瀬上小学校日誌

学校の様子をお知らせします

【6年生】修学旅行に向けて

 2週間後の修学旅行に向けて着々と準備を進めています。

 

 今年度から復活するフィールドワークの活動。自分たちで見学場所やルートなどを決めています。自分たちで計画するのは大変そうでもあり、楽しそうでもあります。

 

 訪問先に子どもたちが電話をかけ予約を取る姿も。電話をかけるために自主的に台本を用意している班もありました。ドキドキしながら丁寧な言葉づかいで電話をかけ、無事に予約が取れたようです。

 

 2週間後の修学旅行が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】アゲハが成虫になりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、5月25日から緑色に変身した、アゲハの幼虫の観察をしてきました。6月5日にサナギになり、蝶になるのを楽しみに待っていましたが、とうとう今日、サナギから出て、成虫になりました。

 ところが、何が原因か分かりませんが、生まれてきたアゲハチョウは羽根がボロボロで、とうとう羽を開くことができませんでした。子どもたちは、何とか助けたいと、つんできた花を入れ蜜を吸わせようとしていました。

 きっと長く生きることはできないことを子どもたちも気づいています。自然の厳しさ・切なさを感じた1日でした。

今年度はじめてのあいさつ運動


 今日から、毎月あいさつ運動が始まりました。瀬上交通安全母の会、北信中の生徒のみなさんと一緒にあいさつ運動をしました。安全に気をつけながら登校する姿が見られました。朝から響く元気なあいさつは、気持ちが良いものですね。

奇跡の快晴!自然ふれあい活動

 4年生は、自然ふれあい活動で摺上川ダムと西根堰の見学に出かけてきました。

天気が心配されましたが、奇跡の快晴で充実した見学学習となりました。

 

 

 

 

 

 

 摺上川ダムの施設内で説明映像を見たり、ダムの端から端まで歩いたりして、摺上川ダムについて深く学習できました。

 

 

 

 

 

 

 西根堰の取り入れ口も見学できました。隧道の中に入って、水の流れを肌で感じることができました。            

 

 

 

 

 

            天気がよかったので、旧取り入れ口や鼻毛の隧道にも行くことができました。貴重なお話をたくさん聞くことができました。

 学んだことをまとめたりさらに調べたりして、学習を深めていきます!

 なお今回の学習では、福島県森林環境税を活用させていただきました。

【5年生】今週も頑張りました。

 

 

 

 今日の午後の様子です。5年生は,2年生の体力テストのお手伝いをしました。優しく声をかけたり応援したりする姿が見られ,ぐんと頼もしさが感じられるようになりました。

 新しい教科の家庭科では,裁縫道具の中身の確認をしました。初めてみた道具が多く,名前を覚えるところから大変そうです。これから,縫い方の練習をする予定です。

 図画工作科の学習では,コマどりアニメーションの仕組みを使って,楽しい動きや変化をつくる活動を行いました。最後は,iPadを使って作品を仕上げます。

 今週も色々なところで頑張りを見せてくれた5年生でした!

防犯教室を実施

 低・中・高学年ブロックごとに防犯教室を行いました。講師に福島北警察署生活安全課の署員の方をお願いしました。最近、不審者の情報が多く、放送で注意を促していたところですが、発達段階に即しながら具体的にご指導をいただき、子供たちは真剣にお話を聞いていました。自分のたった一つの命を守る、子供たちは改めて自覚したことと思います。

【5年生】今日の給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日の給食の様子です。

 調理員さんが,栄養のバランスを考えて美味しい給食を作ってくれました。去年に比べて,残さず食べる子どもたちが増えてきました。体も心も成長する時期です。毎日,瀬上小学校自慢の給食を食べて,学習や運動に励んでいます。

 

 

 

 

 

【6年生】租税教室

 

 福島税務署から講師の方を招き、租税教室が行われました。

 

 税金がどこに使われているのか考えたり、税金がなくなったらどうなるか考えたりして、税金は自分たちのくらしを支えている大切なものであるということを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

【瀬上町内鼓笛パレード】中止のお知らせ

 本日10:40より予定しておりました瀬上町内鼓笛パレードですが、今後雨が強まる予報となっていることから、大変残念ですが、中止とさせていただきます。ご理解をお願いいたします。今まで開催に当たりご協力いただきました各関係団体に御礼申し上げます。

【3年生】ホウセンカの芽が出たよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連休明けに、ホウセンカ、ひまわり、百日草、マリーゴールドの種まきをしました。

運動会の少し前に、続々と芽が出始めました。子どもたちは、早く芽が出ないかと楽しみに待って今したので、大喜びでした。

成長を観察するのが楽しみです。

 

元気いっぱい、運動会

21日(土)に実施した運動会では、子供たちへの温かい励ましやご声援、ありがとうございました。低・中・高学年のブロックごとの競技となりましたが、天候にも恵まれ、子供たちは力の限り元気いっぱいに徒競走や団体種目に取り組むことができました。きっと満足感を味わうことができたことでしょう。27日(金)10:40からは6年生による町内鼓笛パレードが実施されます。お時間の都合のつく方は、ご観覧ください。

【児童会活動】1年生なかよし集会

今日は児童会活動「1年生なかよし集会」が行われました。感染症対策のため、全校一斉に集まることはできないため、各学年が工夫を凝らしてムービーを作り、代表委員がオンラインで進行して実施しました。2〜6年生が学校を紹介したり、1年生が「よろしくお願いします!」と元気に話したりと、オンラインならではの楽しい集会となりました。

 入学して1ヶ月が過ぎ、学校にも大分慣れてきた1年生。これからますます上級生のお兄さん、お姉さんと仲良く楽しく学校生活を送れますように!

校長先生のお話

1年生は初めてのオンライン集会

がんばった代表委員の5・6年生。

 

鼓笛パレード、感動しました

 11日、吾妻総合運動公園で開催された市小学校鼓笛パレードに6年生が参加してきました。練習の成果をしっかり発揮して立派に演奏パレードを行うことができました。帰校後、頑張った子供たちを大いに称賛しました。21日の運動会、そして27日の町内鼓笛パレードでも披露することになります。楽器の運搬等お手伝いいただいたPTA役員の皆様に、深く感謝いたします。

【5年生】外国語科の学習

 

 

 

 

 

 

 外国語科の学習では,ALTのマックス先生が来てくださいました。誕生日や欲しいものについて聞き取ったことを発表しました。耳でよく聞き,英語の発音に慣れ親しむ様子が見られました。子どもたちは,久しぶりのALTの授業をとても楽しんでいました。

オンラインでPTA

第1回のPTA常任委員会を、オンラインで開催いたしました。なかなか集まれない中ですが、このような形で開催でき、今年もたくさんご協力いただけることに感謝です。

地震を想定した避難訓練

 3校時、避難訓練をしました。地震を想定した訓練です。放送の指示に従い、机の下で身を守り、その後学級一斉での避難です。約束の「おはしも」をしっかり行動することができ、避難指示から3分30秒後に全員の安全を確認することができました。いつ起こるかわからない地震に対して、自分の命を守るための行動がとれるよう残り2回の訓練を工夫してまいります。

【3年生】りんご園の見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 PTA会長の阿部さんのりんご園の見学に行って来ました。

子どもたちは、阿部さんの話を聞いて、驚きの声をあげながら熱心にメモをしていました。

 天気に恵まれ、吾妻山の種蒔きうさぎと白いりんごの花がとても美しく見える1日でした。