幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

ダンスの練習をしました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、遊戯室において運動会のダンスの練習をしました。子どもたちは、音楽に合わせて体を動かし、手をぴっと伸ばしたり、体をくるっと回したりと上手に踊りました。また、バルーンを使ったダンスでは、動きをバルーンを使わないで行いましたが、動きをしっかりと覚えることができ、本番ではかなりレベルの高いダンスが披露できると思います。

リレーの練習をしました!

 年少(たんぽぽ組)は、園庭で運動会のリレーの練習をしました。子どもたちは、バトンの渡し方、折り返しの回り方が前回の小学校体育館で行ったときよりも上手になり、走り方もよくなってきています。また、チームに分かれての競走なので、勝ち負けをかなり意識して、どの子も真剣に取り組んいました。

葉っぱって不思議だな?

 年長(ちゅうりっぷ組)は、いろいろは葉っぱをすりつぶして、お茶になるかどうかを調べました。子どもたちは、園庭にあるアサガオ、サルビア、マリーゴールド、トマト、ピーマンなどの葉を摘んで、すり鉢でそれをすってから水を入れ、お茶になるかどうか一つ一つ確かめました。終わりに遊戯室で活動を振り返り、予想どおりに緑色になって納得したり、あまり色が出なくて疑問を感じたりするなど、葉っぱの不思議さを実感しました。

野菜のスタンプ遊びをしました!

 年少(たんぽぽ組)は、レンコン、オクラ、ピーマンの切り口に絵の具を塗り、色画用紙に思い思いに押して、作品を作りました。子どもたちは、押すたびに作品の感じが変わっていく様子を楽しみながら、一生懸命に押していました。

身体の絵を描きました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、運動会壁面制作として身体の絵を描きました。子どもたちは、線のついた画用紙に合わせて身体の絵を描き、身体のまわり(絵の部分)を丁寧にハサミで切り取って身体の絵を完成させました。身体の絵は、割りピンを使って手足が動くようにしてあり、運動会の動きをうまく表現しています。

運動会のリレーの練習をしました!

 年少(たんぽぽ組)は、遊戯室において運動会のリレーの練習をしました。スタートの仕方、折り返しのポストの回り方、バトンの渡し方を二つに分かれて繰り返し練習しました。子どもたちは、年長のリレーを見学したこともあり、すぐに方法を理解しました。運動会まで1か月、これからも練習を重ねていきますので、本番では手に汗握る競走が展開されると思います。

サッカー教室を開催しました!

 AC福島ユナイテッド、福島県サッカー協会キッズ委員会県北地区の全面的なご協力を得て、佐倉小学校の体育館をお借り、サッカー教室を開催しました。コーチの石井紀人様、大比良圭太様からご指導を受けて、いろいろな動きをしながら走ったり、ボールと仲良しになるためにボールを手や足を使ってコントロールしたりしました。子どもたちは、体育館の中を大粒の汗を流しながら所狭しと動き回っていました。最後には、二つに分かれてゲームを行い、サッカーの醍醐味を味わいました。子どもたち全員が、たいへんサッカーが好きになったようです。

運動会の練習を始めました!

 10月3日(土)の運動会に向けて、佐倉小学校の体育館で徐々に練習を始めました!年少(たんぽぽ組)は、準備運動の後に、徒競走のスタートとゴールの位置を確認し、実際に走ってみました。年長(ちゅうりっぷ組)も年少と同様に行った後に、リレーの練習を行いました。年少は、年長のリレーの走りを見学し、その速さに驚きながら一生懸命に応援していました。

竜のトンネルの製作を始めました!

 年少(たんぽぽ組)は、運動会で使用する竜のトンネルの製作を始めました。子どもたちは、大きな段ボールに、エルマーの冒険に出てくる竜をイメージしながら、みんなで協力して色をぬりました。子どもたちは一生懸命に製作し、勢い余って、床まで塗ってしまったり、作業スモックに付けてしまったりしましたが、最後まできちんと作業をすることができました。完成が楽しみです。

8・9月の壁面制作で、魚を作りました。

 年長(ちゅうりっぷ組)は、2日間かけて壁面制作として魚をつくりました。子どもたちは、色画用紙を格子状に組み編みをしてうろこを表現するなど、思い思いに魚をつくりました。完成した魚をビニールで作った海に貼りつけました。本物の魚のように生き生きと泳いでいるように感じられました。