幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

昆虫の絵を描きました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、保育室で飼育しているカマキリとバッタの絵を描きました。子どもたちは、日ごろからカマキリやバッタを観察していることもあり、デッサンは素晴らしく、目や触覚、足のとげなど細部にわたり丁寧に描きました。また意欲的に図鑑でも調べるなどして色使いも工夫していました。幼稚園のレベルを超えた感動の作品に仕上がりました。

 

ドンジャンケンで遊びました!

 年少(たんぽぽ組)は、ドンジャンケンで遊びました。子どもたちは、これまで何回かドンジャンケンを行いましたが、方法を十分に理解していなかったり、急いで走るために相手にぶつかりそうになり怖い思いしたりして、楽しく遊ぶことができませんでした。本日はこれまでの反省を生かして、ゆっくり動いたり、相手に合わせて動いたりして、ドンジャンケンを十分に楽しむことができました。

 

 

新聞紙でサツマイモを作りました!

 年少(たんぽぽ組)は、昨日サツマイモの収穫を行いましたが、そのことを思い出しながら新聞紙でサツマイモをつくりました。子どもたちは、上手に新聞紙をひねりながら丸めてサツマイモの形を作り、絵の具で色付けしました。どのサツマイモも、本物と間違えるくらいに上手にできました。

開戦ドンで遊びました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、秋晴れの元、園庭で開戦ドンで思いっきり遊びました。子どもたちは、徐々に開戦ドンの方法を理解し、どのようにしたらチームか勝つことができるかを考え、ジャンケンの結果に応じて素早く逃げたり、捕まえに行ったりしてゲームを楽しみました。

大きなサツマイモが採れました!

 5月中旬に植えたサツマイモを、子どもたちは収穫するのを楽しみに、水をやったり成長の具合を観察したりして大切に育ててきました。植え付け直後に、強風によりマルチングのナイロンが、苗の成長部分に当たり半分がダメになってしまいましたが、昨年よりもつるの勢いが良く、子どもたちは掘り出すのを楽しみに待っていました。みんなで協力し、つるを引っ張って、サツマイモを植えたところを掘り、サツマイモを探しました。カボチャくらいの大きなものが出てきてビックリしました。60個しか収穫できませんでしたが、子どもたちは大満足でした。

クッキー作りをしました!

 年少(たんぽぽ組)は、木粉ねんどや紙ねんどでクッキー作りを楽しみました。子どもたちは、思い思いに星、ハート、魚などの型を使って、いろいろな形のクッキーを作り、その上に、ドングリ、ヒマワリの種などをのせて完成させました。どのクッキーも美味しそうで、思わず食べてしまいそうになるものばかりです。

開戦ドンで遊びました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、遊戯室で開戦ドンをして遊びました。子どもたちは、2つのチームに分かれて、陣地から走って相手と対し、両手を合わせてからジャンケンし、勝った方は相手を捕まえて自分の陣地に戻り、負けた方は捕まえられないように自分の陣地に逃げます。捕まえた人数の多いチームが勝ちとなります。なかなか方法が理解できなく、はじめはスムーズに行うことができませんでしたが、慣れるにしたがい、楽しめるようになりました。

避難訓練を行いました

 今年度、4回目の避難訓練を行いました。今回の訓練は、子どもたちが保育室や園庭で自由に遊んでいるときに、隣接している給食センターで火災が発生したことを想定し行いました。近くにいる先生の指示に従い、避難の合言葉「おはしもち」を守って、整然と避難場所である佐倉小学校の駐車場に避難することができました。

ドンジャンケンで遊びました!

 年少(たんぽぽ組)は、ドンジャンケンで遊びました。子どもたちは、やり方について担任から説明を聞いた後、2つのチームに分かれて、半円の両端からスタートし、出会ったところで両手を合わせてからジャンケンします。勝った場合にはそのまま先に進み、負けた場合には自分の陣地に戻り、次の人がスタートして、またジャンケンすることを繰り返して、相手陣地に着くまで続けました。初めての遊びでしたが、やり方をよく理解し、楽しく遊ぶことができました。

好きな遊びで楽しみました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、好きな遊びで楽しみました。自分たちで採ってきたドングリをすりつぶしてクッキーを作ったり、園庭にある花を摘んで色水を作ったり、枯葉をラミネートしてしおりを作ったり、絵を描いたり、自転車に乗ったりと、それぞれに思い思いの遊びで楽しみました。

親子で秋を楽しみました!

 福島市小鳥の森の協力を得て、PTA教養講座「木工クラフト体験」を開催しました。3密にならないよう、年少(たんぽぽ組)、年長(ちゅうりっぷ組)別々に、親子で活動しました。落ち葉プールでは、落ち葉の中からドングリを見つけたり、落ち葉の雨を降らせたりかけあったりして、落ち葉の感触を楽しみました。木工クラフトでは、親子で竹のシーソーを作りました。竹の土台に思い思いに松ぼっくりやドングリ、小枝をボンドで貼り付けでデザインしました。どの作品も、秋の趣が感じられる素晴らしい作品です。

遠足の思い出の絵を描きました!

 年少(たんぽぽ組)、年長(ちゅうりっぷ組)とも、楽しかった遠足の思い出の絵を描きました。子どもたちは、それぞれ思い出に残った、ももりんジェット、わくわくトレイン、メリードッグ、ティーカップの乗り物に乗っている様子をクレヨンを使って上手に描いていました。どの作品も子どもたちの感動が伝わってきます。

【年少(たんぽぽ組)】

【年長(ちゅうりっぷ組)】

いっぱい乗り物に乗ったよ!

 子どもたちが楽しみにしていた、ふくしま児童公園ももりんパークへの遠足を、2名の保護者の方にご協力いただき実施しました。好天に恵まれ、子どもたちはクラスごとにまとまって、いろいろな遊具、乗り物に何回も乗り大満足でした。昼食は遊園地内の芝生にシートを敷き、みんなで楽しく食べました。また、大きなドングリをたくさん拾い、秋の季節をいっぱい感じるなど、たいへん充実した遠足となりました。

散歩に出かけました!

 年少(たんぽぽ組)は、明日の遠足の練習を兼ねて、佐倉小学校の近辺に散歩に出かけました。子どもたちは、約束を守って一列で歩いたり、横断歩道では一旦止まり左右を確認して手を挙げて合図をして渡ったすることができました。散歩終了後は、保育室にブルーシートを敷いて丸くなって楽しくお弁当を食べ、てるてる坊主を作って、明日、晴れることをお祈りしました。

ミニランランフェスティバルに向けて走っています!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、11月6日、9日の保育参観に予定しているミニランランフェスティバルに向けて走っています。子どもたちは、園庭の1周50mのトラックを音楽に合わせて3分間走り続け、何周走ったかをファイルにシールを貼って記録しています。どの子も自分のペースで休むことなく走り通しました。

外遊びを楽しみました!

 久しぶりの秋晴れ、子どもたちは、思いっきり外遊びを楽しみました。虫を採ったり、いろいろな花を摘んで色水を作ったり、ジャングルジムや石山に登ったり、自転車に乗ったりと、それぞれに思い思いの遊びを楽しみました。

立ち幅跳びの測定をしました。

 年長(ちゅうりっぷ組)は、運動能力調査の立ち幅跳びの測定をしました。子どもたちは、踏み切るときに腕を大きく振って力強く跳んでいました。測定後は、両足連続跳び越しと体支持持続時間についての測定方法を理解するため、練習を行いました。

縄跳びに挑戦しました!

 年少(たんぽぽ組)は、一人一人の縄跳びをつなげ電車や温泉に見立てたり、頭上で回転させたり、回して跳び越したりするなど、縄跳びに慣れ親しみました。まだまだ、連続して跳ぶことはできませんが、これから継続して行っていきますので、いろいろな跳び方ができるようになり、体力づくりにも役立つと思います。

キノコを完成させました!

 年少(たんぽぽ組)は、先に制作したキノコのかさに、各自が選んだ色画用紙をはさみで切ってキノコの軸を作り、クレヨンで色を塗りかさに貼り付けました。子どもたちは、はさみの使い方やクレヨンの色塗りがたいへん上手になりました。完成したキノコは、壁に貼り付け、秋の風景を表現しました。保育室内もすっかり秋になりました。

お話づくりをしました。

 年長(ちゅうりっぷ組)は、前の人の話を聞いてその続きを考え、次々にお話をつないでいくお話づくりをしました。子どもたちは、お話づくりを始める前に、みんなの心を一つにするために、丸くなってわらべ歌を歌いました。その後、担任が「いのちの池にかまきりのかまちゃんがいました」という話で口火を切り、次から次へと話をつないでいき、お話づくりを楽しみました。

西学習センターの文化祭に作品を出展しました!

 年少(たんぽぽ組)が制作したブドウ、ウサギ、年長(ちゅうりっぷ組)が制作したナシ、タヌキを貼り合わせて、秋を表現した作品を西学習センターの文化祭に出展しました。是非、足を運んでいただき、子どもたちの素晴らしい作品をご覧いただきたいと思います。開催期間は、10月11日(日)~17日(土)です。なお、13日(火)は休館となっています。

キノコの制作をしました!

 年少(たんぽぽ組)は、キノコの制作に当たり、佐倉小学校プール周辺に自生しているキノコを採りにでかけました。採取後は、幼稚園に持ち帰ってよく観察し、キノコのイメージを膨らませ制作に入りました。子どもたちは、紙をキノコの傘の形に切り取り、トイレットペーパーの芯に絵の具をつけて、スタンプしキノコの感じを表現しました。今後は軸をつけて完成させます。

虫取りをしました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、隣接している佐倉小学校の観察池付近の草むらに虫捕りにいきました。子どもたちは、日ごろから図鑑などを見て虫に興味を抱いており、目だとくバッタやコウロギなどを捕まえていました。捕まえた虫は、飼育箱に入れ図鑑を見ながら観察したり、大切に育てているカマキリの餌にしたりし、更に生き物に興味関心を抱いている様子でした。

まりつきを始めました!

年長(ちゅうりっぷ組)は、先日の運動会でエルマーからいただいたボールを使ってのまりつきの練習を始めました。まりつきは子どもにとっては、非常に難しいですが、運動神経を発達させるためにかなり効果的な運動です。子どもたちは、音楽に合わせてできるだけ長く続けたり、足を上げたり、体を回したりする動きも取り入れながら継続して練習をしていきます。

 

いろいろな運動をしました!

 年少(たんぽぽ組)は、運動能力調査を実施するにあたり、各測定項目の運動のやりかた等を正しく理解するために練習を行いました。子どもたちは、理解が早く各運動をスムーズに行うことができました。また、子どもたちは、運動会の閉会式でエルマーからいただいた、ブーブーロケットを上手に投げていました。本番の、調査結果が楽しみです。

 

どのくらい速く走れるようになったかな?

 年少(たんぽぽ組)、年長(ちゅうりっぷ組)が合同で運動能力テストの25M走の測定を行いました。子どもたちは、先日行った運動会のために全力で走る機会が多くなったこともあり、入学・進級したころと比べて、かなり速く走ることができるようになりました。

運動会の絵をかきました(年少たんぽぽ組)

   年少(たんぽぽ組)は、10月3日(土)に開催した運動会の絵を描きました。子どもたちは、初めての運動会ということで、わくわくどきどきしたり、がんばったりしたことを、それぞれに画用紙いっぱいに表現しました。子どもたちの感動が作品から伝わってきます。

心を一つにし最後まで頑張った運動会!

 10月3日(土)に佐倉小学校の体育館で運動会を開催しました。新型コロナウイルス感染防止の対策を講じながら、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、兄弟、姉妹など、たくさんの皆様においでいただき、保護者の皆様のご協力のもと、盛大に開催することができましたこと、改めて感謝申し上げます。

 子どもたちは、夏休み以降、この日のために練習を積み重ねてきました。ピンクチームと黄色チームに分かれ競い合い、どの種目も最後まであきらめることなく、走ったり演技を行ったりして、たいへん充実し感動的な運動会でした。閉会式では、その頑張りに対して園児一人一人にメダルの授与、さらにはエルマーから、年長(ちゅうりっぷ組)に、まりつき用ボール、年少(たんぽぽ組)には、ブーブーロケットと折り紙のプレゼントがあり、子どもたちは大喜びでした。

明日の運動会に向けてエルマーから手紙が来ました!

 前回のエルマーからの手紙で、パワーカードをもらった子どもたち。毎日運動会の練習の後に一つずつ色染めをしていました。運動会前日、そのパワーカードを全て染めると、エルマーから再び手紙が届き「いよいよパワーがたまったね!明日はいよいよ運動会だね!冒険の準備はできているよ」と書いてあり、秘密のカギが一緒にりゅうの封筒に入っていました。「宝箱があるのかもしれない!」と探し回る子どもたちでしたが、なかなか見つからず、明日の運動会でカギを使う何かが現れるのかもしれないと考え楽しみにしていました。また、明日はエルマーやりゅうに会えるのではないいかととても楽しみにしている姿が見られました。明日はパワーを全開にして、運動会を頑張ります!

ザリガニの赤ちゃんが生まれました!

 年少(たんぽぽ組)が飼育しているザリガニが3週間前からお腹に卵を抱えていましたが、無事に赤ちゃんが誕生しました。非常に小さいですがザリガニの形をしていて元気よく泳ぎ回っていました。子どもたちは、非常に喜んで、興味をもって虫眼鏡で観察したり本で調べたりしていました。

お月見誕生会を行いました。

 年長(ちゅうりっぷ組)が幼稚園の周囲からススキをとってきて壺に飾り、年長、年少(たんぽぽ組)の子どもたちが作ったおだんご、ナシ、ブドウ、サツマイモ等をお供えし、お月見誕生会をおこないました。会では、子どもたちが司会・進行を行い、誕生児へインタビューしたり「おめでとう」を歌ったり、子どもたちの手作りのプレゼントを贈ったりしお祝いしました。

 また、お月見の由来の話を聞いたり、紙芝居を見たり、「月」を歌ったりしてお月見の由来について学びました。子どもたちが楽しみにしていたおやつの団子は、弁当後に食べました。とても美味しかったそうです。

運動会予行を行いました!

 保護者の皆様方にご協力を得て、運動会予行を行いました。子どもたちは、これまで練習してきた開会の言葉や閉会の言葉などを大きな声ではっきりと言うことでき、そして、各種目では、保護者の皆様のスムーズな準備、援助のお陰で、てきぱきと動くことができ、予定より早く終わることができました。当日が非常に楽しみです。

みかんボールを作りました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、運動会の種目「みかんを食べて、元気いっぱい!」で使用するみかんのボールを作りました。子どもたちは、大きく口を開いたエルマーの絵に向かって、ボールを投げ入れますが、子どもたちはみかんを食べさせたいということになり、自分たちでみかんのボールを作りました。自分たちで決めたことなので、楽しい楽しいと言ってたくさん作っていました。

砂山を作りました!

 年少(たんぽぽ組)は、好きな遊びで砂山を作りました。子どもたちは、一昨日、富士山が初冠雪となったことから吾妻山をイメージし、みんなで協力して高い砂山を作りました。そして、園庭にあるいろいろな花を摘んできて山に飾り、秋の吾妻山を表現しました。最後にホースを砂山に入れて水を出し、崩れる様子をマグマに見立て大喜びをしていました。

運動会まであと5日!

 運動会まであと5日となりました。子どもたちの練習にも熱が入ってきました。本日は、開会式、体操、閉会式、リレーの練習をしました。入場の練習では、脚を上げ手をしっかりと振って堂々と行進することができました。年少(たんぽぽ組)は開式のことばを、年長(ちゅうりっぷ組)は閉式のことばをしっかりと自信をもって言うことができました。体操では、動物の動きをダイナミックに表現することができました。リレーでは、競い合って全力で走りました。当日がとても楽しみです。

タヌキの人形を作りました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、西学習センターで開催される西地区文化祭に出展するタヌキの人形をつくりました。子どもたちは、トイレットペーパーの芯に茶色の紙を巻き付け貼ってタヌキの体を作り、耳や足を付け、顔を描き入れました。どのタヌキも表情がかわいらしく、作った本人もとても気に入り感動していました。完成したタヌキの家を友達と空き箱で作るなど、楽しみながら遊びを広げていく様子が見られました。このタヌキの人形は、先に作った張り子のナシ、さらに年少(たんぽぽ組)が作ったブドウ、ウサギの人形と一緒に展示し、秋の風景を表現します。是非10月11日(日)~17日(土)に西学習センターまで足を運んでいただき、子どもたちの作品を鑑賞してください。

好きな遊びで楽しみました!

 年少(たんぽぽ組)は、思い思いに好きな遊びで楽しみました。子どもたちは、ロディーに乗って友達と競争したり、先日の県警察機動センター見学でたいへん印象に残ったヘリコプター、パトカーを空き箱で作ったり、機動隊の防護服を作って機動隊の真似をしたり、バッグや財布を作って買い物ごっこをしたりとそれぞれに楽しく活動しました。

ウサギの人形を作りました!

 年少(たんぽぽ組)は、トイレットペーパーの芯を使ってウサギの人形をつくりました。子どもたちは、桃色の紙を丁寧にトイレットペーパーの芯に巻き付けて貼り、目や鼻、口を書き入れて、耳や足を貼り付け完成させました。どの作品も、本物の子ウサギのようにかわいらしくできました。

 以前に制作したブドウと今回のウサギは、年長(ちゅうりっぷ組)が制作している梨、タヌキと一緒に、10月11日(日)~10月17日(土)に開催される西学習センターの文化祭に出品しますので、是非会場に足を運んでいただき、御覧ください。

 

 

 

張り子の梨に色付けしました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、先週制作した張り子の梨が乾燥しましたので色付けを行いました。子どもたちは、本物の梨を観察し、自分が感じ取った思い思いの色で張り子の梨に色付けを行っていました。どの張り子の梨も本物と見間違うくらいに上手に色付けがなされていました。

親子で運動会の練習をしました!

 10月3日の運動会に向けて、佐倉小学校の体育館をお借りし親子で一緒に運動会の親子競技の練習をしました。ちゅりっぷ組は、ダンス・バルーンを、年少(たんぽぽ組)と年長(ちゅうりっぷ組)が一緒に、円形ダンスと大玉転がしを行いました。どの種目も親子の息がぴったりと合い、どの種目も1回の練習でうまくいきました。本番が非常に楽しみです。

 保護者の方々は、練習後に幼稚園で係打合せを行い、当日の準備・運営が円滑にできるように話し合いました。

9月生まれの誕生会を開催しました!

 9月生まれの年長(ちゅうりっぷ組)1名の誕生日をお祝いし、誕生会を開催しました。誕生児が音楽に合わせて拍手の中、保育室に入場、子どもたちの進行により会がはじまり、誕生児の紹介では大きくなったら何になりたいかのインタビュー、それから、みんなで「おめでとう」の歌を歌い、作り物のケーキの火を消しもらい、手作りのプレゼントを渡して、みんなでお祝いしました。

 お楽しみとして、いす取りゲームを行い友達との交流を深め、最後におやつを食べて会を終了しました。

またエルマーから手紙が来ました!

 10月3日(土)の運動会に向けて一生懸命に頑張って練習している佐倉幼稚園の子どもたちに、またエルマーから手紙がきました。エルマーは竜に乗って、空から佐倉幼稚園の子どもたちの練習を見ており、運動会で更にパワーをためて頑張れるようにと年少(たんぽぽ組)と年長(ちゅうりっぷ組)にパワーカードをプレゼントしてくれました。子どもたちは、さっそく本日から番号順に色を塗り、運動会当日に向けてパワーをいっぱいためていきます。

 

 

 

10月生まれのお友達の絵を描きました!

 年少(たんぽぽ組)は、10月生まれのお友達の絵を描きました。子どもたちは、始めにお友達をみんなで観察したり、好きな食べ物を聞いたりして、どのように描くかを考えました。次に、クレヨンで顔を描いたり好きな食べ物を描き入れたりしました。出来上がった作品は、お友達の特徴をよく捉え、本人そっくりに描いていました。

祖父母参観を実施しました!

 新型コロナウイルス感染防止のために1学期は、保育参観を控えていましたが、感染防止対策を徹底し、敬老の日にちなんで祖父母参観を実施しました。通常の保育を参観していただいた後に、コマ、折り紙、紙飛行機、紙鉄砲の各コーナーを子どもたちと一緒に回っていただき、触れ合いを楽しんでいただきました。祖父母の方々は、小さい頃に慣れ親しんだ遊びということで、たいへん上手に折り紙を折ったり、紙飛行機を飛ばしたり、紙鉄砲を大きく鳴らしたりしていました。子どもたちは、さすがおじいちゃん、おばあちゃんという目で見ていました。

 また、それぞれの学級で歌を歌ったり、手遊びを行ったりし、触れ合いを深めました。最後に、子どもたちは、感謝の意を込めて祖父母やお母さんにプレゼントを贈りました。心のこもったプレゼントにみなさん感激していました。

西地区文化祭出展作品の制作を始めました!

 年少(たんぽぽ組)は、西学習センターで開催される西地区文化祭に出展する作品であるぶどうを作り始めました。子どもたちは、ぶどうの房の形をした台紙に、細長く切った折り紙を丸く糊付けし貼り付けてぶどうを作りました。昨日も同じような作業をしたので、自信をもって活動していました。

梨の張り子作りを始めました!

 年長(ちゅうりっぷ組は、梨の張り子作りを始めました。子どもたちは、小さな風船に三角に切られた新聞紙に糊をつけて、隙間が空かないように少し重ねて風船の表面が見えないように貼っていきました。たいへん集中を要するする活動ですが、熱心に取り組んでいました。できた作品は乾燥させて、再度同じ作業を行った後に、障子紙を貼り色付けをする予定です。

運動会の体操の練習をしました!

 年少(たんぽぽ組)、年長(ちゅうりっぷ組)が一緒になって運動会の開会式に行う体操の練習を初めて行いました。子どもたちは、先生の動きに合わせて体をひねったりジャンプしたりしました。初めてと思われないくらいにリズミカルに体を動かし上手にできました。

ぶどうを作りました!

 年少(たんぽぽ組)、保育室に飾るぶどうを作りました。子どもたちは、細長く切った紫色か黄緑色の折り紙のどちらかを選び、丸く糊付けをしてぶどうの粒を作り、それをつなぎ合わせてぶどうの房を作りました。糊の付け方や貼り合わせ方はかなり上手になり、スムーズに制作活動ができました。仕上がったぶどうはロープに取り付け、ぶどう棚になりました。

福島県警察機動センターを見学してきました

 福島市のマイクロバス2台を利用し、保護者2名にご協力をいただき、福島県警察機動センターにあります、機動隊、航空隊、交通機動隊を見学してきました。機動隊では、防護服の着装、人命救助に使う道具、装甲車、バス、降下訓練等を見学しました。航空隊では、ヘリコプターの操縦席等に乗り、飛行の雰囲気を味わいました。交通機動隊では、白バイとパトカーを見学し、実際に赤色灯を点けたりサイレンを鳴らしたりしていただきました。子どもたちは、警察の方々が人々の安全を守るために、いろいろなことを行っていることを理解したようです。