幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

エルマーから手紙がきました!

  体育館での運動会の練習を終えて幼稚園に戻ると、りゅうのポストに手紙が入っていることに気づいた年長の子どもたち。内容を見ると「さくらようちえんのみんなへ」と書かれていたため、年長さんは年少さんを大急ぎで呼び、みんなで集まって先生に英語で書かれた手紙を読んでもらいました。手紙には「10月3日に一緒に冒険へでかけよう!りゅうと、冒険の準備をして待っているよ!」という内容が書かれていました。「10月3日って運動会のことじゃない?」「りゅうとエルマーに会えるかもしれない!」と目を輝かせ、運動会のことを楽しみにしながら話していました。

 

リレー・玉投げゲームの練習をしました!

 年少(たんぽぽ組)は、佐倉小学校の体育館をお借り、運動会演技のリレー、玉投げゲームの練習をしました。子どもたちは、リレーは数回練習をしていますので、方法等を理解しており、スムーズに行うことができました。玉投げゲームは本格的な練習は初めてでしたので、うまくいかないところもありましたが、一生懸命に紙のボールを投げて競い合っていました。

お母さんと一緒にバルーンの練習をしました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、運動会の演技で行うバルーンを使ったダンスの練習を、園庭でお母さんたちと一緒に行いました。今年度の年長は7名と少人数のため、子どもたちだけではバルーンを使ったダンスができないため、保護者の方にも参加していただくことにしました。初めての合同練習でしたが、バルーンをうまく膨らませることができるなど、息の合った動きで本番が楽しみです。

9月生まれの園児の等身大の絵を描きました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、9月生まれの園児の等身大の絵を描きました。子どもたちは、誕生児に横になってもらい、鉛筆で体の線をなぞって下書きを行い、みんなで協力し絵の具で染めていき、周りに猫、犬、ちゅうりっぷ、リンゴなど、誕生児の好きなものを聞きながら絵を描き入れ、飾りつけを行いました。完成した絵は、本人そっくりで驚きました。

祖父母へのプレゼント制作!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、9月21日の敬老の日に合わせて、祖父母へプレゼントするための飾り絵の制作を始めました。子どもたちは、2種類の紙をそれぞれに細かく折り、ハサミを使って切り込みを入れるなどして、いろいろな模様を作りました。折った紙を広げたときに、ひし形等が連なってきれいな模様になっていることに感動していました。

砂遊びをしました!

 年少(たんぽぽ組)は、園庭の砂場で素足になって砂遊びを楽しみました。子どもたちは、雨どいを斜めにして水を流したり、スコップで穴を掘って池にしたり、山を作ったり、ホースで水を流したりと、みんなで協力しながら遊びました。

ヒマワリの種を採りました

 年少(たんぽぽ組)は、自分たちの保育室前の庭で大切に育てていたヒマワリが枯れ始めましたので、花を切ってもらい、種を採りました。子どもたちは、数えられないくらいたくさんの種が付いているのに驚きながら、一つ一つ丁寧に採りました。

不審者侵入対応の避難訓練を行いました

 佐倉駐在所の協力を得て、幼稚園の玄関から不審者が侵入した場合の避難訓練を実施しました。警察官の方に不審者になっていただき、職員の不審者に対する対応の仕方、緊急連絡の仕方、園児の避難方法等について、訓練を行いました。子どもたちは、避難の際の約束である「おはしもち」をしっかりと守って避難しました。また、警察官の方からは、不審者から声を掛けられたり、車に連れ込まれそうになった場合の逃げ方等についても教えていただきました。

ヒマワリを片付けました

 年長(ちゅうりっぷ組)は、園庭で育てていたヒマワリが枯れはじめ、風で茎が折れたりして景観が悪くなってきましたので、みんなで力を合わせて、背丈の2倍以上もあるヒマワリを抜き取ったりして片付けました。子どもたちは、枯れた花の部分にたくさんの種があるを見て、夢中になって取りました。また種取りをして、みんなの手は紫色に染まり、不思議そうな表情をしていました。

 現在、種のある部分を乾かしているため、乾いたらまた全員で種取りをして、様々な遊びに活用したいと思います。

 

交通安全教室を行いました

 7月に市生活安全課の職員を講師に招へいし、幼稚園の遊戯室において、模擬信号や横断歩道を使用したり、交通安全のDVDを見たりして交通ルールについて学びました。 

 今回の交通安全教室では、佐倉駐在所の警察官に講師をお願いし、実際に道路に出て、信号機の見方、横断歩道の渡り方、歩道の歩き方等について指導を受けながら実践的に交通ルールについて学びました。子どもたちは、自動車が往来する場所での活動でしたので、たいへん緊張して真剣に取り組んでいました。