2022年6月の記事一覧
全校お話会
図書ボランティアの皆様によるお話会がありました。
読み方、表情など魅力的で、子どもたちをぐっと引き寄せていました。流石です。
途中、肩もみタイムもありました。
最後、代表児童によるお礼の言葉。
自分の言葉でしっかりお礼の気持ちを伝えることができました。みなさん、きっと喜んでくれたことと思います。
市水泳競技大会に向けて
市の水泳競技大会に向けての取組。
6年生、頑張りました。5年生も6年生と一緒に練習しました。
全員元気に登校
朝から強い日差しの中(^◇^;)
子どもたちはきちんと集団登校。
今日も全員揃いました。
四つ葉のクローバー
かなりの暑さです。
下校指導から戻ると、Aさん「四つ葉のクローバー見つけました。あげます」と。
ありがとうございます。
きっと、いいことありますね〜(^_^)☆
演劇教室〜劇団風の子〜
昨年度実施できなかった演劇教室、今年は本日実施できました。
子どもたち、オープニングから大喜び。
6年生は後片付けにも参加。
その後特別に、ざる回しにも挑戦させていただきました。
最後に記念写真。
ステキな時間でした。
ありがとうございました。
プロアスリートがやってきた‼️
Bリーグ1部 三遠ネオフェニックスの半澤凌太選手がやってきました。
半澤選手は、福島市の出身です。
U18アジア大会 日本代表に選出されたこともあります。
子どもたちとシュート対決をしました。結果は・・・。
夢に向かって努力することの大切さなどを話してくれました。
子どもたちは、オリンピック種目に触れ、自分の目標を実現するために努力し続けることの大切さを少し実感できたのではないかと思います。
半澤凌太選手、ありがとうございました。
益々のご活躍を。
JA学校教育支援事業 農業体験
4年生、学校近くの尾形果樹園で農業体験をしました。
尾形様からりんごの1年についてお話をいただいた後、実際に摘果作業を体験しました。先日のひょうで傷ついた実や小さい実などを摘果しました。
教室に戻って、JAの方から、りんご作りについてお話を伺いました。
秋には、りんごジャム作りをするとのこと。楽しみです。
ふくよみイベントの日
今日は、ふくよみイベントの日。
本が2冊借りられる日です。(^O^☆♪
サポートティーチャー 金子先生
県の派遣事業で、サポートティーチャーとして、今日から毎週金曜日、金子優子先生が来てくださいます。
理科授業のサポート、理科室の環境整備などをしてくださいます。ありがたい事業です。
全員、元気に登校
行ってきます コミュタン福島
6年生、コミュタン福島見学学習へ出発しました。
水原小学校、下川崎小学校の6年生と一緒です。
たくさんの友達と触れ合いながら、学習してきてほしいです。
6月食育月間 PART2
南部給食センターから、所長の後藤様、栄養士の澤田様がいらっしゃいました。
配膳の様子や給食中の様子を見学されました。
黙食をしてきちんと食べている様子を見て、うれしかったとのことです。
水泳指導 名和先生
今年も、特別非常勤講師の名和良江先生に水泳指導をしていただきます。
今日が今年1回目。
1年ぶりでしたが、見かけると「名和先生〜」と声をかける子どもも。
今年もよろしくお願いします。
6月食育月間
6月は食育月間。
今日は、栄養教諭の山倉郁子先生に指導していただきました。
1年生は、食べ物の働きについて。
2年生は、野菜の働きと健康について。
子どもたち、食生活について私の想像以上に関心をもっています。
バランスよく食べて、健康に過ごしてほしいものです。
全校ボールリレー
今日の業間は全校生でボールリレーを実施しました。
楽しくいい汗がかけました。
シャトルラン
今日は、シャトルランに挑みました。
1年生にとっては、馴染みのない運動だと思いましたが、みんなよく頑張りました。
粘り強く頑張る姿、立派でした。
おはようございます。
今日も、上級生を先頭にきちんと集団登校。
みんな目を合わせてあいさつできます。
「おはようございます」とあいさつしたら、
「今日、プール入れますか?」とAさん。
まずは、おはようございますでしょ、と思いながらも、子どもにとってプールに入れるかどうかは一大事なのでしょう。
少し肌寒い朝だっただけに、気になりますよね。
気温が上がりますように・・・。
今日も一生懸命水やり。
「僕の、来週には咲きますよ」と得意げにBさん。
そして、今朝はこんな作品が。
一体誰の作品?
よく考えるものです。
本当にありがとうございます。
今日は、担任の先生が初任者研修で出張のため、池田先生がいらっしゃる日です。
池田先生とは、かつて一緒に務めたことがあります。とてもエネルギッシュな先生です。
本年度、今日で3回目になります。
今朝も職員室に入ってくるなり、「今日はこんな教材を準備してきました。」と見せてくれました。
子どもたちのために本当にありがたいことです。
今日の算数は、1mより長いものの測定をするという内容。
教室の縦の長さを1mものさしで測定しましたが、それぞれ少しずつ違いました。
巻尺を使うと便利であることを理解させるために、まず1mものさしで測定。
きちんと図りづらいことを確認してから、巻尺が便利であることを指導。
子どもたち、長いものを測定するときは巻尺が適していることを実感できたのではないかと思います。
幼稚園生がやってきた。
「アゲハチョウの幼虫取っていいですか」
駐車場角にアゲハチョウの幼虫を見つけたとのこと。
ついて行ってみると、いましたいました。
「これもそうだよ」と
小さな黒い幼虫。
「黒いから違うんじゃない?」
「大きくなると、緑色になるんだよ」
よく知っているものです。
昆虫の育ち方は小3で学習しますが、こんな経験をしてきている子どももいる事を踏まえて指導する必要があると思いました。
これも大切‼️
水泳学習の時の1・2年生の教室。
着替えた後の整頓も大切にしています。
今日は、はいれる?
子どもたち、毎朝、気になって仕方ありません。
「プール、今日は入れるのかなぁ」
絶好のコンディションです。
1・2年生、初プール。
ワクワク、ドキドキ。
みんなとってもいい表情で、水泳学習に取り組んでいました。
まずは、水に慣れて、怖がらずにプールに入れることが1番。
フッ化物洗口
今週は、フッ化物洗口を今日実施しました。
子どもたちも、少しずつ慣れてきているようです。
体力テスト実施
全校生で体力テストを実施しました。
1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアになって実施しました。
ほどよい天気で、子どもたちも頑張ることができました。
プール入りました。
プール開き以来、気温が上がらずプールに入れずにいましたが、今日、ようやくプールに入ることができました。
子どもたちも大喜び‼️
宿泊学習その13
無事帰校。
教頭先生に帰校のあいさつをしました。
体調を崩す人もなく
天候にも恵まれ
充実した体験ができました。
宿泊学習に向け、みんなで十分準備してきた成果だと思います。
加えて、一人一人が日頃から係活動や委員会活動に一生懸命取組み、
みんなで学び合い、互いに思いやって活動してきたからだと思います。
これからも1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。
おつかれさまでした。
宿泊学習その12
最後の活動
貝の壁飾り製作
自分で拾った貝殻も使いながら、思い出に残る作品ができました。
宿泊学習その11
お昼の様子
宿泊学習その10 幸せをよぶピンクの巻貝
ピンクの巻貝は幸せをよぶとのこと。
何個か見つかりました。(^_^)v
宿泊学習その9 磯遊び
またまた天気が味方(*^ω^*)
降水確率が高くて心配しましたが
雨も降らず、磯遊びができました。
ウニもたくさん獲れました(笑)
宿泊学習その8
朝食の様子です。
宿泊学習その7 2日目
おはようございます。
全員元気に起床。眠そうな人もちらほら見られますが。
検温、全員異常なしです。
7時10分から朝食。
天気、どうにか保ちそうな予報になりました。
楽しみにしている磯遊び、大丈夫そうです。
宿泊学習その6
キャンドルファイア、レクリエーションの様子です。
活動係が中心となって、楽しく過ごすことができました。
これからお風呂に入って、10時消灯です。
みんな寝れるかなぁ〜( ◠‿◠ )
全員元気です。
宿泊学習その5
本当によく働く子どもたちです。指示がなくても、一人一人自ら行動できます。
自慢の子どもたちです。
後片付けも互いに助け合って、立派にできました。
宿泊学習その4
宿泊学習その3
野外炊飯は定番のカレーライス
子どもたち、想像以上にたくましです。
火をつけて、お米をといで、皮をむいて、小さく切って、美味しいカレーライスができました。
宿泊学習その2
アクアマリン福島見学
お昼も美味しく頂きました。
これからいわき自然の家へ向かいます。
行ってきます。 宿泊学習その1
5、6年生
今日から宿泊学習です。
全員揃いました。(*^o^*)
「かむから」「磨きにくいから」「大きいから」
養護教諭による歯磨き指導。
「どうして奥歯は虫歯になりやすいと思う?」
「いっぱいかむから」
「磨きにくいから」
「(奥歯は)大きいから」
1年生、よく考えるものです。感心しました。
フッ化物洗口と合わせて、虫歯予防対策に努めていきたいと思います。
今日も水やるの?
今朝も、いつものように一生懸命水やりをする子どもたち。
少し遅れてきたAさん、
その姿を見て「今日も水やるの?」
雨で濡れているからそう思ったのでしょうか。
毎日忘れず一生懸命水やりをする子ども。
濡れているから今日は水やりをしなくてもいいのではと考える子ども。
それぞれ微笑ましい素晴らしい姿だと思いました。
この子どもたち、これからどう成長して水をあげるあげないを判断するようになっていくのでしょう。(*^^*)
主体的に考え判断し行動する子どもになるために、私たちはどう支援していけばよいのでしょう・・・、ふと考えさせられる場面でした。
ありがとうございました。
12日(日)天候が心配される中、早朝よりPTA奉仕作業、本当にありがとうございました。
PTAの皆様はじめ、活性化委員会21の皆様、学校施設開放団体の皆様に参加いただきました。とてもきれいな環境になりました。感謝申し上げます。
“成長”
お分かりですか?
そう、アゲハチョウの幼虫とサナギです。
地域の方が持ってきてくださったサンショウの葉をモクモク食べながら毎日成長しています。
今日も学校司書の先生と。
1年生、今日は学校司書の佐々木先生と図書室へ。
たくさんある本の中からお気に入りの本を見つけていました。
回数は減りましたが・・・
今年度は、一斉清掃の日が1日減って、火曜日と木曜日になりました。
きれいな校舎が保てるか、少し心配ではありましたが、大丈夫です‼️
少ない人数ですが、一人一人がとても頑張っています。
頼もしい子どもたちです。
上級生が下級生に手を添えて直接教える姿も見られます。
運動会 その2
運動会 その1
予定から少し伸びてしまいましたが、天候にも恵まれ、全校生参加で運動会が実施できました。
早朝より、多くのPTAの皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
AED講習会
水泳学習に合わせて、AED 講習会を実施しました。
いよいよ
いよいよ明日
運動会
子どもたちの願いも届いたのでしょう。
天気も心配ないようです。
子どもたちの頑張る姿、楽しみです。
エレガント‼️
校舎をまわっていたら、ビックリ。
みんなの広場、素敵な作品が出来上がっていました。
誰が作ったのでしょう、キレイに並んでいました。エレガントですね〜。
子どもって、本当にすごいです。
とってもうれしくなりました。
いい週末です。(^O^☆♪
学校司書さん
1・2年生、学校司書の佐々木さんに教えてもらいながら、本を借りました。
読書の楽しみをたくさん知ってほしいです。
プール開き
プール開きを行いました。
プールもきれいになりました。
いよいよ水泳学習が始まります。
“一生懸命”
今日も子どもたちの“一生懸命”がたくさん見られました。
うれしいですね〜
黒板に一人一人のよいところが大きく書き出してありました。
みんなで友達のよいところを出し合ったとのこと。
他人から認められることは本当にうれしいものですよね。
私までも、ホッコリ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
感謝
毎年、これからの季節、草に悩まされます。
子どもたちの通学路、地域の方にきれいにしていただきました。
ありがとうございます。
正方形になりました‼️
「正方形になりました。」
一昨日、みんなの広場に、色板をバラバラに置いておきました。
そしたら、昨日、5年生が「正方形になりました」と教えてくれました。
「どうして、正方形にしようと思ったの?」
「三角形が2つあったからできるかなと思ってやってみたら、正方形になりました」
(^_^)☆
こういう姿、本当にうれしいものです。子どもたちの図形感覚、想像力には、驚かされるばかりです。
その後、いろいろな形を考えてくれました。
子どもたちの作品を紹介します。
水無月今日からスタート その2
今日から全校生でフッ化物洗口を始めました。
毎週水曜日、朝の時間に実施です。
初めに、保健室に洗口セットを取りに行きます。
養護教諭から説明を聞きました。みんなしっかり聞いています。
1分間、ぶくぶくうがい。
みんな約束を守ってしっかりできました。
毎日の歯磨きに加えて、フッ化物洗口を実施し、虫歯の予防に努めていきたいと思います。
水無月今日からスタート その1
今日から6月(水無月)
衣替えです。
清々しい朝、金小の子どもたち、元気に登校。
EMAIL:kanayagawa-e@fukushima-city.ed.jp