瀬上小学校日誌

学校の様子をお知らせします

1年生、初めての給食

 1年生は、今日から給食開始です。先生のお話をしっかり聞いて、準備をしました。6年生がお手伝いしてくれました。初めての給食を味わいつつ、しっかり黙食ができていました。メニューは、コッペパン、シチュー、ドライカレー、オレンジ、牛乳です。

 

満開鼓笛練習

 中庭の桜が満開になり、3階から見る景色は絶景です。昼休み、6年生はそれぞれのパートに分かれて鼓笛の練習をしています。今年こそパレードができることを皆信じて、熱く取り組んでいます。

ご入学おめでとうございます

 令和4年度の教育活動のスタートです。朝、校庭で新しく本校に着任した7名の先生方のご紹介、その後第1学期始業式を実施し、新担任を児童に伝えました。10時からは82名の新入生を迎えての入学式です。緊張した様子を見せる児童もいましたが、小学校入学への喜びを保護者の方とかみしめる児童らの表情が印象的でした。児童数540名でスタートしましたが、子供たちの健やかな成長のために、本年度も教育活動へのご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

オンラインによる委員会反省

 児童会委員会の年間反省会をオンラインで行いました。5・6年生とともに次年度活動に参加する4年生も教室で視聴しました。質問は事前に受け付けておき、その回答を委員長さんが答えました。この1年、学校のために協力し合ってよく取り組んでくれました。

第3学期が始まりました!

 今日から49日間の第3学期がスタートしました。休み時間には、冬休みの思い出を楽しそうに話す子どもたちの姿が見られました。学年のまとめをしっかり行い、楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

第2学期終業式を行いました!

 87日間の第2学期が今日で終了となりました。学習発表会や校外学習など盛りだくさんの第2学期でした。2学期の自分を振り返り、規則正しい生活を心がけ、充実した冬休みにしてほしいと思います。

 

表彰を行いました!

 12月9日にオンライン集会が開かれ、図工・作品コンクールで入選・入賞した児童の表彰を行いました。子どもたちは、嬉しい気持ちを胸に、校長先生から賞状をいただきました。

 

3年生見学学習(共選場・民家園)

3年生は見学学習で笹谷西部共選場と福島市民家園に行ってきました。

共選場では,トラックで運ばれてきたりんごが人の目で選別された後,ロボットが色・大きさ・糖度を選別して箱詰めまでする様子に目が釘付けでした。また,お土産にりんごをいただき,大喜びでした。

民家園では偶然,囲炉裏が焚かれていて,もうもうと上る煙に昔の暮らしの大変さを感じることができました。また,絵本でしか見たことのない蓑や笠の実物を見て「『かさこじぞう』にかいてあったよね。本物だ。」と感動していました。

避難訓練を実施しました。

 本日、児童への予告なしで避難訓練を行いました。休み時間中の実施だったので、児童は校庭で遊んでいたり、教室にいたりと様々でした。本当の災害はいつ起こるか分からないので、ひとり一人落ち着いて命を守る行動をとってほしいと思います。

 

全校集会を行いました!

 本日、オンラインで全校集会を行いました。市陸上大会や読書感想文のコンクールなどで入賞した児童の表彰も行い、賞状を受け取った子どもたちは、嬉しい気持ちでいっぱいの様子でした。

 

 

1年生 木工クラフト

 1年生は「森林環境学習」の一環で、木工クラフトを行いました。森の案内人の先生にご指導いただき、木のぬくもりあふれる作品を作りました。この活動を通じて森林の大切さを感じることができました。この学習は福島県森林環境交付金を活用させていただきました。

 

 

 

 

こむこむ館学習と西根堰の見学学習に行って来ました!(4年生)

10月29日、4年生はこむこむ館学習と西根堰の見学学習へいってきました!

午前中のこむこむ館学習では、プラネタリウムと自然放射線の実験をおこないました。プラネタリウムではみたことない星座やきれいな星空に子どもたちも見入っていました。実験では身近なものの放射線の測定と防ぎ方を楽しく学びました。

午後からの西根堰見学では、摺上川の取り入れ口や、古い取水口を見学させていただきました。人の手でほった水路をみて、むかしの人の苦労や功績について学ぶことができました。

とても貴重な体験が多く、子どもたちもとても楽しんでおりました!