瀬上小学校日誌

学校の様子をお知らせします

【修学旅行】お昼ご飯

 

 

 午前中のフィールドワークでお腹ペコペコの6年生。お昼は会津名物のソースカツ丼をいただきました。しっかりお腹を満たして次は鶴ヶ城へ。お天気も良くなってきたので、眺望も楽しみです。

【修学旅行】飯盛山

 

 七日町の次は飯盛山での学習です。白虎隊自刃の地から鶴ヶ城を見て、その距離を確かめたり、そこでお城が燃えているように見えたという白虎隊士の気持ちになったりして色々と考えているようでした。

 その後はさざえ堂に入りました。その不思議な建物の構造に、出てきて「???」という様子の子もいれば、「わかったわかった!」と喜んでいる子もいました。

 他にも戸の口堰を見たりお土産屋さんに寄ったりしていました。

【修学旅行】七日町

 

 日新館に続いては、七日町を散策しました。班ごとに計画を立て、その計画に沿って見学をしたり、買い物をしたりしました。きれいに整えられている街並みの良さに気づいたり、懐かしい感じがする品々や、珍しい赤べこや食べ物に目を奪われたりしていました。

【修学旅行】日新館

 


 

 2日目の活動は、クラスごと、さらに班別に分かれての行動となります。2組と3組は初めに日新館に行きました。会津藩の藩校日新館では、江戸時代の子どもたちがどのように学んだか、を学習しました。

 心配されたお天気も回復傾向にあり、青空も見えてきました。

【修学旅行】夕食です。

 

夕飯をいただきました。今回お世話になる宿は、会津若松東山温泉の御宿東鳳さん。とても豪華な夕食に、思わず歓声を…心の中であげて、みんなで同じ方向を向いて黙食をしました。大人も大満足の量を美味しくいただき、中にはおかわりをした子もいました。ごちそうさまでした。

【修学旅行】会津本郷焼き

会津本郷焼きの手びねりを体験します。初めて焼き物を作る子がほとんどです。湯呑みやカップ、茶碗やお皿など、思い思いの作品を作ります。焼き上がりまで1ヶ月半ほどかかるそうです。楽しみです!

もうすぐ町たんけん!

 2学年の生活科で実施される「町たんけん」の日がいよいよ近づいてきました。2年生の児童は、どのお店や施設に行くか、どんな質問をしようかなど計画を立てています。瀬上の町を安全に楽しく探検するために学習を進めています。瀬上町の皆様やボランティアで来てくださる保護者の皆様当日はよろしくお願いいたします。

 

福島市小学校陸上競技大会がんばりました!

 10月7日に信夫々丘競技場で開催された「第40回福島市小学校体育大会陸上競技大会」に6年生25人が参加しました。大会では、Bブロック第7位という優秀な成績を収めることができました。6年生の選手たちの全力で競技に臨んでいる姿は、キラキラと輝いていました。

 

見学学習に行ってきました!(4年)

4年生は9月28日(火)にあぶくまクリーンセンターへ見学学習に行ってきました。クリーンセンターの職員さんによる解説や、実際の見学を通して、焼却場やリサイクルについて学習しました。子どもたちはたくさんのごみや大きなクレーンに驚き、熱心に見学していました。

通知票にドキドキ!

 今日は、前期分の通知票の配付日でした。担任の先生から手渡された通知票に見入る子供たちの姿が印象的でした。コロナ禍の中で学習が制限されることもありましたが、9月までの頑張りを称賛してあげたいと思います。ぜひ、次につながる通知票であってほしいと思います。

特設陸上部の壮行会を行いました!

 本日、10月6日に福島市の陸上大会に出場する選手の壮行会をオンラインにて行いました。代表委員会の児童が作せいしたショートムービーで選手たちを激励しました。当日は、練習の成果を十分に発揮し、力いっぱい競技に臨んでほしいと思います。

自然ふれあい活動へ行ってきました!(2年生)

 本日、2年生は須賀川市にある「ムシテックワールド」へ行ってきました。ムシテックワールドでは、虫さがしをしたり、種子の模型づくりを体験したりして、命の大切さや、公共の施設を利用する際のマナーやルールを学習しました。子どもたちは、楽しく元気いっぱい活動に取り組んでいました。

  今回の学習では福島県森林環境学習交付金を活用させていただきました。

3年生 スーパーマーケット見学

 社会科「店ではたらく人」の学習で3年生はスーパーマーケットの見学にいきました。

 今年度はいちい鎌田店にお世話になりました。

 店長さんが案内してくださって、売り場だけでなくバックヤードも見学しました。フルーツを切る大きな包丁におどろいたり、野菜を元気にする「蘇生庫」の寒さを体感したりしました。

 新鮮でおいしい商品を届けるため店ではたらく人たちが様々な努力や工夫をしていることを実感できる見学となりました。

全校一斉のオンライン授業

 1校時、各家庭でのオンライン授業に際し、ご協力いただきありがとうございました。子供たちの様子はいかがだったでしょうか。子供たちの声を学校で聞きたいと思います。先生方からは、学校と家庭でのタイムラグが長く双方向的なやり方に工夫が必要との意見がありました。また、機器的な不備があった学級もあり、今後極力支障がないよう対応していきたいと考えます。

オンラインによる全校集会

 全校集会をオンラインで実施しました。たなばた展の表彰、そしてだまし絵を題材にした校長の話です。若干不具合が生じましたが、反省を生かしながらスムーズにオンラインでの授業や集会等の実施に生かしてまいります。

 なお、明日は初めての全校一斉のオンライン授業の日です。計画の通り、よろしくお願いいたします。