幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

ペープサートで遊びました

 年少(たんぽぽ組)は、「おおきなかぶ」のペープサートで遊びました。子どもたちは、はじめに担任のペープサートを見てから、自分で動かしたいおじいさん、おばあさん、犬などになりきって、「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせて楽しく演じていました。

幼稚園周辺の冒険に出かけてきました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、継続してエルマーの冒険ごっこで遊んでいます。エルマーから手紙をもらい、エルマーに幼稚園のことや周辺のことを教えるために、梅雨の晴れ間を利用し、幼稚園の周りに冒険に出かけてきました。子どもたちは、いろいろな植物や生き物、更には風景を興味深く観察していました。 

 

梅雨の晴れ間を楽しみました

 年少(たんぽぽ組)は、雨の日が多く、なかなか外遊びができませんでしたが、梅雨の晴れ間を利用して存分に外遊びを楽しみました。子どもたちは、砂場で思い思いの物を作って遊んだり、保育室前の庭で水着になって水遊びをしたりしました。子どもたちの喜々とした歓声が園庭にこだましていました。

ジャガイモがたくさん採れました

 4月15日(水)に植えたジャガイモが収穫の時期を迎え、梅雨の晴れ間を利用して子どもたち全員で収穫作業を行いました。子どもたちは、土の中からジャガイモが現れるたびに歓声を上げ、丁寧に掘り出していました。特に、年長(ちゅうりっぷ組)は畑の土づくりから行うなど丹精込めて育ててきましたので、収穫の喜びは大きかったようです。種イモは、3キロ植えましたが、収穫はなんと野菜コンテナ2個分が採れました。

交通安全教室を開催しました

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い延期していました交通安全教室を開催しました。親子で一緒に行う予定でしたが、3密を避ける意味から、子どもだけの実施としました。今回は講師として福島市生活課の職員を招聘し、信号機の見方、道路の安全な横断の仕方、道路の安全な歩き方等について映像や実技を通して学びました。1時間の講習でしたが、子どもたちは熱心に話を聞いたり、実技を行ったりし、交通安全についての基礎知識を身に付けることができました。

夏祭りの思い出の絵を描きました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、夏祭りの思い出の絵を描きました。子どもたちは、お店屋さんになったり、お客さんになったりして楽しかったことを振り返り、思い思いに絵で表現しました。どの作品も楽しかったことが、顔の表情や体の形によく表れていました。

小学校の体育館で遊んできました

 年少(たんぽぽ組)は、佐倉小学校の体育館を借りて、いろいろな運動遊びを行いました。子どもたちは、鬼ごっこで体育館を所狭しと走り回ったり、平均台の上をバランスよく歩いたり、はしご状のラインを両足跳びしたり、跳び箱からジャンプして下りたりと体全体を使って遊びました。

夏祭りをみんなで楽しみました!

 保護者の方にもおいでいただき、夏祭りを開催しました。園庭で親子一緒に盆踊りをする予定でしたが、雨が降っていたため、遊戯室で子どもたちだけの盆踊りになりましたが、体全体を使って楽しく踊ることができました。また、子どもたちはお店屋さんとお客さんに分かれ、わにわにパニック、魚釣り、輪投げを親子一緒に楽しみました。更には、綿あめ作りにも挑戦し、苦戦しながらも、なんとか作り上げていました。それぞれのお店で十分に遊び、お祭り気分を味わい、たいへん満足していました。

 終了後には、各学級で学級懇談を開催し、1学期のまとめ・反省を行いました。

 

自分の絵を描きました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、法被、鉢巻きを身に着けている自分の姿を描き、それを切り取り、保育室の夏の壁面(花火の風景)に貼り付け、花火を眺め夏祭りを楽しんでいる風景を作り上げました。

夏の壁面制作に取り組みました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、保育室の夏の壁面制作に取り組みました。子どもたちは、トイレットペーパーの芯を花の形に切り、好きな絵の具を付けて、黒い画用紙にクルクル回しながら花火のように色付けをしました。色鮮やかで、夜空を彩る本物の花火のような感じがよく出ていました。

笹竹をいただいたお礼に行ってきました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、七夕飾りを飾るために笹竹をいただきました高橋さん宅へお礼の手紙を持って訪問し、代表の子どもが手渡し、全員でお礼の言葉を述べました。高橋さんからは、今後もお役に立つことがあれば協力していきたい旨のお話をいただきました。幼稚園としても、いろいろな面で交流を続けていきたいと思います。

 

楽器の鈴に挑戦してみました

 年少(たんぽぽ組)は、楽器の鈴に初めて挑戦してみました。子どもたちは、左手に鈴を持って、振ったり、右手で左手を叩いたりして音を出し、キラキラ星の音楽に合わせて演奏しました。みんなの鈴の音が一致した時の何とも言えない心地よさを味わっていました。また、楽器を戻すときには、丁寧に扱うなど物を大切にする心も育ってきています。

 

 

船遊びをしました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、保育室前のテラスに簡易プールを置き、船を水に浮かべて遊びました。子どもたちは、牛乳パック、トイレットペーパーの芯、割りばし等を利用して、ゴム動力で水車を回し、動く船を作りました。また、旗を作ったり手作りの人形を乗せたりするなど、それぞれに自分が思い描いている船を作りました。更には、プールの枠を揺すって波を起こすなど、いろいろと工夫して楽しく遊んでいました。

小学校のプールに行ってきました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、佐倉小学校のプールをお借りし水遊びを行いました。小学校のプールは3回目ということもあり、大きさや深さにも慣れ、水をかき分けながらかけっこをしたり、フラフープをくぐったり、貝殻を拾ったりと伸び伸びと遊ぶことができました。

水遊びを楽しみました!

 年少(たんぽぽ組)は、保育室のテラスや園庭で水遊びをしました。子どもたちは、簡易プールに入ったり、水鉄砲で水を掛け合ったり、シャボン玉をしたりし、歓声をあげながらそれぞれに楽しく遊んでいました。

 

夏祭りの準備、順調に進んでいます!

 7月15日(水)開催の夏祭りに向けて、子どもたちは、催しの出店である輪投げ、わにわにパニック、金魚すくいごとに分かれて、お店で使用する用具作りに取り組みました。みんなで協力して一生懸命作りましたので、予定より早く完成させることができました。子どもたちの作った用具は、一人一人の思いが詰まっており、当日たいへん楽しく遊ぶことができると思います。

握手でこんにちは!

 年少(たんぽぽ組)は、友達との交流を深める触れ合い遊びとして、「握手でこんにちは」を行いました。子どもたちは、大きな声で歌いながら、友達を訪ねたり、訪ねてくるのを待っていたりして、握手や肩に触れて挨拶し触れ合いを楽しみました。

 

好きな遊びで楽しみました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、朝から雨が降っていたので、室内で好きな遊びを行いました。子どもたちは、マルチパネで車を作って走らせたり、昨日の七夕誕生会で職員がハンドベルで演奏したキラキラ星を演奏したり、船を作ったりして楽しみました。

夏祭りの準備をしました

 1週間後に迫った夏祭りの準備をしました。子どもたちは、催しの出店である輪投げ、わにわにパニック、金魚すくいごとに分かれて、みんなで協力して段ボールに色を塗ったり、紙で輪をつくったり、金魚や釣り竿をつくったりしました。

小学校のプールで遊びました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、佐倉小学校のプールで水遊びをすることをたいへん楽しみにしています。お昼の時間にプールに行くことになっていたので、朝から梅雨空を眺めてはそわそわしていました。雨が一時やんだので、さっそくプールに出かけ、水をかけ合ったり水の中を走ったりして遊びました。短時間でしたが、子どもたちはたいへん満足していました。

お船ぷかぷか!

 年少(たんぽぽ組)は、それぞれが工夫して作った船を簡易プールに浮かべて遊びました。こどもたちは、友達が作った船と自分の船を比べて、それぞれのよさを話していました。どの船も沈むことなく、楽しく船遊びをすることができました。

七夕・誕生会を開催しました

 子どもたちが全員遊戯室に集まり、7月生まれの子どもの誕生会と七夕会を開催しました。誕生会は、子どもたちが司会進行を行いました。今年度2回目ということもあり、会をスムーズに進めることができました。各担任から七夕飾りについて説明を受け、お楽しみとして職員が「きらきら星」のハンドベル演奏を披露しました。会の最後にはおやつを食べ、和やかな雰囲気で余韻を残して終えることができました。

船を作りました!

 年少(たんぽぽ組)は、トレーや牛乳パック、ストローなどを利用して、プールで遊ぶ船を作りました。子どもたちは、船に帆や旗を立てたり、椅子、釣り竿まで置いたりするなど、それぞれに工夫して作っていました。天候がよくなり、それを使ってプールで遊ぶのを心待ちにしているようです。

笹竹に七夕飾りをつけました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、いただいてきた笹竹に願い事を書いた短冊やこれまで作ってきた織姫と彦星の人形、くす玉、貝がらつなぎなどの七夕飾りをつけました。子どもたちは本物の笹竹の風情を感じながら良さを味わっていました。笹竹が本物ですので、きっと子どもたちの願いを叶えてくれるものと思います。

地域の方から笹をいただいてきました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、竹やぶ探検でお世話になりました高橋文男さん宅を訪問し、七夕飾りをつける笹を年少分も含めていただいてきました。当初は全員で訪問する予定でしたが、小雨が降っていたため年長のみとなりました。子どもたちは、2本ずつ笹の葉が落ちないよう注意しながら大切に幼稚園に持ち帰りました。

初めての楽器遊び!

 年少(たんぽぽ組)は、カスタネットを使った初めての楽器遊びを経験しました。「カエルの歌」や「手をたたきましょう」等を歌いながら、リズムに合わせてカスタネットをたたき楽しみました。初めてとは思えないくらいに上手にたたき、全員が同じリズムで一致してたたくことができ、たいへん喜んでいました。

 

もすぐ楽しい夏祭りがやってくる!

 7月15日(水)に、子どもたちが楽しみにしている夏祭りがあります。本日、7月3日(金)から本格的に子どもたちと一緒に準備を始めました。はじめに、遊戯室で盆踊りの練習を行いました。初めて参加する年少の子どもたちも、音楽に合わせて楽しく踊ることができました。その後、年少・年長が入り混じり、縦割りのなかよしペアを中心とする3つのグループに分かれ、お祭りの出し物の企画・運営について、年長を中心に話し合いました。自分たちの夏祭りということで、熱心に話し合っていました。

 

地震発生時の避難訓練を行いました

 福島市で震度5の地震が発生したことを想定し、避難訓練を実施しました。子どもたちは、担任の指示に従いテーブルの下に潜り、地震の収まるのを待って、園庭に避難しました。避難の約束事「おはしもち」を守り、整然と避難することができました。終了後に、再度保育室において、テーブルがなかった場合どうするかなど、安全を確保するための具体的な行動等について確認しました。

忍者の修行をしよう!

 年少(たんぽぽ組)は、忍者の帯面を身につけ、忍者の修行に取り組みました。子どもたちは、忍者になりきってクマ、カンガルー、ヘビなどに変身する変身の術、橋渡しの術、隠れ身の術などの修行に、先を争うように取り組み楽しんでいました。

小学校のプールで遊びました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、佐倉小学校のプールを借りて水遊びをしました。子どもたちにとっては、初めての経験のため本当に足がつくのか不安な様子でしたが、慣れるにしたがい伸び伸びと動き回り、水遊びを十分に楽しみました。

かわいい織姫、彦星ができした

 7月7日の七夕に向けて、織姫と彦星の七夕飾りを作りました。年少(たんぽぽ組)は、教師が準備した顔の形をした紙に、思い思いに目や口、髪の毛などを描き入れ、たいへんかわいらしい織姫と彦星の顔ができました。

 年長(ちゅうりっぷ組)は、子どもたちで顔の形に紙を切り抜き、衣装は千代紙や折り紙を折って糊やホチキスを使って作りました。織姫と彦星の顔は、とても整ったかわいい表情をしていました。

初めての水遊び

 年少(たんぽぽ組)、年長(ちゅうりっぷ組)、それぞれに水遊びをしました。先週から水遊びを行う予定でしたが、天候の関係で行うことができませんでした。本日は、ようやく実施可能な天候となり行いました。子どもたちは、歓声を上げながら水をかけあったり、水に入ったりして楽しんでいました。三密に配慮しながら、プールには一人ずつ入るようにしました。年長(ちゅうりっぷ組)は、今後はできるだけ佐倉小学校のプールを借用して水遊びを行う予定です。

緊急時の引き渡し訓練を行いました

 佐倉小学校と合同で行う予定でした、吾妻山噴火を想定した保護者への引き渡し訓練を佐倉幼稚園単独で、6月26日(金)に行いました。保護者へ緊急メールを配信し、それを受けて保護者が引き渡しカードを持参し、保護者本人の確認、所要時間の確認、引き渡し手順等の確認を行いました。円滑に引き渡しを行うことができ、万一の場合に備えることができました。

避難訓練を行いました

 6月26日(金)に新型コロナウイルス感染防止の影響で延期していた火災発生を想定した避難訓練を行いました。年少にとっては、初めての避難訓練でしたが、避難の基本原則「おはしもち」をしっかりと守り、整然と安全に佐倉小学校駐車場へ避難することができました。

切り絵を使った七夕飾りを作りました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、七夕飾りの一つとして、切り絵を使ってのしかくつなぎを作りました。子どもたちは、切り方や色紙の色を自分なりに考え、思い思いの作品を作っていました。前日に行った貝がらつなぎと一緒に保育室の掲示板に飾り、一足早く七夕の雰囲気を味わいました。

ちょうちんを作りました

 年少(たんぽぽ組)は、七夕飾りとして使う「ちょうちん」を折り紙で作りました。子どもたちは、上手にはさみを使って、色紙に切れ目を入れたり、糊で貼り付けたりして、ちょうちんの形にしました。どの子どもも熱心に取り組み、丁寧に仕上げていました。

「バナナとミルク」で遊びました

 年少(たんぽぽ組)は、フルーツバスケットの一つである「バナナとミルク」で楽しく遊びました。子どもたちは、バナナまたはミルクの札をさげて、鬼が「バナナ」または「ミルク」と言ったらその札をさげている者が別の席に移動し、座れなかった者が鬼となり、それを繰り返し楽しみました。はじめは、要領を得ずうまく移動することができませんでしたが、慣れるにしたがいできるようになりました。

貝がらつなぎを作りました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、七夕飾りに使う「貝がらつなぎ」を作りました。色とりどりの色紙を使用し、器用にはさみで切り込みを入れて、糊で対角を貼り貝がらのようにし、つなぎ合わせて飾りをつくりました。完成したことが嬉しくて、好きな遊びの時間にも、繰り返し貝がらをつくるお子さんが見られました。

お化けこわ~い!

 年少(たんぽぽ組)が描いたお化けの絵が完成し、保育室の掲示板に飾りました。子どもたちは、目がたくさんあって怖い、牙がとがっていて怖い、舌が長くて怖いなどそれぞれの絵を見ながら話しています。暗い所で見たらもっと怖く感じると思います。来園の際には、是非ご覧ください。

 

 

遠足の思い出の絵を描きました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、6月18日(木)に十六沼公園に行った遠足の思い出の絵を描きました。ぴょんぴょんドーム、滑り台、草滑り、ターザンロープなどで楽しく遊んだことを一生懸命描いていました。保育室の掲示板に掲示してありますので、来園の際には、ご覧ください。

6月生まれの誕生会を開催しました

 6月生まれの年少(たんぽぽ組)1名の誕生会を開催しました。作り物のケーキに火のついたろうそくを立て、みんなで「おめでとう」の歌を歌ったり、プレゼントを贈ったり、ダンス「どうぶつたいそう1,2,3」を踊ったりとみんなで心からお祝いしました。最後に、それぞれの保育室でおやつを食べ、楽しく過ごすことができました。

虫歯のない子の表彰式

 6月9日(火)に歯科検診を行いましたが、その結果、虫歯が一本もなかった子、虫歯を治療して虫歯がなかった子に対する表彰式を行いました。式では、園長が歯の大切さについて話をした後、対象の子どもたち一人一人を表彰しました。幼稚園では、昼食後に歯磨きを行い、口腔衛生の指導を行っており、今後とも、家庭と連携を図り子どもたちが虫歯にならないよう指導していきます。

好きな遊びを楽しみました

 年長(ちゅうりっぷ組)の子どもたちは、それぞれに好きな遊びを楽しみました。エルマーのぼうけんごっこ遊び、ままごと、制作、色水、マルチパネル、箱積み木など、やりたいことを友だちと相談しながら、いろいろと遊びを工夫していました。時間があっという間に過ぎ、子どもたちがもっとやりたいということで、時間を延長してたくさん遊びました。

怖いお化けができました!

 年少(たんぽぽ組)は、昨日に引き続きお化けの絵を描き完成させました。目がたくさんあったり、鋭い牙があったり、舌が長かったりと怖いところを強調して描くなど、子どもそれぞれ工夫し、どの作品も本当のお化けのように怖いものばかりでした

お化けの絵を描きました

 年少(たんぽぽ組)は、壁面制作として、色画用紙に白い絵の具を使ってお化けの絵を描きました。制作前にお化けの絵本の読み聞かせを行っていたので、子どもたちは、自分なりのイメージでのびのびとお化けを描いていました。

枝豆苗を植えました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、6月4日(木)に枝豆をポットに植えました。その苗が大きく成長し、園庭の畑に植えました。子どもたちは、一つ一つ丁寧にポットから取り出し、うまく植えることができるよう、穴を掘って植えました。収穫は8月下旬の予定で、毎日観察を続け、水をやるなど子どもたちが管理します。

アジサイが見ごろになりました!

 園庭に咲いているアジサイが見ごろになりました。毎朝、子どもたちはアジサイを観察し、季節感を感じながら、心が癒されています。保護者の皆様も来園の際は、ゆっくりと御覧いただき、季節感を味わっていただきたいと思います。

鬼遊びを楽しみました!

 年少(たんぽぽ組)は、佐倉小学校の体育館を借りて、簡単な鬼遊びである「むっくりくまさん」を行いました。子どもたちは昨日の遠足の疲れを感じさせないほど、体育館内を動き回り、鬼遊びを楽しみました。