学校の様子

Blog

だいすきふくしまの日

 福島市が行っている福島型給食推進事業(だいすきふくしまの日)の一環で、19日(月)に市役所9階食堂で学校給食が限定数提供されます。この日は立子山特産の凍み豆腐も使われるそうですが、子どもたちの音声メッセージも放送で使用されるとのことで、その録音が行われました。当日は、多くの方に凍み豆腐入りのおいしい給食を味わっていただきたいですね。
※ 19日の献立:ごはん、県産わらじつくね、ひき菜炒り、野菜のかす汁、牛乳

 

☆ 今日の給食はバレンタイン献立でした。おいしくいただきました笑う
切れ目入り丸パン ハートのハンバーグトマトソースかけ ごぼうサラダ
パスタスープ エクレア

 

なわとび記録会に向けて

 来週にせまったなわとび記録会。今日は、記録会に向けての合同練習です。他学年の友達の応援を受け、それぞれの種目に挑戦しました。記録会当日もがんばります!
 保護者の皆様、ご声援くださいお知らせ

 

イエッサー!

 今回のわくわく集会は、3・4年生企画の「宇宙から脱出せよ!」です。

 隊長からの指示には、みんなで「イエッサー!」と元気よく応えます。

 みんなで協力しながらゲームをクリアしていき、最後は宇宙船に乗って、見事脱出することができましたキラキラ

 3・4年生、楽しい企画をありがとう! 

 

 

 

 

 

凍み豆腐を食べる会

 今日は凍み豆腐を食べる会。子どもたちも楽しみにしていました。地域のヘルスメイトの方々が来校され、凍み豆腐を使った料理を教えてくださいました。今日のメニューは、凍み豆腐ハンバーグと凍み豆腐カツ、凍み豆腐みそ汁です。中、上学年の子どもたちがいっしょにお料理。食材を切ったり、混ぜたり、形を整えたり、焼いたり・・・。みんなで行う一つ一つの作業がとても楽しそう笑う 

 調理が進むにつれて、おいしそうな香りが校舎内へ広がって、調理中の子どもたちも、他教室の子どもたちも、職員も、もう待ちきれない様子!
 そして、みんなでおいしい凍み豆腐料理をいただきました。凍み豆腐のふわふわ感や衣のサクサク感のなんておいしいこと!! おいしくそしてヘルシーな凍み豆腐は、やはり地域の宝です花丸

 調理を教えてくださった皆様、ありがとうございました!

 5,6年生手作りのかわいい凍み豆腐マスコットが、ヘルスメイトさんたちをお迎えしましたお辞儀

 

 

 

新入学児童保護者説明会

 今日は、来年度の新入生がお母さんといっしょに学校へやってきてくれました。
 1・2年生のお兄さんお姉さんと一緒に過ごして、体験入学です。午前中は、保育園でたくさん雪遊びをしてきたとのこと。午後も、お兄さんお姉さんと一緒にいろいろな活動をして過ごしました。楽しい1日を過ごせましたね。保護者の方には入学に関する手続きやご連絡等の説明会に参加いただきました。
 ピカピカの1年生が登校する4月が、今からとても楽しみです!

 

今月のしのぶ号

 冷え込んだ朝でした。技能主査さんが、早くから通学路に融雪剤を散布してくださいましたが、道路にはところどころ凍結が見られました。学校周辺の起伏のある道を、足元に気を付けて登校する子どもたちでした。
 今日はしのぶ号がやってくる日。前回借りて読み終えた本を返し、新たに読んでみたい本を、それぞれ見つけていました。まだまだ寒い冬は続きそうですが、暖かい室内で本の世界に触れるのも、とても楽しい時間となりますね。

 

寒いですが・・・

 昨日からの雪で、一面の銀世界となった朝。早くから職員が出勤して、学校周辺の雪かき。道路事情を考慮して、給食の牛乳の運搬トラックもいつもよりずっと早く到着し、納品していただきました。
 寒い日ですが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。音楽室では、真剣な表情で箏をつま弾く姿、ホールでは、声を掛け合いながら体を動かす姿が見られました。

 

大成功!

 体育図書委員会さん主催の豆まき集会、準備も本番もがんばりました^^

 みんなに楽しんでもらえてよかったですね!

 

 

鬼は~外!!

 明日3日は節分ですが、学校では今日豆まき集会を行いました。児童会体育図書委員が中心となっての集会です。節分にまつわる紙芝居、クイズなどで節分や豆まきの意味やならわしを知った後は、追いだしたい鬼を豆をまいて退治しました急ぎ

 

  鬼を追い出した後は、みんなでにっこり笑う

 

 

学校評議員会

 学校評議員の皆様においでいただき、第3回学校評議員会を開催しました。
 今年度の教育活動についてご説明し、学校関係者評価に関しての協議を行いました。学校の取組みについて、いろいろな視点よりご意見をいただきました。
 また、各教室を訪問し、授業の様子もごらんいただきました。いただいたご意見を参考にし、今後の教育活動の改善に努めていきたいと思います。