北沢又小学校日誌

Blog

予告なしの避難訓練

 11月4日(金)、業間から3校時にかけて避難訓練を実施しました。予告なしの避難訓練だったにも関わらず、どの学年も落ち着いて避難することができました。問題点もいくつか出てきましたが、教室に戻ってすぐに確認し合いました。自分の命は自分で守れるように、日頃から災害に対する心構えを持ちましょう。

 

 

4年 こむこむ館学習・摺上川ダム見学

11月2日 こむこむ館に行って、プラネタリウムを見たり、ビー玉万華鏡作りをしたりしました。プラネタリウムでは、星座ついて星空を見ながらの学習を楽しみました。ビー玉万華鏡作りでは、光の進み方なども教えていただき、意欲的に製作していました。午後からは、摺上川ダムに移動。雄大なダムの景色を眺めたり、展示室見学したりしてきました。教室では、できない貴重な体験でした。

鉛筆 ふくしま教育週間

11月1日(火)~7日(月)はふくしま教育週間です!

各学年、各教室で様々な学びを進めています。どの学年も、目標をもって落ち着いて学習を進めています。

 

 

こむこむ見学

 10月28日金曜日、二年生はこむこむ館の見学に行ってきました。

みんなで電車に乗り、ドキドキわくわくしながらこむこむへと向かいました。

こむこむでは、ライブラリーで本を読んだり、ステンドグラス作りをしたりしました。

ライブラリーには、学校の図書室にはない本もあり、黙々と本を読んでいました。

 

 

ステンドグラス作りでは、自分の作りたい形を選んですてきな作品を作り上げました。

作品を持ち帰るので、光にかざしたり、窓に飾ってみたりしてくださいね。

晴れ 学習発表会を行いました。

 10月22日(土)、3年ぶりとなる学習発表会を行いました。会場の出入り口を保護者用と児童用とに分け、会場内の移動を一方通行にしたり、学年の発表が終わる都度に消毒作業を行ったりするなど、感染予防対策を講じながらの実施となりました。

 発表のほうですが、各学年入れ替えだったため、すべてをご覧いただくことはできませんでしたが、どの学年もすばらしい発表でした。限られた時間の中であれほどのものを作り上げることができたのは、子どもたちが一丸となって練習に取り組んできたからだと思います。

 今日の発表だけでなく、これまでの準備・練習も含め、最高の学習発表会になりました!

 

1年 スイミー

 

2年 やさい 大すき ~アイ ライク ベジタブル~

 

3年 元気いっぱい3年生

 

4年 北小ワールドカップ2022!

 

5年 SDGsで守ろう、私たちの未来

 

6年 6ON6年生「今、伝えたいこと」

りっちゃんサラダ(1年生)

今週の月曜日、給食の副菜に『りっちゃんサラダ』が出ました。

1年生は国語科で『サラダでげんき』を学習したばかりだったので、興味津々で給食を食べました。

食べ終わった後には「かつおぶしが入ってた!」「こんぶも入っていたよ!」など入っていた具材について子供たちが話していました。

どの子もあっという間にサラダを食べて、昼休みは元気に校庭に遊びに行きました。

 

学習発表会の練習も一生懸命行っております。

 

最近の1年の活動

10月6日は図画工作科で、「かざってなにいれよう」の学習を行いました。

持ってきた箱や紙袋に思い思いに飾り付けをして素敵な宝箱を作ることができました。

 

9月には、生活科で水遊びを行いました。自分たちでやりたいことを計画しました。シャボン玉や水鉄砲などをみんなで楽しむことができました。

 

学活では、給食の先生に入っていただき、「すききらいをなくそう」というめあてで授業を行いました。

食べ物を色に分けて、色ごとにどんな働きがあるかを子供たちは学習しました。

苦手な食べ物も食べなくてはいけないと分かり、みんなでどうやったら苦手な食べ物も食べれるようになるかを話し合いました。

その日の給食はどの子もおいしくモリモリ食べることができました。


 

お祝い 6年生選手、がんばりました!

10月5日(水)、あづま総合運動公園内のとうほう・みんなのスタジアムにて福島市小学校体育大会陸上競技大会が行われました。

昨日までの天候とは異なり、寒さと小雨の中での実施となりましたが、各種目ごとに精一杯頑張る姿が見られました。

結果は、Bブロックにて総合順位で第3位という素晴らしい成績を収めることができました。

個人で入賞した人も、入賞しなかった人も、これまで本当によくがんばりました。

 

保護者の皆様のこれまでのご協力もありがとうございました。

ぜひ、今日までの子供たちのがんばりを家庭でも話題にしてください。

ひらめき 2年生の町探検

 

10月4日火曜日に、2年生は生活科の学習で町探検へ行ってきました。

 

事前にどんなことを調べたいかを班で話し合い、目的をもって調べに行くことができました。

今までは気づかなかったことに気づいたり、学校周辺の特徴を知ったりと、学びの多い町探検となりました。

どんな発見があったのか、お子さんに聞いてみてくださいね。

付き添いのボランティアにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

晴れ 陸上競技大会の選手壮行会を行いました

 9月3日(月)の昼休み、市陸上競技大会に出場する選手たちの壮行会を行いました。約1か月にわたる練習を通して、選手たちは心身ともに本当に逞しくなりました。大会まで残すところあと2日。ベストを尽くして頑張ってください!

 

会議・研修 4年 防災教室

9月14日3校時に体育館で、防災教室が行われました。自衛隊と市役所の方々を講師にお迎えして、防災対策の現状や日頃の災害に対する備えなどをわかりやすく教えていただきました。

 

情報処理・パソコン 全市一斉「オンライン授業の日」

 9月13日(火)は、福島市内全校一斉オンライン授業の日でした。朝の健康観察と授業をオンラインで実施するというのは、いつもと違って新鮮な感じがしました。みなさん、上手に接続することができましたか?

 

晴れ 陸上競技大会の結団式を行いました

 9月1日(木)の昼休み、市陸上競技大会に出場する選手たちの結団式を行いました。これから約1か月にわたってトレーニングを積み重ね、大会本番に臨みます。

 頑張る子どもたちに熱い応援よろしくお願いします。

 

第2学期始業式

 8月22日(月)、第2学期始業式を行いました。

 校長先生からは、「2学期は、体の成長、頭の成長、心の成長を目指してがんばろう。心が成長するためには、人を思いやる、人に感謝する、考えの違いを認めることが大切です。」という話がありました。また、始業式にあわせて、たなばた展と水泳競技大会の表彰も行いました。

 児童のみなさん、保護者の皆様、2学期もよろしくお願いします。

 

第1学期終業式

 7月20日(水)の3校時目に、第1学期終業式を行いました。コロナ対策として、5~6年生は体育館、1~4年生は教室でオンラインでの参加という形になりましたが、子どもたちは心を一つにして、真剣な表情で式に臨みました。

 「けが、病気、交通事故に十分気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。そして、2学期には、たくましく成長した姿を見せてください。」という校長先生の話に、多くの児童が力強くうなずいている様子がとても印象的でした。

 また、終業式にあわせて、水泳競技大会の選手壮行会も行いました。北沢又小の代表として、精一杯頑張ってきてください。応援しています。

 32日間の長い夏休み。勉強にスポーツに、そして遊びに全力で取り組んで、思い出いっぱいの夏休みにしましょう。

 

 

夏のおはなし会を行いました。

 7月7日(木)に、夏のおはなし会を行いました。これは、童話や昔話など優れた文学作品の鑑賞を通して、豊かな感性を養うとともに、朗読や紙芝居、影絵、人形劇などの表現方法を学ぼうというものです。2年ぶりのおはなし会に、子どもたちはくぎ付けになっていました。人形劇も影絵劇も、とても芸術的ですばらしかったです。

 

 

愛好美化活動を行いました。

 7月4日(月)の5校時目、愛好美化活動を行いました。日頃お世話になっている学校に感謝の気持ちをもって、窓のさんやドアレールなどを中心にピカピカになるまで清掃しました。

 自分にできることはないか一人一人が真剣に考えて行動する姿が立派でした。

 

 

授業参観・学級懇談会を行いました。

 6月30日(木)・7月1日(金)の2日間にわたって、授業参観および学級懇談会を行いました。短い時間ではありましたが、子どもたちは日ごろの学習の成果を見せようと、いつも以上にはりきっていました。保護者の皆様におかれましては、ご多用にもかかわらず、猛暑の中ご来校いただきありがとうございました。

 

 

1年生の学習の様子です。

 6月10日金曜日に、生活科の「みんなでつうがくろをあるこう」の学習で、水色とピンクコースを歩いてきました。その後、話し合いの中で「『松北公園(通称第一公園)』に行ってみたい。」という声があがり、1年生だけで公園に行くことにしました。

 つうがくろをあるこう

予定していた15日は、曇り空だったため、16日に公園に出かけました。こうえんにいったよこうえんにいったよ2こうえんにいったよ3公園4 

晴れていい天気の中、遊具や広場で思い切り遊んできました。

 6月20日月曜日は、いよいよ初めてのプールです。暑くてプールにはもってこいの天気でした。かけっこや輪くぐりを楽しみました。「もう、終わりなの?」と、少し物足りなそうな声が上がるほどあっという間の時間でした。

初プール1初プール2初プール3初プール4

 6月20日の週は、学級活動「じょうずにはをみがこう」で、養護教諭の葵先生と正しい歯磨きの仕方を学習しました。磨き残しはピンク色に歯が染まります。真っ白になるまで丁寧に歯磨きをしました。

歯磨き

はみがき  6月21日は、ICTサポートの先生がおいでになり、タブレットの使い方を教えていただきました。あさがおの写真を撮った画像を取り込んで、大きくしたり文字を書いたりしました。みんな真剣に学習しました。

タブレット1

タブレット2

2年生の学習の様子です。

 

 6月10日金曜日に,保健の先生に歯磨きについての授業をしていただきました。

授業の中で染め出しをして,ワークシートにどこが磨けていなかったかをチェックしました。

 

 

その後の歯磨きの時間には縦磨きや横磨きを使い分け,一人一人が意識をしながら

しっかりと磨くことができています。

ご家庭でも継続できるよう,声がけをお願いいたします。

 

 

 6月16日木曜日は,EAAの先生に体のパーツについての授業をしていただきました。

子どもたちは,先生が話す英語によく耳を傾け,一生懸命聞きとろうとする姿が見られました。

 

 

歌で体のパーツを確認したので,ぜひお子さんと一緒に歌ってみてください。

 

 

 6月17日金曜日は,プール開きでした。

各クラスで,プールの授業で気を付けることを確認してからプールの授業を行いました。

子どもたちは,円を作ったり,列車になったり,宝物探しをしたりしながら

楽しくプールの授業を受けていました。

 

 

 

 今週は町探検や,プール開きがあったのでかなり疲れているかと思います。

月曜日に元気に登校できるように,週末はしっかりと休ませて下さい。

あらかわクリーンセンター見学

6月15日 4年生で社会科見学「あらかわクリーンセンター見学」に行ってきました。まず、初めにセンターの説明ビデオを観て、いよいよセンター内の見学。ゴミピットの大きなクレーンには、みんなびっくりした様子でした。そして、クリーンセンターの役割やごみの分別の大切さや注意点など、多くのことを学んできました。

2年生の学習の様子

 

 2年生は,国語科で「外国の小学校について聞こう」の学習をしています。

外国の小学校に勤務した経験のある,藤井翔太先生にマーシャル諸島の小学校の様子を聞かせてもらいました。

 

 

 また,ALTのオスカー先生からイギリスの小学校の様子を聞くこともできました。

 

 

 子どもたちは先生のお話をよく聞き、外国の小学校と自分の学校生活を比べることができました。

 

 

 6月13日から朝食について見直そう週間が実施されます。

栄養士の先生から,どのような朝食を食べるのがいいのか授業をしてもらっています。

 

 

子どもたちは,自分の朝食をタブレットで写真を撮り,バランスよく食べられているのかをチェックしていました。

来週の朝食について見直そう週間で,学んだことを生かせるといいなと思います。

ご協力よろしくお願いします。

 

北小子ども見守り会の方々との対面式を行いました。

 6月3日金曜日、北小子ども見守り会の方々との対面式を行いました。当日は強い雨や雹が降るなど、校庭での開催が危ぶまれましたが、子どもたちの祈りが通じ、予定通りに開催することができました。

 見守り会の代表の方のお話をいただき、その後、1年生が代表して感謝のことばを発表し、全校生でよさこいソーランを踊りました。

 子ども見守り会の皆様、日頃より子どもたちの登下校の見守り、誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

楽しく活動している1年生

 生活科の学習では、「ともだちといっしょにがっこうたんけん」をしましたが、次は、「がっこうにいるひととなかよくなろう」ということで、先生たちに会いに行く活動をしました。どんなふうに話したらよいか練習してから教室を出発しました。はじめは、緊張してうまく話せない子も、何人もの先生と話しているうちに、上手に話ができるようになりました。

さいんをもらったよ2さいんをもらったよ1

 6月2日は、あさがおのたねまきをしました。土に肥料を混ぜて、たねを植えた後、ペットボトルのじょうろで水やりをしました。これから毎日、しっかりお世話をします。たねまき1たねまき2たねまき3

調理実習を行いました。

 6年生になって初めての調理実習は、「炒めておかずを作ろう」で、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。

 班で協力して、おいしいおかずができました。

 すでに家庭でも実践しているお友達もいるようです。

NEW 1年生、楽しく活動しています。

 5月18日の図画工作の授業では、土粘土で思い思いの作品を作りました。はじめは、土粘土の色や感触に慣れないため「気持ち悪い。」と、言っていた子供たちですが、だんだんのってきて、素敵な作品を作る姿が見られました。「すなやつちとなかよし」「すなやつちとなかよし」

5月25日には、折り紙を折ったり切ったりして素敵な飾りを作りました。風に揺れる飾りがとても涼しげな教室になりました。

 

「ちょきちょきかざり」「ちょきちょきかざり」

5月27日には、生活科で、学校探検をしました。前回は、みんなで並んで探検をしましたが、今回は、もっと見てきたいところを決め、グループごとに探検に行きました。校長室では、校長先生に、お話を聞くことができました。みんな、真剣に探検をしていました。

「がっこうたんけん」

 

「がっこうたんけん」

「がっこうたんけん」「がっこうたんけん」

防犯教室を行いました。

5月20日(金)の3校時目、防犯教室を行いました。特に1年生は、入学して初めての防犯教室ということもあり、興味津々といった感じでした。

前半は、クイズを解きながら「防犯の約束事」を勉強しました。答えだけでなく、「なぜそうなるのか」をみんなで考えることができました。

後半は、紙芝居を通して「いかのおすし」を勉強しました。防犯ブザーがいかに大切なものであるか、みんな納得した様子でした。

 

 

 

福島市小学校鼓笛パレード「快晴」

 5月11日(水)、とうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)で、3年ぶりに、市小学校鼓笛パレードが行われました。コロナウイルス感染症予防のため、残念ながら多くの市民のみなさんに見ていただく街中開催ではなく、家族のみ観覧での開催ではありましたが、心配された天気も、みんなの「鼓笛パレードをやりたい」という願いが通じて、まさに「快晴」。最高の天気の中、子どもたちは、堂々と演奏・パレードをすることができました。北沢又小の子どもたちも、過去2年間、鼓笛パレードに参加できなかった先輩たちの思いとともに、練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい演奏をすることができました。応援にかけつけてくださいました保護者の皆さんの目には、この子どもたちの姿はどのようにうつったでしょうか。私は・・・・感動の涙でした。

 今まで「当たり前」だったことは、実はいろいろな条件や状況、多くの方々の努力が合わさってできていたんだなあということを、この鼓笛パレードの実施によって、改めて感じているところです。これからの活動も、一つ一つ実施できることに感謝しながら、一生懸命取り組んで参りますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

2年生の遠足

 

4月28日、今日は待ちに待った遠足の日でした。

 

子どもたちは、学校から歩いて北中央公園まで行き、思う存分体を動かすことができました。

帰り道は疲れが見えましたが、全員が無事に帰ってくることができました。

 

3・4年遠足

4月28日(木) 3・4年生の児童で十六沼公園に行ってきました。たくさんの遊具やおいしいお弁当で、春を満喫した楽しい活動となりました。往復9キロの道のりもよくがんばって歩いて帰ってきました。

1年生の遠足

 4月28日は、待ちに待った遠足の日です。1年生は、パンダ公園と嶽駒神社に行ってきました。パンダ公園では、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、友達とたくさん遊ぶことができました。嶽駒神社では、お腹が空いたので、お弁当やお菓子をおいしくいただくことができました。校長先生に「行ってきます。」のあいさつをして出発。

パンダ公園で遊びました。

1年生を迎える会を行いました。

 1年生を迎える会は、6年生が中心になって準備を進めてきました。

 各学年からのメッセージやゲーム、プレゼントなど、内容盛りだくさんで1年生を歓迎しました。

 特に盛り上がったのが、「北小は楽しいところ。マルかバツか。」というクイズ。1年生は全員マルと答えてくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/22 避難訓練を行いました。

 今回の避難訓練では、「避難時の行動」と「避難経路」をしっかりと理解・確認することができました。

 ご家庭でも「家族の命は家族で守る」ための方法を、ぜひ話し合ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じょーもぴあ宮畑に行ってきました。

 6年生となり、社会科で歴史の学習が始まります。今日は、縄文時代の生活や暮らしについて、学んできました。

 みんな真剣に話を聞いたり、メモを取ったりしながら、縄文時代について知ることができました。

1年生を迎える会

 4月14日、今日は2年生が1年生に学校で学んだ楽しいことを発表しました。

 2年生は、1年生に喜んでもらえるようにダンスや、縄跳び、昔遊びなどを今日まで一生懸命練習してきました。発表の前はとても緊張していましたが、どのクラスも1年生に喜んでもらえるような発表をすることができました。

     

 

 

 

 最後に2年生の子どもたちが、1年生の時に育てたアサガオの種をプレゼントしました。ご家庭で大事に育ててください。

晴れ 今日の1年生(交通教室、図工、給食)

 4月12日、今日は1年生と2年生で交通教室を行いました。実際に登下校の道を歩いたり、交差点に行って渡り方の約束を確認したりしました。

 3時間目の図工では、粘土を伸ばして、長い長い粘土のひもを作りました。机からはみ出すぐらい長く作れましたね。

 

 そして、本日は2回目の給食で、ごはんが出ました。メニューはごはん・鶏肉のゴマみそ焼き・たくあんあえ・じゃがいもの味噌汁・牛乳で特に鶏肉のゴマみそ焼きは大好評でおかわりしたいという声が沢山聞こえてきました。もりもり食べて完食する子も増えてきました。

 

NEW 今日の1年生

 4月11日、今日も元気に1年生が登校しました。今日は、学級写真を撮ったり、中休みに校庭の遊具の使い方を知り遊んだりしました。遊具で遊んだよ

 そして、いよいよ、待ちに待った給食です。今日は、1年生のお祝い給食で、フレンチサラダ・コーンクリームスープ・いちご・パン・チョコクリーム・牛乳のメニューでした。みんなおいしそう。たくさん食べました。初めての給食

NEW 1年生、元気に集団下校!

 4月6日に入学式を終え、昨日、今日と方部ごとに並んで下校しました。緊張しながらも2日間学校生活を送り、「楽しかった!」と瞳を輝かせて話してくれました。

令和4年度もよろしくお願いします

令和4年度もよろしくお願いします。

 令和4年度のブログは、作成・更新担当者を増やして(係2名:学校行事+各学年1名:各学年の活動)、学校行事だけでなく、各学年の活動の様子もできるだけたくさんお知らせできるようにしたいと考えています。よろしくお願いします。

 

令和3年度 卒業証書授与式

 令和4年3月23日(水)午前9時45分、福島市立北沢又小学校の操業証書授与式が挙行されました。今日の日を迎えることができるかどうかも心配されたコロナ禍での1年間でした。在校生や来賓の方々の参加はかないませんでしたが、保護者の皆様に見守られて卒業証書授与式を無事行うことができ、大変うれしく、そして、正直ほっとした気持ちでいっぱいです

 62名の卒業生が、充実した楽しい中学校生活を送れるよう心から願っています。卒業おめでとう。

 

【校長式辞】

 令和三年度は、コロナウイルス感染拡大が収まらず、一年間、学校の教育活動をしっかりと行うことができるのだろうかと、大きな不安を抱えてのスタートとなりました。
 しかし今、六十二名の卒業生に卒業証書を授与し、保護者の皆様が見守る中、令和三年度の卒業証書授与式を挙行できますことに、この上ない喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。

 そして,本日、晴れの卒業の日を迎えた、卒業生の皆さん、卒業おめでとう。
 ここで改めて紹介はしませんが、皆さんの活躍については、三月一日に行われた六年生を送る会で各学年のみんなから伝えてもらったように、下級生のみんな、先生達の心にしっかりと残っています。そして、皆さんがこれまで学校のために、下級生のためにがんばってきた姿を忘れずに、しっかりと受け継いでいきます。

  皆さんが進学する信陵中学校は、笹谷小と大笹生小、そして北沢又小の三校から集まる大きな学校です。でも、気後れすることはありません。大丈夫です。六年間、北沢又小学校で経験し学んだことが、皆さんを、確実に、そして大きく成長させてくれています。
 ぜひ、自分の成長に自信をもって、中学校という新たなステージに羽ばたいていってください。

 一つだけ、中学校生活で皆さんにがんばってほしいこがあります。それは、「思いやり」と「感謝」の気持ちをもって友達に接して、たくさんの友達をつくってほしいということです。
 そして、友達と一緒に楽しく中学校生活を送りながら、これまで以上にたくさんのこと経験をして、たくさんのことを学んで、ぜひ、自分の将来について考える三年間にしてください。
 皆さんが、充実した楽しい中学校生活を送れるよう心から願っています。

 保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。
 また、小学校六年間、幾多のご苦労を重ねながら、お子様を慈しみ、大きな愛情をもって育てられたことに心より敬意を表します。
  さらに、これまで、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきましたことに、厚く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 最後になりましたが、本日ご多用中にもかかわらずご臨席を賜り、六年生の卒業を祝福していただきました、PTA会長様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 今後も変わらず、卒業生と北沢又小学校へのご支援とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

 それでは、卒業生の皆さん、夢と希望をもって、ぜひ、楽しく充実した中学校生活を送ってください。
 卒業生全員の門出を心からお祝いし、「式辞」といたします。

 

願いの折り鶴寄贈

 前回お知らせしました「願いの折り鶴」の続報です。

 本校PTAから全家庭に呼びかけて制作した願いの折り鶴を、本校昇降口に掲示した後、2月24日に「にじのまち」に寄贈してまいりました。「にじのまち」の副施設長さんの紺野さんから「コロナ禍でなかったら、ぜひ北沢又小学校のみなさんに見に来てくださいって言いたいのですが、まだ心配なので、にじのまちの利用者さんと職員の願いと共に北沢又小学校の皆さんの願いもかなうように大切に飾らせていただきます。ありがとうございました。」とお言葉をいただきました。

 とにもかくにも、一日も早くコロナ禍の生活が終わってほしいと願うばかりです。

 現在のところ、令和3年度の卒業式と令和4年度の入学式は、ご来賓と在校生の出席はなしで行う予定です。まだまだ、感染予防は続きますが、みんなで力を合わせて頑張っていきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

願いの折り鶴

 現在、全国的にコロナウイルス感染が拡大し、福島市も罹患者が増えている状況です。本校においても例外ではなく、いつ、だれが感染してもおかしくない状況となっています。そのような状況ですので、学校での感染拡大やクラスターの発生を防止するため、「本人もしくは家族がかぜ症状でも出席停止」「家族が濃厚接触者となった場合は、複数日出席停止」と、学校の登校したくてもできない子どもたちが増えています。

 本当に、毎日、毎日感染予防対策をしながら、一日も早いコロナが終息し、あたりまえの学校生活に戻れることを願うばかりです。そんな中、本校PTAから「願いの折り鶴」の作成・展示の提案がありました。そして、一日も早く「あたりまえの生活」を取り戻すことができるよう、子どもと保護者、教職員みんなで、それぞれが願いを込めて折り鶴を折り、昇降口に展示しました。

 「今年度、無事終了できますように」「来年度こそコロナが終息しますように」

半袖運動着を新しくします

 半袖運動着につきまして、これまで保護者の方から「色」「材質」などの改善についてご意見をいただいていました。

 つきましては、次年度から、半袖運動着を、下のように新調することとしましたのでお知らせします。

 【色」 濃紺(下着などが透けないようにする)

 【材質」ポリエステル95% 綿5%(汚れがおちやすい、洗濯して乾きやすい)     

 【デザイン」 丸首Tシャツ型 胸ポケットなし 左胸に校章(白字) 背中に「KITASAWAMATA」(白文字)

※紺色同価格で綿50%のも物も購入できます。

※必ず新しい半袖に変えなくてもよいです。(現在使用している白の半袖運動着だけ使用しても、白と濃紺の運動着を併用してもかまいません)

 

 

 

 

 

 

3学期がスタートしました

 明けましておめでとうございます。

 本日、悪天候。悪路の中ではありますが、3学期を無事スタートさせることができました。2学期の始業式は、5・6年生が体育館、1~4年生は教室(リモート)で行いましたが、3学期の始業式は、体育館の床修復工事が入ったため、全学年教室(リモート)で行いました。内容は、校長の話、児童代表(4年生)の発表、生徒指導主事の話、養護教諭の話です。

 校長からは次のような話をしました。

 全校のみなさん,おはようございます。そして,明けましておめでとうございます。
 さあ,令和4年,2022年,寅年がスタートしました。みなさんは,2022年をどんな年にしたいですか。校長先生は,とにかく「一日も早く,ワクチンだけでなく,コロナウイルスを治療する薬ができて,インフルエンザのように罹っても治せるようになってほしい」と願っています。そうなれば,学校でもいろいろな活動を安心して行えるようになり,学校がもっともっと楽しくなると思うからです。みなさんは,どうでしょうか。

 ただ,願っているだけでは何事も実現しません。願いを持ちながら,自分ができることに全力で取り組んでいくことも大切です。一生懸命がんばっていれば,100%ではないかもしれませんが,必ず実現に近づいていけると思います。校長先生も,コロナウイルスの感染予防をしながらできる学習や活動,方法を,先生方といっしょ一生懸命考えて,少しでも多くの学習・活動ができるようにがんばりたいと思っています。

 私は「まぐれも実力のうち」という言葉が好きです。みなさんは,この言葉の意味を「がんばらなくても,努力しなくても,運がよければできてしまう,成功してしまうこと」と思っていませんか。実は違います。この言葉の意味は「努力を続けていると,自分が知らないうちに実力がつき,あるとき急にできてしまう,成功してしまうことがある」と言う意味です。つまり,「まぐれは努力して人だけに起きること,自分では気づかないうちに実力がついた時にまぐれは起きる」「まぐれ=努力の成果として身につく実力」ということです。

 ぜひ,みなさん,自分の1年間の目標,めあてをしっかりともって,そして,それが実現できるようあきらめずに努力してみてください。
 そして,1年の終わりには,友達と,先生たちと,家族のみんなと,「お互いよくがんばったね,成長できたね」と喜び合えるようがんばってみましょう。

 そのためにもスタートは大切です。まずは3学期,事故やけがに注意して元気に学校生活を送りましょう。
 
 これからのみなさんのがんばりに期待して,校長先生のお話を終わります。

 ぜひ、一人一人が成長を実感できる1年間にしたいですね。保護者の皆様、地域の皆様には、これまで同様子どもたちへの温かな支援を、どうぞよろしくお願いします。

第2学期 無事終了しました。

 本日、第2学期を無事終了することができました。

 振り返ってみますと、コロナウイルス感染予防のため、市内・県内の状況により活動制限が強化されたり緩和されたりと、いつ、どんな活動ができるのか見通しをもつことが難しい学期でした。

 しかし、残念ながら学習発表会は中止となってしましましたが、6年生の修学旅行をはじめ、その他の教育活動は、ほぼ計画通り実施することができました。コロナ禍の厳しい状況の中で、子どもたちは、大きな事故やけがもなく、ほとんどの教育活動を行うことができたことを、素直に喜びたいと思います。陰に日向にご協力をいただきました、保護者の皆様、関係の皆様に心より感謝申し上げます。令和4年、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 本日行いました終業式は、5・6年生は体育館、1~4年生は教室でリモート(体育館での終業式の様子を教室で視聴する)で行いました。そこで、校長から子どもたちに次のような話をしました。

 さて、長い2学期が今日で終わります。振り返ってみれば,まずは全員元気で,残念ながら学習発表会は中止となってしまいましたが,6年生の修学旅行をはじめそれ以外の行事や活動はほぼ実施することができました。コロナ禍ではありましたが,よい2学期になったのではないでしょうか。とにもかくにも,無事2学期が終えられたことを,みんなで喜びたいと思います。

 さて,私は,毎朝,正門前で,正門から登校する人だけなってしまいますが,朝のあいさつをしています。1学期,2学期と続けてきて気がついたことがありますのでお話ししたいと思います。

 朝,登校してくる子どもたちに朝のあいさつをすると,元気にあいさつを返してくる子,ちょっと恥ずかしそうに小さな声であいさつをしてくる子,声はでないけれど会釈をする子,下を向いて黙って通り過ぎていく子など,反応は様々です。
 あいさつをしたらあいさつを返してくれれば一番よいのですが,歩いてくる距離や起きた時間など一人一人状況が違いますので,みんながみんなとはいかないようです。それでも,とにかくどんな子にも,私からは元気にあいさつをしようと思っています。

 さて,あるお友達の話をします。4月から毎日あいさつをしてるのですが,この子は,ほぼ,毎日黙って通り過ぎていきます。ほぼと言いましたが,実はこの子も,2回だけあいさつを返してくれてことがありました。さてそれは,どんな時だったと思いますか。

  その子はいつもは一人で登校してきます。しかし,あいさつを返してくれた2回の時は,たまたま友達と一緒だったのです。いつもは下を向いて黙って通り過ぎるのに,友達と一緒のその2回は,笑顔であいさつを返してくれたのです。

 こんなことがあって,他の子どもたちのこともよく見てみると,当たり前と言えば当たり前ですが,一人で登校する時の表情と,友達と一緒や正門近くで友達を見つけたときの表情は全く違うなあと改めて感じました。友達とは時にはけんかなどをしてしまうこともありますが,やっぱり,一人より友達と一緒の方が,元気が出るし,明るくなるし,勇気も出て恥ずかしさも小さくなるんだなあと思いました。大げさに言えば「人は一人では生きていけないんだなあ」と改めて思いました。

 それでは,友達になる一番最初ってどんな状況でしょうか。黙って関わろうとしなければ友達にはなれませんよね。どちらかが,勇気を出して声をかけて,話し始める時が一番最初なのではないでしょうか。そしてその第一声は,やはり「こんにちは」や「おはよう」などのあいさつなのではないでしょうか。やっぱり、あいさつは,人と人をつなぐ,友達をつくる大事な言葉だと思うのです。

 さて,明日から冬休みです。冬休みは,1年の終わりと始まり,年末・年始を迎えるお休みです。年末・年始は,今年一年を振り返ったり,新しい年を迎えて1年間の目標を立てたりします。また,普段はなかなか会えない親戚の人などにも会う機会が多くなる休みでもあります。

 そこで,みなさん,ぜひ人と人をつなぐ大事な言葉「あいさつ」についても,振り返ってみてください。そして,年末や年始で人と会うときには,恥ずかしがらずにあいさつをしてみましょう。そして、新しい年を迎えたら「あいさつ」の目標も立ててみてはどうでしょうか。

 それでは,事故やけがなく,家族みんなでよい年末・年始,冬休みを過ごしてください。そして3学期,1月11日に,元気なあいさつとともに登校してくる皆さんに会えることを,先生方みんなで心から待っています。
 これで,校長先生のお話を終わります。

 

 家族でさわやかに新年のあいさつをして、新しい年をスタートさせてほしいと思います。

 本年中は大変お世話になりました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

活動紹介2

 2学期も残すところ6日(登校日は3日)となりました。大きな事故・けががなく年末・年始が迎えられそうです。(迎えられるよう願っています)

 タイムリーにお伝えできなくて申し訳ありません。、2学期の活動についていくつか紹介します。今回は持久走記録会(全学年)と、さくら、けやき学級の2つの活動です。

 

【持久走記録会】11月29日(月)、30日(火)

 11月27日(土)の土曜授業日に実施予定でしたが、当日悪天候のため翌週の29日、30日に延期して実施しました。11月末の実施で寒さが心配されましたが、本年度は比較的気温が高い日が多く、たくさんの保護者の方の応援もあって、子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮して、力いっぱい走ることができました。保護者の皆様の温かな応援、ありがとうございました。

 持久走の後は、なわとび運動が始まります。なわとび運動は、比較的簡単に誰でも、いつでも、どこでもできる運動ですが、実は、体力アップにはとても効果があります。①持久力(持久走と同じくらいの効果はあります。1回跳びを3分跳んでみてください。息が苦しくなって足もパンパンになりますよ)②巧緻性(体を巧みに動かす力です。いろいろな跳び方に挑戦することで高まります)が高まります。老若男女だれでもできる縄跳び運動、この冬、親子でやってみませんか。

 

【さくら・けやき学級 こむこむ館見学】11月12日(金)

 さくら学級1・2とけやき学級合同で、福島市の「こむこむ館」の見学学習に、行き帰りを飯坂電車に乗って行ってきました。施設内でいろいろ体験をしたり展示物を見学したりして、行き帰りの行程も含めて多くのことを学んできました。コロナ禍でやっと行けた校外学習、みんなとても楽しそうでした。

 

 

【さくら・けやき学級 調理実習】12月9日(木)

 さくら学級1・2とけやき学級合同で、自分たちで育てたサツマイモを使った調理実習を行いました。班ごとに自分たちで作りたい料理のレシピを調べ、友達と協力し合って調理することができました。どの班も上手においしく作ることができました。大成功!

活動紹介

 ブログの更新が遅れて申し訳ありません。できるだけタイムリーなブログにしたいとは思っていますが、個人情報の保護の確認等も含めて写真の選定に時間がかかってしまっています。ご容赦ください。

 今回は「花育(6年生)」「避難訓練(全校)」「ふれあい交流集会(全校)」の3つです。

【花育】

 毎年、6年生が行っている「生け花(フラワーアレンジメント)」の体験学習です。講師の先生から基本的な花の生け方を習ったあとは、各自がもっている個性とセンスで生けていきます。それぞれに個性豊かな作品が出来上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

 

【避難訓練】

 本格的な冬が訪れるの前に、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、児童には訓練実施の予告をせずに、業間の時間の途中で抜き打ちで訓練を開始しました。当たり前ですが、火災や災害はいつ何時起きるかわかりません。子どもたちとっては、予告なしでも、放送をしっかりと聞き、あわてずに行動できるかどうか確かめる訓練に、教師にとっては、急な災害時の避難のさせ方や、どのような不測の事態が起きるかを確かめるための訓練となります。結果、「1名いない!」「教師が必死になって探す」「築山裏で遊んでいるところを発見・保護」という事態となり、(起きてほしくないですが)本番さながらのとい訓練ができました。その後、各学級で反省を行い、緊急時の対応について確認しました。

 

【ふれあい交流集会】

 コロナウイルス感染予防のための学校の対応レベルが1となり、感染予防対策を行いながらですが、多くの教育活動ができるようになりました。その一つが、清掃などをいっしょに行っている縦割り班でのふれあい交流集会です。縦割り班ごとに活動内容を決めて楽しく遊びました。これまで感染予防のためにしばらく行えなかった活動でしたので、最初は戸惑いもありましたが、すぐに慣れて、笑顔いっぱいの時間となりました。

 

 

 

 

 

 

行ってきました、修学旅行!

 10月28日(木)29日(金)、6年生が、1泊2日の修学旅行に行ってきました。(裏磐梯と会津若松市)

 本年度もコロナ禍が続き、福島市も8月からまん延防止等重点措置対象地域・学校の行動基準がレベル3となり、宿泊を伴う校外学習が実施できないという状況が続いていました。

 しかし、県民全員の努力やワクチン接種者に拡大による感染者が減少し、10月には学校の行動基準がレベル1に引き下げられ、宿泊を伴う校外学習が実施可となりました。

 当日は、6年生の子どもたちの日頃の行いの賜物?で、参加者全員が体調万全、天気もここ1ケ月では一番よい天気となり、最高の状態で出発することができました。

それでは、2日間の様子を写真で紹介します。

1日目 五色沼散策 昼食(ソースカツ丼) 磐梯山噴火記念館・3Dワールド見学 会津藩校日新間見学 新滝宿泊

2日目 飯盛山見学 白虎隊記念館見学 赤べこ・起き上がり小法師・絵ろうそく絵付け体験 

    昼食(ワシントンホテル高級カレー) 鶴ヶ城見学 最後におみやげを買って終了・帰校

 天候にも恵まれ、全員元気に2日間を過ごすことができ、小学校生活の楽しい思い出をつくることができました。2日間お世話になった、西交通及びワタナベスタジオの方々、そして、当日までの健康管理や持ち物等の準備でご協力いただきました保護者の皆様に心より感謝いたします。(行けてによかった。思い出が作れてによかった。本当によかった:校長)

 

3年生「消防署見学」

 コロナウイルスの感染が、ようやく落ち着いてきて、教育活動の制約がほんの少し緩和されました。そして、これまで実施が制限されていた見学学習もできるようになりました。

 10月15日(金)に3年生が「飯坂消防署見学」に行ってきました。3年生の消防署見学はこれまで何年間も行ってきましたが、昨年度はコロナウイルス感染予防のため、消防署の見学学習は受け入れができない状況となっていました。また、本年度も、9月末までは全国的に感染が拡大していたため実施不可状態でした。しかし10月になって、ようやく感染予防対策をしっかりと行った上での見学学習が実施可能となりました。

 消防署見学、3年生がとても楽しみにしていた見学学習です。天気にも恵まれ、「百聞は一見に如かず」のとおり、やはり実際に見る・体験する学習にはかなわないことを改めて実感した見学学習となりました。これからも、どんどん見学・体験学習ができることを心から願っています。

 10月28日、29日は6年生の修学旅行(会津若松市1泊2日)です。こちらも実施についてはとても心配していましたが、何とか実施できそうです。あとは天気です。小学校生活のよい思い出ができるよう、みんなで祈っていてください。

就学時健康診断

 令和4年度に小学校に入学する子どもたちの「就学時健康診断」は、現在(9/27)のところ予定通り実施します。

 本校で就学時健康診断を受けるお子さん(すでに本校より案内が送付されています)がいらっしゃる保護者様には、案内の内容をご確認いただき、当日提出する文書をご記入・持参の上、受付時間帯(12時30分~12時50分)に、本校体育館へお子さんと一緒においでください。

 なお、当日は、お子さんの健康診断各種と簡単な発達検査及び保護者の方との教育相談を行います。70名以上のお子さんとなりますので、ミスなく行うには、毎年、教育相談終了まで長時間かかってしまいます。(2時間以上)

ご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いします。