2024年6月の記事一覧

ギコギコトントンクリエーター

 4年生の図画工作科は、木を加工して作品を作る「ギコギコトントンクリエーター」という学習です。ノコギリやかなづちを使って、材料を切ったり付けたりしながら、思い描いた作品を作っていきます。どんな作品が完成するか、楽しみですね。

ドリルスタンド了解

<今日の献立>~小学6年「いためる」に関連した献立~

ご飯 トックスープ 豚キムチ炒め レモンタルト です。おいしくいただきました。笑う

 

 

第2回交通教室

 今日は第2回目の交通教室を行いました。下学年と上学年に分かれて、DVDを鑑賞したり、佐倉駐在所の警察官の話を聞いたりしながら、自転車の正しい乗り方について改めて確認を行いました。これからも事故に遭ったり起こしたりしないように、ルールを守って楽しく自転車に乗りましょう。

下学年

上学年

<今日の献立>~小学6年生家庭科「ゆでる」に関連した献立

ソフトめん 山菜うどんかけ汁 きんぴらかきあげ 和風ツナサラダ です。おいしくいただきました。にっこり

 

はたらく人たちとわたしたちのくらし

 3年生の社会は今日から新しい単元です。今日は、私たちがくらす町には、どんなお仕事をしている人がいるか確かめてみました。

今までの学習や生活経験から、わかるものをノートに書きだします。

どんどん発表。みんな意欲的!

<今日の献立>~和食の日~

ご飯 わかめのみそ汁 いわしの梅煮 筑前煮 です。ごちそうさまでした。お辞儀

 

今日からプールだー!

 1・2年生も今日からプールでの学習が始まりました。曇り空でも、30度に近い気温です。先生の話をよく聞き、楽しくプールで水遊びができました。

<今日の献立>

麦ごはん ハヤシライス フルーツポンチ です。おいしくいただきました興奮・ヤッター!

修学旅行シェア

 先週の修学旅行で、子どもたちがiPadで撮った写真やHPに掲載された写真を、airdrop機能でお互いに分け合っていました。便利な時代ですね。今回のまとめは、授業参観の時に保護者の皆様に発表します。どうぞお楽しみに。

摺上ダム 浄水場見学

   今日は4年生が、摺上ダムと浄水場へ見学に行きました。昨日の雨模様から一変、いい天気のもとで子どもたちは充実した学習ができました。

あたらしい発見がたくさん見つかったねピース

<今日の献立>

ご飯 中華風そぼろ煮 春巻 チキンともやしのサラダ です。ごちそうさまでしたお辞儀

今日の学習の様子

 今日はあいにくの雨模様。そのぶん気温も下がり、過ごしやすい一日になっています。各学級では、子どもたちは、学習に一生懸命取り組んでいます。

1年生 体育「マット遊び」

2年生 算数「100より大きい数」

3年生 算数「算数の目」

4年生 国語「生き物図鑑」

5年生 家庭科「半返し縫いと本返し縫い」

6年生 算数「分数×分数」

かがやき 算数「長さのたんい」なごみ1 算数「数の表し方」

なごみ2 国語「走れ」

<今日の献立>~和食の日~

ご飯 のっぺい汁 にしんの甘露煮 かみかみ昆布 ふきとこんにゃくの炒め煮 です。おいしくいただきましたにっこり

 

強いぞ!荒井小・佐倉小・西信中合同ソフトボールチーム!見事優勝!

 6月16日(日)「市連P親善ソフトボール大会」が荒川運動公園で行われました。
 コロナ禍の影響で、単独でチームを作ることが困難な学校が多いことから、今年度もそれぞれ合同チームを作り参加しました。我らが西地区も「荒井小・佐倉小・西信中の合同チーム」を作り、Aグループで試合を行いました。
 第1試合では「福島第三小学校チーム」に勝利。第2試合も「福島第四小・第四中合同チーム」に勝利し、決勝では「鎌田小・矢野目小・北信中合同チーム」に見事勝利して、このグループで優勝することができました。参加したお父さん方、本当におめでとうございます。
 また、応援に来ていただいた保護者の皆様、熱い応援ありがとうございました。

皆さん、走・攻・守すべてかっこよかった!

あいさつで元気な一日が始まる

 昨日から、JRC委員会のみなさんによる「朝のあいさつ運動」が始まりました。登校してくる友達に「おはようございます。」とさわやかな声であいさつを行ってくれます。
 いいあいさつをすると気持ちがよくなり、気持ちのいいスタートを切ることができます。委員のみなさん、これからもがんばってください。

<今日の献立>

ごはん こうなご佃煮 にらたまみそ汁 県産とりつくね 茎わかめのきんぴら です。おいしくいただきました。にっこり

 

スポーツテスト

 今日は昨日よりも気温が上がり、梅雨を飛ばしてもう夏になったようないい天気。全校生でスポーツテストを行いました。今回は反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、50m走、ボール投げ、長座体前屈の6種目です。その他シャトルランと握力は、後日各学年で行います。5・6年生は1・2年生の面倒をよく見て、補助をしていました。
 今日の結果をもとに、自分の体力について理解し、少しでも高められるといいですね。

<今日の献立>

中華麺 白河風しょうゆラーメンかけ汁 福島市産煮たまご 中華サラダ 県産ももゼリー です。おいしくいただきました。にっこり

 

リコーダー講習会

 今日は3年生のリコーダー講習会が行われました。講師の先生から、リコーダーを演奏するための「姿勢」や「吹き方」等、大切なコツを教えていただきました。
 その他、一番小さいリコーダー「クライネソプラニーノ」から「ソプラニーノ」「ソプラノ」「アルト」「テナー」「バス」等のいろいろな種類のリコーダーを見せてもらったり、実際に曲を披露してもらったりしました。
子どもたちは、「名探偵コナン」等、おなじみの曲に大喜び。リコーダーの魅力を知ることができました。

アルトリコーダー。 みんなが使うソプラノリコーダーより、少しおおきいね。

テナーリコーダー。さらに大きくなって、音も低くなりました。

バスリコーダー。長さはなんと1m!

クライネソプラニーノリコーダー。一番小さい!

上手にお礼の言葉が言えました花丸

リコーダーっておもしろいね興奮・ヤッター!

プールだー!

 昨日の曇りから一転、気温がぐんぐん上がり、太陽も顔をのぞかせた今日、3・4年生の体育の学習は、今年初めての水泳でした。子どもたちは歓声をあげながら、気持ちよさそうにプールに入っていました。水泳の学習は7月までですが、できる限り、泳力を伸ばしていきたいと思います。

<今日の献立>~和食の日~

ご飯 なめこ汁 かじきフライ パックソース ほうれん草のおひたし です。

今日のかじきフライは、小名浜水産高校の生徒が実習船「福島丸」で漁獲し、いわき市で水揚げされたクロカワカジキを使っています。大きさは全長2.5m、重さは100kgもある大きな魚です。小さな骨もないので、肉のように食べることができました。ごちそうさまでしたお辞儀

防犯教室

 2校時に、防犯教室を行いました。2001年に池田小学校で起こった事件をきっかけに、毎年全国の小学校で、不審者が学校に来たときの対応の仕方、子どもたちの避難の仕方について訓練しています。いざという時に、教師も子どももしっかりと対応できるよう、緊張感を持って訓練に臨みました。

保護者入り口から、不審者役(スクールサポーター)が入ってきました。養護教諭が対応しました。

さらに異変に気づいた校長が不審者と対応し、これはおかしいと判断して、110番通報を指示。警察官に来てもらいました。その間に、子どもたちは、体育館に避難をします。

警察官とスクールサポーターの方からお話をいただきました。

練習は本番のように。本番は練習のように。

ぐんぐん育ってるね! 

 2年生が5月に植えた野菜の苗は、現在ぐんぐん成長中です。子どもたちも、朝学校に来ると毎日苗に水をあげています。7月には実がなる野菜も出てきそうですね。楽しみ!

大きな葉っぱ!

<今日の献立>

ご飯 マーボー豆腐 チョギレサラダ ヨーグルト です。ごちそうさまでした。笑う

引き渡し訓練

6月7日(金)、引き渡し訓練が行われました。子どもたちを災害時に確実に保護者のもとへ引き渡す大切な訓練です。引き渡し時間と共にたくさんの保護者の方々が、子どもたちの迎えに来ていただき、大変スムーズに訓練を行う事ができました。保護者の皆様、ご協力どうもありがとうございました。

この日の訓練が役立つ日が来ないことを願っております。

JRC登録式

6校時は、4・5・6年生でJRC登録式が行われました。
校長先生からJRC(青少年赤十字)の始まりの話の後、バッジの授与と誓いの言葉を代表児童が行いました。JRC活動は特別な事だけではありません。普段の生活で、いかに「気づき」「考え」「実行する」かが大切です。 実は「リーダー・イン・ミー」と共通している考え方でもあります。これからの活躍に期待します。

<今日の献立>

ごはん 中華風コーンスープ しそぎょうざ バンバンジーサラダ です。ごちそうさまでしたお辞儀

学校探検2

 先月2年生に案内してもらった学校探検。今回は1年生だけで、もう一度行ってみたい場所を決めて探検をしました。校長室にも探検に来たグループもあり、「どうしてたくさんきれいなカップがあるんですか?」「この絵は何年前からあるんですか?」と、校長室を見て不思議に思ったことをいろいろと質問していました。他にも、職員室や保健室など、普段入らない部屋を探検し、同じように質問をしてメモに書くなど、楽しく活動できました。

たくさんしつもんできたね花丸

シンボルキャラクターお披露目!「あいちょうくん」「あいちょうさん」

 4月に募集して決定した荒井小学校シンボルキャラクターが、ついにお披露目です!
名前は「あいちょうくん」「あいちょうさん」
虫歯予防集会の後、全校生にお披露目をしました。デザインした4年生の児童によると、「あいちょうくんとあいちょうさんは、イチョウの妖精」だそうです。荒井小学校のシンボルと言えば、イチョウの木が思い浮かび、そこからデザインをしたとのことです。今後、HPや学校だより、学校要覧等にもキャラクターを載せていきます。
 みなさん、これから「あいちょうくん」と「あいちょうさん」をよろしくお願いします!

デザインした4年生。

<今日の献立>~和食の日~

ご飯 あさりのすまし汁 さんまのオレンジ煮 小松菜のごまあえ です。おいしくいただきましたにっこり

 

虫歯予防集会

    今日のあらいっこタイムは、保健委員会による「虫歯予防集会」でした。委員会のみなさんで劇を行い、全校生に虫歯予防を呼びかけました。クイズあり、笑いありの楽しい内容で、発表は大成功でした。

 保健委員会のみなさん、お疲れ様でした。

楽しかったよ了解

 

第1回学校評議員会

本日、第1回目の学校評議員会が行われました。各学年の授業を参観された感想として「どの学年も、先生の話を聞いて集中して学習に取り組んでいるのがすばらしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。また、今年の学校経営についても、忌憚のない貴重なご意見をいただき、有意義な時間を過ごすことができました。

リーダーをやってみたい?それとも・・・

 「リーダー・イン・ミー」の学習がいよいよ始まりました。今日は教頭先生が1年生に最初の授業を行いました。
 リーダーには「みんなのリーダー」と「自分のリーダー」があります。「みんなのリーダー」にはなれなくても「自分のリーダー」には全員なれます。この学習をしながら少しずつ、「自分のリーダー」になれるようにしよう。

リーダーになろう!

ぼくは、リーダーをやってみたい。理由は・・・。自分の考えをしっかり話せました花丸

みんなの前で話せるのも勇気が必要だね。了解

お友達の意見をしっかり聞ける1年生。かっこいいね!ピース

<今日の献立>~虫歯予防デー・かみかみ献立~

わかめご飯 小松菜のみそ汁 いかメンチかつ 五目きんぴら です。よく噛んでいい歯を作ろうにっこり

 

とん こと とん

1年生の国語は「とん こと とん」の学習です。
 床の下から音が聞こえることに気がついたねずみ。「なんだろう」と思って「とんこととん」と床をたたいてみたら・・・
 ねずみの気持ちを考えたり、気持ちがわかるように音読したり・・1年生になって初めて勉強する物語文です。これからがんばろう。

 

<今日の献立>~中体連応援献立~

ごはん ワンタンスープ 豚肉のスタミナ炒め チーズ 国産バレンシアオレンジ です。おいしくいただきました。

明日から中体連。西信中がんばれ!笑う