幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

ダンス「ジングルベル」を踊りました!

 年少(たんぽぽ組)は、本日初めてダンス「ジングルベル」を踊りました。子どもたちは、曲に合わせて手をつないで輪になって回ったり、大きくなったり小さくなったり、更にはペアになって回ったりと楽しく踊ることができました。初めてとは思えないくらい、上手に踊ることができました。

サンタクロースの人形を作りました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、クリスマスリースに飾るサンタクロースの人形を作りました。子どもたちは、昨日作ったトナカイ人形と同じやり方でしたので、要領よく作りました。時間の関係で、顔に目や鼻、口を描き入れることができなかった子もいましたが、かわいいサンタクロースが出来上がりました。

折り紙でサンタクロースを作りました!

 年少(たんぽぽ組)は、クリスマスに飾るサンタクロースを折り紙で作りました。子どもたちは、上手に色紙を折って帽子を被ったサンタの頭の部分を作り、マジックで目や鼻、口を描き入れました。たいへんかわいらしい素敵な笑顔のサンタができ、さっそくクリスマスリースに飾り付けました。

トナカイの人形を作りました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、クリスマスリースに飾るトナカイの人形を作りました。子どもたちは、上手に色画用紙を丸めて貼ったり、トナカイの角をハサミを使って切り抜いたり、マジックで目や鼻、口を描き入れたりしました。たいへんかわらしい人形ができました。

餅つき会を開催しました!

 コロナウイルス感染防止対策を十分に行い、PTA役員のお母さん方にご協力をいただき、餅つき会を開催しました。子どもたちは、園長から餅つきの由来について話を聞いた後、一人一人が餅つきを体験しました。重たい杵を持ち上げ、上手に臼に振り下ろし、その度にペッタンという大きな音が響きました。つき上がった餅は、子どもたちそれぞれに丸目餅にして、二段の鏡餅を作りました。また、機械でついた餅は、お母さん方がきな粉餅としる餅に料理していただき、全員で美味しくいただきました。何回もおかわりする子もおり、心もお腹もいっぱいの楽しい餅つき会でした。ご協力いただきました役員の皆様方に感謝申し上げます。

米とぎ体験をしました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、明日の餅つき会に使うもち米の米とぎ体験をしました。子どもたちは、とぎ汁が牛乳のように真っ白な水になり驚いていました。また、冷たい水で何回もといだので、手がかじかみ、お家の人が毎日行っているありがたみさが分かったようでした。明日、どのような餅ができるが楽しみですね!

 

クリスマスリース作りパートⅠ

  年長(ちゅうりっぷ組)は、クリスマスリース作りを始めました。クリスマスリースの土台となるリースは、本園で子どもたちが栽培したサツマイモのつるを利用して自分たちで作ったものを使用しました。本日の活動では、銀紙にマジックで着色してティッシュを包んで飾りにするボールを作り、リースの周りにリボンを巻きました。どのようなリースができるか楽しみですね!

リースの飾り雪だるまを作りました!

 年少(たんぽぽ組)は、クリスマスリースの飾りにする雪だるまを作りました。子どもたちは、白紙をはさみを使って上手に丸く切り抜き、顔を書き入れて雪だるまを作りました。どの雪だるまもかわいらしい表情をしており、子どもたちの優しい気持ちがよく表れています。

好きな遊びを思う存分楽しみました!

 年少(たんぽぽ組)は、遊戯室で好きな遊びを思う存分楽しみました。子どもたちは、巧技台からジャンプして降りたり、フラフープを回したり、縄跳びをしたり、紙飛行機を飛ばしたりとそれぞれに思い思いの遊びに取り組みました。特に、巧技台からのジャンプは、恐怖心が薄らいできており、かなり高く遠くに跳べるようになり成長が感じられました。

足湯で心も体もポッカポカ!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、先日いただいた宇城みかんの皮を乾燥させて、みかんの足湯を作りました。たんぽぽ組の時に読んだ「もったいないばあさん」の絵本の内容を覚えていたため、みかん風呂が作れることを楽しみにしていました。みんなで温まり楽しいひと時を過ごすことができました。みかんの香りが辺りに漂い、心も体もポッカポカになりたいへん満足していました。

クリスマスツリーを飾りました!

 今日から12月です。年少(たんぽぽ組)には、新たにお友達が入園して、8名となり一層元気な声が保育室からこだましています。12月といえばクリスマスです。子どもたちは、クリスマスが来るのをたいへん楽しみにしていますので、遊戯室にみんなで協力しクリスマスツリーを飾りました。点灯式では点灯した瞬間、子どもたちから歓声があがりました。子どもたちにとって、よいクリスマスが訪れますことを切に願っています。

縄跳びで遊びました!

  年長(ちゅうりっぷ組)は、今年度初めて縄跳びで遊びをしました。子どもたちは、縄を二重にして両手に持って足をくぐしたり、回したりし、慣れるにしたがい、本格的な連続跳びを行いました。また、長縄跳びを一人で跳んだり、みんなで跳んだりして楽しみました。今後は継続して縄跳びを行い、いろいろな技に挑戦していきます。 

しっぽ取りで楽しく遊びました!

 年少(たんぽぽ組)は、園庭でしっぽ取りで楽しく遊びました。子どもたちは、担任からルールや方法等について説明を受けた後、はじめは教師が鬼になってしっぽを取られないように逃げたり、取られた場合には予備のしっぽをつけて再度参加するなどやり方を理解しました。いよいよ子どもが鬼になってしっぽ取りを行いますと、しっぽを取る子も逃げる子も本気になってコートを所狭しと駆けずり回っていました。外は少し肌寒かったのですが、子どもたちは全身が火照り顔を真っ赤にしていました。

歌「どんぐりころころ」の発表をしました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、3つのグループに分かれ、2週間にわたって歌「どんぐりころころ」の続きを考えて作る活動を行ってきました。ようやく完成したので、先生のピアノに合わせて歌を披露しました。子どもたちは、「どんぐりが池から足を滑らせて落ちた・・・」、「魚の階段を昇ったらかっこいい家があった・・・」、「亀が出てきて背中に乗せた・・・」など想像を膨らませて歌を作り文字や絵で表現しました。発表後は、それぞれの良かったとこころの感想を述べました。幼稚園生としては、かなりレベルの高い活動でしたが、それぞれによくできました。

好きな遊びを楽しみました!

 年少(たんぽぽ組)は、好きな遊びを楽しみました。男の子は、今はやりの鬼滅の刃ごっこのキャラクターになりきり、園庭を所狭しと駆けずり回っていました。女の子は同じ鬼滅の刃の曲に合わせてダンスを楽しんでいました。自分でカチューシャやスカートを身に着け、振り付けも自分たちで考えていました。

昆虫の表現遊びをしました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、昆虫の表現遊びをしました。昆虫体操をした後子どもたちは、ピアノに合わせ、カマキリやバッタ、ダンゴムシなどになりきって動き、虫を狙う動作をしたり、餌を食べる動作をしたりするなど、先生の作ったお話しの内容をよく聞いて表現遊びをしました。それぞれに体全体を使ってそれぞれの昆虫を表現し、体を動かす楽しさや表現する楽しさを十分に味わっていました。

美味しいみかんを食べました!

 JA熊本うき柑橘部会・生産プロジェクト班から福島市教育委員会に寄贈がありました宇城みかん(熊本県産)を幼稚園にいただきました。それぞれの学級で全員美味しくいただきました。子どもたちの中には、初めてみかんを食べた、自分一人でみかんの皮をむいたという子もいました。集団の力は大きいですね。

 

木蓮の葉っぱで遊びました!

 年少(たんぽぽ組)は、木蓮の葉っぱでお面を作ったり、頭の飾りを作ったりして遊びました。

 昨日、子どもたちが園庭で遊んでいるときに、「うちの庭に大きな葉っぱがあるんだ」と話すお子さんがいて、担任が「その葉っぱは緑なのかな、茶色なのかな」と尋ねると「緑!」と答えました。降園後、その子はお家の人に話をしたらしく、保護者がわざわざ木蓮を幼稚園に葉っぱを届けていただきました。

 子どもたちは、大喜び、絵本と比較しながら葉っぱを見たり、お面や頭の飾りを作ってみんなで比べあったりして遊びました。

ちゅうりっぷの球根を植えました!

 年少(たんぽぽ組)は、ちゅうりっぷの球根を植えました。子どもたちは、来年4月からちゅうりっぷ組になりますが、それにちなんで幼稚園の玄関前の花壇をちゅうりっぷの花でいっぱいにしようと、心を込めて一つ一つ丁寧に球根を植えました。これら毎日子どもたちは、土が乾燥していないか、草が生えていないか、ちゅうりっぷの芽が出ていないかなどを観察してながら、管理していきます。

避難訓練を行いました!

 今年度5回目の避難訓練を行いました。今回は福島市で震度5の地震発生、その後、年長保育室のエアコンの器具から火災が発生したこを想定し行いました。11月22日(日)に福島市で震度4の地震が発生したこともあり、子どもたちは真剣そのもの、避難の合言葉「おはしもち」を守って迅速に避難することができました。併せて職員の119番通報等の訓練も行い、非常時に対応について確認しました。

しっぽ取りで遊びました!

 年少(たんぽぽ組)は、遊戯室でしっぽ取りで楽しく遊びました。子どもたちは、しっぽの付いたいろいろな動物になりきって保育室から遊戯室に移動し、曲に合わせて体を動かし調子を整えました。担任からしっぽ取りの約束事などの説明を聞いた後、子どもたちを追いかけました。子どもたちは、取られまいと奇声を発しながら必死に逃げ回って楽しんでいました。

まりつき大会を開催しました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、第3回目のまりつき大会を開催しました。子どもたちは、運動会で頑張ったご褒美としてエルマーからもらったまりつきボールで、できるだけ長くいろいろな技でボールをついて遊んでいます。そして、それぞれの技能に応じて、レベル1、レベル2・・・・・と挑戦しています。本日の大会では、レベル2とレベル3に挑戦し、緊張のあまり失敗した子どももいましたが、多くの子どもたちがクリアーしました。レベル3までは音楽に合わせてその場でボールをつきますが、レベルが上がると時間が長くなり、4以上は足技などが加わってきます。

 

砂遊びを楽しみました!

 年少(たんぽぽ組)は、初冬とは思われないくらい暖かい中、鬼滅の刃をテーマに砂遊びを思う存分楽しみました。子どもたちは、みんなで協力しスコップで大きな山を作ったり、出来上がった山にじょうろで水をかけたり、穴を掘って水を流したり、山の上に旗を立てたりと、それぞれに今年度最後の砂遊びを堪能しました。

はじめての学校給食!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、佐倉小学校の協力を得て、給食試食会を開催しました。これまでは、小学校1年生と交流しながら給食を体験しましたが、今年は、新型コロナウイルス感染症防止のため、単独での開催となりました。子どもたちは、かなり前から小学校での給食試食会を楽しみにしていました。はじめに、西部給食センターの栄養士の先生から紙芝居「はじめての給食」があり、続いて一人ひとりが配膳を体験し、食器が重く、さらに熱い汁物があったので恐る恐るテーブルまで運び、いよいよ試食。子どもたちは、普段食べない食材も美味しいと言ってしっかりと食べていました。給食の力は凄い!

昆虫博物館開館!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、これまでいろいろな昆虫を制作して遊んできましたが、昆虫博物館を作り、みんなに見てもらおうということになり、自分たちで案内状とチケットを作って家族の方に渡し来ていただきました。えさやりコーナー、ふれあいコーナーなどでは、子どもたちが「枯れ葉を食べるんだよ」「この虫はサランラップの芯と段ボールで作ったんだよ」「これはカタツムリの家族です!」などと、一生懸命説明をする姿が見られました。昆虫を見ていただいた後は、一人ずつ感想を言っていただき、とても好評だったため子どもたちは大喜びでした。

小麦粉粘土遊びパートⅡ

 年少(たんぽぽ組)は、昨日作った小麦粉粘土でいろいろなパンを作りました。子どもたちは、小麦粉粘土にいろいろな色を付けて、イチゴパン、リンゴパン、魚パン、ヘビパン、ドーナツパンなど思い思いのパンを作りました。どのパンも美味しそうで思わず食べてしまいそうになるものばかりです。

どんぐりころころの歌の続きはどうなるの?

 年長(ちゅうりっぷ組)は、秋になってどんぐり拾いをしたり、どんくりころころの歌を歌ったりしていましたが「どんぐりが泣いてどじょうが困った後、どうなったのかな?」と話していると、「運んであげたのかな?」「やっぱり一緒に遊びたいってなったかもしれないよ!」と、考えて話す姿がありました。そこで、どんぐりころころの歌の続きを考えることにしました。幼稚園の子どもにとってはかなり難しい活動ですが、完成するまで活動を続ける予定です。どのような話になるのか楽しみですね。

小麦粉粘土遊びをしました!

 年少(たんぽぽ組)は、小麦粉粘土遊びをしました。子どもたちは、小麦粉に先生から少しの水を入れてもらい、こねて丸めたり伸ばしたりして小麦粉粘土にし、思い思いのパンをつくりました。はじめは、手にべったりと小麦粉が付いて気持ち悪いという子もいましたが、だんだん慣れるにしたがい混ぜたりこねたりする感触を楽しんだり、いろいろな形につくる楽しさを味わっていました。

大根がいっぱい採れました!

 8月下旬に年少(たんぽぽ組)、年長(ちゅうりっぷ組)のみんなで、園庭の畑に大根の種を種まき、水をやったり間引きをしたりして、毎日のように成長の様子を観察し、大根を畑から抜くのをたいへん楽しみにしていました。大きな大根、小さな大根、二股・三股に分かれた大根など様々な大根を引き抜くたびに、子どもたちは歓声を挙げていました。約100本の大根が収穫できました。収穫した大根は、家庭に持ち帰っていただき、いろいろな料理に使ってもらうことにしました。

テラスに人工芝を敷設しました!

 年少(たんぽぽ組)の保育室前のテラスに、人工芝を敷設しました。新型コロナウイルス感染防止のため、活動の場を広くし密にならないよう、上履きのままテラスで活動ができるように人工芝を敷設しました。子どもたちは大喜びで、さっそく気持ちよさそうに寝転んだりしていました。

七五三お祝い会を開催しました!

 11月生まれ誕生会終了後に、引き続いて七五三お祝い会を開催しました。はじめに園長から七五三の由来についての話があり、続いて紙芝居「七五三おめでとう」の鑑賞、年長(ちゅうりっぷ組)、年少(たんぽぽ組)が制作した七五三の袋について各担任からの紹介、最後に全員での記念写真撮影を行い、これからも健康で過ごせますようにと願い会を終了しました。

11月生まれの誕生会を開催しました!

 年長(ちゅうりっぷ組)、年少(たんぽぽ組)全員で、11月生まれのお友達の誕生会を開催し、お祝いしました。誕生児がみんなの拍手の中を入場して会が始まり、誕生児の紹介、インタビュー、うた「おめでとう」、学級のお友達の手作りのプレゼント贈呈がありました。誕生児は、みんなから祝福され満面の微笑みを浮かべていました。

 

お店屋さんごっごで遊びました!

 年少(たんぽぽ組)は、お店屋さんごっこで楽しく遊びました。子どもたちは、綿あめ屋さん、寿司屋さん、ケーキ屋さん、果物屋さんなどのお店を設営し、店主になって呼び込みをしたり、品物を売ったり、また、お客になって買い物を楽しんだりしました。7人という少ない人数ですが、みんなで協力しそれぞれに役割を果たして楽しく遊びました。

レンジでチンで遊びました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、鬼遊びのひとつであるレンジでチンで遊びました。この遊びは、鬼に捕まらないように逃げ回り、捕まった場合にはその場で固まって動けなくなります。そして、助けてもらうためには、仲間二人に囲んでもらい「レンジでチン」と唱えてもうらうと解凍し動けるようになるといルールの鬼遊びです。子どもたちは、青空のもと元気よく動き回っていました。

カフェごっこ遊びで楽しみました!

 年少(たんぽぽ組)は、カフェごっこ遊びで楽しみました。子どもたちは、テーブルや椅子、ビニールシートなどを利用してカフェのお店を作り、それぞれに調理をしたり、食器を洗ったり、飲み物を作ったり、ケーキやパフェを準備したりするなどの役割を一生懸命に行い、楽しみました。

ネックレス作りをしました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、11月生まれのお友達にプレゼントするネックレス作りをしました。子どもたちは、みんなで心を込めていろいろな色紙を輪にしてつなぎ合わせ、ネックレスに仕上げました。11月13日(金)の七五三誕生会で贈る予定です。

昆虫が完成しました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、昆虫作りに取り組んできましたが、ようやく出来上がりしました。子どもたちは、昆虫を飼育箱で飼って観察をしたり、図鑑で調べたり、絵を描いたりしてきましたので、バッタやカマキリなどの特徴をよく捉えた作品を作り上げました。昆虫作りが一段落したこともあり、これまで飼っていた昆虫を自然に返し別れを告げました。

入園希望者へのプレゼントを作りました!

 年少(たんぽぽ組)は、来年度入園を希望している子どもたちへのプレゼンとして、色画用紙で袋を作りました。子どもたちは、来年、弟や妹なる子どもたちのために心を込めて袋を作りました。袋は、11月11日(水)の入園選考に来た子どもたちへ贈ることにしています。

静かな好きな遊びを楽しみました!

 ミニランRUNフェスティバルが天候の関係で中止となり、子どもたちは保育室でそれぞれに絵を描いたり、空き箱や紙などでおもちゃやバッタ、チョウなど昆虫を作ったり、ペットボトルの楽器で演奏したりと思い思いの遊びで楽しみました。

【年少(たんぽぽ組)】

【年長(ちゅうりっぷ組)】

 

 

ミニランRUNフェスティバルを開催しました!

 佐倉小学校と合同で行う予定でしたランRUNフェスティバルが、新型コロナウイルス感染防止のため中止となりましたが、幼稚園単独で規模を縮小し園庭でミニランRUNフェスティバルとして実施しました。年少(たんぽぽ組)は、グラウンド5周(250m)、年長(ちゅうりっぷ組)は8周(400m)を走りました。勢い余って転倒してしまった子どももいましたが、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんの声援を受けて、全員、最後まであきらめずに力いっぱい走り通しました。来週の月曜日にも開催する予定ですので、また来園いただき応援をよろしくお願いします。

 

ドンジャンケンで遊びました!

 年少(たんぽぽ組)は、遊戯室でドンジャンケンをして遊びました。子どもたちは保育室から、くまやうさぎ、かえるになって遊戯室に移動し、ダンス「きのこ」を踊りました。その後、ドンジャンケンについて教師の話を聞き、ゲームを行いました。どのようにしたら勝てるかをチームで作戦を考え楽しんで行っていました。

 

昆虫を制作しました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、空き箱やトイレットペーパーの芯などを使って、昆虫を制作しました。子どもたちは、いろいろな昆虫を捕まえてきて、飼育箱に飼って観察しており、先日、その昆虫の絵を描きましたが、子どもたちから今度は昆虫を作ろうと提案があり、グループで図鑑や昆虫を観察しながら制作を行いました。

菊の花を作りました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、月曜日に制作した千歳飴袋に付ける菊の花を作りました。子どもたちは、菊の花はどうなっているのか本物の菊をじっくりと観察してから、自分が好きな長方形色紙を輪にして花びらを作り、丸い台紙に丸くなるように貼り付けました。どの作品も菊の花の盛り上がった感じがよく出ていました。次回は、菊の花に葉を付ける予定です。

 

好きな遊びで楽しみました!

 年少(たんぽぽ組)は、それぞれに好きな遊びで楽しみました。子どもたちは、絵を描いたり、警察ごっこをしたり、鬼滅の刃ごっこをしたり、またそれを披露したりと、思い思いに好きな遊びを行いました。

縄跳びで遊びました!

 年少(たんぽぽ組)は、縄跳びで遊びました!子どもたちは、長縄が蛇のように動いているところを跳び越したり、ゆらゆら揺れているところを跳び越したり、低く張ったところをくぐったりして、縄跳び遊びを楽しみました。また、早く上手に跳べるようにと何回も挑戦したり、新しい跳び方に挑戦したりするなどたいへん意欲的に活動しました。

千歳飴袋の制作を行いました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、千歳飴袋の制作を行いました。子どもたちは、自分が好きな色の画用紙を袋の形にして糊付けし、黒い絵の具を指に付けて、自分の名前と七五三の文字を書きました。幼稚園児とは思いえなくらい上手に文字を書くことができました。後日、菊を制作して貼り付け、完成させる予定です。

自然物を使った楽器遊びをしました!

 年少(たんぽぽ組)は、ドングリやヒマワリの種、落ち葉などを使用し、空き箱や容器を利用して楽器を作り、ピアノに合わせて楽器遊びをしました。子どもたちは、一人ひとり自分が作った楽器をお友達に紹介し、その後「どんぐりころこと」等のピアノ演奏に合わせて体全体でリズムを取りながら楽器を鳴らして遊びました。見ている方も子どもたちにつられて体が動き、とても楽しくなりました。

誕生児の等身大の絵を描きました!

年長(ちゅうりっぷ組)は、11月生まれのお友達にプレゼントする等身大の絵を描きました。子どもたちは、大きな紙の上に誕生児に横になってもらい、鉛筆で体の周りをなぞり下描きし、絵の具を使って染めました。そして、その上からクレヨンやマジックで細部を仕上げ、人物画の周りには思い思いのデザインを描きました。仕上がった作品は、本人の表情にそっくりで、素晴らしいプレゼントになると思います。

ミニランRUNフェスティバルに向けて練習しました!

 11月6日(金)・9日(月)に開催予定のミニランRUNフェスティバルに向けて練習しました。年少(たんぽぽ組)は園庭のグラウンド5周(250m)、年長(ちゅうりっぷ組)は8周(400m)を走りました。子どもたちは、強い風が吹く中を自分のペースで最後まで走り通すことができました。1学期から園庭を走っていましたので、着実に走力が付いてきています。大会が楽しみです。