幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

外で元気よく遊びました!

 元気印の年少(たんぽぽ組)さん、今日も元気よく外で遊びました。子どもたちは、外遊びが大好きで、天候の良い日は外を駆けずり回っていろいろな遊びを楽しんでいます。お陰様で、この1年、新型コロナウイルスにも負けず、病気で休んだ子どもはほとんどいませんでした。

進級記念パーティーを開催!

 年少(たんぽぽ組)は、4月から年長(ちゅうりっぷ組)になりますので、それを記念しパーティーを開催しました。子どもたちは、たんぽぽ組で一番楽しかったことをインタビューしたり、ジャンケン列車やにんじんだいこんかぶらで遊んだり、ダンスをしたりしてみんなで楽しく過ごしました。また、おやつにキャンディを食べて大満足でした。 

最後の縄跳び大会!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、12月から縄跳びに挑戦し、大会を開催してきました。本日は10回目で最後の大会となりました。子どもたちは、前跳びから始まり、後跳び、前片足跳び、・・・・後交差跳びと、それぞれに応じてだんだん難しい跳び方に挑戦しいろいろな跳び方ができるようになりました。家でも早く難しい跳び方ができるようにと一生懸命に練習していた子どももいました。縄跳びは小学校でも行いますし、体力作りにも効果がありますので、これからも継続していってほしいものです。

みんなで工作をしました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は修了証書授与式まで残り3日となりました。子どもたちは、クラスに残っている空き箱などを使って、みんなで協力し相談しながら4~5人が入れる大きさな家を作りました。窓やドア、インターホン、ポストなどをいろいろと工夫しながら作り楽しんでいました。

 

お世話になった保育室の大掃除!

 年少(たんぽぽ組)は間もなく進級し、年長(ちゅうりっぷ組)になりますので、1年間お世話にたった保育室の大掃除をみんなで協力して行いました。子どもたちは、感謝の気持ちを込めて自分のロッカーを雑巾で丁寧に拭いたり、ままごと道具やいろいろな教材を一つ一つ出して拭いて整理整頓したり、手洗い場のマットをはがして床を拭いたりしました。

修了証書授与式予行練習を行いました!

 修了証書授与式まで残るところ4日となりました。本日、練習の総仕上げとして本番と同じ時間で予行を行いました。年長(ちゅうりっぷ組)も年少(たんぽぽ組)も背筋を伸ばした姿勢で座ったり立ったり、また大きな声で歌ったり言葉を述べたりしました。式に臨む心構えがしっかりできています。本番では感動的な式になるのではないかと思います。

地域の方へ挨拶に行きました!

 年長(ちゅうりっぷ組)が、竹林探検や七夕の笹でお世話になりました地域の方へ、幼稚園を修了する前のご挨拶をするために年少(たんぽぽ組)と一緒に尋ねました。年長は今年度いろいろとお世話になったことへのお礼の言葉を、年少は来年度お世話になるご挨拶をしました。コロナ禍の中ですが、感染防止に努めながらできる範囲で今後も地域の方との交流を進めていきたいと思います。

開戦ドンで遊びました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、修了までに皆で一緒に取り組みたい遊びを毎日1~2つずつ友達と考え、今まで行ってきた遊びに取り組んでいます。今日は天候が良かったので、園庭でのびのびと開戦ドンを楽しみました。子どもたちは、2つにチームに分かれてお互いに作戦を立てて競いました。本気になって競ったため、逃げる時に転倒したり、悔しくて涙ぐむ子もいましたが、みんなで楽しく遊ぶことができました。

春の息吹を感じました!

 年少(たんぽぽ組)は天候がよかったので、久しぶりに学校周辺の散歩に出かけました。子どもたちは周辺の山々を眺めたり、田んぼや畑、周辺の風景を眺めたりしながら、春の芽吹きを感じていました。

好きな遊びで楽しみました!

 年少(たんぽぽ組)は非常に活発な子どもたちで、外遊びが大好きです。本日外遊びをする予定でしたが、風が強く寒く感じられるため保育室での遊びとなりましたが、女児はお家ごっこでごちそうを作ったり赤ちゃんの世話をしたりして遊びました。男児はソフト積み木で飛行機やスポーツカーを作って操縦したりして遊びました。室内での遊びでしたが、たいへん満足していました。

鬼ごっこで楽しく遊びました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、園庭で3匹の子ぶたの鬼ごっこをする予定でしたが、風が強くて寒かったため、遊戯室で行いました。子どもたちは、年少時に行ったルールを思い出しながら、所狭しと追いかけたり逃げ回っていました。子どもたちから、もっともっとやりたいという声が上がり、かなりの回数をやり、たいへん満足した様子でした。

修了証書授与式の全体練習を始めました!

 3月19日(金)開催の修了証書授与式の全体練習を始めました。今日は「おわかれのことば」について練習しました。おわかれのことばは、幼児一人一人が呼びかけの形で言葉を発し、その間に合唱をしますが、呼びかけの言葉をしっかりと暗記できており、また合唱も気持ちが籠っていて、学級ごとの頑張って練習してきた成果がよく出ていました。

 

お別れ会を開催しました!

 年少(たんぽぽ組)は、年長(ちゅうりっぷ組)に感謝の気持ちを込めてお別れ会を開催しました。年長に招待状を出したり、会場の飾りつけなどを行ったりして準備を進めてきました。お別れ会では、年長から年少への当番活動の引継ぎや仲良しペアによるプレゼント交換を行いました。また、生活発表会で踊ったダンスを一緒に踊り交流を深めました。最後に年少児が人参をピーラーでスライスして作ったコンソメスープ、パン、果物などをみんなで食べて別れを惜しみました。

 

今年度最後の保育参観

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、これまで数回の保育参観のみ実施してきましたが、3密にならないように配慮しながら今年度最後の保育参観を実施しました。子どもたちが普段行っている活動や遊びを見ていただきました。参観された方々は、子どもたちの成長した姿を見ることができ喜んでいらっしゃいました。

プラ板でキーホルダーを作りました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、お別れ会で年少(たんぽぽ組)の仲良しペアに贈るキーホルダーを作りました。子どもたちは、プラ板に油性ペンで仲良しペアの友達が好きな車や花、カブトムシ、クワガタ、猫などを描き、最後にトースターに入れて熱を加え完成させました。トースターから出てきた作品は、元の8分の1程度に小さくなっていて驚きましたが、素晴らしいものに仕上がり、とても喜んでいました。

外で思い切り遊びました!

 年少(たんぽぽ組)は、天気が良かったのでみんなで外で遊びました。子どもたちは、園庭を走ったり鬼遊びをしたり、ブランコに乗ったりジャングルに登ったりと思う存分遊びました。年少の子どもたちは、外遊びが大好きで、たいへん満足していました。

ひな祭り誕生会を開催しました!

 年長(ちゅうりっぷ組)、年少(たんぽぽ組)が一緒に、ひな祭り誕生会を開催しました。前回から、司会・運営は年少が行っていますが、2回目となる今回は、落ち着いた様子で年少が進めていました。

 3月生まれの誕生児へ「おめでとう」の歌を歌い、プレゼントを贈りました。また、お楽しみとして、ひな祭り会をし、紙芝居を見たり、歌「うれしいひなまつり」をみんなで歌ったり、ひなあられを食べたりして楽しいひと時を過ごしました。最後に自分たちが制作したひな人形と一緒に、記念撮影をしました。

当番の引継ぎを行っています!

 年長(ちゅうりっぷ組)の修了に向けて、年少(たんぽぽ組)に当番の引継ぎを行っています。年長の子どもたちは、年少の子どもたちに保育室やテラスの掃除の仕方やエプロンの畳み方を丁寧に教えながら一緒に活動しました。年少の子どもたちは、日に日に年長になるとういう自覚ができてきて、いろいろなことを進んでやるようになってきました。

3月誕生児へのプレゼント作り

 年長(ちゅうりっぷ組)は、3月3日のひな祭り誕生会でプレゼントする誕生児の等身大の絵を描きました。子どもたちは協力して絵具で人物を染め、人物の周囲には誕生児が大好きな車や道路、信号機、標識などを描き入れました。

年長さんへのプレゼント作り

 年少(たんぽぽ組)は、3月8日のお別れ会で年長さんへ贈るプレゼント作りに取り組みました。子どもたちは、なかよしペアへの感謝の気持ちを込めて、プレゼントにする写真立ての周りに一つ一つ丁寧に飾りをボンドで貼り付けていました。

年少(たんぽぽ組)3月の壁面制作パートⅡ

 年少(たんぽぽ組)は、3月の壁面制作に取り組んでいます。本日は、二人一組になって汽車の飾りつけを行いました。子どもたちは、色紙、千代紙、テープなどを使って二人で協力しながらデザインを考えて飾っていました。どのような壁面が完成するのか楽しみです。

年長(ちゅうりっぷ組)ひな人形作りパートⅣ

 年長(ちゅうりっぷ組)は、3月3日のひな祭りに向けてひな人形作りに取り組んできましたが、本日ついに出来上がりました。子どもたちは、綿棒に絵の具を付けて着物の模様や目、鼻、口などを描き入れました。細かい作業でしたが、気持ちを集中し真剣に取り組みました。出来上がったひな人形は、素晴らしいものばかりで、保育室が一気の華やぎました。

年長(ちゅうりっぷ組)ひな人形作りパートⅢ

 年長(ちゅうりっぷ組)3月3日のひな祭りに向けてひな人形作りに取り組んでいます。本日はぼんぼりを作りました。子どもたちは、作り方を教え合いながら、紙を丸めてセロテープで形を整えてぼんぼりの本体を作り、ストローにビニールテープを巻いた支柱をつけて、土台の両脇に取り付けました。もうすぐ完成です。

お別れ会の準備を始めました!

 年少(たんぽぽ組)は、3月8日(月)に開催するお別れ会の準備を始めました。本日は、会場となる遊戯室を飾るための輪つなぎを作りました。子どもたちは、年長さんへの感謝の気持ちを込めて、一つ一つ丁寧に長方形の色紙をつなぎ合わせて輪を作っていました。

年長(ちゅうりっぷ組)ひな人形作りパートⅡ

 年長(ちゅうりっぷ組)は、ひな祭りに向けて紙粘土でお内裏様とお雛様を作っています。今日はひな人形をのせる土台にいろいろな色の色紙を貼って仕上げを行いました。また、人形に紙粘土で作った烏帽子や冠、笏を付けました。次回は、ぼんぼりを作り、人形の顔を筆で描き入れて完成させる予定です。

ひな人形ができました!

 年少(たんぽぽ組)は、3月3日のひな祭りに向けて千代紙でひな人形を作っていましたが、本日できあがりました。子どもたちは、人形に烏帽子、笏(しゃく)、冠、扇を付けたり、桃の花を台紙に貼ったりして完成させました。できあがった作品は、学級に飾ってから家に持ち帰る予定です。

ひな人形を飾りました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、遊戯室にひな人形を飾りました。子どもたちは、箱から人形や道具を一つ一つ丁寧に取り出し、説明書を見ながらみんなで協力して飾りました。人形や道具がたくさんあったのですが、手際よく飾ることができました。遊戯室が一気に華やいだ感じになり、春の雰囲気を十分に味わいました。3月3日には、幼稚園全体でひな祭りを行う予定です。

地震・火災に備えて避難訓練を実施!

 本園では、今年度7回目の避難訓練を実施しました。今回は、福島市で震度4の地震が発生、その後、職員室のストーブから出火を想定し避難訓練を行いました。子どもたちは、先日の大地震のこともあり、真剣そのもので、担任の指示にしたがい、避難の約束「おはしもち」をしっかりと守り、安全に避難することができました。

紙粘土でひな人形を作りました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、ひな祭りに向けて紙粘土でお内裏様とお雛様の2体を作りました。子どもたちは、紙粘土を上手に丸めて頭を作ったり、円錐形にして胴体を作ったりしました。粘土が乾燥してから色を塗って、目や口、鼻などを描き入れて完成させ予定です。

千代紙でひな人形を作りました!

 年少(たんぽぽ組)は、ひな祭りに向けて千代紙でひな人形を作りました。子どもたちは、遊戯室に飾ってあるひな人形を見たり、ひな人形に関する絵本の読み聞かせを聞いたりして、ひな人形のイメージを膨らませて制作に入りました。千代紙を折って体を作り、サインペンで目や鼻、口などを描き入れ、とてもかわいい顔のひな人形になりました。これから冠や扇を付け、白い台紙に貼り付けて完成させる予定です。

 

 

入園が待ち遠しい!

 令和3年度新入園児保護者説明会を開催しました。はじめに、年長(ちゅうりっぷ組)と年少(たんぽぽ組)が、生活発表会で披露したダンスを見ていただきました。新入園児は、目を丸くしてお兄さん、お姉さんの演技をじっと見ていました。入園する自覚ができており、入園を非常に楽しみにしていることを強く感じました。その後、保護者対象に入園に向けての説明、用品販売等を行い終了しました。

とっても充実した生活発表!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、生活発表会で特に思い出に残った演技の絵を描きました。子どもたちは、特に顔の表情を丁寧に描き、喜びや楽しさをうまく表現していました。子どもたちにとって、たいへん充実した生活発表会であったことがうかがわれます。

 

とっても楽しかった生活発表会!

 年少(たんぽぽ組)は、楽しく演技ができた生活発表会の絵を描きました。子どもたちは、自分で強く印象に残った演技を積極的に描いていました。全体的に人物を大きく描き楽しかった様子をうまく表現していました。

生活発表会大成功!

 2月13日(土)に約30名の保護者及びご家族の方においでいただき、生活発表を開催しました。コロナ対策のため三密にならないよう演技の場所や座席を広く取り、一部の窓を開けて換気を十分に行いながらの開催でしたが、天気にも恵まれ寒さを感じない状況で行うことができました。子どもたちは、練習のとき以上に力を発揮し、頑張って演技をしたり歌ったりして、多くの皆様に感動を与えました。

明日の生活発表会がんばろう!

 年長(ちゅうりっぷ組)、年少(たんぽぽ組)は、明日2月13日(土)の生活発表会に向けて一生懸命に練習に取り組んできました。これまでの頑張って練習してきたことの慰労を兼ねて、みんなで乳製飲料をいただきました。そして明日の本番では、今まで練習してきた成果を発揮できるように頑張ることを誓い合いました。

 

年長(ちゅうりっぷ組)生活発表会の練習風景パートⅣ

  年長(ちゅうりっぷ組)は、2月13日(土)の生活発表会に向けて一生懸命に練習に取り組んでいます。本日は歌「ともだちになるために」(手話)について紹介します。子どもたちは、自分なりに歌詞や手話の意味をしっかりと理解し、友達と心を一つにして歌っています。手話をしながら歌うのはなかなか難しいですが、本番では自信をもって堂々と演じてくれると思います。

鬼滅の刃ごごで遊びました!

 年少(たんぽぽ組)は、みんなで鬼滅の刃ごっこで遊びました。子どもたちは、ソフト積木で無限列車を作って乗ったり、鬼と戦って傷ついて蝶屋敷で治療をしてもらったり思い思いに楽しみました。

生活発表会予行練習を行いました!

 2月13日(土)の生活発表会まで残すところ3日となりました。本日は本番に備えて予行練習を行いました。年少、年長ともダンス、劇などの演目が5ずつあり覚えるのがたいへんですが、日ごろから慣れ親しんでいるものも多くあり、子どもたちは自信をもって演じていました。

 また、発表会当日の密を避けるために、予行練習も公開しました。悪天候にもかかわらず、保護者や祖父母の方に参観していただきましたことに感謝申し上げます。

 

年長(ちゅうりっぷ組)生活発表会の練習風景パートⅢ

 年長(ちゅうりっぷ組)は、2月13日(土)の生活発表会に向けて一生懸命に練習に取り組んでいます。本日は創作劇「いつまでもともだち」について紹介します。子どもたちは、様々な昆虫を採取して観察したり絵を描いたり、空き箱で昆虫を作ったりと、いろいろな昆虫の活動を行ってきました。今回の創作劇はこれまで取り組んできた昆虫の活動を振り返りながら、話の内容や道具等も子どもたちと一緒に考え準備してきました。本番が楽しみです。

 

年少(たんぽぽ組)生活発表会の練習風景パートⅢ

 年少(たんぽぽ組)は2月13日(土)の生活発表会に向けて一生懸命に練習に取り組んでいます。本日は楽器遊び「山の音楽家」について紹介します。子どもたちは、2学期から「山の音楽家」の歌を歌ったり、楽器を作ったりして遊んできました。発表会では、カスタネット、鈴、タンバリンの楽器をそれぞれに担当し、自分たちが作った小鳥、ウサギ、タヌキのお面を被り曲に合わせて楽器を鳴らします。発表会が楽しみです。

 

年少(たんぽぽ組)生活発表会の練習風景パートⅡ

 年少(たんぽぽ組)は2月13日(土)の生活発表会に向けて一生懸命に練習に取り組んでいます。本日はオペレッタ「なかよし忍者」について紹介します。子どもたちは、1学期から忍者ごっこで遊んでいましたので、それぞれの役になりきって友達と一緒に伸び伸びと表現していました。本番が楽しみです。

雪遊びを楽しみました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、久しぶりに外遊びを楽しみました。子どもたちは、白銀の世界に飛び出して、みんなでそりで遊んだり、雪でケーキなどのお菓子を作ったりして雪の感触を十分に味わいました。

ペンギンをつくりました!

 年少(たんぽぽ組)は、壁面制作としてペンギンを作りました。ペンギンの本体として牛乳パックを使い黒画用紙で包み、色画用紙をはさみを使って切り取り、目や口、翼などを作り、糊で体に丁寧に貼り付けました。子どもたちは、目や口、頭の形などを工夫しながら作り、とってもかわいいペンギンができました。

年長(ちゅうりっぷ組)生活発表会の練習風景パートⅡ

 年長(ちゅうりっぷ組)は、2月13日(土)の生活発表会に向けて一生懸命に練習に取り組んでいます。本日はダンス「蒼き獅子」について紹介します。子どもたちは、音楽やダンスが好きでこれまで様々なダンスや体操に取り組んできています。今回のダンスは、初めてバチを持って踊りますが、音楽に合わせて自信をもって元気に友達と一緒に踊っています。本番が楽しみです。

 

年長(ちゅうりっぷ組)生活発表会の練習風景パートⅠ

 年長(ちゅうりっぷ組)は、2月13日(土)の生活発表会に向けて一生懸命に練習に取り組んでいます。本日は合奏「ドレミの歌」について紹介します。子どもたちは、木琴、太鼓、トライアングル、鈴に分かれ、指揮者に合わせて楽器を鳴らし、リズムも全員がぴったりと合って演奏しています。本番の演奏がとても楽しみです。

 

年少(たんぽぽ組)生活発表会の練習風景パートⅠ

 年少(たんぽぽ組)は、2月13日(土)の生活発表会に向けて一生懸命に練習に取り組んでいます。本日は、ダンス「紅蓮華(鬼滅の刃)」の様子を紹介します。子どもたちは、1学期から鬼滅の刃ごっこ遊んで親しんでおり、また紅蓮華の歌をうたったり踊ったりしていましたので、それぞれに楽しく踊っています。本番の演技がたいへん楽しみです。

2月生まれの誕生会・豆まき会を開催しました!

  年少(たんぽぽ組)、年長(ちゅうりっぷ組)が一緒に2月生まれの誕生会・豆まき会を開催しました。誕生児がみんなの拍手の中を入場して会が始まり、誕生児の紹介、歌「おめでとう」、プレゼント贈呈を行いました。続いてお楽しみとして豆まき会を開催しました。豆まき会では、紙芝居、歌「豆まき」、ダンス「鬼のパンツ」、各クラス2名の心の鬼の発表を行い、最後に全員が楽しみにしていた豆まきをしました。 

節分に使う升を作りました!

 明日2月2日は節分です。年長(ちゅうりっぷ組)は、節分の豆まきに使用する豆を入れる升を模画用紙で作りました。子どもたちは、丁寧に紙を折り升を作っていました。今回の節分に当たり、豆まきに使用する大豆を6月に植えたのをスタートに、収穫、脱穀を行ってきました。また、鬼の張り子のお面も完成しており、すべて準備が完了しました。明日の豆まきが楽しみです。

生活発表会の背景画の色塗りをしました!

 年少(たんぽぽ組)は、2月13日(土)開催の生活発表会演ずるオペレッタ「なかよし忍者」の背景画であるお城の色塗りを行いました。子どもたちは、大きな筆を使って下書きの線からはみ出ないように慎重に塗っていました。みんなで作り上げるオペレッタ、どのようになるのか当日が非常に楽しみです。