北沢又小学校日誌

Blog

1週間がんばりました・・今日の様子です。

3年生は、国語と算数の授業をしていました。しっかりと丁寧に字を書いたり、グループで考え方を話し合ったりしていました。集中して授業に取り組めることは、とても大切なことですね。3年生、素晴らしい。

友達の考えを知るということも大切です。

2年生は、育てている「ミニトマト」の観察をしていました。太陽が出ないので、きちんと育つかどうか心配していたようですが、少しずつトマトも大きくなってきました。おいしそうですね~~~。

上手に描いていました。

6年生は学級活動で、メディアについて担任と養護教諭のT・Tで授業を行っていました。オンラインゲーム等、使い方には十分に気を付けるよう、ご家庭においてもご指導をお願いします。幸いなことに、本校ではまだ大きな問題は起きてはいませんが、いつ問題に巻き込まれるかは分かりません。また、体(頭)への影響も心配されますので。

有効に、そして正しく活用していきましょう。

同じく6年生です。算数の授業でした。誤答が多かった問題についてみんなで確認をしていました。割合の問題でした。もとにするのは? 比べる量は? 比べられる量は? 〇〇を1とすると? 割合の学習は難しいですね。

よく読んで、よ~~く考えよう。

1年生は体育の授業でした。ボールを使って体育館を思いっきり走っていました。運動するのは気持ちがいいですね。たくさん体を動かして、より運動ができる体を作っていこう。頑張れ~~~。

 

久しぶりに雨が降っていない朝・・今日の様子です。

本当に久しぶりに雨が降っていませんでした。登校時の児童たちの顔も明るかったように感じました。今日から「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まったので、パトカーも巡回してくれました。交通事故にあわないように、これからも十分に気を付けていきましょう。ご家庭においても、ご指導をお願いします。

うっすらと太陽が久しぶりに顔を出しました。もっと太陽が見たいです。

パトカーも巡回してくれていました。交通事故は「0」にしたいです。

1年生は、ひらがなの学習をしていました。一字一字丁寧に書いていました。字形などもしっかりと覚えていこうね。マスにしっかりと入るように、そして筆順もきちんと覚えよう。

しっかりと書くことができています。

5年生は、ソフトバレーボールの学習のオリエンテーションを行っていました。ルールや学び方の確認をしていました。これからはチームに分かれてゲーム形式で学習が進んでいくようです。

チームで協力すること、そして作戦を考えることが重要です。

6年生は、オスカー先生と外国語の学習をしていました。

同じく、6年生の国語の授業です。自分の考えが伝わるように文書を書くという内容でした。みんな真剣に文章を書いていました。教科書には、赤鉛筆でいろいろなメモなどが書き込まれていました。「勉強したんだ」ということがすごく伝わってきました。

3年生の廊下に地図記号の資料が貼ってありました。何気なく見ていたら「?」と感じました。私が習った(覚えた)時には、「なかった」記号があったからです。忘れてしまったのか、あるいは授業をきちんと聞いていなくて覚えなかったのか・・・。もしかして、新たな記号が出てきている?

老人ホームの地図記号は(私の)記憶にないのですが・・・・。

今日の様子です。・・頑張っています。

5年生は単元テストをしていました。学期末にもなったので、これからはテストが増えていきます。しっかりと取り組んでいこうね。

集中して、問題を解いていました。目指せ100点。

けやき学級、さくら学級の授業をのぞいてみました。一人一人が先生の話をきちんと聞いて、しっかりと取り組んでいました。

廊下を歩いていると、4年生が自動車を走らせていました。理科の授業で作ったモーターで動く自動車です。

電池が1本の時と2本の時では、スピードに違いがあるのか。それとも、電池の並び(つなぎ方)で、違ってくるのかなど、いろいろと試していました。どのような結果になったのでしょうか。

予想通りかな?

3年生は国語の授業でした。「書き手のくふうを考えよう」の学習のようで、教材文を読み込むために、形式段落に番号をつけていました。どんな工夫があるのか読み取っていこうね。

今日も小雨が降り、肌寒い日となりました。しかし、温かくておいしい給食を食べて、児童たちは元気いっぱいです。今日のメニューは、ご飯にマーボーなす、中華サラダ、そしてデザートはメロンでした。とってもおいしかったです。4年生児童のおいしそうな顔です。

おいしいぞ~~~。ごちそうさま。

雨が続いています・・でも、児童は頑張っています。

本当に雨がやみません。いつまで降り続くのやら。でも、児童たちはそれぞれに頑張っています。授業をのぞいてみました。

1年生の授業です。デジタル教科書を活用し、算数の授業をしていました。映像を動かすことができるので、視覚をとおして理解することができます。すごいですよね。

ブロックを動かして・・・・。すると、いくつになるかな?

2年生も活用していました。黒板の板書では、書いた内容をすぐに消したり、またすぐ書いたりするということには時間がかかってしまうのですが、パソコンを使うと、「消す、書く、戻す、繰り返す」ということが、とても簡単にできるので、学習の内容によって活用しています。

2年生の算数では、デジタルだけではなく、巨大な「もの」も使っていました。黒板いっぱいの大きさの「ものさし」です。私も、こんなに大きいのは初めて見ました。児童も興味を持って取り組んでいました。

30cmのものさしが、こんなに大きく・・。

天候の関係で水泳や校庭での体育ができません。6年生は体育館で授業を行っていました。3つの場所を設定し、ボールを使った運動、棒を使った運動、そしてラダーを使った運動を、ローテーションで回りながら行っていました。さすが6年生。動きに「きれ」があります。

雨の中、傘を差しながら中庭を歩く数人の姿を見かけました。何かあったのか・・・と見ていたら、畑にしゃがみ込みました。「?」と思っていたら、6年生が理科の実験のための準備をしていたのでした。「植物のつくりとはたらき」の学習の準備でした。何かあったのかとびっくりしました。

実験がんばれ~。

今日の様子です。・・・・国語の授業

1校時目の時間に学級をのぞいてみました。その中から、今日の様子をお知らせします。

2年生は、国語で「名前をみてちょうだい」の勉強でした。場面の「絵」を見ながら、その様子を想像して考えを発表していました。

体がどんどん大きくなって・・・・・。ついには・・。

5年生も国語で、「環境問題について報告しよう」の勉強をしていました。児童がそれぞれにリーフレットのような形式でまとめていました。今後、報告会もあるのかな?

絵やグラフも入っていました。

6年生は自分の考えをノートにまとめていました。教室に入った瞬間に、しーんとした雰囲気を感じました。集中して取り組んでいたからですね。

考えをまとめるということは難しいですよね。でも大切なことです。

4年生も国語で、教材文の中の言葉で、意味が分からない言葉や大切な言葉について調べ、児童みんなで確認をしていました。

分からなかったら「調べる」ということを習慣にしていこう。

そして、休み時間。まだ校庭で遊ぶことができないので、教室で工夫して遊んでいる姿が見られました。

3年生は、理科の学習で作った「車」を走らせていました。でも走らせていたのは、みんなの足を広げた間でした。途中にジャンプ台を作りジャンプをさせるなど、みんなで楽しく、そして工夫して遊んでいました。いろいろと考えますね。素晴らしいです。

上手に走ったら、みんなで「いえぇ~~~い」