇団「かしの樹」さんを迎えて、鑑賞教室を行いました。今年度の鑑賞教室は「影絵」の世界です。
いよいよ開演です。 2部構成で影絵劇の世界をみせてくださいます。
第1部は、木村裕一さんの絵本「あらしのよるに」の影絵劇です。
あらしのよるに・・・・。
第2部は影絵劇教室。影絵劇の仕組みを楽しく教えていただきました。
「やってみたい人!はいますか?」 その言葉に、たくさんの手が挙がりました。
影絵劇の人形を動かしてみよう。
うまく動かせるかな?
影絵劇の楽しい世界をみせていただきました。
影絵劇団「かしの樹」の皆様、公演いただきありがとうございました。
先生方、よろしくお願いします
体育では、今シーズンも、水泳指導の先生をお招きしてご指導いただいています。
6年生は、クロールの手のかきや息継ぎなど、これまでの学習をもとに教えていただいてます。
4年生も、キックの練習などからふり返って、段階的にご指導いただきました。
外国語教室では、5年生が、今年度からご指導いただくEAAの先生と初めての授業でした。
I like ~ .
好きなもの、嫌いなものを伝える英語表現を使って、先生に自己紹介。
「同じ!」「そうなの」と楽しんでいます。
好きなものや嫌いなもの、苦手なもの、みんなそれぞれですね。
プールで、教室で、ご指導いただく子どもたちでした。
先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食は
【今日の給食】
〇ぶたのしょうが焼き 〇具だくさん汁 〇大根サラダ 〇ごはん 〇牛乳
アユの稚魚を放流しました(5年生)
水辺の会わたりの皆様による「アユの稚魚放流」に、5年生が参加しました。
天気もばっちりです。渡利大橋のもとで、稚魚放流がいよいよスタートします。
アユの稚魚をバケツに分けてもらい、放流の準備です。 初めての体験にわくわくの子どもたち。
「元気に育ってね!」子どもたちが、そおっと稚魚を放流します。
「水辺の楽校」で会員の皆様とわたりっ子が一緒に活動。 報道の方も取材に来られていました。
以前は「渡利水辺の楽校」まで遡上してきたサケの稚魚を放流していましたが、ここ数年、サケの遡上が見られないため、今年度はアユの稚魚を放流することになりました。
「アユ、元気がいいね。」「アユをこんなに近くで初めて見た。」
「稚魚が弱らないように気を付けるんだよ」
ドキドキしながら、子どもたちは、注意深く稚魚を川に放流しました。
水辺の会わたりの皆様と交流しながら、とっても貴重な体験をさせていただいた5年生でした。
陸に、水に
子どもたちは、今週、2学年合同で「体力テスト」を実施していきます。
今日は、1年生が、6年生のお兄さんお姉さんに協力してもらいながら、体力テストに臨みました。
各種目で6年生が手伝ってくれます。
グランドでは、ソフトボール投げ、50m走に挑戦。
体育館でも、同時進行で各種目に挑戦しています。
各種目をローテーションで回る1年生。
どの種目でも、6年生が、励ましたり、やさしく教えてくれたりしていました。
そして、プールでは、全学年の先陣をきって4年生が水泳の学習を行っていました。
体育の時間、グランドで体育館で、そしてプールで、力いっぱい取り組む子どもたちです。
第1回学校評議員会
学校評議員の皆様をお迎えして、5時間目に合わせて、第1回学校評議員会を行いました。
今年度がスタートして2か月が過ぎた子どもたちの姿を見ていただきました。
授業参観後の、学校評議員会の皆様との話合いでは、子どもたちが集中して学習に取り組む姿、伸び伸び活動する姿とともに、先生方が、子どもたちの意欲を引き出しながら創意工夫して授業をつくっている様子をおほめいただきました。
合わせて、今年度の教育活動充実に向けて、貴重なご意見をいただくことができました。
学校評議員の皆様には、ご多用のところ、ご来校いただき誠にありがとうございました。
修学旅行 2日目②
本日の主な活動である「赤べこ絵付け体験」、「會津藩校日新館見学」が終わり、最終目的地の野口英世記念館へ向かいます。楽しかった修学旅行もいよいよ大詰めを迎えます。
修学旅行 2日目
6月7日(金)修学旅行2日目、赤べこの絵付け体験をしました。
思い思いの模様をつけてオリジナルの赤べこの完成です。
お昼は会津名物のソースカツ丼です。ボリュームたっぷりで、みんなお腹いっぱいです。
これから午後の活動に入り、日新館へ向かいます。
修学旅行 1日目
6月6日(木)修学旅行1日目、会津若松市内でフィールドワークを行いました。
班ごとに立てた計画に基づいて、各施設を見学したり体験活動を行ったりしました。
昼食ももちろん、自分たちで選んだお店です。
天候にも恵まれ、子どもたちの笑顔が溢れていました。
宿泊する宿は「東山温泉 くつろぎ宿 新滝」です。夕食もおいしくいただきました。
2日目も楽しみです。
修学旅行 出発!
6月6日(木)本日より、6年生が1泊2日で修学旅行(会津若松方面)へ出かけます。
7:40に出発式を体育館で行い、8:00過ぎにバスに乗って元気に出発しました。
天候にも恵まれ、最高の2日間になりそうです。
楽しかったね、こむこむ館(2年生)
2年生が、こむこむ館で楽しく学習してきました。
館に到着。わくわくの2年生です。
2年生が体験するワークショップは「空気砲」です。
先生の演示実験の後は、みんなで体験です。 ペアになって、空気砲で飛ばしたカップをキャッチ。
夢中になって科学遊びをする子どもたち。
続いて、先生がすごい実験を2年生に見せてくださいました。
「わぁ、すごーい!」先生の楽しい実験に、歓声がわきおこります。
ワークショップを終えて、こちらもお楽しみのお弁当タイムです。
大満足のこむこむ館学習でした。
今日の様子から
4年生が交通教室を行っていました。
DVDを視聴して「自転車の安全な乗車の仕方」について学んでいます。
「交差点で信号機が青に変わっても、すぐに横断を始めると危険だよ。」
引き続き、他の学年でも交通教室を実施していきます。
体育館では、6年生が新体力テストの種目「シャトルラン」に挑戦中でした。
がんばれー!
各学年でも、これから新体力テストを行っていきます。
ありがとうございました ~第1回PTA全体清掃~
今年度、1回目となる「PTA全体清掃」を実施し、多くの保護者の皆様に参加いただきました。
屋内の作業が始まりました。
教室のエアコン・フィルター、扇風機など、ふだん手の届かない高所を中心に清掃していただきました。
足元に気を付けて清掃いただきました。
目詰まりしていたエアコン・フィルターも、ほこりを除き水洗いして、すっかりきれいにしていただきました。
おうちの方と一緒に来た子どもたちも、保護者の方や先生方に交じって、清掃を進めてくれました。
屋内だけでなく、校庭南側の側溝の土あげ作業も、同時に行っていただきました。
南側の側溝のほか、スロープ周辺の水路も作業いただきました。
土砂の入った麻袋がどんどん積まれていきます。
皆さんにぐんぐん作業を進めていただき、学校で準備していた麻袋がすべてなくなりました。
本日参加いただいた皆様のおかげで、屋内・屋外の見えないところまで、すっかりきれいになりました。
土砂等をきれいにさらっていただきました。
PTAの皆様には、ご多用のところ早朝よりお集まりいただき、子どもたちの環境を整備していただき、誠にありがとうございました! 感謝申し上げます。
図書ボランティアの皆様、お世話になります!
今年度の図書ボランティアの皆様が集まり、令和6年度の活動についての打ち合わせ会を行いました。
読書室に集合いただきました。
図書館担当の教員たちが参加できる休み時間に合わせて開催いただいたので、本を借りに来た子どもたちが見守る中でスタート。
学校司書の先生、図書ボランティアの皆さん、担当職員、そして読書サポート・ティーチャーの先生がそれぞれ自己紹介。
その時、読書室は、本を借りに来た子どもたちで大賑わいでした。雨天のためにいつも以上の混雑です。
委員会の子が大活躍。
図書ボランティアの皆様のご協力で、本がとっても大好きなわたりっ子。
図書委員会の子どもたちのがんばっている様子も見ていただけました。
図書ボランティアの皆さんは、貸し出しカウンターに並んでいる子たちに対応くださりながら、同時進行で、打ち合わせを進めてくださっていたのでした。 感謝です!
今後も、図書ボランティアの皆様のご協力を得ながら、「本大好きなわたりっ子」を育てていきたいと思います。
今年度も、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
授業研究会(5年生)
先生方の指導力向上に向けて「授業研究会」を行っています。
今日は、5年生の総合的な学習の時間の授業を、全教員で参観して研修を行いました。
「環境問題」をテーマに、自分の課題を立てて、調べ始めた子どもたち。
今日は、まず、自分が調べたことや気づいたことをグループ内で伝え合います。
グループ・トークがスタート
タブレット端末を使いこなして、自分の伝えたいことを伝えています。
環境問題に対して、自分たちは何ができるのか、真剣に考える子どもたち。
友達との考えの交流をもとに、これから本格的に探究活動に入っていくことになります。
授業の後には、先生たちも、タブレット端末を使いながら「授業づくり」について協議し、研修を深めました。
これからも、教員の授業力アップに向けて計画的に授業研究会を実施していきます。
1年生を迎える会
2時間目に、「1年生を迎える会」を実施しました。
吹奏楽部6年生の演奏で1年生が入場です。上級生に手を引かれ、拍手の中、花のアーチをくぐる1年生。
準備から運営まで、6年生が中心になって進めてくれました。
「渡利小学校にちなんだ『まるばつクイズ』を出しますから、楽しく答えてくださいね。」
楽しいクイズの後には、1年生にプレゼントの贈呈です。
1年生を迎えて、全校生で楽しんだ「迎える会」も終わりの時間となりました。
これから、清掃や集会活動などを通じて、全校生で縦割り班の交流を深めていきます。
修学旅行に向けて
6月の修学旅行に向けて、6年生の準備が計画的に進められています。
職員室では、電話をかけている6年生の姿がありました。
会津若松市でのフィールドワークの時、体験活動をさせていただけるか、お店と相談しているところでした。
子どもたちは、1日目のフィールドワークで回りたい場所や体験したい活動などについて、班ごとにしっかり話し合い計画してきました。回りたいお店の予約についても、自分たちで分担して行います。
「予約がしっかりとれたようです。」
6月6日、7日の修学旅行に向けて、準備を着々と進めている6年生でした。
税について学習しました(6年生)
税務局の方をお迎えして、6年生が「租税教室」を実施しました。
6年生では、社会科「公民」が始まりました。
「小学生の皆さんも、税を納めていますよ。それは・・・・」
まず、自分たちにも身近な「消費税」をとおして税を教えていただきます。
「この場合、消費税の金額は?」
クイズも交えながら、とても分かりやすく税金や税の仕組みをご指導くださいました。
「今日は、1億円を皆さんに持ってきました。」
「わっ、重いよ!」
その後、資料映像の視聴をとおして、税の大切な役割を学びました。
「税の役割について知りました。」
授業終了後、子どもたち一人ひとり、ダミーの1億円を持たせていただきました。
税務局の皆様、ご指導いただき誠にありがとうございました。
苗を植えました(2年生)
2年生の子どもたちが、生活科の学習で苗植えをしました。
自分が育ててみたい野菜の苗を、それぞれに植えているとのことです。
先生のお話をよく聞いて、苗をポットから慎重に取り出す子どもたち。
上手に植え付けができたら水をたっぷりあげましょう。
ミニトマト、ナス、ピーマン、エダマメなど、自分の好みで育てる野菜を選びました。
野菜ができるようにがんばってお世話するぞと、意欲まんまんの子どもたちでした。
雨のち晴れ
朝から雨ふりの今日、1年生の子どもたちが傘をさして外に出てきました。
何をしているのでしょうか。
「やったー。出てる出てる!」
「わたしのは、まだ出ていないよ」
先日まいたアサガオの種。芽が出ているか、雨の中を確認しに来たのでした。
芽が出ていない子も、「もうすぐだね」と楽しみに声をかけ合う1年生の子どもたちでした。
お昼が近づくにつれて、雨があがってきました。もう傘はいりません。
次に外に出てきたのは4年生です。校庭にできた水たまりの観察をしているようです。
そして、昼休み。雲がきれて青空が見える午後になりました。待ってましたとばかりに、子どもたちが外に出てきました。
ぬかるんでいるグランドには入らず、外側で鬼ごっこをしたり遊具で遊んだりして子どもたちは楽しんでいました。
本を借りられたよ(1年生)
1年生が、学校司書の先生に、図書館の利用の仕方を教えていただきました。
「どうやって本を借りるの!?」わくわくの1年生。(しっかりお話をきいています。りっぱ!)
はじめに、学校司書の先生に、図書館のルールを教えていただきました。
「本を大切にして、ルールを守って楽しい図書館にしましょうね。」
続いて、担任の先生から本を借りるときに使うファイルをいただきました。
「へぇ、これどうするのかな?」
電算化され、子どもたちは、個人ファイルのバーコードを使って手軽に借りることができるようになりました。
学校司書の先生、渡利小図書ボランティアの皆さんのおかげで、この環境を整備することができました。
本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
「今日は絵本を借りてみましょう。」「ハーイ!」
さあ、いよいよ本を借りてみますよ。
昨年度、市全体で学校図書の電子登録が行われ、学校図書館の活用が大幅に向上しました。
1年生の子どもたちにとっても、貸し出しや返却がとっても簡単になりました。
さあ、読むぞー。
絵本を楽しく読む子どもたち。
絵本なので、この時間で読み終えて、返却も経験することができます。
「絵本を借りてみましょう」の理由はそういうことでした。学校司書の先生の配慮あるご指導です。
返却もカンタンです。にこにこ顔で次の本を選びに行きます。
今日のうちに1年生の全クラスが、図書館の使い方を教えていただきました。
これから、よい本にたくさん出会ってくださいね!
堂々の演奏(6年生) ~小学校鼓笛パレード~
晴天のもと、第47回福島市小学校鼓笛パレードが実施され、6年生が堂々の演奏を披露しました。
わたりっ子6年生の鼓笛パレードがスタートです。区間②の演奏に臨む子どもたち。
渡利小学校校歌とドラムマーチを演奏する子どもたち。沿道からたくさんの拍手をいただきました。
無事、演奏を終えて。ほっと一息。
これまでの練習の成果を発揮して、6年生の子どもたちは、立派な演奏、堂々の行進を披露しました。
多くのご家族の皆様に、応援に駆けつけていただきました。
子どもたちに応援いただき誠にありがとうございました。
市鼓笛パレードに向けて出発しました
本日、予定どおり福島市小学校鼓笛パレードが実施されます。
参加する6年生は、本番前の練習を行ったのち、会場に向かいました。
予定演奏時刻は午前9時33分です。応援をよろしくお願いいたします。
見守り隊の皆様、ありがとうございます!
昼のワタリタイムに、「渡利こども見守る会」の皆様と子どもたちとの顔合わせ会を行いました。
子どもたちの登下校を見守りくださっている会員の皆様をお迎えし、子どもたちの感謝の気持ちを表す会として毎年実施してきました。
はじめに、令和5年度の会長様から、あいさつをいただきました。
安全に登下校してほしいことや、元気な挨拶を続けてほしいことなどお話しいただきました。
児童を代表して、6年生がお礼のことばを申し上げました。
「渡利こども見守る会」の皆様には、子どもたちの安全な登下校のため、毎日活動いただいておりますことに、心より感謝申しあげます。誠にありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
たねをまきました(1年生)
1年生の子どもたちが、プランターに水をあげています。
「何のたねかな?」と聞くと、「アサガオでーす。」と元気よく答えてくれました。
まいたたねが土からとび出てこないように、やさしく水をあげています。
上手に種まきと水やりができました。 アサガオの芽が出てくるのが楽しみですね。
*********************************************
【今日の給食】大好きふくしま献立 ~福島の郷土食を味わおう~
〇きんぴらの包み焼き 〇凍み大根の煮物 〇ごはん
〇ほうれん草とじゃがいものみそ汁 〇牛乳
運動会② わたりっ子がんばる!
プログラム7番は、1年生による「チェッコリ玉入れ」です。
ダンス・タイムの後は、玉入れ・タイムです。がんばるぞー。
続いては、5・6年生による「150m走」です。高学年の迫力ある走りです。
競技も終盤、2年生による「大玉ころがし」 チームで息を合わせて大玉を上手に転がします。
プログラム10番「お助け綱引き」(5・6年生) チームの半分は、トラックを走って綱引きに加わります。
いよいよ最後の種目です。とりを飾るのは、上学年代表児童による「紅白リレー」です。初めに女子の部から。
続いて男子の部です。
すべての競技が終了しました。閉会式に入ります。
力を合わせてよくがんばりました。
「かけぬけろ! 勝利をつかめ! かがやくあせは、光る金メダル」をスローガンのもと、最後までがんばる姿、一生懸命に取り組む姿が、たくさん見られました。 子どもたちが輝く大成功の運動会となりました。
早朝よりお出でいただきましたご来賓の皆様、地域の皆様そして保護者の皆様、わたりっ子のがんばりに応援いただき、誠にありがとうございました。
運動会① ~応援ありがとうございました~
好天のもと、運動会を実施しました。
プログラム1番・「ラジオ体操」みんなで準備運動です。 そしてプログラム2番は「鼓笛パレード」です。
3番目からは、いよいよ赤白で競い合う種目が始まりました。
1年生のかけっこです。 小学校初めての運動会で、みんな張り切っています。
団体種目のトップは、「わたりっ子タイフーン」(3・4年生)です。
運動会②に続きます