金谷川小学校日誌

Blog

タッチ ブルー

ALTケイキ先生との授業の様子です。

タッチブルーといったあと、すばやく「青」にタッチできるでしょうか。※みんなケイキ先生が大好き!

今朝の金谷川小学校

6月5日 今朝の様子です。

昨日、サクラナーセリー様から花苗をいただきました。ありがとうございます。

今朝、花苗を前にして、幼稚園児送迎の保護者様から、「やはり、人づくりは環境教育からですね」と教えていただきました。

※本日6.5の午後は、急な雷雨がありそうです。

※6.4にちなんで、歯を大切にする季節になりまた。

歯科衛生標語募集中 

光る歯を かめるしあわせ いつまでも   MY

うれしいな いつもきれいな わたしのは  HT

食後には 毎日しっかり 歯みがきだ  KK

歯はだいじ 歯みがきすれば きれいな歯  SY

いつまでも いっしょにいよう 自分の歯  KH

毎日の ブラッシングで 歯を守ろう  SH

きれいな歯 みんなに自まん できる歯に  KY

めざそうよ 一生ものの 健康歯  OS

一番の 大親友は 元気な歯  KY

むし歯なし 口見てわはは いい気持ち  KH  

※本当に歯は、若いうちから大切にしないと...年をとると歯の根っことか、歯茎とかが大変なことになります!

プール清掃完了

教頭先生と技能主査さんできれいにしました。フェンス工事に来ていた加藤組さんにはプールサイドを磨いていただきました。排水溝のボルトはしっかり閉まっています。来週には入水できる状態を整えます。 

今朝の金谷川小学校

6月4日 今朝の様子です。

これから特に子どもたちにつけさせたい力は、「考える力」です。そして、そのために「相手とコミュニケーションをする力」が必要です。例を挙げます。「4年生が『消防団』と『消防署』との関係について学習しています。そしてまとめた答えが『消防署は消防団と人たちとなかよくして、いっしょに火事を消せるようにしている』といった内容です。」→このまとめる力を育てたいものです。

※消防署と消防団との関係は、6年生にもなると語彙が増え、「連携している」という一言で終わってしまいます。教師が教えてしまえばすむことですが、そこを、その年齢の発達に合わせて「『連携』に見合う言葉を編み出させる」ことこそ、子どもの「考える力」を伸ばすのだと思います。

※まもなく、校庭東側のブロック塀撤去工事が始まります。西側門扉から工事車両が通行します。安全第一で工事を行わせますが、ご理解ご協力をお願いします。

衣更え~芒種

6月3日 衣更え(衣替え)を迎えました。子ども達が元気に登校すると、うれしくなりますね。

さて、今日はプール内をピカピカにするといって、教頭先生と技能主査さんが朝から、エンジンポンプを担ぎ出しています。

さて、今週6月6日頃から20日頃を「芒種(ぼうしゅ)」といいます。

「芒種の(芒)」は稲などの穂先のとがっている部分を指し,そのような植物の種を蒔く時季のことから,つけられた名前のようです。田植えも最盛期を迎え,季節は梅雨入り前の変動期。昔の人が,手作業で農作業を行っていたかと思うと,その労力の大変さがうかがえます。
「入梅」は黄色くなった梅を漬けるという時期に由来し,いよいよ「梅干しづくり」も本格的にスタートします。昨日、土湯トンネル前後では、いっせいに「春蝉」が合唱していました。

初候:螳螂生  「かまりき,しょうず」
次候:腐草為螢 「くされたるくさ ほたるとなる」
末候:梅子黄  「うめのみ きばむ」

旬の食べ物
・黄梅,トマト,サクランボ,アイナメ,鮎,アジ,新ショウガ,びわ
季節の植物
・紫陽花,キキョウ,ナツツバキ

※9日のPTA奉仕活動では、保護者の皆様にお世話になります。ただ今分担表を作成中です。

花を愛する心

31日 15時過ぎ

花を愛する心」と記されたご名刺と、「矢車草」などの可憐な花を斎藤様に寄贈いただきました。

斎藤様は88歳、早起きして、まだまだ花を作り続けるそうです。(昨年はハロウィンのカボチャを頂戴しました)ありがとうございます!

運動会再放送 1,2年

プレ運動会の反対ですから、「post運動会」。

学び直しには最適な学習活動を行いました。

運動会のときより、動きがスムーズなような気がします。「経験」が「知恵」にかわった瞬間が伺えました。

今朝の金谷川小学校

5月31日の様子です。

今朝登校時は、金沢方面からのスクールバスを緑のジャンパーを着て、先導・見守りをしてくれた方がおりました。ありがとうございました。

 

スクールランチ

30日 給食の様子です。

今日の給食は「ご飯、厚焼き玉子、山菜ごはんの素、すましじる、牛乳 622kcal」です。

あす31日、2年担任が不在になります。(教務、教頭が代理指導します)

今朝の金谷川小学校

30日の様子です。

セキレイとツバメが巣を作っています。

子供をいつも見守っていただいている方から、教材(アゲハ幼虫と山椒の木)をいただきました。

向日葵花壇などに、にゴーヤなどのグリーンカーテンを立てる予定です。

今朝の金谷川小学校

29日 今朝の様子です。

今日は2年生が「あいあい保育園」に、6年生が「じょうもぴあ」に出かけました。

6年生には、バスに乗り込むときに思いつきで、次の話をしました。「場所を表す言葉の最後には『ピア』がつくことが多いよ」「バスの中で考えてみて!」「マレーシア、ルーマニア、オセアニア、グリーンピア、ピア、インドネシア、キッザニア、そして、じょうもピア」

※今日から、6/4まで家庭訪問期間に入ります。(14時下校) お世話になります。

緊急 金沢方面スクールバス

28日朝、川崎市多摩区で起きた刺傷事件をうけ、松川駐在所でも各学校の登下校時刻の実態確認をおこなっています。今朝の悲劇は、「私立小学校のスクールバスをバス停前で待っていた小学生の列で起きたそうです。」場所はJRと小田急線が交わる登戸駅から北西約300メートル。住宅街で、通勤、通学客が多い人けのある時間帯だったそうです。犯人は亡くなりましたが、事件に触発され類似の事件が発生することがあります。

※朝帰りのスクールバス利用の保護者様は、お子さんのバスへの乗降をしっかり見届けてください

※不審者発見時は、ためらわずに「110」番を発信してください!

星に願いを

児童会主催(環境整備委員会)の「七夕集会」の様子です。

下は、願い事の出だしです。

・プールで~・サッカーで~・バスケで~・テニスで~・ダンスを~・卓球を~・ソフトを~・文字を~・チャレンジテストで~・国語、算数、社会が苦手なので~・ピアノを~・逆上がりを~・三重とびを~・一輪車を~・英語ローマ字を~・給食の時間を~・放射線技師に~・病気にならないように~・あしが速く~・べんきょうを~・あいさつを~・みんななかよく~(明日の放送で、最優秀賞等が発表されます)

 

さつまいも

保護者A様より、さつまいもの苗をたくさんいただきました。

早速、低学年の子供たちが、27日朝、植えつけました。秋の大収穫祭が楽しみですね。

新鮮な苗をくださり、ありがとうございました。

学校では、そのほかの植物も、すくすく育っています。

みかん、水稲、ひまわり....

※インフルエンザは収束しました。 熊の目撃情報はありません。(通常の形で登下校しています)

 プールのフェンスが本日完成します。(まもなくプール清掃です)

運動会5

わたしたちの大切な子どもたちの、大活躍の様子はいかがでしたか?

これからも、この大切な宝物をピカピカに輝かせていきたいものです。

令和元年 大運動会開催

令和初の大運動会を行います。

8:30 開式   よろしくお願いします。  

午前中30度近くに気温が上昇するとのことです。(午後は34度)

暑さ対策が必要です。

学校の対策、児童に塩タブレット2つ配付、児童席にテントを張る、ジャグに麦茶を準備して誰でも飲めるようにする、午前中の競技としスムーズな進行に心がける(同類種目は連続させる)※駐車スペースには限りがあります。 節車にご協力を!

  ・学校駐車場は「来賓と保護者数台」、校庭前の駐車場は原則来賓、学校脇個人所有のスペースを借りています(保護者用)、体育館脇(保護者用)

じゃんけん大会決勝

放送委員会主催「じゃんけん大会」学年対抗戦も決勝を迎えました。

最後の戦いは、6年vs2年。優勝は6年生でした。

その後、6年生とスペシャルゲスト(7学年)との最終対決がありましたが、やはり勝ったのは、6年生でした。

明日の運動会でも、「紅白どちらが優勝か?」という視点もありますが、(6年生は、もう二度と参加できない金谷川小学校の大運動会)

「やっぱり6年生が、一番輝いていたね」と言われることでしょう!!

今朝の金谷川小学校

24日 今朝の様子です。 

※インフルエンザ情報  1年:出席停止1名

※熊情報  特に捕獲等の情報はありません。

※不審者情報 

  22日(木)市教委(市立幼稚園経由)からの情報によると、15:30頃「野田町商業施設駐車場」で

保護者が自動車に女児を残して、3分間の買い物をしている間に、不審な男性が、幼児に「おいで」と声をかけた。(不審な情報がありましたら、直ちに110番願います。学校へもお知らせください。)

今朝の金谷川小学校

23日 今朝の様子です。

※インフルエンザ情報

  1年:出席停止1名、4年:出席停止1名

※熊情報、その後の捕獲等の情報はありません。

※運動会について(お詫び)

  地区回覧の運動会開催案内に「開会時刻の誤りがありました。お詫び申し上げます。」

  誤:9時開会→正:8時30分開会

  ※ 運動会当日の高温への対応

   当日は、各天気情報によると、「最高気温 34℃程度」を予想しています。

   そこで、「児童用控席テント」を準備します。

   また、「塩分タブレット飴」を朝と10時頃、児童に支給します。

   保護者の皆様は、子どもたちの水筒に水分をたっぷり入れて送り出してください。

   

今朝の金谷川小学校

22日 今朝の様子です。「雨上がりだから、水はあげなくても...」と思いつつ...一生懸命さに...

※インフルエンザ情報 

  1年:出席停止1名、4年:出席停止2名、6年:出席停止1名

※熊情報

  昨日14時30分、市教委からの連絡では、小熊等は捕獲にいたっていないとのこと。

  引き続き金谷川小学校近隣にて、親熊を含めて活動することが予想されます。

  登下校の安全確保に努めていきましょう。

熊出没情報

保護者各位

 「本日、10時30分、松川町浅川字上幸道地内、『旧4号線』と『JR線路』の交わる辺りから『郵便局』のある南側に向かって歩く『子グマ1頭』を発見。猟友会が追っており、まだ、捕獲されていない。」との市教委からの情報がありました。
 注意すべきは「子グマ」であることです。近くで親グマが子どもを探して荒れていることが考えられます。
 

今朝の金谷川小学校

21日 熊対応のため職員もパトロールしました。バスへの見守りも完璧でした。皆さん、ありがとうございます!※インフルエンザ情報

  4年出席停止2名、6年出席停止2名

◎今日は松陵中学校で本地区教員の研究会が開催されるため、各小学校とも早い下校となります。

 金谷川小学校の下校時刻は、12時30分です。

放送委員会

各委員会の活動も本格化しています。今日は、ほとんどの委員会が、昼の放送を活用しました。

写真は、放送委員会主催学年対抗じゃんけん大会、明日は短縮日程なので、22日、23日に続きを行います。今日の最後は、「二回戦、4年対6年です」

「6年生!感想をお聞かせください。」

「今までのじゃんけんで、一番うれしいです!」

明日は大雨 今日は全校練習をしっかり!

20日 月曜日の練習の様子です。

※熊情報

  浅川字水晶沢地内(美郷入り口ファミリーマート付近)19日、18:30、一頭目撃、捕獲していない。

  子どもたちの見守りをお願いいたします。

※インフルエンザ情報

  1年:発熱欠席1名、3年:インフルB1名、4年:インフルB2名、6年:インフルB3名

  対応、予防等お世話になります。

4年生のいない「土曜授業」

18日 朝の様子です。

学校は4年生がいないだけで、こんなにも「静か?」といった雰囲気です。

日ごろ、どれだけ4年生が活気ある活動をしていたかが分かります。

※出席状況

 1年:発熱1名、2年吐き気1名、3年インフル出席停止1名、4年インフル5名学年閉鎖、

5年0、6年インフル出席停止2名

 

4年生保護者各位 臨時休業のお知らせ

5月18日 土曜日(土曜授業実施日)  1日間

インフルエンザ蔓延防止のため4年生のみ、学年閉鎖をします。

(4年全体の授業日を1日減じます)(出席停止ではない)

※4年生4名がインフルエンザBに罹患、高熱のため1名の早退者が出たため。

 本日は通常の5校時で下校。変化のある児童はすぐに家庭に連絡します。

 詳細は紙媒体で連絡します。

 

熊出没情報

 本日、昼前、油井小学校付近草むらで、警察官が発見。捕獲されていません

小満

5月21日から6月5日ころまでを小満といいます。小満とはあらゆる命が満ちていく時季のことです。梅雨を前に麦は金色の穂を垂らし,田んぼでは,田植えの準備に追われます。さらに,昔は蚕が食べる桑の葉を,十分に与えなければなりません。農作物の生産に携わっては,この時季,「猫の手も借りたい」ほどの忙しさを感じるのでしょう。猫の手を借りられないから,隣の人同士が「結い」(部落のチーム)をつくって作業を協力しあうのでしょう。「困ったときは協力し合う」日本人のよき心を感じるときでもあります。

金谷川小学校の運動会も、もうすぐです。「協力は掛け算」で臨ませたいものです。

初候:蚕起食桑「かいこおきて くわをはむ」
次候:紅花栄「べにはな さく」
末候:麦秋至「むぎのとき いたる」

季節の食材:青梅,シロギス,ソラマメ,まがり竹,らっきょう
季節の生き物(いきいきとして見える生き物):シジュウカラ,スズラン,テントウムシ

第一回全体練習の様子です。

鼓笛パレード本番

16日 いよいよ本番です。

「じぶんで、みんなで、チャレンジの一場面」、さあどうでしょうか?

「他校の校長先生から、金谷川小学校は上手だね」と誉められました。

お疲れ様でした。鼓笛は、運動会でも披露します。

今朝の金谷川小学校

16日 代表児童が交通安全協力員の委嘱を受け、街頭啓発パトロールを行いました。

その後、鼓笛の練習、出発式を行いました。鼓笛の楽器を運搬してくださったお母さん、「ありがとうございます」

今朝は3年生以下の学年での登校となりました。見守りくださった方々に感謝申し上げます。

鼓笛練習

最後の練習を行いました。

明日、好天になることを願うばかりです。新町ミニストップ10:12演奏開始予定

JA営農センター

13日 5年生が稲作学習のため、JAに校外学習に出かけました。

今年の5年生は自分たちでも「稲」の生長を記録したいと思い、営農センター所長さんにお願いして、稲を分けていただくこととなりました。「ありがとうございます」今後5年生は、個々にバケツを準備して、習ったとおりの分量で土や水等を仕込みます。

12日18時ごろ松川パーキング周辺で熊が目撃されました。車のクラクションにより、北に逃亡したという情報がありました❗ついては、明日から2,3日は登校等、みまもりをお願いいたします!

業間

2校時と3校時の休み時間。校庭の様子です。

薫風に吹かれながら、のびのびとした歓声があがっています。

練習

9日 1,2,3,4年生が25日開催予定の運動会練習に励んでいました。

みんなスムーズのようですが、1,2年生はバトンの扱いに慣れる必要がありそうです。3,4年生は、動作を覚えるための「模擬徒競争」を行っていました。※プールブロック塀の撤去が終った模様です。これからフェンス設置の工事に入ります。

 ひきつづき、ご協力をお願いします。

 

おはようございます

9日 登校の様子です。

新緑が映える季節になりました。今朝も子どもたちの「おはようございます!」の明るいあいさつが、つきつぎと伝わってきます。登校と同時に着替え、グランドに朝マラソンに来る子どもたちも、元気。※通学路には、思わぬ危険が。山の木々が朽ちたり、風で倒れたり....

  昨日は、福大側からの通学路の山の斜面の「倒木」等を協力者に切っていただきました。

 

3校時

3年生は「春さがし」をしていました。

1,2年生は、体育館で「運動会練習」をしていました。写真は、授業終了間際に、「がんばった、ごほうび」にと、「おにごっこ」をさせてもらっている様子です。最後までつかまらなかったメンバーの写真も。

今朝の金谷川小学校

5月8日 今朝の様子です。

お知らせバス 

5月13日 月 1,2,3,4年 遠足

行き先 りょうぜんこどもの村 雨天決行

8:00登校  8:20出発式  8:30学校発 

10:00到着  10:15ワークショップ、見学

11:45昼食  12:30アスレチック  13:45出発

15:05学校着 15:20下校

・運動着、運動帽、運動靴、防寒具(必要に応じ)

・昼食、水筒、おやつ、おしぼり、ごみふくろ、ハンカチ、ティッシュ、敷物、雨具

・ワークショップの材料費300円は事前集金→担任

・バス代は後日集金

1校時

 

5月7日 1校時頃の様子です。

5月5日~5月20日頃を立夏といいます。

立夏は,夏の始まりを意味します。
日本人は,万葉の頃から「この頃」を愛し,この頃には,多く詠まれてきた「藤の花」が咲き誇ります。
蜂たちは,脚に花粉を蓄え,蜜をせっせと運びます。
さあ,自然が色づき心弾む夏の始まりです。

初候:蛙始鳴  かわず,はじめてなく
次候:蚯蚓出  みみず,いずる
末候:竹笋生  たけのこ,しょうず

季節の食べ物
・いちご,にんじん,竹の子,夏みかん,新ジャガイモ,ホタテ,アシタバ

季節の植物
・カタクリ,ドクダミ,シャクヤク

端午の節句
・五節句の一つ,男の子の邪気払いの行事
・「勝負」「尚武」「菖蒲」の言葉をかけて,邪気払いをする。
・鯉のぼり:「子孫繁栄」,「出世」を願う。滝を登った鯉は龍になるとされる。
・かしわ餅:柏の葉は,邪気払い。
・鎧,兜,武者人形

八十八夜
・立春から88日目
・あと3日で立夏という日だが,日本独特の節目の日
・種まき等,農作業の本格化する日(でも,霜が多い)
・「夏も近づく 八十八夜 野にも山にも若葉が茂る~」

防犯教室

25日 

不審者とは、「間合い」をとる、「たすけて」と叫ぶ、など福島警察署の方にご指導いただきました。

スクールランチ

24日 楽しみな時間がやってきました。献立は「フレンチサラダ、クリームスープ、コッペパン、苺ジャム、牛乳、天草ダンカン、770kcal」です。

※放送担当をしていたお友達との談話

T「みんなの朝ごはんって何?」

C1「ごはん、みそしる、アスパラ...」

C2「ごはん、みそしる、さかな(鮭)、納豆...」 「カレーだけのときも」

かっこよく見える?

24日 業間体育は、体育館でラジオ体操を行いました。どんな姿勢にしたらいいか、みんなで考えました。10時20分 業間体育が終わり、「ほっと」している時間です。

今朝の金谷川小学校

24日 今朝の様子です。天気(気圧)が変わる様子です。こんなときには、慎重に、心身の変調を看ていきたいと思います。(不思議と教職員も、今朝は「ほめる」より、「指導する」といった言動が多く感じます。)

 

今朝の金谷川小学校

今朝の登校の様子です。関係各位

プールブロック塀、校庭南側ブロック塀改修工事のお知らせ

※紙媒体で配付いたしましたとおりです。ご協力をお願いいたします。

4月22日(月)より、現地調査で工事車両が入っております。連休中もプレ工事を行います。(日曜日は原則休み)プールフェンスの工事が6月7日までの予定ですが1週間早まる可能性もあります。(その後7月26日まで南ブロック塀改修)

朝は7時30分前にトラック等が校内に4、5台入ります。帰りは16時過ぎに帰っていきます。

途中解体したブロック塀を載せたトラックが午前中2回、午後2回校門を行き来します。(トラック助手が安全の確保をします)

南ブロック解体の際は、グランドにトラックが西門扉より入ります。

お世話になります。

学校案内

19日 2年生が1年生の手を引いて、学校の各教室等を案内してくれました。

1年生「職員室では、何のお仕事をしているのですか」

主事「ええと、みんなワークやドリルって知ってる?」

1年生「うん、はい!」

主事「そのワークなどのお値段を調べたり、お金を集めたりしているの」

1年生「へぇー」

今朝の金谷川小学校

19日 今朝の様子です。曇りですが、子どもたちは喜ぶ・デレ元気いっぱいです。

今朝は読書タイム。その途中、宿題の指導。全体指導など。学級の実態で朝の時間を活用中。

業間に全校集会を実施しました。校長からは100-1=0という話(お子さんに聞いてください)、ハートサポート相談員さんの紹介、生徒指導主事から今月の目当ての確認がありました。

春のうららの~

麗らかな午後、外に出てきた子どもたちの、うれしそうな様子です。

この笑顔,そして歓声。このひとときは、千金に値するという「花」の3番の歌詞を想わせます。

※花

一 春のうららの 隅田川 のぼりくだりの 船人が
櫂(かい)のしづくも 花と散る ながめを何に たとふべき

三 錦おりなす 長堤(ちょうてい)に  くるればのぼる おぼろ月
げに一刻も 千金の  ながめを何に たとふべき

手をあげるのは、背を高く見せるため

17日 交通教室を行いました。鼓笛演奏披露のあと、松川交番様からの講話を聞きました。次に見守り隊様と交通安全母の会様に自己紹介をしていただきました。最後に、通学路の実地指導をして、危険箇所の確認もしました。ご協力いただきありがとうございます。

今朝の金谷川小学校

保護者各位

4月16日 今朝の始業前の様子です。今日は教職員の研究会が午後に開催されるため、11時50分下校です。

お知らせ:5月10日予定の1~4年遠足は、13日に変更となります。(担任の出張よる引率者減を避けるため)詳細は紙媒体でご確認ください。

1年生が業間に校庭で追いかけっこを!

3校時

3校時の様子です。

授業も軌道に乗ってきました。1年生の給食も今日からはじまります。

5年生では、お友達のお母さんがめだかを持ってきてくれました。早速めだかの研究を始めます!

4校時、こんな日の理科は、やっぱり桜を観察します。

スクールランチ

12日 ごはん、牛乳、親子煮、ジャガイモの味噌汁、納豆。651kcal

4年生は、担任の先生が出張のため、補欠の先生と給食を食べます。

「1年生のときは、納豆を食べられなかったのに...ね?」と、当時の担任との思いで話に、はながさきます。

2年生は、静かに食べていました。

Fire drill

12日10:35 避難訓練を行いました。 みんな真剣!

学校では教職員が全力で、子どもたちを守ります。

10連休前です、家庭での「万が一の繰り返しドリル」もお願いします。あわせて、交通安全のご指導もお願いします。(他県ナンバーも来るので)

6年生が、せっかくなのでと記念写真を撮っていました。金谷川小学校の1年間、よろしく!

積雪

4月11日

重い雪が通学路に積もっています。

スコップでは歯が立たない様子です。

学校前歩道は、低学年の子どもが登るのに、やっとという感じです。

除雪中ですが、通学班で連絡を取り合って、送迎くださっても結構です。

遅れる場合は、班長に連絡を取り、学校へも連絡願います。

8:05登校の通常時程を予定しております。

今朝の金谷川小学校

4月10日 登校の見守りをしてくださっている皆様に感謝申し上げます。

さっそく朝マラソンをする新4年生たちが...バス到着です。朝の教室は...しのぶ号がきました。今年度もお世話になります。

安全な下校を!

新学期スタート2日目。

さよならの時刻は、1、2年生下校、3,4年生下校、5,6年生下校の3セット。

スクールバスも午後3回、下校のためにやってきます。

写真は3,4年下校の場面。...「安全第一!」

お世話になりました

28日 離任式を行いました。

目頭を押さえる子どもたちも多く、感性豊かな子どもたちに、もらい泣きをしてしまいそうです。

お世話になりました。

退職:梅宮正子、再任用教諭として三河台小学校へ

転出:遠藤 淳、教頭として安積第一小学校へ

    菅藤美菜、講師として鳥川小学校へ

    八巻直人、技査として鳥川小学校へ

転入:大竹英明、教頭昇任となり福島第三小学校より

    太田淳一、教諭として川俣町立富田小学校より

    鴫原誠、技査として下川崎小学校より

※幼稚園は園長が退職、新任の専任園長に古関明善、福島第三小学校長より

  嘱託教諭として小柳明音、ほうらい幼稚園より   よろしくお願いします。

ピンチ

卒業証書授与式「呼びかけ」の場面で、卒業生1名が貧血で退場。

大ピンチです。順番が.....

でも、大丈夫。卒業生がいなくなった子どものフォローを、しっかりと。

金谷川小学校の子どもたちの、「瞬間判断」をした実力を見ました。その後、貧血の子どもが戻り...

「私と新聞」親子作文コンクール

過日、民報新聞に新聞掲載があった入選作品等の表彰状が届き、昼のTV放送で代理表彰をしました。

学校賞もいただき、副賞である2万円の図書カードは図書委員会と相談して、有意義な図書を購入させていただきます。