金谷川小学校日誌

2024年2月の記事一覧

昼 今年度最後の授業参観

 今日は、今年度最後の授業参観日。子供たちは、お昼休みからそわそわした様子。発表する学年も多く、子供たちはその準備にも熱心に取り組んできました。

【1年生】

 「こんなにできるようになったよ。」「頑張って発表できて、楽しかったよ。」

【2年生】

「この中から、問題を出してください。僕たちが答えます。」「書いたものが正しかったら『正解』と言ってください。」保護者の方に協力を依頼する子供たち。ものすごい成長です!

【3年生】

 道徳科「安全にくらすために~家のパソコンで~」

 今までの自分を振り返り、情報モラルも含めた規則の尊重について考えを深めました。

【4年生】

 社会科「特色ある地いきと人々のくらし」:自分の学習課題について調べてきたことをまとめ、一人一人発表することができました。

【5年生】 

 家庭科「いっしょにほっとタイム~団らんでつながりを深めよう」:子供たちがお菓子を作りお茶を入れて、保護者の皆様をおもてなししました。

 子供たちとのおしゃべりに、思わず笑みがこぼれます。話題提供は、もちろん子供たちです(どんな話をするか、事前に話し合っていました。さすがです!)

素敵なひと時でした。

【6年生】

 保護者の方々をお招きして、「感謝の集い」が行われました。

<6年間を劇で表現>

 

 進行も子供たちが務めます。  

  今度はゲームです。親子で競います。「すごいぞ。速い!」

 今度は、保護者の方です。

 子供たちも応援しています。

「力を合わせて」

 心を込めて、歌声とリコーダー演奏をお届けしました。

 「今まで、ありがとうございました。」「中学校でも頑張ります。」

  <保護者の皆様から、子供たちにサプライズプレゼント>

 本日はご多用の中、授業参観/PTA全体会においでいただきまして、誠にありがとうございました。保護者の皆様の優しさに包まれ、子供たちは自分の力を発揮することができました。残りひと月となりましたが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

昼 楽しみだね、チューリップ

 ぽかぽかと明るい日差しの中、1年生の子ども達はニコニコしながら植木鉢をのぞいています。

 近づいてみると、

 熱心に、チューリップを観察していました。

「チューリップの葉っぱが伸びてきたよ。」

「いつになったら咲くかな。」

「きっと2年生になったら咲くよ。」

 

 

 「楽しみだね。早く咲いてほしいな。」

 もうすぐ2年生になる1年生。29日(木)の授業参観では、今まで学習してきたことを発表します。 チューリップの開花も楽しみですが、授業参観で1年生がどんな発表をするのか、今から楽しみです。

昼 どうして沈むの?浮沈子

 4年生の理科の学習です。

 今まで学習してきた内容の発展学習として、浮沈子作りに挑戦しました。

「見てみて!手で押したら、ちゃんと沈んだよ。」

「今度は、クルクル回るプロペラにもチャレンジしてみましょう。」

 理科サポートティーチャー:金子先生の今年度最後の授業。子ども達は、夢中になって活動していました。

 「どうして手でペットボトルを押すと沈むのかな。」

 2学期に学習した「とじこめた空気や水」の単元を思い返しながら、子ども達はその理由についても考えることができました。

昼 おいしい給食、ごちそうさまでした!

 午前中のお勉強を、一生懸命頑張った子どもたち。今日の給食も、おいしくいただきました!

【今日の給食】

 豚肉の塩こうじ焼き、ひじきの胡麻ドレッシング和え、にらと鶏肉・豆腐のとろみ汁、牛乳、ごはん

「とってもおいしいです。」「南部給食センターの皆さん、いつもありがとうございます。」

「完食です!」「ごちそうさまでした。」 

 

 これで、午後の学習活動もバッチリです。南部給食センターの皆様、いつもありがとうございます。

昼 4時間目の子どもたち:給食まで、あと少し!

 今朝は久しぶりの雪でしたが、子どもたちは元気に登校できました。そして、給食まであと少しの4時間目、子どもたちの様子は?

【3年生:算数科】

 今まで学習してきたことがどのくらい分かるようになったのかを、ドリルで確かめていました。

【4年生:図画工作科】

 木版画:彫刻刀にも、だいぶ慣れてきました。

【5年生:家庭科】

 単元名「いっしょにほっとタイム」の学習です。家族とのふれあいや団らんの大切さについて、学んでいます。来週の授業参観で、保護者の方々と一緒に「ほっとする時間」をもてるよう計画しているところです。

【6年生】

 友達と相談したり、助け合ったりしながら、制作活動に取り組んでいました。

  

 

 

 

 

昼 みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト(長なわとびの部)第3位:令和5年度ふくしまっ子健康マネジメントプラン体力向上ムーブメント事業

 本校では、今年度も「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト(長なわとびの部)」に参加し、各学級力を合わせてチャレンジしてきました。そして、先日、その結果が発表されました。

 なんと、入賞したのは3年生!第3位でした。おめでとうございます。今日は、全校児童でお祝いをしました。

 3年生はもちろん、どの学年の子供たちも、今までよく頑張ってきました。今日は最後に、みんなでその頑張りを認め合い、拍手を送りあいました。

【3年生 チーム「ひまわり」:おめでとうございます!】

「やったー!」

 

 

昼 長なわ大会:児童会集会

 今日は、児童会企画による「長なわ大会」が行われました。

【企画・進行:保健体育委員会】

〇 はじめの言葉、ルールの説明

 縦割り班:若竹ファミリー対抗の長縄跳び、3分間チャレンジです。1年生から6年生まで、心を合わせて跳んでいます。1・2年生をサポートしながら、優しく縄を回している上級生たち。縄に入るタイミングを見ながら、1年生の背中をそっと押す6年生もいました。

 長縄跳びが得意な3・4年生も大活躍。5・6年生を支えています。チームワークが光る、若竹ファミリーです。

【表彰:1位~4位の班に賞状伝達】

 

 

【終わりの言葉】

 みんな仲良く、力を合わせ、よく頑張りました。素敵な金小っ子です。

昼 初めての全体練習~鼓笛隊

 新メンバーによる鼓笛隊の全体練習が始まりました。今日は、初日。みんな緊張した様子です。

担当の先生のお話を真剣に聞いています。

いよいよ、初めての全体演奏です。

ドラムマーチ、校歌と続きます。

3年生による鍵盤ハーモニカ演奏も上手です。

ガード隊も、しっかりと曲に合わせています。

 みんな初めてでしたが、最後まで演奏することができました。

 音楽の先生からも、褒められた子供たち。話を聞く姿勢からも、「6年生のあとを引き継げるように、これからもっと頑張ろう!」という気持ちが伝わってきました。頼もしい新鼓笛隊です。

 

昼 式歌練習が始まりました:6年生

 卒業式まで、登校日は23日あまり。6年生の子ども達は、日々の学習に加え、文集作りや下学年への引継ぎ等に力を入れているところです。今日は、音楽の先生と一緒に、卒業式で歌う曲の練習を行いました。

みんな真剣です。 

 6年生が選んだ曲は、2部合唱。「旋律を覚えたら、二人組で歌ってみましょう 。」と音楽の先生から提案がありました。6年生は優しい歌声を響かせています。在校生への最後のプレゼントとして、曲を仕上げていきます。