4年生は、水の性質について、体積や状態の変化、熱の伝わり方に着目して学習しています。水を沸騰させています。
6年生は電気の利用について学んでいます。発電や蓄電を実験器具で行います。さらに、蓄えた電気は、光や音、運動に変換できることを実験を通して学んでいます。
6年生教室前の廊には、書写作品が掲示されています。
地域の生け花ボランティアの皆様から、素敵な花をご提供いただきました。
使用されている花は、啓翁桜、スイートピー、菜の花です。
校舎内に春が訪れました。ありがとうございました。
What do you want ?
トッピングする食材を店員さんがお客さんに尋ねます。
I want~ . お客さんはいろいろな食材をトッピングして、オリジナルピザを作ります。
店員さんはお客さんに How many ? と尋ねます。指定された個数を画面上のピザの上にのせていきます。
4年生の外国語活動です。
すばらしいです
楽しみながら学習活動を進めています。
Who are you?
3年生の外国語活動では、干支をもとにした教材を使用して学習活動を進めています。
描かれている干支を英語で答えます。みんなの前でも発表しています。
6年生の外国語の学習です。My Best Memory.
タブレットを活用して文書データを作成します。
英単語をペンで記入しながら作成を進めています。
6年生一人ひとりが、それぞれの大切な『Best Memory』を持っています。完成も楽しみです。
1年生の国語の授業は、単元『子どもをまもるどうぶつたち』です。コチドリの親は、子どもをどのようにまもるのかについてみんなで学んでいます。教科書にはのっていない動物の子育てについてもチャレンジして調べていきます。
2年生の国語の授業は、今までに書いた文章の良いところを互いに発見する学習です。
真剣に読んでメモして伝えています。
4年生の体育の授業はなわとびです。持久跳び(学年×1分間)と種目跳び(2分間)にチャレンジしています。後半はポートボールです。
友達が跳んだ回数を互いに記録していきます。
6年生の算数は、自分で選んだ単元を復習しています。応用問題にもチャレンジです。
『豆まきの話』を読み聞かせで行いました。スクリーンに画像も投影しています。
2月4日(土)は立春です。明日の節分を前に体育館で豆まき集会を行いました。
1年生は初めてです。
6年生は小学校生活最後の豆まき集会です。
司会は4年生が努めます。
はじめのことば(4年生)
豆まきの話は6年生と5年生が担当しています。
各学級では、自分の学級の「直したいところ・改善したいところ」を話し合ってきました。それを『学級の心の鬼』として代表児童が発表します。『豆まきの話』に続けて発表を行います。
インタビューは6年生と4年生です。
発表が終了しました。学級の改善点をみんなで意識することができました。
おわりのことば(5年生)
よりよい集会活動になるよう自分たちで計画を立てたり内容を考えたりしながら、実施当日を迎えました。
福は内!
本日、株式会社テレビユー福島様のご協力をいただき、5年生の社会科見学を行いました。
テレビ放送事業についてご説明をいただいた後、施設見学をさせていただきました。
スタジオも見学させていただきました。
カメラの操作方法・注意事項を教えていただきました。ありがとうございました。
ニュース原稿読みにも挑戦させていただきました。質問にもお答えいただきありがとうございました。
スタッフ・アナウンサーの皆様、ありがとうございました。
1年生の算数は、かけ算・引き算や長さ・広さ、時刻の読み方、ものの形について復習しています。
3年生はデータの分析の単元です。データを分類整理し、表に表したり読んだりする学習です。
学習は棒グラフの特徴や用い方へ進みます。
5年生は図形の学習です。
6年生は分数の計算や文字を用いた式、図形の体積、比例などの復習を進めています。
中学校数学の学習への準備を進めています。
4年生の図画工作の授業は、単元名「ゴー!ゴー!ドリームカー」です。空き箱やペットボトルキャップ、ストローなど身近にある材料や用具を使って作っています。
デザインに加えて、乗り降りや走行性能、環境への配慮などに関心をもって作っています。
世界に一つだけの車を作っています。
昨日1月30日の授業への取組です。
3年生は書写です。
4年生・5年生・6年生は算数の授業です。
授業終了後、休み時間に算数問題の続きに取り組む6年生もいます。
1年生は、新入学児の体験入学で、学校の生活や授業の様子を伝えます。みんなに伝わるよう真剣に練習をしました。
2年生は、体育の授業で『なわとび』の学習です。
自分が選んだ跳び方を2分間続けます。
みんな頑張っています。2月21日(火)には『なわとび記録会』もあります。
校庭にはまだ雪が残っています。凍結も見られます。
昼休みに校庭で遊ぶ1年生です。
長靴の中に雪が入ってしまったり、手が冷たくなってしまったりしながらも、元気に遊んでいます。
学校図書館はすでに2月の掲示に様変わりしています。
鬼に関する本が並べられています。
3階図書室は「鬼」と「チョコレート」に関する本が並べられています。
2月2日(木)、体育館で「全校集会(豆まき集会)」を実施します。今回展示された本も手掛かりにして、子どもたちが節分などの伝統的な行事にも関心をもつとともに、全校集会(豆まき集会)がよりよいものとなっていくことを願っています。
What color do you like?
What do you want?
What food do you like?
4年生の外国語活動では、サイコロを振りながらコマを進むゲームの中で、英語での質問と回答をしています。
学級担任もアシスト参加します。
EAAの先生もアシスト参加します。
学習活動の後半は、Whatを使った基本的な表現を用いて英語で話す発表です。
What animal do you like?
小学校3年生・4年生では「聞く」「話す」を中心に学習活動が進みます。「読み」「書き」は小学校5年生・6年生で始まります。
先週24日(火)、福島県警察本部を3年生が見学しました。
警察本部の庁舎見学の後、施設・設備などの配置、緊急時への備えや対応などを教えていただきました。
消防署や警察署などの関係機関が、地域の安全を守るために連携していることも学びました。
皆様、ありがとうございました。
磁石をクリップに近付けた時の様子に着目しています。
これまで、磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があることを学習してきました。
「磁石に直接ついていないクリップが、つながっているね!」
「・・・」
「どうしてだろう」「なぜだろう」
実際に磁石をクリップに近付けると・・・
なんでだろう
グループでも、磁石とクリップの実験が続きます。
磁石に直接ついていないクリップが、つながっているのはどうしてなのでしょう
3年生の理科では、物質やエネルギーの学習として、『磁石の性質』の他に『物と重さ』や『風とゴムの力の働き』、『光と音の性質』、『電気の通り道』を学習しています。
かまくらを修繕しています。
校庭の積雪もかなります。雪の状態は『ちょうどいい具合』です。
ジャンプ台もあります。
雪だるまづくりも盛んです。
自分たちの身長を越してしまいました。でも、より高くしています。
かけっこや雪合戦など、楽しく過ごした昼休みでした。
明日の朝の気温も、氷点下の予想です。子どもたちが道路の凍結に注意して歩き、安全に登校することを願っています。
2年生の算数の授業では、日常にある場面から見出した算数の問題を、図を用いて解決していきます。
結果をペアで確かめる活動です。
5年生の算数の授業では、平面図形の学習が進んでいます。円周率の意味を学んでいます。
5年生の算数では、平面図形について次の事項を学習しています。
〇 図形の合同
〇 三角形や四角形などの多角形についての簡単な性質
〇 円と関連させた多角形の基本的な性質
〇 円周率
図形の性質を筋道立てて考え説明できる力を身に付けていきます。5年生みんな頑張っています。
6年生の社会科の授業では、「新しい日本、平和な世界へ」の単元を学習しています。戦後の改革や憲法の制定などをてがかりに、戦後の再出発を学んでいます。デジタル教科書も活用しています。
子どもたちはくつなどを整えて置いています。
4年生の社会科の授業では、福島県内の特色のある地域を学習しています。今回は会津地域です。
代表的な伝統的工芸品である会津本郷焼・会津塗や会津地域のまちづくりや観光などについて調べています。
福島県のよさを、再発見していくことも楽しみです。
1年生の図画工作の授業では、「凧(たこ)づくり」に取り組んでいます。身近で扱いやすい材料や用具を使っています。
外の天候は雪です。校庭の積雪も増しています。
3年生は、絵画の作成です。水彩絵の具を上手に使って画用紙に描いていきます。
造形的なよさや美しさ、表したいこと、表し方などについて考え、創造的に発想や構想をして作品制作をしています。
3年生の書写作品の一部です。廊下に掲示しています。
3年生は、文字の組立て方を学習し、形を整えて書いています。筆圧にも注意しています。
6校時にクラブ活動を行いました。参加者は、4年生・5年生・6年生です。
タブレットを利用して調べています。パソコンクラブは2年生教室で活動です。
屋外スポーツクラブは、校庭で活動です。
屋内スポーツクラブは、体育館で活動です。2チームに分かれてのゲームです。
手作り・アートクラブは、5年生教室で活動です。
リースペーパーに取り組んでいます。
4つのクラブそれぞれで楽しい活動を行うことができました。
昼休み後、『ふれあいタイム』を実施しました。1班から12班までの縦割り班で仲良く協力し合って活動します。
1班から12班まで、それぞれの班が活動内容を決めていきます。
校庭の班は、鬼ごっこに進みます。
2階ホールの班は、ボードゲームやトランプ、だるまさんの一日などを行いました。
9月に実施して以来4か月ぶりです。1年生から6年生まで、リラックスして楽しく、仲良く活動することができました。
2年生は、『自分が大きくなったこと』『自分でできるようになったこと』『役割が増えたこと』などを紙に書き出しています。
自分自身の生活や成長を振り返る活動です。頭に浮かんだことをつなげながら、書き出していきます。
書き出した内容をもとに、これまでの生活や自分の成長を支えてくれた人々への感謝の気持ちをグループの中で伝え合います。
そして、支えてくれた人への感謝の手紙を書きます。
今回の自分自身を振り返る活動を通して、感謝の気持ちをもち、これからの成長への願いをもって、さらに意欲的に生活していくことを願っています。
1月の全校集会をオンライン配信で行いました。
各学年の代表児童が『3学期のめあて』を発表していきます。
1年生・2年生・3年生の代表児童は、漢字や掛け算九九、国語の勉強を頑張ることや『なわとび』を上手に跳べるようになること、廊下を走ったりしないで安全に過ごすこと、人の目を見て話すことなどを『3学期のめあて』として発表しました。
続いて4年生・5年生・6年生の代表児童の発表です。
『なわとび』について、4分間跳び続けるための体力をつけること、交差二重跳びを10回以上跳べるようにすることなどがめあてとして発表されました。生活面では、規則正しい生活やあいさつ、友達と仲良くすることを大切にしていきたいという発表もありました。習い事も今以上に頑張りたいようです。生活面・学習面で学年の仕上げを行って新しい学年の橋渡しにしてほしいと願っています。
19日(木)は移動図書館しのぶ号の巡回日でした。
午後1時から30分間の予定で巡回です。
納得の本を選ぶことができました。
次回の巡回日2月16日(木)も楽しみにしています。
オーストラリアの生活や文化、スポーツなどを紹介していただいています。
児童からの質問にも答えてくださいました。
We hope you enjoyed learning about Australia!
ありがとうございました。
再開できる日を楽しみにしています。
現在、ご家族とともに海外に住んでいる友達が、3年生と6年生の児童と一緒に学校生活を送っています。
お掃除・水ぶきも経験しています。
授業もみんなといっしょに学習します。
今回の学校生活は、今日20日(金)が最終日です。姉弟である2人の友達の外国における生活経験を生かすことができるよう、友だちのご両親にご協力をいただきました。
コンピュータ室で、3年生と6年生がオーストラリアの生活を知り、オーストラリアの文化や習慣を理解する学習を行いました。
オーストラリアの位置です。
オーストラリアの国の形は福島県の形に似ています。
興味・関心が高まり、集中して聴いたりうなずいたり、メモを取ったりしながら学んでいきます。
昨日18日、各教室で今年度8回目の『読み聞かせ』を実施しました。
1年生は、大型テレビも使用しました。
読み聞かせをしてくださっている皆様は、お話しの会『にゃーご』として活動を継続されてきました。
6年生も読み聞かせが大好きです。
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせ! 次回は2月22日(水)を予定しています。どんな物語に出会うのか今から楽しみです。
子どもたちが楽しみにしていた立子山小学校との交流活動を行いました。
南向台小学校を訪問した児童は、1年生と2年生 4名です。
2校時は体育館で1・2年生合同の体育(走りの運動遊び)の授業です。
実施方法を確認した後、一緒に走り遊びをします。
3校時です。1年生は国語の授業、2年生は算数の授業です。
楽しく充実した交流となりました。ありがとうございました。
2年生の算数の授業は長さについての学習です。ミリメートル、センチメートル、メートルといった長さの単位について知り、測定の意味を理解していきます。
3年生の算数の授業は分数についての学習です。
分数を用いる場合のポイントを学習していきます。
2年生では 2分の1 3分の1 など簡単な分数について知ることができました。3年生の学習は、4年生で、同じ分母の分数の足し算・引き算につながっていきます。
〇
3階図書館です。4年生が『本のポスター』を作成してくれました。名前カードとポップをつけて展示しました。
4年生一人一人がお勧めの本を紹介しています。読書の楽しさを実感して全校生にお勧めの本に親しんでもらおうと頑張っています。
〇
6年生の算数の授業では、グラフを用いて考える力を養っています。教科書にある人口ピラミッドや棒グラフ・折れ線グラフから、人口構成や人口総数、高齢化率の変化を読み取っていきます。
読み取ったことを発表・説明していきます。
これからいろいろなグラフを使った学習を通して、グラフの特徴やグラフの用い方、データの収集・活用について学んでいきます。
〇
Good morning. How are you?
Catch ball Question と game に取り組んだ後、『好きな場所を伝え合おう』の学習活動が始まりました。
What room do you like?
I like ~ . 英語で伝え合う学習活動です。
学習活動をみんなの前で発表することになりました。テキストにある9つの場所のうち、好きな場所を1つ選んで伝え合います。理由も言います。
英語での伝え合いが終わると、お互いに「bye」~ 手を振って席に戻ります。
どの場所を選んで伝えたのでしょう。
1階の図書館には、干支の『うさぎ』をテーマにして、多数の本を展示しています。
学校司書さんとサポートティチャー(読書)さんのご協力により完成しました。
主に1年生と2年生が利用する1階の図書館に、新しい本が到着しました。
子どもたちが本をどんどん手に取ってページをめくっていく光景を楽しみにしています。
鼓笛の顔合わせ会を行いました。フラッグは2階ホールです。
鍵盤ハーモニカは3年生教室で行いました。早速、校歌の練習です。
ベルリラ・マーチングキーボードは学習室・図工室で練習です。
トローンボーンなどは今年度担当した6年生が再びきれいに拭いて磨きました。
指揮や太鼓、クウォード、シンバルなどの楽器は4年生や5年生が6年生と一緒に練習していきます。
1月中の月曜日・水曜日・金曜日は個人練習を積み重ねていきます。上達が楽しみです。
5年生は国語(書写)の学習です。落ち着いた雰囲気で集中して取り組んでいます。
6年生の理科は『てこ のはたらき』の学習です。木材に打ち付けた釘(くぎ)をバールで抜こうとしています。
なかなか抜けません。今度はバールのはじを握って釘を抜くことにしました。力点(持つ所)を変えました。
「あれ 抜けた。」「どうしてだろう?」釘を抜くのに必要な力が変化していることを全員が身をもって体験しました。
これからの学習の展開が楽しみです。
2年生の国語科では、昔話を調べて紹介する学習を進めています。今日は、昔話『かさこじぞう』の特徴をノートにまとめています。子どもたちは興味を持った昔話を友だちに紹介していきます。さらに、学校図書館の利用が活発になることが楽しみです。
3年生の理科は『磁石の不思議』の授業です。磁石につくものをいくつか試しました。3年生になって新しく学習している理科です。たくさん実験をして学習の幅を広げています。
4年生の体育は『ゴール型ゲーム』の学習です。ポートボールに取り組みます。
授業のねらいや約束事を確認していきます。2つのチームが同じコートに入り、1個のボールを使ってパスやドリブルでボールを進め、台の上に上がっている味方のゴールマンにボールを投げ渡して得点していきます。
ボールを受けるお友だちのことを考えて「思いやり」の気持ちをもって楽しく取り組んでいきます。
1年生の生活科では、めあて:『どんなことが できるようになったかな』の授業が行われました。
子どもたちは冬休み中にできるようになったことを発表したくてどんどん手をあげます。
発表をする人に体を向けて真剣に聴きます。
できるようになったことは黒板に書かれていきます。
家族がにこにこ・笑顔になるように、たくさんあるお家の仕事を少しでも手伝っていくことになりました。子どもたちの頑張りと成長が楽しみです。
新着本が1階や2階にある学校図書館に並びます。駄菓子屋さんの物語やミステリー物、図鑑など多くの種類があります。
1年生は、人物がでてくる好きな本を1冊選んでいます。
学級のみんなに紹介するためにもう一度読んでいます。
1年生は、南向台安全パトロール隊の皆様に見守られながら下校となります。
今年初めてです。元気に「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
南向台安全パトロールの皆様、令和5年もどうぞよろしくお願いいたします。
2年生から6年生は5校時まで授業です。「算数問題のつけ」や「外国語(英語)」、図画工作の授業で作った「作品の感想発表会」などへも集中して取り組んでいます。
生活のリズムが戻っているのでしょう。これからの学習が楽しみです。
本日、3学期始業式を行いました。1学年から6学年までの各教室にオンラインで伝えます。
楽しく元気に生活できる充実した3学期になるよう大切にしてほしいことを伝えました。
授業中に最後まで話を聴くことを今年も続けていきましょう!
友達が笑顔になる「思いやりの心・言葉」を増やしていきましょう。
元気なあいさつと返事を3学期も続けましょう。
3学期は、現在の学年でできることをたくさん身に付けていきましょう。上の学年に向けた「いい準備」をしていきましょう。
【健康面のポイント】
毎朝の体温測定やマスクの適切な着用、こまめな手洗い・うがい、教室の換気などについて伝えました。
早寝早起き(十分な睡眠)や食事、適度な運動の大切さについても話をしました。
3学期も健康に過ごしていきましょう。保護者の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
暖かな日の光が校舎に差し込みます。児童昇降口にある花々は、1月10日(火)、児童の皆さんの登校を見守り、3学期を応援してくれますよ。
昇降口に再び靴が並ぶ日までもうすぐです。
各教室の黒板には皆さんを待つメッセージが描かれています。楽しみに登校してください。うさぎが跳躍するように、飛躍や向上の1年となるよう応援していきます。
1月10日(火)は、いつもどおりの登校時刻です。心のこもったあいさつと笑顔で会いましょう。本校の第3学期始業式は9時10分から行います。下校は11時55分です。
6年生17名です。
南向台小学校の顔・代表として活躍をしました。3学期も、後輩に自分たちの姿を見せていきます。有終の美を飾ります。
5年生18名です。
みんなもよくて自分もいい学級づくりをしてきました。来年は最上級生です。心も気持ちも体力も勉強も、いい準備をしていきます。
4年生16名です。
上級生として、友達や下学年のことも考えて行動しました。学級のみんなで何度も話し合って信頼関係・絆(きずな)を深めてきました。
3年生16名です。
友達と協力しながら真剣に学習に取り組みました。みんなで頑張りました。
2年生25名です。
1年生や友達にやさしく声をかける姿をたくさん見ることができました。思いやりです。
1年生13名です。
元気なあいさつと返事、大きな歌声! 楽しく授業に取り組むことができました。
11時55分に一斉下校です。
2学期も、子どもたちの登下校を見守ってくださった南向台安全パトロール隊の皆様です。
昇降口前に通学班ごとに整列し、南向台安全パトロール隊の皆様に、感謝の気持ちを言葉にして伝えます。
代表児童(6年生)に合わせて みんなで「ありがとうございました」
通学班ごと、南向台安全パトロール隊の皆様とともに、子どもたちは下校・帰宅しました。
終業式に続いて表彰を行いました。
読書オリンピックふくしまっ子大会『読書ハードル』の表彰です。
各学年の代表児童を表彰しました。
みんなで拍手です。
6年生まで表彰した後、冬休みの過ごし方(生活習慣や健康)について子どもたちに大切にしてほしいことを伝えました。
【片付け】6年生がてきぱきと行動してくれました。どうもありがとう!
「おはようございます。」
終業式は元気なあいさつで始まりました。
2学期は、毎日の授業に加えて、陸上競技大会や学習発表会、各学年の校外学習、5年生宿泊学習、そして6年生は修学旅行と多くの活動や行事が行われました。
子どもたちは感染症予防のために、いつも健康に気を付け、毎朝の健康観察を行い、マスクを正しく着用したり、手洗いやうがいをきちんとしたり、頑張ってきました。
保護者の皆様、毎朝の検温・健康観察や学校への連絡など大変お世話になりました。ありがとうございました。
『「あいさつ」は相手の心に気持ちが届き、その人の心を温かくしてくれます。そして「あいさつ」は、自分へのエールです。』と伝えました。
続いて、各学年の代表児童6名が、「2学期 頑張ったこと」や「冬休みのめあて」を発表していきます。
算数や体育の跳び箱、お掃除を頑張りました。
早寝早起きと算数のかけ算を頑張りました。これからは家庭学習をもっと頑張りたいです。
一切経山をみんなで頑張って登山しました。頂上から見た五色沼はとてもきれいでした。これから国語をもっと頑張りたいです。
漢字計算大会の勉強を頑張りました。冬休みは自主学習を頑張ります。
宿泊学習で友達のいいところをたくさん見つけることができました。2学期は自学を頑張りました。3学期はもう少し算数の自学に取り組みます。冬休みは、できるだけ早く宿題を終わらせて、お手伝いをします。
2学期で特に思い出に残っている行事は陸上競技大会、修学旅行です。自信をもって中学校に入学できるように、冬休みは早寝早起き心がけて、計画的に学習を進めたいです。
みんな立派な態度で真剣に発表しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。地域の皆様、子どもたちをいつも見守っていただきありがとうございました。
今日の清掃は、教室で自分が使用している机・イスのほこり取りや水道の汚れ落とし、床拭きなどを行いました。
1年生と2年生では、クリスマス会も行われました。
飾りをつけたクリスマスツリーの前でゲームです。
2年生は折り紙で作った飾りをつけていきます。
楽しい思い出にもなります。
2学期最後の給食ではクリスマスケーキも出ました。チョコかイチゴのどちらかを選んでいます。
「おいしい 給食 ごちそうさまでした。」各学級の給食当番があいさつをして食器などを返却していきます。
「2学期で最後の給食でしたね。」と尋ねると「おいしかったです」
給食センターの皆様、おいしい給食を
「ありがとうございました。」
2年生の外国語活動です。再びALTの先生がトナカイになりました。カードを利用したプレゼント交換活動です。
「トナカイを英語で何と言うのですか」と男子が質問しました。
ALT:「reindeer」※丁寧に答えてくれました。
その発音を聞いたとたん2年生は、みんなが「reindeer」
集中しています。
活動開始です。
同じ種類のカードを集めていきます。セットになったら手持ちのカードを減らしていくのです。
英語で質問しています。
英語を使って楽しく活動をしています。
今朝の冷え込みで校庭は凍っていました。
2校時後の休み時間です。
天候は晴れ 暖かくなりました。
外国語の授業では、ALTの先生がトナカイに
問題が出されました。
What goes on top of a Christmas tree?
英語で出題される問題に、班で協力しながら英語で回答していきます。
4年生の算数は「概数の計算」や「四捨五入」、「割り算」です。計算が確実にできるようみんな頑張っています。
5年生は、伴って変わる二つの数量の関係に着目して学習を進めています。
規則性を見出す楽しさにふれ、関数的な見方・考え方の基礎を養っています。
伴って変わる二つの数量の学習は、「比例の関係」(6年生)につながっていきます。
昨日、学期末清掃を学級ごとに行いました。教室や廊下、トイレなど担当場所をみんなできれいにしました。
昇降口担当は2年生です。
清掃終了の時間となりました。1年生は、2年生の整列を見習って列を整えます。
各担当場所から教室前に集まってきます。3年生です。
清掃終了のあいさつです。1年生から6年生まで、自分たちが生活した校舎内をきれいにしました。
昨日20日、6年生が調理実習に取り組みました。学校に届いた新しいフライパンを最初に使用した実習です。
フライパンに油をひき、中火にかけてあたためました。そこに卵を流し込みます。「ハム入りスクランブルエッグ」を作ります。
「目玉焼き」も順調です。好みの焼き加減にするために頑張っています。
フライパンに多めの油をひき、「いももち」を作ります。好みの形にして両面をこんがり焼きます。
「ハム入りスクランブルエッグ」の完成です。ハムは1cm四方の大きさに切り、油を敷いたフライパンで軽く炒めています。卵もフライパンで軽~く炒められていました。フワ~とした食感です。
クリスマスで作ってみたい!という感想も聞かれました。楽しみです。
4・5・6年生が参加して各委員会活動が行われました。
図書委員会では、本の貸し出しの際の係分担や活動について反省がありました。
企画委員会では、2学期に十分にできなかった「あいさつ運動」を、「学年ごとに実施してはどうか。」という意見も出ました。
続いて全校集会(※豆まき集会)の係分担を行いました。すぐにリハーサルです。
健康委員会では、健康観察カードへの取組が主な議題になりました。
放送委員会では校内放送でのアナウンス・番組企画への取組が主な議題となりました。
委員会活動を通して、児童が分担した仕事を最後まで粘り強く行うとともに、活動内容を工夫して実践する経験を積み重ねてほしいと願っています。また、相手の立場を考え協力して活動できることも大切にしています。
この3年間は『たて割りの活動』が少ないため、6年生は委員会活動でも手探りの部分が多かったことと思います。でも、下級生の見本となって頑張って活動しています。
4年生算数は平面図形の面積に関わる数学的活動です。問題となっている図形の面積の求め方を、補助線や式を用いて表現し伝えています。
正方形や長方形の面積の求め方を生かして、図形の面積を求める式を立てました。
授業の終わりには『学習の振り返り』を行います。
小学4年生の面積の学習は、小学5年生「三角形、平行四辺形、ひし形、台形の面積」、小学6年生「円の面積」につながっていきます。そして中学生になってからの数学でも基礎力となります。
3年生音楽は『いろいろな音のひびきをかんじとろう』の学習を進めています。鍵盤ハーモニカと木琴を利用しています。
鍵盤ハーモニカの音色や響きと演奏の仕方とのかかわりに気付いて、思いにあった表現をしようと頑張っています。
音を合わせて演奏する瞬間が近づいているようです。
16日(金)、コンピュータ室で5年生がイベントを開催しました。
みんなが楽しむことができるように工夫を凝らして企画・運営をしています。手作りのアクセサリーやたこ焼き、金魚すくい、輪投げ、くじなどがあり、1年生から6年生まで楽しんでいます。
たこ焼きのお店です。
くじを引いています。
金魚すくい
楽しそうです。
時間となりました。閉店の音楽が流れ終了です。
5年生は、「みんなが楽しむことができるようにするためには、どうしたらいいのだろう」という課題意識をみんなで共有し、全員が納得するまで活動内容を何度も話し合って協議したり折り合いをつけたりしてきました。とてもよい活動になりました。
2年生は鍵盤ハーモニカで「山の ポルカ」の学習です。正確な演奏を心掛け、納得がいくまで何度も練習をしています。
1曲を、ばっちり演奏できたようです。
熱心に練習しています。
音楽室から2年生教室に戻るときは、整列をしてみんな一緒に行動します。
1年生はみんなで計画を立て、クリスマスの準備をしています。折り紙で作る飾りや紙の帽子、クリスマスツリーを分担して作っています。
教室には、係の子どもが描いた「みんなが楽しくなる絵」が飾られています。
片付けもみんなで協力して、てきぱきと進めています。
クリスマスが楽しみです。
4年生が、『福島市子どもの夢を育む施設こむこむ』で体験学習を行いました。
お弁当 持参です。保護者の皆様ご用意いただきありがとうございました。
『踊るモール』です。紙コップを通していろいろな声を伝えてコップの上のモールを動かします。
試しに 「あ~ い~ う~」と声をかけてみました。
「声の大きさや高さを変えてみましょう」と促され、子どもたちは取り組みます。
高い声!
低い声「ぐお~」「ごお~」
大きい声!
コップの上のモールが活発に動きます。
楽しい科学の実験です。
休憩室で次のプログラムまでの休み時間です。
この後は、プラネタリウム鑑賞です。どんな星空・ドラマを見るのでしょう。
昼食後は子どもライブラリー見学です。
子どもライブラリーの入り口です。
今年7回目の読み聞かせの会が行われました。
継続してご支援をいただいている『読み聞かせの会 おはなし「にゃーご」』の皆様による企画・運営です。
最初のお話は『あのね、サンタの国ではね』です。プロジェクターによる投影で全校児童が視聴しました。
会場は体育館です。
2番目のお話は、『あおい しか』です。
美しい映像とともに読み聞かせが進みました。
読み聞かせに続いてサプライズがありました。
サンタさんが体育館に登場しました。子どもたちは大盛り上がりです。サンタさんが各学年にプレゼントを贈ってくださいました。ありがとうございました。
素敵な時間を過ごすことができました。おはなし「にゃーご」の皆様、ありがとうございました。
下校の際、5年生と6年生はクリスマスツリーの近くを通過していきます。
外は温かい日差しが児童の下校を優しく見守ってくれています。
朝晩と日中の気温差が大きいので、子どもたちは服装で調節しています。あと10日余りで2学期終業式です。
1年生の算数は『おおきい かず』の授業です。一の位、十の位の表し方について学習しています。
10のまとまりが3本なので、十の位は3になります。
10が3つで30、1が8こで8です。30と8で38となります。
デジタル教科書も活用します。
2年生の算数も『おおきい かず』の授業です。「百の位」「千の位」まで進みます。数の表し方や数の大小、順序について学習しています。
2年生の算数は、「長い長さをはかってあらわそう」に進んでいきます。長さの単位(mとcm)や長さの足し算・引き算を学習します。
3年生の算数は『重さをはかって 表そう』の授業です。
重さの単位(グラム、キログラム)について知り、測定の意味を理解していきます。
3年生算数は、『分数を使った大きさの表し方』『三角形』などの学習に進んでいきます。算数での重さの学習は、3年生理科の『ものと重さ』の学習へとつながっていきます。
子どもたちは、1学期に学習した時刻と時間に加えて、量の単位と測定について学んでいます。
4年生では、「私のお気に入りの場所」を教科書から選び、簡単な語句や基本的な表現を使って、相手に配慮しながら伝え合う外国語活動を行いました。
my favorite place「私のお気に入りの場所」を教科書の図から選びます。
相手が質問をします。
『Do you like gym?(あなたは体育館が好きですか?)』
質問に答えます。『Yes、I do(はい、好きです).』または『No、I don′t.』
回答を聞いて、だれがどの場所を好きなのかを、イラストに記入していきます。
活動の中で、語句や基本的表現を聞いて、それらを表すイラストと結び付ける活動です。
楽しい外国語活動です。
昨日よりも装飾が増えました。
装飾の裏にキャラクターの名前と年齢が書いてあります。
終業式まで2週間です。楽しく過ごすことができそうです。ありがとうございます。
1年生から6年生が、それぞれの学年の学習内容に応じて『漢字・計算大会』に挑戦しました。
【問題例:漢字】 を漢字で書きます。
① ことり を かう。
⑬ よなか に おきる。
【問題例:計算】
4 かけ算を しましょう。
⑦ 8×4
2年生も無事に終了したようです。
1年生も無事に終了したようです。
開いていた戸を閉めてくれたお友達もいました。
学習のやり方を工夫したり、文章をスラスラ読めたり、正確に計算できたりする力につなげてほしいと期待しています。
3年生では、クリスマスカードを贈る場面を設定して、自分が作成したカードの内容・情報を表現する外国語活動を行いました。その活動を通して、自分のことやクリスマスに関する事柄について、簡単な語句や基本的表現を使って、聞き手に配慮しながら伝え合いました。
サンタさんや家族にあてたカードです。心を込めて丁寧(ていねい)に作成しました。
クリスマスカード作成で使った語句をみんなで振り返ります。
子どもの興味・関心に合った外国語活動を通して、外国語や外国の文化への理解を深めています。
校舎南側窓から見える笹森山そして安達太良山です。本格的な冬の到来を感じる朝が続きます。
読み聞かせの会の皆様からご提供いただいたクリスマスツリーがにぎやかになりました。
登下校時・授業で移動する際や給食コンテナ移動、昼休みなどのタイミングで児童が見ていきます。
楽しいひと時となっています。
6年生17名は、小学校生活で6回目の2学期終業式を間もなく迎えます。ALTの活用により外国語(英語)の授業も充実しています。
中学校英語科の学習へつながっていくことを楽しみにしています。
6年生の社会科の授業です。明治時代の歴史について学習しています。
憲法の発布を手掛かりに、当時の日本の国際的地位が向上したことに着目していました。
季節に合った図書の展示が行われています。
新着図書も見やすく並べられています。
子どもたちが、どの本を手に取って読んでいくのか楽しみです。
今年もあと20日余りとなりました。各学年では、2学期の振り返りや学習成果の確認が行われています。
3学年では『2学期頑張った会』の企画・運営が進んでいます。
各班では、運営方法の議論が行われています。みんなと協働して物事を解決していくことに真剣な取組を見せています。
4年生は『日本、福島県が抱える環境問題』を大きなテーマにして、子ども自らが課題を設定し、解決に向けて情報を収集・整理・分析したり、みんなと意見交換・協力して学習を進めてきました。
情報の収集・整理は学習者用iPadも活用しています。発表用のシートを作成しています。
学習成果の発表は、学習者用iPadを使って資料を学級のみんなに発信して行います。
誰もが資料を鮮明に見ることができます。
2日(金)、3年生の外国語活動の時間に『クリスマス・カード』を作成しました。
クリスマス・カード作成に夢中です
あて先は、家族やサンタさんです。誰に届くのでしょうか。楽しみです。
ふれあい遊びは大盛況です。
将棋・囲碁
こま・けん玉
午前11時、楽しく心温まる交流も終了の時間となりました。
遊びの会場に置き忘れたスタンプカードを届けてくれた児童がいます。また、片付けの際に置き忘れたカメラやファイルを届けてくれた卒業生もいます。心温まる行動に感激です。
読み聞かせの会の皆様からは、クリスマスツリーをご提供いただきました。
職員室前に設置してくださいました。ありがとうございます。
峯山太鼓発表に続いて、『ふれあい遊び』が行われました。
たこづくり
輪投げ
太鼓体験
1か所遊ぶごとにスタンプを1つもらえます。スタンプが3つたまったら「くじ」を引くことができます。
「くじ」はハズレなしです。何が当たるのか楽しみです!
遊びのコーナーは、卓球や折り紙・お手玉・おはじき、読み聞かせ、紙風船もあります。
天気も良くなってきました。
12月3日(土)、南向台小学校の体育館や校舎1階を活用して『大人と子どものふれあい遊びの集い』が開催されました。
『南向台小学区青少年健全育成推進会』の皆様による主催・運営です。小学生はもちろん、まだ小学校に入学していないお子さんから卒業生、保護者の皆様、お年寄りまで、地域の皆さんで楽しく心温まる交流が行われました。
開会式の後は地域で継続して活動している『峯山太鼓の会』の皆さんによる演奏です。
『峯山太鼓の会』は平成13(2001)年に設立されました。翌年には太鼓を石川県の太鼓店から取り揃えて現在に至ります。
『大人の会』の皆さんによる演奏です。
20年余りに及ぶ歴史ある迫力ある太鼓の演奏をみんなで感動しながら聴いています。
1年生は、国語科の授業で単元『のりもののことをしらべよう「いろいろなふね」』を学習しています。
教科書の本文に登場する客船(きゃくせん)やフェリーボート、漁船(ぎょせん)、消防艇(しょうぼうてい)の内容を読み取りまとめていきます。
本日30日は、漁船(ぎょせん)が登場します。これまでに学習した2つの船(客船とフェリーボート)と比較し、文章構成や文型の共通点・相違点を考えながら読み取る学習活動です。
授業を教員全員で参観した後、気づいた点や手立ての有効性、子どもたちが学ぶ様子を振り返りました。福島市教育委員会学校教育課指導主事の先生からもご指導をいただき、さらに研修を深めることができました。ありがとうございました。
今後の授業は、「消防艇(しょうぼうてい)」の内容を、これまでに学習した文章構成や文型を関連付けながら読み取りまとめていきます。「役目」「(船の)つくり」「できること」の関係を捉えることを通して、文章に含まれている情報と情報との関係を理解していきます。
3年生は地域に見られる生産や販売の仕事について、社会科の授業で学習しています。
今日30日は、地域のスーパーマーケット様のご協力により、商品売り場や商品置き場、パッケージングを行う場所の見学をさせていただきました。
3年生児童は、質問したいことを事前学習で準備しました。
〇どのくらいの人が働いていますか。どのような仕事をしていますか。
〇お客さんの願いや期待に応えるために、どのような工夫をしていますか。
〇たくさんのお客さんに来店してもらうために、どのような工夫をしていますか。
〇お店で売られるたくさんの商品は、どこから来るのですか。
3年生の子どもたちは、こうした学習を通して、
〇販売の仕事は、消費者の多様な願いを踏まえて工夫して行われていることを理解します。
〇消費者の願い、販売の仕方、他地域や外国との関わりなどに着目して、販売に携わっている人々の仕事の様子を捉え、それらの仕事に見られる工夫を考え、表現する力を身に付けていきます。
ご協力いただきました『いちい南福島店』店長様、皆様、ありがとうございました。
5年生は家庭科の授業でエプロンを製作しています。
生活を豊かにするための布を用いた製作です。エプロン製作に必要な材料や手順、製作計画を理解して取り組んでいます。
手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方や用具の安全な取扱いについても学習しています。
5年生教室前には、図画工作の授業『立ち上がれ!ワイヤーアート』で造形した作品が展示されています。
創造的に発想や構想をしたり、作品をつくったりしています。マーブリング(墨流し)にも挑戦しています。
1年生は、国語の授業で、単元『のりもののことをしらべよう「いろいろなふね」』の学習を進めています。
文章に含まれる情報と情報の扱い方についての学習です。教材「いろいろなふね」の文章は、共通して「船の役割」「船のつくり」「船ができること」の3つの観点から書かれています。子どもたちは教科書の本文から客船の内容を3つの観点から読み取って発表していきます。次は、フェリーボート、漁船、消防艇についての文章に進んでいきます。
子どもたちが言葉・文章の意味を理解できるよう、先生は意味を説明したり同じ意味の文章を提示しています。また、主語と述語との関係に気づくことができるよう工夫しています。
1年生の体育の授業です。跳び箱を使った運動遊びです。
跳び箱を使った運動遊びでは、跳び乗ったり下りたり、手を着いてのまたぎの乗りやまたぎ下りをします。
子どもたちは、跳び箱を使った運動遊びの楽しさに触れ、動きを身に付けていきました。
マットや跳び箱は4人、踏切板は3人で協力して片付けます。
次の学習も楽しみです。
6年生が顕微鏡を使って火山灰の粒子を観察しています。
有珠山や桜島、赤城山の周辺で過去に採集された火山灰を教材として利用しています。
6年生の理科の授業では、土地のつくりと変化について、土地やその中に含まれる物に着目して、土地のつくりやでき方をいろいろな面から調べる活動に取り組んでいます。
顕微鏡を通して観察することで分かったこと(火山灰の特徴など)をノートに記入していきます。
地層は、流れる水の働きや火山の噴火によってできることを理解していきます。
6年生は、自然災害についても学習を進めていきます。
6年生がJAふくしま未来の皆様に教えていただきながらリンゴジャム作りに取り組みました。
地元福島産のりんごをみんなで手分けをしていちょう切りします。それらを鍋で煮詰めていきます。
鍋に砂糖を入れていきます。
出来上がったリンゴジャムをクラッカーにのせて試食しました。残りは瓶などに詰めました。
地産地消について学習し「りんごクイズ」に挑戦です。
学校教育支援事業食体験コースとして今回の学習を実施しました。とても大粒でおいしいリンゴを、ジャムにすることで、さらに地元のリンゴの素晴らしさを実感することができました。JAふくしま未来の皆様、ありがとうございました。
2年生は生活科の授業で栽培し収穫したサツマイモがあります。
サツマイモの収穫を祝う準備をしています。
楽しい『お祝い』 収穫祭 になりそうです。
3年生は外国語活動の授業で『形と色』についての学習です。
英語での質問に大型テレビ上の画面で児童が自分の考えを発表しています。
1年生の外国語活動は、英語の歌に合わせた体操が始まります。
Head! Shoulders! Knees!
5年生では外国語の授業となります。
廊下の季節掲示に『12月の内容』が加わりました。今年もあと40日余りです。
4年生は、光を色で楽しむ工夫を階段の窓につけてくれました。2学期の残りの日々を美しく演出してくれます。
4年生の外国語活動の授業はアルファベットの学習です。リスニングやゲームなどに意欲的に取り組んでいます。
6年生は3校時・4校時が図画工作の授業です。読んだ本から得ることができた印象を『そうぞうをひろげて』絵画にしています。
6年生の5校時は、外国語の授業です。
中学校に進学すると英語科の授業になります。今の学習を大切にして来年につなげていってほしいと願っています。
17日(木)午後1時25分から福島市立渡利中学校で行われた『体験入学』に6年生17名が参加しました。引率者は学級担任です。
中学1年生の国語科や数学科、英語科の授業を参観しています。
体育館に移動後、『中学校生活紹介・交流』が行われました。
担当の先生から、中学校での学習の準備として、
〇小学6年生での学習を頑張ること。
〇家庭学習の習慣を身に付けること。
などがアドバイスされています。
次に学校紹介です。8時から朝自習が始まることや50分授業であること、放課後に部活動があることなどの説明を聞いています。校内文化祭についても紹介がありました。
交流の時間は、生徒会役員の皆さんが企画してくれた「実際の通学かばんを背負う時間」や「渡利中学校クイズ」がありました。
部活動見学の前に、小学校ごとに学級担任と見学方法と集合時刻・場所を確認します。
渡利中学校の先生方そして生徒の皆さん、中学校生活について、わかりやすく教えていただきありがとうございました。
来年の3月23日(木)が小学校の卒業証書授与式です。あと4か月余りとなりました。6年生17名が体験入学で学んだことをこれからの小学校生活に生かしながら、中学校入学に向けて、いい準備を積み重ねていくことを期待しています。
6年道徳の授業実践です。オリンピックをはじめ国際大会で活躍してきた羽生選手は、少年時代から荒川選手への尊敬と感謝の思いを抱いて練習を積み重ねてきました。周囲にも感謝の気持ちをもって活躍していました。こうした内容を考えることを通して、6年生は身の回りにある支えや感謝の気持ちに着目していきます。
6年体育の授業です。ボール運動(ゴール型)の授業です。
4年道徳の授業実践です。周りの人の関りによって人の心は温められたり励まされたりします。いじめについてどう関わっていくのか「自分にできること」を具体的に考えていく授業です。
3年生・4年生は外国語活動の授業に取り組みました。
3年生は「色」と「形」を英語で指定してカードを集めていきます。
指定されたカードを慎重に見極めていました。
「What is my sign?」
「Do you have ~?」
4年生は英語での質問・回答です。
授業に出ている全員が参加して学んでいます。
10日(木)、PTA室で本年度第2回目の学校保健委員会を開催しました。
校医の先生方、PTA役員の皆様のご出席をいただきました。
内容はメディアコントロールです。NTTドコモ東北支社様のご協力により、『スマホ・ケータイ安全教室』を実施しました。
4年生や5年生、6年生も各教室で参加しました。
講師の先生からの質問には、手を挙げて回答する場面もあります。
画面から情報を探し出す場面では、みんなが熱心に活動しています。
トラブルを再現した動画視聴を通して、機器の正しい利用方法を考えます。
児童の下校後は、ご出席をいただいた校医の先生方(内科医・歯科医・薬剤師の皆様)から、スマホの利用やSNS、ゲーム、動画視聴による子どもへの影響や危険性、注意点などについてわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
福島市学校総合文化祭《図画工作・美術作品展覧会》が、福島市子どもの夢を育む施設 こむこむ館 で開催されています。南向台小学校からは、各学年代表の作品を出品しています。
【1学年】『くじらぐも と あそんだよ』くじらぐもの上でみんなと楽しく遊ぶ様子を描いています。
【2学年】『秋の木のぼり計画』秋のきれいな夕暮れの様子を、色の使い方や塗り方を工夫して描いています。
【3学年】『ツバメを見る僕』学校にある巣で育ったツバメを描いています。
【4学年】『うちゅうの花』きれいな花を想像して描いています。
【5学年】『楽しいランチ』宿泊学習での思い出を描いています。
【6学年】
左の作品『池』生き物が池で楽しく遊んでいる様子を工夫して制作しています。
右の作品『早朝のゆり』ゆりの花に朝露がたまっている様子を色鮮やかに制作しています。
落語公演も終盤になりました。『真打』古今亭 今輔(ここんてい いますけ)氏のご登場です。
児童代表による『お礼の言葉』です。
ご講演いただきました皆様、ありがとうございました。
昨日9日(水)、体育館で落語公演を実施しました。代表児童の発表(出囃子と落語)に続いて落語芸術協会の皆様による番組が始まりました。
話芸だけで、子どもたちは想像力ををふくらませ、頭の中に場面を描き出して笑いの世界に入っていきます。
太神楽曲芸(だいかぐらきょくげい)に進みます。
芸のすばらしさに驚きながらどんどん拍手をしています。
6年生児童1名が参加することになりました。
曲芸の難しさを同級生に伝えていました。
午後1時30分から体育館で3年生から6年生までが参加して落語公演を実施しました。
この公演は『文化芸術による子供育成推進事業 -巡回公演事業ー』(文化庁)として行われました。
開始時間が近くなると、子どもたちが体育館への入場準備を始めました。 最初に6名の代表児童による発表(出囃子と落語)です。
5年生と6年生は、事前のワークショップで実演指導・鑑賞指導を受けています。3年生と4年生は初めての落語公演です。
立派に実技を行った代表児童です。
続いて落語芸術協会の4名の皆様による落語と太神楽曲芸(だいかぐらきょくげい)に進みます。
本日8日(火)、校庭でマラソン記録会を実施しました。2校時は5・6年生、3校時は1・2年生、4校時は3・4年生の実施です。学年ごとに設定された時間内を子どもたちは頑張って走り切りました。
保護者の皆様、ご声援をありがとうございました。
ご協力いただきありがとうございました。
2校時が終わると15分間の休み時間です。
〇4年生(国語、音楽)
「聞いてほしいな 心に残っている出来事」をみんな一緒に発表したり感想を伝えたりしています。
音楽では違う楽器ごとにリズムをとって重ねていきます。
〇5年生(算数、図工)
図画工作は「立ち上がれ! ワイヤーアート」です。
周囲の安全を確かめながらワイヤーを丸めたり長さをそろえたりしています。
〇6年生(算数、理科)
算数の授業「比例の関係を詳しく調べよう」では、表を作成したり考え方を伝えあったりしながら学習を進めています。
明日8日(火)の授業参観は、各教科の授業と校内マラソン記録会を予定しています。
地域のボランティア皆様から『11月の花』をご提供いただきました。ありがとうございます。
「ふくしま教育週間」にあわせて「南向台ふれあいウィーク参観」を行いました。初日の今日は2校時・3校時を授業参観として実施いたしました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
〇1学年(国語、生活)
友達の発表をみんなで聴いて感想を発表します。
〇2年生(算数、音楽)
音楽の授業「リズムを重ねて楽しもう」では、体を使ってリズムをとったりチームの中で担当する楽器を話し合いで決めたりしていました。
〇3年生(国語、理科)
教科書をよく読んで考えています。
本日11月5日(土)から、南向台ふれあいセンターで第21回文化祭が開催されています。
南向台小学校からは全児童105名が一人一作品を出展しています。
絵画や版画、書写、工芸品などから児童自ら1作品を選んでいます。
いずれも各教科の授業で制作した作品です。
地域の皆様が出展されたたくさんの作品とともに展示していただきました。ありがとうございます。
文化祭は、明日11月6日(日)まで開催されています。
秋の青空 窓から差し込むまぶしい日差しを感じながら、2年生は学級担任のオルガン伴奏に合わせて合唱です。
取り組んだ曲は『世界がひとつになるまで』です。
〒960-8143
福島県福島市南向台2丁目36-1
TEL 024-522-2633
FAX 024-522-2643