瀬上小学校日誌

学校の様子をお知らせします

【修学旅行12】2日目を迎えました

 瀬上小学校6年生の修学旅行は、2日目の朝を迎えました。

 みんな元気に目覚め、朝ごはんをいただいています。

 この後はいよいよ会津若松のフィールドワーク。歴史を味わいながら、それぞれの班が学習活動を行います。体調に気をつけていってきます!

【修学旅行11】就寝前に

 美味しい夕食の後は、御宿東鳳さんでも特に有名な温泉の時間でした。テレビのCMで見たことがあるという子も多く、楽しみにしていた人がたくさんいました。その様子は…お家に帰ってお子様からぜひお聞きください。

 お風呂の後は部屋長・班長会議です。館内での約束や、明日のフィールドワークに向けた確認をしっかりとしておりました。

 後は、明日に備えてしっかりと寝ましょうね!

【修学旅行9】手びねり体験 慶山焼き

 大内宿から一路会津若松市内へ。

 本日の最後は慶山焼きでの手びねり体験です。ほとんどの子が初めての経験となる焼き物作り。先生のお話を真剣に聞き、集中して粘土を扱いました。

 完成は約3ヶ月後とのこと。世界に一つだけの自分の作品が、今から待ち遠しいです。

【修学旅行8】大内宿

 1日目の後半、奥会津からぐるっと巡り、南会津、大内宿まできました。

 古き良き街並みを歩き、湯殿山の展望台から街並みを眺めました。短い時間でしたが、江戸時代の雰囲気を存分に楽しんでいました。

【修学旅行4】お昼ご飯

 朝早い出発だったので、お腹ペコペコの6年生。お昼は金山町の体育館で、お弁当をいただきました。

 食べながら只見線の学習もしました。いよいよ次は只見線に乗ります。

【修学旅行2】圓蔵寺お参り

 最初の目的地、圓蔵寺をお参りしました。ガイドの方に圓蔵寺の歴史について詳しくご案内をしていただいたり、赤べこのご利益に授かろうと、赤べこを撫でたりしました。まずはこの旅の安全を、そして6年生みんなの健康と成長を願っています。

 

 

【5年生】コミュタン福島の見学学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は「コミュタン福島」で東日本大震災の出来事から放射線教育,持続可能・再生可能なエネルギーの活性化などについて学習してきました。様々な体験コーナーを周りながら,福島のよさや課題について思いを深めていました。総合の学習に繋げていきたいと思います。

 今日は,東日本大震災の起こった日から4126日目です。福島県の復興,そして,未来へ向けてどうしていくことが大切なのかを考えさせられる1日でした。

 

 

 

 

下水処理のこと、たくさん学びました‼︎

 今日の4・5・6校時に、四年生が下水処理の講座を受けました。

 子どもたちは、社会科で水についての学習をしたり、総合的な学習の時間に川についての学習をしたりして、関心を高めてきました。

 

 今日のお話では下水処理についてさらに詳しく説明していただくだけでなく、水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で見たり、どの種類の液体が一番汚れているか実験したりと、子どもたちが意欲的に学べる仕掛けをたくさん用意していただきました。

 

 この学習を、7月の下水処理場見学に生かしていきたいと思います。

 

 

【5年生】水泳学習が始まりました

 今週最後の授業は,学年でのプール学習でした。意欲的に取り組む子どもたちが多く,回数を重ねるごとに泳ぎが上達しているのが分かります。水が怖いと感じる子どもたちもいますが,水に顔をつけて歩いたり,ビート板を使ってバタ足の向上に励んだりしているところです。来週以降もプール学習の回数を増やしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然ふれあい活動(1年生)

自然ふれあい活動で「霊山こどもの村」に行ってきました。

雨も上がり、自然あふれる中で思いっきり体を動かして活動を楽しみました。

また、小枝を使ってペンダントを作るワークショップも体験し、かわいらしいペンダントを作りました。

みんなでおいしいお弁当も食べてとても楽しい活動になりました。

今回の学習では、福島県森林環境税を活用させていただきました。

 

【PTA】クリーン活動

 本日はPTAの皆さまによる、クリーン活動が行われました。総勢200名を越える保護者の方がご参加くださり、普段子どもたちだけでは手が届かない場所や、力が必要な場所などを、隅々まできれいにしていただきました。

 1時間じっくり掃除をしていただき、いつも以上にさわやかな風が通っています。ご多用の中、本当にありがとうございました。

 

 

リンゴの摘果をしました

 3年生は、総合的な学習の時間で瀬上町内の果樹園を訪問し、継続的にリンゴの学習をしています。今日は、摘果の学習です。付けている実の約5分の1に摘果するとの話を聞き、皆驚いていました。

プールでの初泳ぎ

 絶好のプール日和の中、水遊び・水泳の学習が始まりました。トップバッターは、4年生です。その後、1年生、6年生、5年生の学級が入水しました。歓声が上がるといいたいところですが、発声や密に配慮しコロナ対策を施しながらの指導です。久しぶりのプールでの学習に子供たちの笑顔がたくさん見られました。