北沢又小学校日誌

2020年11月の記事一覧

本日の様子です。

1年生の様子です。算数と国語の学習をしていました。算数は「けいさんぴらみっど」という内容で、ゲーム的な要素を含んだ計算問題でした。国語は作文の内容でした。自分の考えをしっかりと、丁寧な字で書いていました。

6年生の様子です。理科は月の見え方について、算数はリレーで走る順番を例にして並べ方について、国語は町の未来についての教材文を使用しての読み取りの内容でした。

ではここで、6年生の算数からの問題です。4人でリレーのチームを作ります。走る順番は何通りとなるでしょうか。小学校の時を思い出して、ぜひ考えてみてください。悩んでしまった時は6年生に聞いてみてください。優しく、そしてとても分かりやすく教えてくれるはずです。

5年生は、清水東地域包括支援センターの方を講師にお願いし、総合的な学習の時間で「高齢者との関わり方を学び、自分たちでできることを考える」ことの授業を行いました。全部で4時間の内容で実施します。認知症サポーター要請講座も兼ねて行っています。本日はその学習の1時間目で、地域の見守り会の方からお話をお聞きしました。

今日は天気が良く、暖かいので、3年生が校庭で体育の学習をしていました。ラインサッカーでした。

とても気持ちが良さそうでした。

さくら学級も、暖かい日差しの中で学習に取り組んでいました。

 

 

今日の様子です。

5年生が国語の学習でパンフレットをまとめたので紹介します。「花火について」「しょうゆについて」そして「こいのぼりについて」です。児童たちがそれぞれの視点で調べ、まとめていました。

調べた内容が分かりやすくまとまっていました。上手ですよね。

今日は月曜日なので、縦割り清掃がありました。全校児童でしっかりと無言で清掃活動に取り組んでいました。1年生もとても上手に清掃をすることができていました。先生も一緒に清掃をしています。

6年生の班長を中心に取り組んでいます。

本日の様子です・・避難訓練を行いました。

風もなく、穏やかな日になっています。でもちょっと寒いですね。

5年生の様子をのぞいてみました。算数と理科の学習でした。

分かっていることは何?デジタル機器も活用していました。

6年生の算数の学習では、小ボードに自分の考えをまとめ、友達同士で話し合っていました。一人一人がしっかりと分かりやすく(赤色なども効果的に使いながら)まとめている姿を見て、とても感心しました。素晴らしいですね。

避難訓練をしました。全員で校庭に避難する訓練は今年度はじめてだったのですが、放送を聞き、先生の指示に従って、きちんと避難することができました。1年生もとても立派でした。「命を守る・命を大切にする」ということにこれからも取り組んでいきます。

全員の避難が完了です。

終了後、教室に戻るときも、しっかりとできていました。

 

 

本日の様子です・・たくさんの「すばらしい」

今日は、久しぶりに天気が良い朝となりました。児童たちは元気に過ごしています。

1年生の様子です。国語、算数の学習でした。自分の考えをしっかりと持ち、好きな教科についてその理由を友達に伝えたり、計算問題やまとめのテストに取り組んでいました。ノート等の字がとても丁寧に書かれている児童が多いです。す・ば・ら・し・い。

廊下にありました。かわいらしい。

2年生の様子です。国語の学習でした。教材文の場面分け、読み取った内容の話し合い等の内容でした。2年生も頑張っていました。すばらしい。

ノートを見たら、きちんと自分の考えが書かれてありました。すばらしい。

3年生の様子です。算数と国語の学習でした。一生懸命考える姿、自分の考えをしっかりと発表する姿が見られました。すごく頑張っているね。すばらしい。

今日の様子です・・・歯が真っ赤。

朝から寒い日となりました。しかし、児童たちの中には半そで・半ズボン姿が見られます。寒くはないのかと心配になってしまうのは「年齢」のせいでしょうか。児童は元気ですね。

6年生の様子です。

算数です。学習の跡がしっかり分かります。

算数と外国語です。問題の確認と復習、そして単語について調べていました。

小学校の「まとめ」をしっかりとですね

5年生は、担任と養護教諭での保健の学習をしていました。自分の歯の状況を確認するために、歯垢染め出しを行っていました。歯の色は・・・・・・え?真っ赤に?それは大変だ。しっかり歯磨きをしようね。

 

4年生の様子です。算数の計算問題の復習や練習のプリント、国語のごんぎつねの学習でした。教え合いながら取り組んでいる姿も見られ、しっかりしてきたなという感じがしました。高学年に向けて、さらに頑張っていこう。

修学旅行・・・その4(最後です)

5日(木)の昼食です。会津ワシントンホテルの大きな会場を貸し切っての昼食です。何とその様子を福島テレビが取材に来ました。インタビューを受けた児童もいました。先生も受けていました。カレーの味は・・最高でした。

カメラを前に先生もちょっと緊張気味です。がんばれぇぇぇぇ~~。

見学の最後は飯盛山、白虎隊記念館でした。飯盛山では長~~~~い石段を、本当に一歩一歩登っていきました。足がパンパンでした。脇を通る「エスカレーター」のようなものが、本当にうらやましく見えました。

無事、学校に着きました。保護者の皆様には、ご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。また、お迎えもありがとうございました。思い出が多い2日間になったのではないかと考えています。帰校式の中で、私から6年生に宿題を1つ出したのですが、それはきちんとできましたか? たくさんの話を聞いてください。HPでは伝えることができない、たくさんの内容(想定外の内容等も含め)がありますので。

本当にお世話になりました。

ただ今、帰りました。お帰りなさい。

 

修学旅行の様子です・・その3

5日(木)の朝食です。「和食の定番」という内容に、児童向けにちょっとアレンジでソーセージが追加されているという感じでした。児童は朝からご飯のお替りの連続でした。大満足です。見てください。満足そうなこの顔を。

ホテルを出た後は、絵付け体験を行いました。赤べこ、起き上がり小法師、ろうそくの3種類から自分で選んだものに、思い思いに絵付けをしました。傑作作品が続出でした。素晴らしい記念になったね。

そして、いよいよ鶴ヶ城へ。天守閣からの眺めは最高でした。天守閣に着いたら、写真を撮るからと伝えていたのですが、いざ撮ろうとしたら北沢又小の6年生なのか、他の学校の児童なのかが分からず、四苦八苦してしまいました。次回は、「北沢又小」という大きなプラカードを持参するようにします。反省。

そして、いよいよ修学旅行最後の食事。会津ワシントンホテルでの昼食。これについては、また明日に掲載します。

 

修学旅行の様子です。 その2

天候の関係で、五色沼の散策を短くしたので、カワセミ水族館の見学を行いました。記念撮影をしたり実際に魚を触ったりすることができたので、6年生は大喜びでした。ハイポーズ。

若松市内に移動し、会津藩校日新館の見学をしました。「什の掟」についても学びましたので、これからの生活にしっかりと生かしていきたいと、固く固く心に誓った6年生でした。(6年生の表情から、そのように推測しました)

何かをみんなで見ています。何を見ているのかと思ったら・・・餌を欲しがるコイでした。6年生のやさしさがにじみ出ていて、餌をもらえると思ったのでしょうね。

大きな口を開けて「餌をくれ~~~~」

4日の夕飯です。会場は、6年生の「満面の笑み」であふれていました。夕飯も豪華料理でした。満足・・・です。

あれ、不思議なことが・・なぜかデザートのカップがたくさん?むむむ。

部屋での様子です。温泉にも入り、満足満足。あとは寝るだけ。

5日(木)については、明日以降に掲載します。お楽しみに。

今日の様子です・・虹がきれいに見えました。

突然の雨が降り、驚いていたら、半円形の大きなきれいな虹が見えました。とてもきれいな虹だったので、思わずシャッターを押してしまいました。本校のHPの最初の写真にも、校舎にかかったきれいな虹が映っていますが、今日の虹もいい虹でした。撮影者の「腕」の問題はご了承ください。

北校舎3階からの虹です。

今日の朝は、読書タイムでした。さくら学級がとても静かに読書をしていました。

自分で本を選び、静かに読書をしていました。いいな~~。

1年生は体育館で体育の学習でした。縄跳びのいろいろな跳び方をしていました。これから、たくさんの跳び方ができるように練習をしていこうね。

2年生の様子です。算数の学習でした。かけ算の内容で、練習問題やかけ算の計算の仕方についてでした。かけ算はとても大切な内容だから、しっかりと確実に覚えて、「かけ算博士」になろう。がんばれ~~。

3年生をのぞいてみました。社会と算数の学習でした。

通信指令室はどんな様子だった?

コンパスを使っての円の作図もバッチリです。

 

修学旅行に行ってきました・・6年生

 

4日(水)~5日(木)の2日間、6年生が会津方面に修学旅行に行ってきました。4日は何と「雪」が降りました。土湯道の駅でトイレ休憩をとっていたら、なんとなく「雨」から「みぞれ」に変わってきて、五色沼を散策していた時にはついに・・・・・辺りは「真っ白」に。でも児童たちは元気に散策をしました。私はまだタイヤを交換していなかったので、どうなることかと「ひやひや」でしたが、道路は大丈夫でした。すごい経験をすることができました。さしていた傘にも雪が積もり、重たくなるような状況でした。

磐梯山噴火記念館・3Dワールドを見学しました。3Dワールドでは、様々な「もの」が飛び出してきたので、あちらこちらから「悲鳴」のようなすさまじい声が館内に響き渡っていました。岩石、カブトムシ、リンゴ・・・本当にいろいろな「もの」が飛び出してきました。すごかった・・・・・。しかし、残念ながら3Dワールドの写真を撮ることはできなかったので、その様子は6年生から聞いてください。合わせて「悲鳴のような声」についても。

そして昼食は、児童たちが楽しみにしていた「ソースカツ丼」でした。みんなおいしそうに食べていました。五色沼の散策もしたので、かなりおなかが減っていいたようです。やはり食事は楽しみの一つですよね。この修学旅行中の食事は本当に「豪華」でした。4日の夕食、5日の朝食、そして昼食についても掲載していきますので、どうぞお楽しみに。

まずは、ここまで。4日の午後からについては、来週掲載します。