学校の様子

Blog

元気に活動中!

 早いもので、今月も半ばに入りました。外国語活動では、外国語の先生と一緒に、クリスマスカードを作りました。友達と楽しく話しながら、家族に宛ててそれぞれカードを書きました。This is for youキラキラ
 自由時間には、みんなで鼓笛の自主練習。パートごとに、高学年の先輩が先生役を務めてくれています。練習、がんばれ急ぎ
 低学年の子どもたちは、まち探検に出かけました。どんなことを見つけることができるかな? いってらっしゃい笑う

 

立子山フィールドワーク

 自分たちの住む地域や人を知る目的で、今回は日本刀鍛冶の藤安さんを訪問しました。鉄の塊を刀に作り上げていくための工程を少し見せていただきました。火を操り、鉄をたたいて形を変えていく藤安さんの技に、子どもたちは引きつけられました。
 焼けた鉄をたたく、完成品に触れ、波紋を見るという貴重な体験もさせていただきました。
 そして、「日本人は千年もの間、日本刀を大事にして伝えてきました。だから、私も日本刀を若い人たちに伝えていきたいと思っています。」との思いを子どもたちに語ってくださいました。
 温かく迎えていただき、丁寧に説明してくださった刀鍛冶の皆様、ありがとうございました。

 

登校班反省会

 「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まりました。より一層交通事故の防止に努めていきたいものです。
 今日は登校班で集まって、日ごろの集団登校について話し合う登校班反省会を行いました。班ごとに集合時刻、歩き方、横断のしかたなどについて改めて確認をしました。これからも登校をはじめ身の回りの安全について指導していきます。

 地域の皆様、日頃より子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

朝の練習

 朝夕はだいぶ冷え込む季節となりました。1日の気温差が大きい日もあります。体調を崩さないよう、気をつけたいものですね。
 登校後子どもたちは、ホールや教室に集まり、鼓笛の練習を始めました。6年生をはじめ上学年の子が下級生のそばで演奏を教えています。立子山小の新しい鼓笛隊をつくる活動が進行中です。

 

 

授業風景(1年国語科)

 物語の登場人物がしたこと、言ったことを手がかりにして、中心人物チロの様子や気持ちを考えました。教科書の言葉や挿絵をヒントにし、チロのような動作をしてみたり、言葉にしてみたりして、チロの気持ちを考え、自分の言葉でまとめることができました。
 音読も楽しそう! 次の時間も楽しみです笑う

 

健康な生活を

 12月を迎えました。校内には12月のめあてが掲示されました。あの暑かった夏から始まった2学期も残りわずか。学期末を迎え、保護者の皆様には個別懇談にもお越しいただいています。しっかり学期のまとめをして、2学期を終えたいものです。そのためにも健康な毎日を! 今月の保健目標は「かぜをひかない生活をしよう」。保健室には、健康で今月を乗り切るためのポイントがいっぱい(お茶うがいへのご協力、ありがとうございます)。毎日、健康で過ごしましょうにっこり

   

 

避難訓練

 地震のため校舎内で火災が発生し、校舎へ延焼する恐れがあるとの想定の下、避難訓練を実施しました。今回は休み時間という子どもたちがそれぞれ過ごす場所が違い、教師も近くにいない状況での訓練としました。放送での避難指示後、子どもたちは素早く安全に避難場所へ移動することができました。自分の安全を守れるところへ逃げることが自分の大切な命を守ることにつながることを確認しました。南消防署様の協力をいただき、煙体験も実施しました。火事によって発生する煙の怖さを知り、煙への対処の仕方を体験から学ぶことができた機会となりました。教室に戻ってからは、今日の自分たちの行動について振り返り、よりよい行動について話し合いました。
 火気使用の機会が多くなる季節です。安全に十分留意していきたいものです。

 

読み聞かせ(低学年)

 読み聞かせの先生においでいただいて、お話を読んでいただきました。
 紙芝居は、「ねこはしる」。ひょんなことから友達になった猫と魚のお話。いつも楽しく会話をしていたのに、猫の世界では魚とり競争を行うことになって・・・。ちょっと長いお話だけれど、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、聞き入っていました。
 ほかにもいくつかのお話を読み聞かせしていただいて、お話の楽しさに触れるすてきな時間を過ごした子どもたちでした。

   

 

授業風景(5年算数科)

 四角形や三角形の面積の求め方を学習してきました。今日はひし形の面積を求めます。手元のヒントカードや教室内に掲示されている既習事項をもとに面積を求め、自分の考え方を説明することができました。そして、公式も導き出しました。これで、どんな四角形や三角形でも、公式を使って面積を求めることができますね。

 

ボランティア活動

 朝の時間に、子どもたちが校舎内外で活動しています。高学年のリーダーが、下級生に声をかけ、ボランティア活動を行っているのです。活動の場所や内容をリーダーが計画し、その計画に沿って下級生も協力して活動しています。自分たちの身の回りでどんなことができるのかを自分たちで「気づき、考え、実行する」姿は、とても頼もしいです。