Blog
楽しい図工!
3年生はダンボールで、4年生は新聞紙で工作しました!
ダンボールのギガノトサウルスレックス
新聞紙のコブラ
新聞紙の刀
新聞紙のハウスとチュッパチャップス
最後にみんなでお風呂で遊びました☺️
朝の練習
朝夕はかなり冷え込む季節となりました。今日も子どもたちが登校する時間帯は、雪が舞っていました。体調を崩さないよう、気をつけたいものです。
登校後の子どもたちは、ホールや教室に集まり、鼓笛の練習を行っています。6年生をはじめ上学年の子が自分の経験を生かして、下級生のそばで演奏を教えています。立子山小の新しい鼓笛隊をつくる活動が進行しています。
わくわく集会
今日のお昼は、3・4年生の企画、運営による「ダンドッチ」をみんなで行いました。コート内にはダンボールの壁。隠れることができます。途中でルールが変わるミッションもあって、寒かった体育館が子どもたちの熱気でいっぱいになり、みんなで楽しく過ごしました。集会の中心になってくれた3・4年生、どうもありがとう!
今日の給食は、「カルシウム&鉄たっぷり献立」。コッペパン 牛乳 県産チーズオムレツ 小松菜とひじきのサラダ クラムチャウダー でした。今日もおいしくいただきました
立子山フィールドワーク
自分たちの住む地域や人を知る目的で、日本刀鍛冶の藤安さんを訪問しました。刀を作り上げていくための工程を少し見せていただきました。火を操り、鉄をたたいて形を変えていく藤安さんの技。すべて手作業で行われ、鉄の塊が刀になっていく様子はまるで魔法のようです。
焼けた鉄をたたく、完成品に触れるという貴重な体験もさせていただきました。
気の遠くなるような長い時間、脈々と受け継がれてきた技術、文化、そして、職人さんの魂に、圧倒されるような気持ちになります。
温かく迎えていただき、丁寧に説明してくださった刀鍛冶の皆様、ありがとうございました。
美しい文字を
冷え込んだ週明けの朝となりました。校庭はうっすらと白くなり、いよいよ本格的な冬の到来が間近であることを感じたそんな朝でしたが、子どもたちは元気に登校できました。
今日は書写の先生をお迎えして、書きぞめの練習を行いました。先生のアドバイスをよく聞き、文字の大きさ、形、間隔などに気を配りながら、集中して練習に取り組みました。
今日の給食は、「紫式部献立」です。ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 ゆずの香あえ 平安時代のスーパー味噌汁でした。今日もおいしくいただきました