幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

給食・食事 幼稚園最後のお弁当

 ちゅうりっぷ組の皆さんにとっては、今日が幼稚園最後のお弁当日でした。

 お弁当を開くとおうちの方からのメッセージが入っていた園児もいました。

 最後のお弁当、毎日作ってくださったおうちの方への感謝の気持ちを感じながら味わって食べていました。

興奮・ヤッター! 1年生との交流

 佐倉小学校の1年生が幼稚園に、これまで続けてきた絵のリレーの完成品を届けてくれました。

 ほかにも手作りの花束や、国語で勉強したことをもとに作成した作品を園児たちにプレゼントしてくれました。

 園児からもお礼に手作りの花をプレゼントしました。

 この1年間、佐倉小学校の1年生と園児たちはとても多くの交流をさせてもらいました。互いの名前をおぼえ「○○君」「○○ちゃん」と互いを名前で呼び合う姿も多くみられました。

 園児たちにとってかけがえのない経験をさせてもらいました。1年生のみなさん、ありがとうございました。

 最後にみんなで記念撮影です。

キラキラ お別れ会

 火曜日に遊戯室で「お別れ会」を行いました。

 今回は、たんぽぽ組さんが招待状を書いたり、会場の飾りつけをしたり、会の進行をしたりと、大活躍でした。

 ちゅうりっぷ組さんに「ありがとう」の気持ち、「小学校でも頑張ってね」の気持ちを込めた、楽しい会となりました。

 会場の飾りつけです。たんぽぽ組さんが作って飾りました。

 ちゅりっぷ組さんの入場

 はじめのことば たんぽぽ組さんが行いました。

 次は見せ合いっこ。たんぽぽさんは「森のおふとん」の劇を発表しました。かわいらしい動物さんがたくさん出演しました。

 ちゅうりっぷ組さんは、「できるようになったこと」の発表です。絵を披露したり、こまを回したり、縄跳びや鉄棒を披露したりと、盛沢山でした。

 次は、年長さんが幼稚園での楽しかった思い出を一人一人発表しました。生活発表会のことを発表した園児が多かったです。

 次は、年長さんから年少さんに引継ぎです。掃除の仕方を絵入りで説明してくれました。

 年少さんから年長さんにホワイトボートを、年長さんから年少さんにはハンガーがプレゼントされました。

 みんなで記念撮影です。

 おわわりのことば

 年長さんの退場

 心のこもった会でした。

喜ぶ・デレ ひなまつり会 ちゅうりっぷ組

 こちらはちゅうりっぷ組の様子です。

 年長さんは、「自分たちでやる」ことがテーマでした。

 係の分担はもちろん、プログラムも自分たちで書き、紙芝居は園児が読んだり、踊りを入れて歌を歌ったりと、とても中身の濃いひな祭り会でした。

 記念写真も撮りました。

 年長さんが作成したお雛様です。

 

喜ぶ・デレ ひなまつり会 たんぽぽ組

 先週の木曜日、ひな祭り会を行いました。

 コロナ感染予防のため、年少年長それそれに分かれて行いました。

 最初は年少さんです。

 年長さんがいないので、係の仕事も分担して行いました。

 会では、紙芝居を見たり、白酒の代わりにカルピスを飲んだりと楽しいひと時を過ごしました。

 これは、年少さんがつくったかわいいお雛様です。

にっこり 今年度最後の避難訓練

 9時30分から、本年度最後の避難訓練を実施しました。

 今回は大きな地震が発生した後、職員室から火災が発生したとの想定で行いました。

 子どもたちの多くは「おかしもち」をしっかり守って避難することができました。

 

グループ 会計監査 PTA役員会を開催

 昨日、会計監査会と、本年度最後のPTA役員会を行いました。

 役員会の前に、監査の方々においでいただき、会計監査を行っていただきました。

 引き続き役員会です。次年度の諸行事の予定やPTA総会資料の審議を行いました。

 役員のみなさには、コロナ禍にあって、多大なご協力をいただき、ほぼ計画していた通りの行事を行うことができ、感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。

 なお、PTA総会は、紙面開催となります。

にっこり 1年生との絵のリレー 最後の1枚を描きました

 コロナ禍であっても継続して取り組める交流としてスタートした、佐倉小学校1年生とちゅうりっぷ組で、1年間行ってきました絵のリレーですが、今日幼稚園としては最後の絵を描きました。丁度10枚目となります。園児たちはこれまでの交流を思い出しながら、熱心に描いていました。

 出来上がった絵は小学校にもっていきます。1年生が最後の1枚を描いて、幼稚園に戻してくれます。

 1年生とちゅうりっぷ組の交流は、園児たちにとってとても意義深いものがありました。きっと期待に胸を膨らませて小学校へ入学してくれることでしょう。

 

喜ぶ・デレ 生活発表会 ちゅうりっぷ組

 続けて、ちゅうりっぷ組の様子です。

 年長さんの発表だけあって、どの演目も自信をもって、素晴らしい発表をしてくれました。

 換気のため、寒い会場での発表でしたが、最後まで温かな眼差しでご覧いただきありがとうござました。

期待・ワクワク 生活発表会 たんぽぽ組

 先週の土曜日、生活発表会を開催しました。

 感染予防のため、最初にたんぽぽ組の発表を行い、入れ替え後ちゅうりっぷ組の発表を行いました。

 たんぽぽ組の発表写真です。ご覧ください。1日の予行から3日間練習を重ね、保護者の皆様の前で、緊張しながらも頑張りました。

興奮・ヤッター! 豆まき会

 午前中に、豆まき会を行いました。

 感染予防対策のため、年少さん先に行いました。

 最初に豆まきの紙芝居をみて、大堀先生からどうして玄関に柊の葉っぱやイワシの頭を飾るのかについてのお話を聞きました。次はいよいよ豆まきです。手作りのお面をかぶり、鬼と豆をまく人を交換しあい、歓声を上げながら豆まきをしました。心の中の鬼は追い出せたでしょうか。最後に記念写真撮影を行いました。

 写真は最初の4枚が年少さん。後の4枚が年長さんです。

にっこり 生活発表会予行

 1日火曜日に、生活発表会予行を行いました。

 今年の発表会は、感染予防対策のため、前半を年少さん、後半を年長さんの発表となりましたので、最初は年少さんが本番と同じ順番で、発表しました。緊張しながらも頑張って演技していました。

 後半は年長さんです。年長さんは去年経験しているだけあって、表現力豊かな発表でした。

 今日の発表からさらにレベルアップできるよう明日まで頑張って練習します。5日の本番では素晴らしい姿をお見せすることができると思います。

記念日 今年度最後の誕生会

 26日に、今年度最後のお誕生会(1月生まれ)を行いました。

 いつもの通り、インタビューをしたり、お祝いの歌を歌ったり、誕生日プレゼントをあげたりしました。

 今回は年長さんも年少さんも1名ずつの2名のお祝いでした。2名ともとてもうれしそうでした。

 初めの計画ではこのあとダンスをする計画でしたが、感染予防のため急きょ生活発表会の演目から各々1つ見てもらうことにしました。年少さんはオペレッタ、年長さんはよさこいです。

 見てもらった後、各々「ほめほめタイム」ということで感想を発表しあいました。これまでも何回か互いの良いところを発表しあうことを行ってきましたが、回を重ねるたびに、たくさんいいところを言えるようになってきました。

 今回の誕生会で、保育室の掲示も完成しました。

喜ぶ・デレ 5年生との交流

 佐倉小学校5年生とちゅうりっぷ組さんで、交流活動を行いました。

 今回の交流は小学校体育館で行いました。

 初めに自己紹介をしあいました。「お名前は?」「好きな遊びは何?」と5年生が優しく聞いてくれました。

 自己紹介が終わるとゲーム開始です。ドッジボールゲームです。四角いコートで、四方からボールがとんできます。投げるのは園児です。5年生めがけてボールを投げます。当たったらご褒美の手裏剣がもらえます。

 1回目が終わったら作戦タイムです。

 2回目がスタート

 園児たちの胸には、たくさんの手裏剣を貼ってもらいました。

 最後にお礼を言って幼稚園に戻りました。5年生の皆さんお世話になりましたお辞儀

グループ 第2回 保育研修会

 19日の水曜日に、2回目となります保育研修会を行いました。

 今回も他の園の先生や小学校の先生方に集まっていただき、保育の様子を参観いてもらいました。

 前回は佐倉小学校1年生との交流でしたが、今回は年長と年少の交流保育を行いました。

 はじめは自由遊びです。年長さんが年少さんをリードしながら楽しく遊びました。

 自由遊びが終わり、楽しかったことを発表しました。たくさん手があがりました。

 次は、生活発表会で行うダンスと劇を見せ合いました。はじめは年少さんのダンス、次に年長さんの劇です。

こちらも見終わってから感想を発表しあいました。

 園児が降園した後、先生方で研修会を行いました。