金谷川小学校日誌

Blog

米粉クレープ

9月10日

3,4校時に5年生がJAふくしま未来松川「素敵な女子部」様のご協力を得て、米粉でクレープを製作しました。ご協力に感謝申し上げます。

7日

業間に全校集会を実施しました。

校長より「鯛」ではなく、「~したい」の「たいの心」を持って生活しようと話しました。

「教えたい」「ききたい」「伝えたい」「数えたい」などのたいを心の中に泳がせたいものです。

2学期の抱負発表の代表児童もたくさんの「たい」を紹介してくれました。

お話会

9月7日8時 1年教室にて(次回2年)

読み聞かせサークル「エプロンおばさん」による読み聞かせを行いました。

ありがとうございました。

※PTA常任委員会7日金曜日 19時~ 校長室 よろしくお願いします。

今日も楽しい一日を!

朝の時間の様子です。

今日は快晴。久々にみんな明るい気持ちで学校生活をスタートします。

今日はどんな一日になるのか楽しみですね。

市陸上体育大会の練習(朝練)が始まりました。

5,6年生の練習には、担任ばかりでなく、手伝える職員全員がかかわります。今朝は、教頭先生の太鼓の音と声が体育館に響き渡っています。「みんな、がんばれ~」

 

ケイキラニ先生

Please call me 「ケーキ先生」.

といって

1校時、3年生の授業が始まりました。

2学期からALT(外国語指導助手)の異動がありました。(ALTは各中学校区に同一ALT配置をすすめる)

子どもたちは、彼の自己紹介が新鮮で、目が輝いています。

※サンディエゴ、カリフォルニア大学から

 ホノルル出身、日本語堪能

5年生が栽培している稲も...

今朝は木の枝が散乱していましたので、枝拾いからのスタートとなりました。

皆さんのお宅では大丈夫でしたか?

幼小連接

9月4日

3年生が総合的な学習等の一環で幼児とのふれあいを体験しました。

また、幼稚園運動会練習の補助に当たったり、見本を示したりしました。

 

野菜の収穫

9月3日4校時

2年生が、栽培園で育てていた野菜の収穫を行いました。

「たくさんとれてよかったね。」

※夏休みの間、雨の少なかったことから、担任が毎日のように潅水や除草をしていたことが思い出されます。(そのことを子どもたちは知っているのかな?)

 

走れ走れ

毎日、体力づくりのため、全校児童で10時05分頃から5分間走をしています。

ただ、今日は6年生が委員会の活動中です。

 

校内水泳記録会

31日の校内水泳記録会の様子です。

「自己記録にチャレンジ」、「友達への応援」を期待しましたが、いかがでしたか?

※カメラマン:涙を誘う応援が見られて、大満足でした。天気も後押ししてくれました。

高学年は撮りませんでした。応援ありがとうございました。

へちま

学校栽培園のヘチマの様子です。

本日は、水泳記録会を開催する予定です。

小雨決行、雷鳴があれば即刻中止(残りの種目を月曜に順延)します。

なお、玄関ホールみんなの広場に、自由研究が展示されています。

校長室前に、淺川、関谷の夏祭りの写真が掲示してあります。

ご覧ください。

熊目撃情報

29日 午前9時58分

松川町本町西裡地内(松陵中の前の道路から「松川SA」へ伸びる道路の、右手方向)

1.5Mの熊一頭

※教育委員会からの情報です。お気をつけください。

1校時

8月29日 水曜日

1校時の様子です。日中はみんな元気。でも、落ち着いています。

放課後は先生方が、作品の点検指導に追われている様子です。

第2学期スタート

登校指導の見守りの皆さんに、ご指導いただきながら、いよいよ2学期のスタート。

夏休み中、事故やけががなくて本当によかったです。

2学期は「チャレンジ」を合言葉にがんばりましょう。始業式の後、市水泳記録会の表彰を行いました。

 

PTA奉仕活動

8月26日 日曜日6時~

奉仕活動が、活性化21の皆さんの参加をいただき開催されました。

これで、子どもたちも83日間の2学期が、すがすがしくスタートできます。ありがとうございます。

PC入替更新

8月21日

PC室のコンピュータが更新されました。

小ぶりになりますが、タブレット機能がある様子です。

2学期が楽しみですね。

残暑お見舞い申し上げます

 猛暑、酷暑 お見舞い申し上げます。

 二十四節気では7日~22日頃を「立秋」といいます。(旧暦のため約一か月のずれがあります。)

 もう「秋」なんだなあと思うまで、あと少しかと...

「秋」は「収穫に飽(あ)きる」「草木が紅(あか)く」「空が清明(あきらか)」などが語源といわれています。

夏休みも、残すところ2週間。子どもたちには、「季節感」を感じ取らせながら、事故なく健康に過ごさせたいものです。

 七十二候(初候:涼風至(すずかぜいたる)、次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく)、末候:蒙雨升降(ふかききり、まとう)

 校庭の表土除去作業も順調に進んでいる様子です。

 

猛暑お見舞い申し上げます

子ども達のいない学校の様子です。保護者各位にお願い。(ご理解とご指導の件)

※交通事故防止(お盆で、お見舞い等、他県ナンバー等の車が、地区内を走る時季です)

※熱中症予防(プールも危険。水温+気温が65度を超えたら、学校もプール開放しません)

※落雷事故防止(1回でも雷鳴が聞こえたら、避難を!大きな木の下や、校庭中央に立つのは危険。金属の水筒への落雷事故も過去に発生。)

熊目撃情報

21日 土曜日 13:55

松川町淺川字上ノ原 地内

1Mの熊の目撃情報あり

※教育委員会保健体育課よりの情報

放送日決定

RFCラジオ福島の番組「子供の夢の青い窓」の放送日が決まりましたのでお知らせします。

放送時間帯は10:15~10:20です。

8/31  6年生 タイトル「終業式」

9/14  3年生 タイトル「1番のりは ぼくだ」

9/28  6年生 タイトル「空」

10/12 6年生 タイトル「家族」

10/26 6年生 タイトル「海」

11/9  6年生 タイトル「花」

11/23 6年生 タイトル「休日」 

11/30 6年生 タイトル「自然」

12/7  4年生 タイトル「明日は晴れるといいな」

12/14 6年生 タイトル「海」

12/21 6年生 タイトル「卒業」

※いずれも詩の朗読発表です。

 高音質な放送局のマイクを通しての、子ども達の声をぜひお聞きください。

※放送は、ラジオ福島のAM(中波)放送1458KHz、そのほかにワイドFM(FM補完放送)90.8MHz

 さらに、インターネットのアプリからも聞けます。

 

青い窓

18日

RFCラジオ福島の「子どもの夢の青い窓」番組収録があり、本校児童11名の詩を収録しました。

収録後、放送制作センター部長代理様と、「青い窓」代表様が感想等を述べてくださいました。

「どの子も、ゆっくりはっきり読めている」「県内のトップクラス」との評をいただきました。

※青い窓代表様から、「音(声)を大切にして、子どもを見つめる視点」の大切さを学びました。配信日のお知らせは後日。

おそうじ

学期末になりました。子どもたちのお掃除にも力が入ります。

まず、清掃の放送が流れる3分前(昼休み)の様子です。チャレンジやーがいました。では、清掃の様子です。ご家庭でやり慣れている感じがしますね。

みんなしっかり活動します。

最後は、本校の人気者「熱帯魚プレコ」です。

たんたんめん

今日の給食は、「中華ソフト麺、たんたん麺の具~」と放送がなっています。

外は暑いのですが、子どもたちは、朝から入れていたエアコンのおかげで、あたたかい「たんたん麺」もおいしそうに食べています。

あたたかい食べ物も、この時季、お腹にいいかもしれませんね。

尾形果樹園様

18日

4年生が、学校下の尾形果樹園様のご協力のもと、りんごの観察をさせていただきました。(桃の観察も)

同果樹園様には、4年生ばかりでなく学校全体が「生活科」「総合的な学習の時間」等でお世話になり続けております。

ありがとうございます。

写真は、摘果等で不要になった実をいただいてきた子どもたちの、うれしそうな様子です。

地区青少年健全育成街頭啓発活動

18日 水曜日

6時40分ころから金谷川駅周辺にて、支所と関係機関、本校と水原小学校のPTA等により

夏季休業中の事故防止、SNS事故防止などをうったえる啓発活動を行いました。

早朝よりお疲れ様でした。(※感じたこと:ティッシュの入った啓発プリントを配布しました。大学生はあまり受け取らない様子。高校生は、結構、あいさつをしながら、受け取ってくれました。)

2校時

7月17日 火曜日 2校時の様子です。

素敵な作品を見つけました。図書委員からの「賞」キャラクターが掲示されていました。読書カードを見つけました。英語にも力が入っている本校の掲示です。階段踊り場の作品です。最後は、「グッピーちゃん」で涼んでください。

本当のボランティア BIG NEWS!

7月13日金曜日 昼

ある教室でのこと...

3人が読み聞かせ調で、本をかわりばんこに読んでいました。

児童:「本当は、4人のメンバーです。」「今度、1年生などに読み聞かせに行く予定です!」

    「だから、読んでいるんです。」

カメラマン:「へ~、えらいね」「これって、委員会活動?係活動?」

児童:「それが、違うんです。」「たまたま、(誰かのために)読んでみたいと思った仲間ですっ!」

カメラマン:「(この学校の子どもたちってすごい...)」

昼休み それぞれ

7月13日 昼休みの様子です。

図書委員等は、ご近所からの寄贈本を搬入しています。

本の返却窓口業務に携わっています。校庭や体育館もにぎわっています。実験観察栽培園の様子です。

新聞投書 

6年生が民報新聞に意見を投書しました。

7月11日の紙面を引用させていただきます。本校の子どもたちの「言葉の運用力」の高さに改めて驚かされます。

おはようございます!

7月12日

登校の様子です。木曜日は疲れ気味の子どもも多いのですが、今朝はみんな元気ですね。

「班長さん、副班長さん!、いつもメンバーを気遣って登校してくれて、ありがとう!」

環境委員会

7月12日朝

環境委員会が潅水、はながらつみをしています。

また、始業前に、水くれをしている1、2年生もいます。

汚染表土埋設物の除去作業も急ピッチ。日中は作業用の重機が、仮がこいの向こう側で、うなりをあげています。

満員御礼

今日は市巡回図書館「しのぶ号」の来校日です。

子どもたちは2校時の休み時間に、「まってました」と言わんばかりに、図書館バスしのぶ号を目指します。図書館職員の皆様、暑い中ありがとうございます。

farewell

ALTのジョアンナ先生の本校勤務最終日となりました。

先生には全学年の英語に関する指導をいただきました。「ありがとうこざいました。」

"I miss you."と言ったら"Me,too."と言ってくださいました。(「いなくなると寂しくなります」「わたしもです」)

※今後は市のALT配置計画に基づき、松陵中学校区としての同一ALTの配当がなされる予定です。8月からは「ケイキラニ先生(男性)」が来校する予定です。よろしくお願いします。

写真は、2校時の国際理解教育でカルタとりをする低学年児童の様子です。※先日のWBCのコメントで「2年生の次の日は、ほかの学年が行う旨の記述がありましたが、偶数学年の誤りです。」

ボロッコリー

「せんせいっ!畑にブロッコリーがなっていました。」

と大はしゃぎの2年生がやってきました。

でも、すこし「ボロッコリー」といって言葉を楽しんでいました。

今日も朝から暑い陽気ですが、水分をとらせながら楽しく過ごします。階段踊り場に、3年生の作品が展示されていました。周りには付箋が張ってあって、ほめ言葉のオンパレードになっています。

2校時

 

5年生は家庭科です。得意・不得意が分かれるところですね。4年生は、「夢のような『まち』」を作ろうとしています。ダンボールがうまく切れるといいですね。掲示物等も撮りました。

活性化21 6年

地域のボランティア団体、「活性化21前会長様」を招聘して業務内容や苦労等のお話を聞くことができました。活性化21様には、本校の校庭斜面の除草等にもご協力を賜っております。「いつもありがとうございます」

WBC

9日

2年生がホールボディーカウンター(WBC)を受けました。

みんなちょっとだけ、緊張していますね。

ほかの学年は、明日行います。

学校訪問

7月6日 金曜日

教育委員会を招聘して、職員の指導力アップのご指導を賜りました。

ありがとうございました。

折り紙の「こま」

地域のおばあちゃんから、たくさんの「折り紙でできているこま」を、2年生が代表していただきました。

折り紙でできているのに、とってもよく回ります。そして、「花ゴマ」のように上から見ると、きれいです。

「ありがとうございました」「大切にします!」

不審者情報

保護者各位

昨日、近隣校から情報提供がありましたのでお知らせします。

「コメリ安達店、ベイシア安達店付近にて不審者出没」「児童に話しかけたり、触ったりの行為」

※児童には、同方面に外出の際は、「親から離れない、何かあったら110番」を指導願います。

5,6年生不在の朝

7月3日

5,6年生が、いわき海浜自然の家で学習中のため、中学年、低学年の子どもたちが学校の中心となって活躍する日です。集団登校ももちろん、朝の放送も上手に行えました。3年生は「こむこむ」に出かけます。熱中症に気をつけてね!

宿泊学習

2泊3日の宿泊学習が始まりました。今のところ全員元気‼日産自動車見学しています!明日は海に行きます! 

馬頭琴

保護者各位

3,4校時「演劇教室」の様子です。

今年度は、劇団風の子様にお世話になりました。

さて、子どもたちは、その成長に合わせて、「スーホーの白い馬」のあらすじを理解しました。

そして、それぞれが感想を持ちました。どんな感想を持ったのか、訊いてみてください。

※文学作品の楽しみ方(私見)

①あらすじを理解して感想をもつ

②出てきた登場人物(キャラクター)の、劇中の役割を味わう

③作品のテーマ(作者が読者に伝えたいこと等)を考える

そして

④シンボル(象徴)は何か、そのシンボルの「もつ意味」を考える=本日は「馬頭琴」:愛する白い馬の死んだ骨で作られた楽器

AED講習会

28日 14:30~

図書室で救命救急講習会を行いました。

市南消防署消防指令様にご講義賜りました。PTAと本校職員、さらには職場体験の中学生までも受講させていただきました。

ありがとうございました。

PTA5学年行事

親子でカレーつくりの様子です。(6月28日 3,4校時)

5校時の授業参観を前に、仕事をお休みして駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

また、5年生の役員の皆様、お疲れ様でした。

宿泊学習事前指導

28日 1校時の5,6年生の事前指導を行いました。

指導に当たる先生の表情は、(命を預かるので)厳しいものを感じました。

宿泊学習の引率者は、担任2名、養護教諭、(1日目~2日目の昼:教頭、2日目の昼~3日目:校長)の予定です。

ドリームアップ 4日目

28日 松陵中学校(福島市事業)のドリームアップ事業も4日目をむかえました。

充実期です。

※本日は水泳指導(特別非常勤講師による)、1年給食試食会,2年学年運動会、5年カレー教室、13:30からの授業参観、懇談会、さらには12:20~学校評議員会が開催されます。

※幼稚園の降園が13:00と14:00の2回あります。車のすれ違いに配慮願います。

ふくしま図書ボランティア

27日 3,4校時 図書ボランティア様による読み聞かせ等が体育館で行われました。

ありがとうございました。(高学年児童には、「ボランティアという援助を受けたら、自分たちなりに低学年児童や地域社会に向けて、恩返しをする視点も持ちましょう」と話しました。

ドリームアップ2日目

中学生職場体験2日目の様子です。 (少しずつ緊張が解け、職場になれる日です。)

朝から調子がよさそうですね。小3児童:「僕たち毎朝、英語で挨拶してるんですから、先生(中2体験生徒)もやってください」

中2生徒:「え~~~~」

小3児童”How are you?"

中2生徒:"Fine,thank you, and you?"

小3児童「おお~~」 "I'm happy." "I'm hungry." "I'm~.......

朝の活動

2年の水くれの様子です。6年の光合成学習でつかったアルミ箔をはがしていることについて、質問に答えています。

カメラマン:「なんでアルミ箔を...?」

児童:「これは、理科の学習で...)」

掲示物

階段踊り場の低学年掲示物です。JRC 青少年赤十字の掲示です。自主勉ノート展示です。 6年

2年 研究授業

教職員の授業技術向上のために、研究会を行いました。(6/25 2校時)

手前味噌ですが、子どもたちの表情がいいでしょ!先生の表情も... (これが大切なんですよね)

新聞投稿 6年

この土、日に掲載された記事を抜粋引用させていただきました。

まず福島民報新聞の記事です。次に福島民友新聞の記事です。最高学年の子どもたちの活躍に、下の学年の子どもが見習おうと一生懸命です。

ドリームアップ

松陵中学校の職場体験学習が25日から5日間の日程で始まりました。

この事業では、5日間かけて中学生の心情が変化し、「将来の夢、そして、その実現に向けて育てたい『こころざし』」を持たせるところに意義があります。中学校のお役に立てるように、金谷川小学校と金谷川幼稚園は協力してまいります。