幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

にっこり 1年生との絵のリレー 最後の1枚を描きました

 コロナ禍であっても継続して取り組める交流としてスタートした、佐倉小学校1年生とちゅうりっぷ組で、1年間行ってきました絵のリレーですが、今日幼稚園としては最後の絵を描きました。丁度10枚目となります。園児たちはこれまでの交流を思い出しながら、熱心に描いていました。

 出来上がった絵は小学校にもっていきます。1年生が最後の1枚を描いて、幼稚園に戻してくれます。

 1年生とちゅうりっぷ組の交流は、園児たちにとってとても意義深いものがありました。きっと期待に胸を膨らませて小学校へ入学してくれることでしょう。

 

喜ぶ・デレ 生活発表会 ちゅうりっぷ組

 続けて、ちゅうりっぷ組の様子です。

 年長さんの発表だけあって、どの演目も自信をもって、素晴らしい発表をしてくれました。

 換気のため、寒い会場での発表でしたが、最後まで温かな眼差しでご覧いただきありがとうござました。

期待・ワクワク 生活発表会 たんぽぽ組

 先週の土曜日、生活発表会を開催しました。

 感染予防のため、最初にたんぽぽ組の発表を行い、入れ替え後ちゅうりっぷ組の発表を行いました。

 たんぽぽ組の発表写真です。ご覧ください。1日の予行から3日間練習を重ね、保護者の皆様の前で、緊張しながらも頑張りました。

興奮・ヤッター! 豆まき会

 午前中に、豆まき会を行いました。

 感染予防対策のため、年少さん先に行いました。

 最初に豆まきの紙芝居をみて、大堀先生からどうして玄関に柊の葉っぱやイワシの頭を飾るのかについてのお話を聞きました。次はいよいよ豆まきです。手作りのお面をかぶり、鬼と豆をまく人を交換しあい、歓声を上げながら豆まきをしました。心の中の鬼は追い出せたでしょうか。最後に記念写真撮影を行いました。

 写真は最初の4枚が年少さん。後の4枚が年長さんです。

にっこり 生活発表会予行

 1日火曜日に、生活発表会予行を行いました。

 今年の発表会は、感染予防対策のため、前半を年少さん、後半を年長さんの発表となりましたので、最初は年少さんが本番と同じ順番で、発表しました。緊張しながらも頑張って演技していました。

 後半は年長さんです。年長さんは去年経験しているだけあって、表現力豊かな発表でした。

 今日の発表からさらにレベルアップできるよう明日まで頑張って練習します。5日の本番では素晴らしい姿をお見せすることができると思います。

記念日 今年度最後の誕生会

 26日に、今年度最後のお誕生会(1月生まれ)を行いました。

 いつもの通り、インタビューをしたり、お祝いの歌を歌ったり、誕生日プレゼントをあげたりしました。

 今回は年長さんも年少さんも1名ずつの2名のお祝いでした。2名ともとてもうれしそうでした。

 初めの計画ではこのあとダンスをする計画でしたが、感染予防のため急きょ生活発表会の演目から各々1つ見てもらうことにしました。年少さんはオペレッタ、年長さんはよさこいです。

 見てもらった後、各々「ほめほめタイム」ということで感想を発表しあいました。これまでも何回か互いの良いところを発表しあうことを行ってきましたが、回を重ねるたびに、たくさんいいところを言えるようになってきました。

 今回の誕生会で、保育室の掲示も完成しました。

喜ぶ・デレ 5年生との交流

 佐倉小学校5年生とちゅうりっぷ組さんで、交流活動を行いました。

 今回の交流は小学校体育館で行いました。

 初めに自己紹介をしあいました。「お名前は?」「好きな遊びは何?」と5年生が優しく聞いてくれました。

 自己紹介が終わるとゲーム開始です。ドッジボールゲームです。四角いコートで、四方からボールがとんできます。投げるのは園児です。5年生めがけてボールを投げます。当たったらご褒美の手裏剣がもらえます。

 1回目が終わったら作戦タイムです。

 2回目がスタート

 園児たちの胸には、たくさんの手裏剣を貼ってもらいました。

 最後にお礼を言って幼稚園に戻りました。5年生の皆さんお世話になりましたお辞儀

グループ 第2回 保育研修会

 19日の水曜日に、2回目となります保育研修会を行いました。

 今回も他の園の先生や小学校の先生方に集まっていただき、保育の様子を参観いてもらいました。

 前回は佐倉小学校1年生との交流でしたが、今回は年長と年少の交流保育を行いました。

 はじめは自由遊びです。年長さんが年少さんをリードしながら楽しく遊びました。

 自由遊びが終わり、楽しかったことを発表しました。たくさん手があがりました。

 次は、生活発表会で行うダンスと劇を見せ合いました。はじめは年少さんのダンス、次に年長さんの劇です。

こちらも見終わってから感想を発表しあいました。

 園児が降園した後、先生方で研修会を行いました。

期待・ワクワク 先輩 さすがです

 遊戯室で、年長さん 年長さん 一緒になって遊びました。

 今日は、年長さんが年少さんにマルチパネの遊び方を教えてくれました。

 「組み立てるときはこうするんだよ」「運ぶときに注意するのは・・・」と教えながら組み立てをしました。

 準備が終わると遊び開始です。年長さんは年少さんの面倒をしっかり見ながら楽しく遊びました。

 片付けも一緒に行いました。

 最後は感想発表です。たくさんの手が挙がりました。「○○が楽しかったです」「○○さんと一緒に遊んだのが楽しかったです」「年少さんが教えたことをしっかり守ってくれたことがうれしかったです」というような感想が次々に出されました。

花丸 1年生が読み聞かせをしてくれました

 佐倉小学校の1年生が幼稚園に来て、ちゅうりっぷ組さんに読み聞かせをしてくれました。

 読んでくれたのは「どろうぼうがっこう」です。

 流石1年生です。一人一人感情をこめた読み方を工夫して、動きをつけたりしながら読んでくれました。ちゅうりっぷ組のみんなは集中して聞き入っていました。

 お話を聞いた後、園児たちから感想の発表がありました。すごいなと思ったことを言いました。

 当初の予定ではこれで終わりだったのですが、急遽ちゅうりっぷ組さんが生活発表会のために練習している劇を見てもらい、アドバイスをしてもらおうということになりました。

 1年生からは「ここをこうするといいよ」「○○をつくったら」というアドバイスをたくさんもらいました。1年生になるとここまで言えるようになるんだと感心しました。

 1年生からのアドバイスを生かしてこれからも練習を続けることを約束して終わりました。

 佐倉小学校1年生の皆さん、今回もありがとうございました。

 

にっこり 3学期無事スタートしました

 楽しかった冬休みも終わり、3学期がスタートしました。

 遊戯室に集まり、始業式です。

 はじめに、元気よく「あけましておめでとうございます」の挨拶をしました。そのあと私から、3学期には1年生や年長になるための準備を頑張りましょうというお話をしました。年長さんも年少さんもとても立派な態度でお話を聞くことができました。

 続いて代表児による「冬休み楽しかったこと」の発表がありました。こちらもとても立派な発表でした。

 園歌を歌い、式は終了しました。終了後年長さん、年少さん、向かい合い「3学期もよろしくお願いします」とあいさつをしました。

にっこり 第2学期終業式

 遊戯室で、第2学期終業式を行いました。

 はじめに私から、園児たちの2学期の頑張をたたえ、楽しい冬休みにすることを話しました。良い姿勢で聞くことができました。

 次に、代表園児が2学期楽しかったことを発表しました。しっかりお話することができました。

 式の終わりに、園歌を元気に歌いました。

 式が終わって、年少さんから年長さんに「2学期たくさん遊んでくれてありがとうございました」とお礼を言いました。そして、「よいお年を」と互いに挨拶しました。

 長かった2学期でしたが、保護者の皆様のご理解とご協力により、無事終了することができました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

 それではみなさん 良いお年をお迎えください。お辞儀

 

 

お辞儀 佐倉小学校1年生からプレゼントをいただきました

 佐倉小学校の1年生がプレゼントをもって幼稚園に来てくれました。1年生が折った折り紙を、箱いっぱいに入れて届けてくれたのです。

 園児たちは突然の訪問に大喜び。

 「ありがとうございました」とお礼を言うと、1年生から「また一緒に遊ぼうね」と声をかけてもらい、嬉しそうな表情をしていました。

 

喜ぶ・デレ 楽しかった! お楽しみ会

 お楽しみ会では、初めに「いちばんはじめのサンタクロース」という紙芝居を見ました。みんな微動だにせず集中してみていました。

 次に、「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで元気よく歌いました。

 歌の次はダンスです。「ジングルベル」を、輪になったりペアになったりして楽しく踊りました。

 踊り終わったところで、サプライズ! サンタさんからの手紙とプレゼントが玄関に置かれていました。

 来る予定だったサンタさんが、急きょ来ることができなくなったので、トナカイさんにお願いして届けてくれたのです。

 何が入っているかはお家に帰ってからのお楽しみです。

 最後に会食です。メニューはカレーライス ポテトサラダ ケーキ でした。材料の準備に協力したlこともあって、どの子もおなか一杯おいしく食べました。

 

花丸 会食の下準備

 今日はお楽しみ会があります。

 会食で食べるカレーとサラダの下準備を行いました。

 たんぽぽ組さんは、米とぎと、レタス切りをしました。みんなかわいらしいエプロンを着て、ばんがりました。

  ちゅうりっぷ組さんは、カレーで使う玉ねぎとニンジンを切りました。ニンジンは星とハートの形にします。

 お楽しみ会は10時30分から始まります。

 

雪 雪だー!!

 今朝、園庭には一面雪が積もっていました。

 ちゅうりっぷ組さんは真っ先に園庭に出て雪遊びです。雪合戦をしたり雪を丸めたりして楽しみました。

 しばらくしてたんぽぽ組さんも出てきました。小さな雪だるまを作って幼稚園で初めての雪遊びを楽しみました。

期待・ワクワク 1.2年生と交流活動

 年長さんはこれまで、佐倉小学校の1年生5年生との交流を行ってきましたが、今回は2年生と初めての交流を行いました。

 小学校の1・2年生教室と体育館を使って、おはじき・お手玉・あやとり・だるまおとし・けん玉・竹ぼっくり・竹トンボ・はねつき の8つの昔遊びを、1・2年生のお兄さんお姉さんたちにお世話をしてもらいながら楽しく遊んできました。

 はじめに生活科室で、2年生が作ってくれた名札のメダルをかけてもらい、全体でお話を聞きました。ピンク帽子が年長さん、白帽子が1年生、赤帽子が2年生です。

 いよいと遊びのスタート。お兄さんお姉さんが優しく教えてくれました。

 最後に「ありがとうございました」とお礼を言って幼稚園に戻りました。

 佐倉小学校1年生・2年生のみなさん、お世話になりました。

 

 

喜ぶ・デレ 餅つき会

 餅つき会を実施しました。

 保護者の皆様にご協力いただき、調理の下準備です。

もち米が蒸しあがり、いよいよ餅つきです。こちらもお父さんに協力いただき、全員5回杵でつきました。

 続いて、遊戯室に戻り、鏡餅づくりです。粉まみれになりながらも、頑張ってつくりました。乾燥したらお家に持ち帰ってもらいます。

 最後は待ちに待った会食です。園児の多くは何回もおかわりして、おなか一杯汁餅ときな粉餅を食べました。

 お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

グループ 保育の研究会を実施しました

 先週木曜日、他の園や、小学校から、多くの先生方に参加してもらい、保育の研究会を実施しました。

 佐倉小学校1年生との交流活動です。

 活動名は「いっしょにあそぼう! 忍者リレー 絵のバトンリレー」です。

 はじめに忍者リレーを行いました。たいぞうたちから届いた巻物をもとに、忍者修行です。作戦を練りながら、リレーをしました。

 次は、これまで継続して行っていた絵のリレーです。今回は小学生と相談しながら一緒に描きました。幼稚園児は感想も発表しました。

 参観いただいた先生方です。

 園児降園後、先生方で研修会を行いました。

給食・食事 給食試食会

 佐倉小学校の家庭科室を借りて、ちゅうりっぷ組が給食試食会を行いました。

 コロナ前は、1年生と一緒に食べていましたが、昨年度から幼稚園児だけで食べています。

 はじめに、西部学校給食センターの栄養士さんから、給食についてのお話を聞きました。園児たちは真剣なまなざしで聞き入っていました。

  いよいよ給食です。時間をかけて、よく噛んで食べました。ほとんどの園児は完食することができました。「おいしかった」という感想がたくさん聞かれました。最後にお礼を言って戻りました。

王冠 ランRUNフェスティバル

 先週の土曜日、良い天気の中ランRUNフェスティバルを開催しました。

 多くの家族の皆様に応援にきていただきありがとうございました。

 初めに開会式です。密を避けるために幼稚園児はバックネットのところに並びました。

 いよいよ競技開始です。みんなで1年生の応援をしました。

 次は幼稚園児が走りました。1人2周。歩かないで頑張って最後まで走り切りました。

 最後は幼稚園に戻って閉会式です。

 みんなとても頑張って走ってくれました。応援ありがとうございました。

お祝い 七五三お祝い会

 今日、七五三お祝い会を行いました。

 遊戯室に全員集まり、私のお話を聞いた後、七五三の紙芝居を見ました。

 みんな集中してみていました。

 紙芝居の次はダンスです。みんなで楽しく踊りました。

 最後に記念写真をとりました。手に持っているのは自作の千歳あめ袋です。

  お帰りの時に千歳あめの入った袋を持ち帰りました。お家でおいしくいただきましょう。

 明日はランRUNフェスティバルです。応援よろしくお願いいたします。

 

花丸 5年生と一緒に

 今日は、佐倉小学校5年生が幼稚園に来てくれました。

 園庭で、ちゅうりぷ組さんと遊んでくれるためです。

 顔合わせをして、互いに自己紹介です。幼稚園児少し緊張気味でしたが、「○○ ○○ です」としっかり紹介していました。

 自己紹介が終わると、いよいよ宝探しのスタートです。5年生と幼稚園児が組になって、園庭に隠してあるペットボトルを探します。1組2本探し当てなければなりません。

 見つけたペットボトルと、景品の交換です。景品は5年生の手作りです。もらった園児たちは大喜びです。

 最後に「また遊んでください。ありがとうございました。」とお礼を言って終わりました。

 

喜ぶ・デレ 忍者村の秋祭り

 ちゅうりっぷ組さんたちが準備を進め、楽しんできた「忍者村の秋祭り」ですが、今日はたんぽぽ組さんを招待しての祭りでした。

 ドキドキしながら入ってきたたんぽぽ組さん、「いらっしゃい いらっしゃい」と元気良い声で招待するちゅうりっぷ組さんたち。

 お祭りは5つに分かれています。

〇わたあめコーナー

〇まとあてコーナー

〇ワニワニパニックコーナー

〇やきそばコーナー

〇チョコバナナ お面コーナー

 お祭りが終わって、たんぽぽ組さんたちがお礼を言って戻ろうとしたとこ、サプライズが。

 おみこしの登場です。

 最後にお礼の拍手です。

 たんぽぽ組さんたちが、ちゅうりっぷ組さんたちを憧れの目で見ていました。「ちゅうりっぷ組さんはやっぱりすごいな・・」

喜ぶ・デレ 佐倉小学校の1年生とリレー

 ちゅうりっぷ組さんは、今日も佐倉小学校1年生との交流活動をしました。

 場所は、小学校の校庭です。

 全体で集まって、挨拶をした後、

 鬼ごっこをして遊びました。幼稚園児が鬼になりました。みんなくたくたになるまで走り回っていました。

 鬼ごっこの後はリレーです。3つのチームに分かれて作戦タイムです。

 いよいよリレーのスタート。

 最後に感想を発表しあいました。「楽しかった」「またやりたい」という感想でした。

お祝い 10月誕生会

 今日は、10月生まれのみんなのために誕生会を行いました。

 今回は年少さん1名、年長さん3名の計4名のお祝いです。

 いつものようにインタビューをしたり、お祝いの歌を歌ってローソクの火を消したり、プレゼントをあげたりして楽しい時間を過ごしました。

 最後にみんなでじゃんけんゲームを楽しみました。

期待・ワクワク 佐倉小学校見学

 ちゅうりっぷ組さんは、佐倉小学校を見学させていただきました。

 初めに1年生教室へ入って、挨拶をし、授業の様子を見学しました。国語の授業でした。園児たちは興味津々で教室を見渡したり、授業の様子を見学したりしました。

 1年生の授業を見終わったら次は校舎内の見学です。ここらの案内は、前校長だった私が行いました。

 図書室や理科室、音楽室などの特別教室を見学しました。

 最初は図書室です。たくさんの本があって驚いていました。図書館司書の先生に飛び出す絵本を見せていただきました。

 他の特別教室(理科室 図工室 家庭科室 音楽室 パソコン室)も見学しました。写真は理科室とパソコン室です。

 最後に1年生居室へ戻り、椅子に座らせてもらいました。1年生から椅子の座り方や机の中はどうなっているのか、優しく説明してもらいました。

 お礼を言って幼稚園に戻りました。佐倉小学校との交流が充実できるのも併設幼稚園の強みです。

 佐倉小学校の皆さんありがとうございました。

喜ぶ・デレ カブを収穫

 ちゅうりっぷ組さんたちは、カブを収穫しました。

 一人1本の収穫です。「大きい!」と歓声を上げながら取りました。

 今日持ち帰りますので、お家で食べてください。

晴れ 秋の遠足 その③

続きです。

 池の方へ散歩もしました。大きなコイがたくさんいて大騒ぎ。

 終わりの式です。お手伝いいただいた保護者の皆さんへも「ありがとうございました」を言いました。

 とてもたのしい遠足でした。きっと3人の忍者たちも「佐倉幼稚園のみんな、約束を守って、なかよく遊べてよかったね」と言ってくれていることでしょう。

 

晴れ 秋の遠足 その①

 良い天気の中、秋の遠足で、あづま運動公園のトリムの森に行ってきました。

 感染予防のため、現地集合・現地解散での実施となりました。

 遠足の様子をお伝えします。

 初めの式を行い、お話を聞いたあとラジオ体操をしました。

 ラジオ体操が終わるといよいよ活動開始です。3つのグループに分かれて、楽しく遊びました。

 続きは次号で。

 

 

会議・研修 PTA教養講座

 NTTドコモ仙台支社からおいでいただき、「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。

 これから子どもにスマホなどを与えるようになる、幼稚園の保護者の方々にとって、とても重要な内容のお話でした。

 今日お話しいただいたことを各家庭でしっかり活用してください。

 

ほくそ笑む・ニヤリ 忍者さんから手紙が・・・

 運動会で何回も手紙をもらっていた3人の忍者(こころ ぎえもん たいぞう)から、今日も手紙をもらいました。

 内容は、明日の遠足、約束をしっかり守って楽しんできてほしいというものでした。

 園児たちはしばらくぶりの手紙だったので驚きと喜びでいっぱいでした。

 忍者からは、遠足で使う、手に付けるバンドをプレゼントしてもらいました。

 明日の遠足が楽しみです。

 

心配・うーん 実習生のお別れ式

 運動会前から始まった教育実習でしたが、今週いっぱいで終了となります。

 明日とあさっては園内行事で時間が取れないため、今日お別れ会を行いました。

 実習生からはあいさつの後、園児たちにとても楽しいお話をしてもらいました。楽しくて私も思わず聞き入ってしまいました。

 園児たちがお礼のあいさつをした後、実習生から園児たちに、メダルのプレゼントがあり、大喜びでした。

にっこり サツマイモほりをしました

 これまでちゅうりっぷ組のみんなが水やりをして世話してきたサツマイモをほりました。

 一人1本割り当て、ほりましたが、驚くほど大きなサツマイモをほりあてた子どもたちからは、歓声が上がっていました。

 お家に持ち帰って、おいしく食べてください!

驚く・ビックリ 不審者対応避難訓練

 今日は、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

 佐倉駐在所からおいでいただき、はじめ不審者役をやってくださいました。

 不審者が侵入し、私(園長)が対応している間、園児たちは年少さんの保育室へ逃げ、内側から鍵をかけました。

 避難の様子を見ていましたが、よてもしっかりと取り組んでいました。

 

 

 その後、警察の方から「不審者にあったらどうするか」のお話を聞きました。

 不審者にあったら「逃げる」「大声を出して助けを求める」ということを教わり、みんなで「助けて━」という練習もしました。

 最後にみんなでお礼を言って終わりました。

キラキラ 保育実習

 実習生が保育実習を行いました。

 実習も3週目に入り、実習生も毎日頑張って学んでいます。

 今日の実習でも、子どもたちの心をしっかりつかんで、進めていました。

昼 スポーツテスト

 園庭で、スポーツテストを行いました。

 25m走や、ボール投げを行いました。写真にはないですが、遊戯室でも別の検査を行いました。

喜ぶ・デレ 運動会 その③

 プログラム10番 忍者のお祭り ドキュン!

 プログラム11番 大玉ころがしの術

 プログラム12番 さくら忍者 心を一つにゴールを目指せ!

喜ぶ・デレ 運動会その①

 土曜日に実施しました運動会には、多数の皆さんに応援いただき、園児たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮して、かっこいい姿をお見せすることができたのではないでしょうか。

 準備や片付けにもご協力いただきありがとうございました。

 運動会の様子を何回かに分けてお伝えしますので、ご覧ください。

 

開会式

 プログラム1番・2番 まっすぐ走るの術

 プログラム3番 親子電車の術

喜ぶ・デレ 忍者さんから4回目の手紙が・・

 今日、忍者さん(こころ ぎえもん たいぞう)から、園児たちに4回目の手紙が届きました。

 いよいよ明日が本番です。3人の忍者たちもきっとどこかで様子を見てくれています。

 園児たちは、「頑張ったね」と言ってもらえるよう張り切っています。

 これまでに届いた手紙です。