幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

給食・食事 小学校で給食を食べました

 佐倉小学校の家庭科室で、給食を食べました。今年度はこれから月に1回程度給食を食べる計画です。

 今回は第1回目でしたので、教師がすべての準備をしました。はじめに、給食センターの栄養士さんから、メニューについて説明していただきました。

 いよいよ会食の開始です。ミネストローネやコッペパン、ブロッコリーサラダなどのメニューをおいしくいただきました。

 ほとんどの子どもが完食しました。おかわりをする子どもも多くいました。

 残菜がたくさん出るかなと心配していましたが、ほとんど残らず、みんなとても上手に食べることができました。

 7月には2回目を実施する予定です。

 

喜ぶ・デレ 庭塚幼稚園と交流保育

 昨日、午前中佐倉幼稚園に庭塚幼稚園のみなさんが来園し、交流保育を実施しました。

 初めに顔合わせです。各々の保育室に分かれて、自己紹介をしました。

 自己紹介の次は、準備運動を兼ねたダンスをしました。みんなで楽しく踊りました。

 ダンスが終わるといよいよ遊びの交流開始です。予想していたほどは暑くなく、外遊びをするには最適の環境でした。子どもたちは、主に園庭でいろんな遊びをして楽しい時間を過ごしました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎます。外遊びから戻ると、各々の保育室で絵本の読み聞かせや紙芝居を見ました。

 年長さんは、感想も発表しました。「一緒に遊べて楽しかったです」

 お互いの写真も交換し合いました。

 みんなでお見送りもしました。

 庭塚幼稚園の皆さんまた一緒に遊んでくださいね。7月には、庭塚幼稚園で交流保育を行う予定です。

ピース 荒川探検に出発!

 午前中、荒川まで行ってきました。

 途中、田んぼや用水路、ほこらなどを見ながら、荒川に到着。

 初めに、台風についての紙芝居をみました。

 防災意識を高めたところで、いよいよ遊びの始まりです。水を触ったり、石探しをしたり、平らな石を見つけて水切りをしたりと、何人か靴を濡らしながら、楽しく遊びました。

 遊んだあとは、非常用ビスコをみんなで食べました。

 今日の荒川探検は、荒川の素晴らしさを感じることができました。しかし、荒川は時には水害をもたらす川でもあることを知りました。子どもたちにはこれからも防災意識を高めていきたいと思います。

 園に戻る途中、シラサギがいました。

ニヒヒ プール開き!

 視力検査が終わってから、プール開きをしました。

 式では、初めに私から「水と仲良しになろう」というお話をしました。

 そのあと、ちゅうりっぷ組の2名がめあての発表をしました。2人ともしっかりめあてを発表することができました。

 めあて発表の後、プールの約束について、話を聞きました。ルールをしっかり守って、安全に水遊びができるようにしましょう。

にっこり 視力検査

 視力検査を実施しました。

 たんぽぽ組の子どもたちにとっては初めての経験だったことと思いますが、はじめにちゅうりっぷ組さんたちが検査をしましたので、その様子をしっかり見てから検査を受けました。

 待ち方も上手でした。

重要 避難訓練実施!

 荒川が氾濫したとの想定で、避難訓練を実施しました。

 初めに遊戯室へ避難し、職員の車に乗るための割り振りをしました。

 いよいよ避難開始です。「おはしもち」(おさない はしらない しゃべらない もどらない ちかづかない)をしっかり守って避難しました。

 水害の際の避難場所は荒井にある福島県消防学校のため、職員の車に分乗しての避難となります。今日は車に乗り込むところまでやりました。

 最後に遊戯室へ戻り反省会です。私から今日の訓練しっかりできたことを話しました。話の聞き方とても上手になりました。

興奮・ヤッター! ゆうえんちが進化

 昨日も一日雨で外では遊ぶことができませんでした。

 年長さんが準備してくれた遊園地で遊ぶ子供たち。

 中身も進化していました。

 まずは、遊園地のコースをまわります。

 進化はここから。ダンスステージができました。みんな汗だくになりながら楽しくダンスしました。

 なんと迷路まで!

 最後はみんなで後片付けをしました。

 今日も、年長さんが工夫した遊園地で、みんなとても楽しい時間を過ごすことができました。

 

大雨 今日は朝から雨!「ゆうえんちをつくろう!」

 今日は朝からあいにくの雨で、外で遊ぶことができません。

 そこで年長さんたちがひらめきました。「ゆうえんちをつくろう!」「せっかくだから年少さんたちを招待しよう!」

 早速みんなで話し合って準備開始!

 年少さんたちを招待して遊びました。

 遊び終わって感想発表です。

 とっても楽しい時間でした。年長さん、またお願いします。

 

 

 

花丸 よい歯の表彰!

 先週金曜日、よい歯の表彰を行いました。

 むし歯がなかった子ども 歯科治療が終了した子ども に、賞状を授与しました。もらう時の態度立派でした。

 今日賞状がもらえなかった人も、歯の治療が終われば賞状を授与しますので、早めの治療をお願いします。

 賞状授与の後は、歯の磨き方の勉強です。先生の話を食い入るようにして見入っていました。今日勉強した歯の磨き方がしっか守れればむし歯にはなりませんね。

笑う 佐倉小学校2年生と一緒に・・

 佐倉小学校の2年生に誘ってもらい、エダマメ植えをしました。はじめに顔合わせです。

 2年生が栽培している野菜について、絵入りで説明してもらいました。いくつかは幼稚園でも同じ野菜を育てているので、興味深く聞いていました。

 2年生が種から育てたエダマメを植えさせてもらいました。2年生がとても丁寧に植え方や水のやり方を説明してくれ、園児にやらせてくれました。佐倉小学校の2年生、とても優しいですね。

 「時々育ち具合を見に来てください。」と言ってもらいました。幼稚園でもたくさん野菜を育てているので、ぜひ幼稚園にも来てみてくださいとお話しして、最後にみんなで写真を撮影しました。(写真撮影時のみマスクを外しました)

 2年生の皆さん、ありがとうございました!

喜ぶ・デレ タケノコのお礼

 昨日、園児全員でタケノコのお礼に行ってきました。

 初めに、お礼のお手紙や写真をお渡ししました。大変喜んでいただきました。

 「せっかくだから、タケノコがどのくらい伸びたか見ていったどうですか」と言っていただき、みんなで竹林の中へ。

 何メートルにも伸びた竹を見てみんな驚きの表情でした。

 

 七夕が近くなったらまた竹を見せていただくことをお願いし、お礼を言って戻りました。

 帰りの様子です。とても上手に一列に並んで歩くことができるようになりました。

 幼稚園に戻ってからジョアを飲みました。

 

期待・ワクワク 名前の札を付けました

 ちゅうりっぷ組さんは、みんなで植えた花や野菜に手作りの名前札を作成してくれました。

 これで何という名前の花なのか 野菜のなのかが分かるようになりました。

 ちゅうりっぷ組のみんな、ありがとうございました。お辞儀

キラキラ しろかきパート2&草取り

 昨日、天気が良かったので、しろかきパート2をしました。

 田を増やして、残っていた苗を植えるための準備です。2回目でしたので、みんなとても上手に土と水を混ぜていました。数日待って田植えをします。

 しろかきの後は草むしりをしました。みんなでやるとあっという間にきれいになりました。

喜ぶ・デレ 新しいお友達&リニューアル

 年長さんに新しお友達が増えたので、遊戯室で紹介をしました。

 「〇〇〇〇です」としっかり自己紹介することができました。年長さんはこれで10名となりました。

 早くみんなと仲良しになってくださいね!

 続けて、「はっけんコーナー」がリニューアルしたのでみんなにお知らせです。

 初めに、とてもたくさんお手伝いをしてくれたお友達を紹介しました。みんなで「すごいね~」と感心して拍手しました。

 お花や野菜、虫など種類ごとに分けました。これからどれくらいみんなの発見が増えていくか、とても楽しみです。

 

喜ぶ・デレ 今日は年長さんだけで出発!

 昨日は全員で探検に出ましたが、今日は年長さんだけでお出かけしました。

 目的地は郵便局です。

 今日もきちんと一列に並んで出発。

 途中、JAを通過。

 先に進むと、向こうから佐倉小学校の2年生と会いました。生活科の学習だそうです。

  小学生たちとお別れをしてさらに先に進みました。西学習センターに到着。

 避難所の表示を見ました。

 郵便局に到着! 切手を貼って、みんなで投函しました。お花の苗をいただいた尾形先生へのお礼の手紙を書きました。

  ドラックストアによってお買い物。みんなでお店の中に入りました。

 近くの公園で一休み。アイスを食べて、遊具で楽しく遊びました。

 今日の見学をもとにマップ作りに取り組む計画です。今日の活動も小学校の生活科の学習に直結します。

 

 

喜ぶ・デレ みんなで冒険の旅!

 午前中、みんなで佐倉幼稚園周辺の冒険に出かけました。

 一列にならんで出発進行!

 最初の目的地に到着。田んぼで生き物探しをしました。

 オタマジャクシがたくさん泳いでいました。カエルやアメンボウも発見しました。

 田んぼを後にし、次の目的地は近所の方の畑です。畑にはジャガイモやナスなどの野菜がたくさん植えられていました。園児たちはご厚意で玉ねぎを抜かせていただきました。とても貴重な体験でした。

 ここでもみんなで写真撮影。

 「ありがとうございました」のお礼を言って、次の場所へ出発。

 途中の田んぼ道でも写真撮影。

 小学校の裏の道が日陰になっていたので、休憩しました。水分補給タイムです。

 冒険が終わり幼稚園に到着。最後に玉ねぎをもって写真撮影。

 短い時間でしたが、子どもたちは様々な発見や体験をすることができて大喜びでした。

喜ぶ・デレ 読み聞かせもしていただきました!

 ALTのステファニー先生には、昨日降園の前に読み聞かせをしていただきました。

 カナダの絵本を読んでいただきました。

 挿絵を見ながら、英語交じりで大変面白くお話してくれました。子どもたちも笑ったり歓声を上げたりして楽しみ

ました。

 最後に「サンキュー」とお礼を言いました。

 年少さんからは似顔絵が、年長さんからお手紙が渡されました。

 とても喜んでいただきました。

にっこり 田植えをしました!

 昨日は朝から雨が降っていましたが、止んだので予定していた田植えを行いました。

 先週しろかきをしていましたので、今日は手分けして田んぼ(とはいっても発砲スチロールですが)に田植えしました。

 ALTのステファニー先生も体験しました。

 秋には豊作になっていることを期待しましょう。

喜ぶ・デレ ステファニー先生と・・・

 今日は、小学校や中学校で英語指導をしている(ALT)ステファニー先生が幼稚園に来てくれました。

 遊戯室にみんなで集まって、さっそくステファニー先生から自己紹介をしていただきました。カナダ出身であることや、8歳から日本語を勉強してきたことなどをお話ししていただきました。

 次は質問タイムです。「好きな色は?」「好きな食べ物は?」と次々に質問していました。

 ステファニー先生の好きな色は緑 好きな食べ物は 和食 だそうです。

 次に、ステファニー先生が準備てくれたスタンプで、楽しく遊びました。自分の名前のイニシャルを書いてもらい、その上からいろんな色のスタンプを押していきます。

 出来上がった作品はこんな感じ

 あっという間に仲良くなりました。2学期と3学期にも、幼稚園に来ていただけます。今からとても楽しみな子どもたちです。

 

学校 引き渡し訓練実施

 午後の時間、佐倉小学校と一緒に引き渡し訓練を実施しました。今回は吾妻山噴火を想定した訓練でした。

 はじめに各教室で担任から訓練はなぜやるのかというお話を聞きました。みんな真剣な表情で聞き入っていました。

 いよいよ避難開始です。井上先生の指示に従って佐倉小学校に避難します。

 小学校に到着したら、3年生教室に向かいます。

 安全が確認されるまでしばらく待ってから、体育館へ向かいました。待っている間、みんなよい姿勢で黙っていました。

 体育館では、小学校の校長先生のお話や、消防署の方のお話を聞きました。

 いよいよ引き渡し訓練開始です。おうちの方が迎えに来たら、一人一人間違いなくおうちの人であることを確認して、一緒に帰りました。

 災害はいつ起こるかわかりません。いつ起こってもしっかり対応できるよう、日ごろから備えておきたいものです。

ニヒヒ 今日はプランターに花植え

 しばらく外で自由遊びをしたあと、プランターへの花植えをしました。

 今日植える花は、森合幼稚園の尾形園長先生にいただいていたマリーゴールドとホウセンカ、そして由美子先生にもってきてもらった百日草の苗も植えました。

 これまで何度となく野菜や花の苗植えをしてきた子どもたち、慣れた手つきで上手に植えることができました。

 やはり経験に勝る学びはないのですね。

 

にっこり 小学校探検

 昨日、佐倉小学校の校舎を見学してきました。

 20日実施の引き渡し訓練のための下見です。

 佐倉小学校長経験のある私(園長)が案内役です。

 職員室や校長室、保健室や図書室、教室などたくさんの部屋があることや、とても広い体育館に、子どもたちは驚きの表情を浮かべながら、しっかり見学することができました。

 佐倉小学校の校長先生にも一緒にまわっていただきました。

汗・焦る しろかき!!

 今度は米作りに挑戦です。

 今回も井上先生のご実家から、苗や土を提供していただき、実現しました。

 田植えは来週月曜日に行う予定です。今日はそのための準備 「「しろかき」をしました。

 熱いくらいの天気でしたので、初めは「冷たい!」と言っていた児童たちも冷たさにすぐ慣れ、しっかり土と水を混ぜて、空気を入れていました。

喜ぶ・デレ 正体は「さくらひめ」

 今日も、幼稚園には手紙が届きました。

 差出人は「さくらひめ」 ミニトマトの苗をプレゼントしてもらいました。この前のジャガイモもさくらひめからのプレゼントだったということが分かりました。

 みんなで手紙を読んで、さっそくトマトを植えました。最初に鉢の準備です。小石を敷き、土を入れて、トマトの苗を植えました。

 最後に水やりをしました。毎日しっかり世話をしてたくさんのトマトが収穫できるといいですね。成長の様子をさくらひめもきっと見守ってくれています。

花丸 さくらようちえんのはっけん

 たんぽぽ組さんの保育室のところに新しいコーナー「さくらようちえんのはっけん」ができました。

 子どもたちが幼稚園で発見した虫や草花について掲示してあります。

 お迎えの際などにご覧ください。

 この前紹介したコーナーもますます充実しています。

 このような遊びが、小学校の学習につながっていきます。

にっこり 今日も新しい花壇ができました!

 園舎南側に新しい花壇を作りました。園舎の脇とジャガイモの隣です。子どもたちと先生が、力を合わせて土を運んだり耕したりしました。

 花壇ができた後、続けてみんなで花植をしました。今回の花は森合幼稚園の尾形園長先生からいただいたオシロイバナとコスモスです。

 これからしっかりお世話をして、たくさんの花が咲くといいですね。

にっこり いろいろ変わっています

 園の様子がだいぶ変わってきています。

 玄関には、メダカとザリガニが引っ越しました。

玄関わきには新しい花壇ができました。アルストロメリアとグラジオラスです。

 今日、年長さんと年少さんで、クラスごとにサツマイモを植えました。

プランターにも、年長さんがいろいろな野菜を植えました。

 井上先生の実家からいただいたイチゴの苗も植えました。

 今年は、これからも花や野菜をたくさん育てる予定です。

晴れ 春季遠足

 10日火曜日に、十六沼公園へ遠足に行きました。

 現地集合現地解散で午前中のみの遠足でしたが、雲一つない快晴の中、楽しいひと時を過ごすことができました。

 初めに準備体操として、おうちの方と一緒にダンスをしました。

 次は、自己紹介タイムです。職員からスタートし、皆さんから楽しい自己紹介をしていただきました。

 いよいよ遊びの開始です。親子一緒に楽しく遊びました。

喜ぶ・デレ みんなでタケノコの見学

 今年も、地域の方の協力をいただき、タケノコの見学に行きました。

 最初に「おねがいします」の挨拶をして、竹林へと進みました。

 地面から出てきたばかりのタケノコを見学したり、実際にタケノコを掘る様子を見せていただいたり、竹を割った中の様子を見せていただいたりしました。園児たちは驚きの表情を浮かべながら見学していました。

 幼稚園に戻り、いただいたタケノコの皮をみんなでむきました。いいらむいても、その下に別の皮があって、こちらも驚きの表情で、見入っていました。

 最後に皮をむいだタケノコを縦に割って中の様子を見たり、触ったり、においをかいだりしました。

花丸 「よろしくおねがいします」「ありがとうござました」

 午後に、園医の先生においでいただき、内科検診を行いました。

 年少さんも年長さんも、とてもお利口に診てもらうことができました。

 順番を待っている姿勢も素晴らしかったです。

 年長さんは「よろしくおねがいします」「ありがとうございました」がしっかり言えました。年長さんは違うね・・・

喜ぶ・デレ 今日の子どもたち

 年長さんは良い天気の中、半そでになって外で元気いっぱい遊びました。

 年少さんは、午後に内科検診があるため、入園して初めてお弁当を食べました。今回はおにぎり弁当です。

 黙食のルールをしっかり守って食べていました。

にっこり 親子交通教室

 保育参観の後は「親子交通教室」を行いました。

 警察署員の方から、楽しく 分かりやすく 交通ルールを守ることの大切さについてお話を聞いたり、DVDを視聴したり、親子で横断歩道の渡り方を練習したりしました。

 園児たちは真剣な表情でお話を聞いていました。

 今年も1年間事故にあうことのないよう、交通ルールをしっかり守って生活しましょう。

グループ 今年度最初の保育参観

 昨日は、令和4年度最初の保育参観を行いました。

 今日の保育は「親子でジャガイモ植えをしよう!」でした。

 謎の人物から届いたお手紙をもとに、親子で協力して種イモを植えました。

 これからしっかり世話をして、大きなジャガイモができるといいですね。

にっこり 小学校の敷地見学

 年少さんと年長さんみんなで、小学校の敷地を探検しました。

 命の池周辺や、校庭の周辺を見た後、市立図書館の「しのぶ号」が丁度小学校に来ていたのでその様子も見学しました。

 最後は校庭をみんなで走りました。

グループ PTA役員会

 新役員の皆さんに集まっていただき、今年度1回目のPTA役員会を実施しました。

 今日の主な議題は、PTA総会と今年度の園活動についてでした。熱心な協議をしていただきました。

 今年度も園と保護者と一体となって力を合わせて子どもたちの教育に当たっていきましょう。

喜ぶ・デレ 全員が登園

入園式以来、初めて17名全員が登園しました。

さっそく遊戯室に集まって記念撮影です。

 今年の仲良しペアごとに写真を撮影後、みんなで楽しいダンスをしました。仲良しペアのお友達と楽しく踊りました。

 ダンスのあと、お互いの名前を紹介しあいました。今年1年間このペアでいろんな楽しいことをしていきます。

 ちゅうりっぷ組のみんなは、しっかりたんぽぽ組のみんなをリードしていってください。

にっこり ドキュメンテーション 1月中旬 ちゅうりっぷ組 正月遊び

3月7日掲載からの続きです。掲載34回目となります。令和3年度のちゅうりっぷ組さんです。

今日以降計5回昨年度のドキュメンテーションを掲載します。

令和4年度版掲載まではしばらくお待ちください。

 

 →1月中旬 ちゅうりっぷ 正月遊び.pdf

喜ぶ・デレ みんなでお花見!

 今日もとても良い天気です。園庭の桜も満開です。

 そこで、みんなでお花見をすることにしました。

 ブルーシートを敷いて、お花見です。初めに紙芝居を見ました。

 そして、おいしいだんごも食べました。

 とても楽しいお花見会でした。

晴れ 外で元気に遊びました!

 夏を思わせる天気の中、今日も園児たちは園庭で元気よく遊びました。

 年長さん 年少さん 仲良く 砂遊びや三輪車 ブランコなどを楽しみました。

 桜がきれいに咲いていたので、みんなで写真を撮りました。

喜ぶ・デレ 今日の様子

 今日の年少・年長さんの様子です。

 年少さんはお部屋で、ままごとをしたり、ミニカーで遊んだりと各々の好きな遊びを楽しみました。

 何人かで仲良く遊ぶ姿も見られました。すっかり幼稚園に慣れた様子の子も見られます。

 年長さんは、外で遊びました。少し肌寒ったので短い時間元気に遊びました。

 年長さんが遊んでいると、小学校の遊具で遊んでいた1年生とあいました。佐倉幼稚園から佐倉小学校に入学した3名ともあうことができました。

お祝い 入園式

 春の温かさが感じられる中、年長さん1名 年少さん7名 計8名の入園式を行いました。

 少し緊張気味な新入園児たち、それを見守るちょっと大人になった年長さんたち。

 式は、園児入場から始まり、呼名や挨拶、歓迎の言葉などを行い、終了しました。年長さんも年少さんもとてもしっかりとした態度で式に臨むことができました。

 最後に記念写真の撮影を行いました。明日から元気よく登園してください。

お辞儀 離任式

 25日に離任式を行いました。

 今回の異動により2名の先生方とお別れすることとなりました。

 式では代表児から花束を贈呈し、感謝の気持ちを伝えました。

 その後、お二人の先生からのお話をしていただきました。子どもたちは真剣な表情で聴いていました。

 新任地でもご活躍ください。ありがとうございました。

お祝い 修了証書授与式

 18日に、修了証書授与式を挙行しました。

 感染予防のため、式へは各家庭2名以内での参列ということでお願いしました。

 厳粛な雰囲気の中、約40分ほどで終了しました。ちゅうりっぷ組9名の子どもたちは、みんな大変立派な姿で、胸を張って卒園していきました。

 参加していたたんぽぽ組の子どもたちも、正しい姿勢で長い時間座っていました。呼びかけも頑張りました。

 全体写真を撮影後、遊戯室で見送りをしました。