幼稚園ブログ

幼稚園ブログ

ナスの更新剪定を行いました!

 年長(ちゅうりっぷ組)は、大切に栽培しているなすの茎や葉がかなり茂り、日当たりが悪くなってきたので、秋ナスの収穫のために剪定作業を行いました。子どもたちは初めての経験で、教師の支援を受けながら恐る恐るはさみを入れていました。また、たくさんのナスを収穫できそうで楽しみです。

大根の種をまきました!

 年少(たんぽぽ組)、年長(ちゅうりっぷ組)は、みんなで協力しながら大根の種をまきました。子どもたちは、大根の種がたいへん小さいことに驚きながら、1か所に3粒ずつ丁寧にまいていきました。最後に、大きく生長することを願いながら水をかけていました。10月下旬には丸々と太った大根が収穫できると思います。

8月生まれの誕生会を開催しました。

 8月生まれの子どもは、年少(たんぽぽ組)3名、年長(ちゅうりっぷ組)1名の計4名います。その子どもたちの誕生日をお祝いし、誕生会を開催しました。年長児が誕生児の名前、年齢、好きな食べ物(年少)、大きくなった何になりたいか(年長)を一人一人にインタビューしました。それから、作り物のケーキにろうそくを灯し、「おめでとう」の歌を歌ったり、手作りのプレゼントを渡したりしました。また、全員でいすとりゲームをして交流を深めました。最後におやつのアイスを食べ、楽しく充実した一時を過ごすことができました。

枝豆がたくさん収穫できました!

 子どもたちが丹精込めて栽培していた枝豆の実がはちきれるくらいパンパンになり、収穫の時期を迎えたので、全員で収穫作業を行いました。まず、子どもたちは枝豆を観察し、実にたくさんのひげがはえているねとか、実が2つくっついているものがあるねとか、話していました。

 収穫した枝豆を年長、年少の保育室前のテラスに運び、一つ一つ丁寧にもぎ取りました。特に年長は数に興味があるようで、10個の束にまとめて並べたり、10個ずつ並べたりして、自分たちの収穫した豆を数えていました。収穫した枝豆は本日持ち帰り、それぞれの家庭で食べる予定です。自分たちが育てた枝豆は、格別に美味しいと思います。

運動会の準備を始めました!

 今年度の運動会のテーマは、エルマーの冒険です。年少(たんぽぽ組)は、これについて、絵本の読み聞かせではなく、ペープサートを通して学びました。子どもたちは、登場人物等が変わるたびに身を乗り出して真剣に見ていました。

ヒマワリのトンネルを潜りました!

 年長(ちゅうりっぷ組)が、1学期から大切に育てていたヒマワリが子どもたちの背丈の2倍以上に大きく成長し、念願であったヒマワリの間を歓声を上げながら潜りました。花の見頃は、8月中旬でしたので、次年度は8月下旬に満開になるように、種をまく時期を調整したいと思います。

第2学期が始まりました!

 新型コロナウイルス感染の関係で、例年より短くなった夏休み、海や山へのレジャーや旅行なども控えたご家庭が多かったようですが、子どもたちはそれぞれに遊びを工夫して楽しく過ごしたようです。心配された大きな病気やけがもなく、子どもたちは元気に登園してきました。

 始業式では、年長(ちゅうりっぷ組)、年少(たんぽぽ組)、それぞれ2名の代表の子どもが休み中の楽しかったことを発表しました。また、2学期は、運動会、遠足、ランランフェスティバル、餅つきなどたくさんの行事があるので、健康に注意し、特に新型コロナウイルスに感染しないよう気を付けながら、みんなで楽しく遊ぶことを誓い合いました。

 

8月24日(月)から2学期が始まります!

 新型コロナウイルス感染の影響で、例年より短かくなりました夏休み、子どもたちはどのように過ごしたのでしょうか?お盆で帰省された方も少なく、親戚の方々と集まる機会や海や山などへレジャーに出掛けた方も少なかったのではないでしょうか。

 そのような中、子どもたちから幼稚園に暑中見舞いや残暑見舞いがたくさん届きました。子どもたちが一生懸命に絵を描いたり、文字を書いたりしている姿を思い浮かべながら楽しく読ませていただき、たくさんの元気をいただきました。たいへんありがとうございました。

 いよいよ8月24日(月)から2学期が始まります。職員一同、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 

 

金魚、ザリガニ、元気です!

 年少(たんぽぽ組)が、1学期に大切に育てていた金魚、ザリガニ、夏の厳しい暑さにも負けず元気に過ごしています。写真を撮るために水槽に近づくと、動きがたいへん活発になりました。子どもたちに早く会いたいと訴えているようです。そして、8月24日(月)に子どもたち全員と元気にえることを楽しみにしているようです。