金谷川小学校日誌

2018年9月の記事一覧

スクールランチ

19日の給食は「きのこシュウマイ、枝豆サラダ、けんちんうどん、月見団子、牛乳」です。608kcal

6年生の給食時間に密着しました。準備が速いですね。新幹線なみです。

T:この3連休に食べたもので、おいしかったものは?

A:「カツカレーです。」「外食です。」

B:「いわき小名浜の海鮮丼です。」

C:「飲み込めそうなとろ~~りハンバーグです。」

D:「BBQ、特にステーキです。やっぱり。」

1校時

9月19日 1校時の様子です。

普段は2階屋上は立ち入り禁止、理科の観察が静かに進行中です。

※校庭からは、幼稚園児の運動会練習の声。遠くから新幹線のトンネル内通過音。空からは複数のヘリコプターの音が聞こえます。

スクールランチ

18日の給食は「秋刀魚の蒲焼、おひたし、なめこ汁、ご飯、牛乳」です。674kcal 和食の日。

5年生の担任の先生が3日間出張のため、教室を訪問しています。

5年生の中には、カメラのレンズを向けると「あっち」を向く人が出てきましたね。ちょっと恥ずかしい?

それから、当番さんが「ごちそうさまでした」というところを、「いただきますっ」て言ってくれたのも、和みます。5年教室に幸せな、「アットホーム」な時間が流れます。(裏話:厳しい担任の先生がいないから?)

※子どもたちへの質問

 T:「この3連休に食べたもので、おいしかったものは?」

 A:「わたしは、栗おこわ」「ふかしてあるとおいしいですよ。」

 B:「仙台長町のイケア(IKEA)レストランの食べ物」「カレーとか...。」

 C:「小籠包ですね。やっぱり。」

 B:「シュウマイなどの肉っていう感じより、スープが入っているのがおいしいんですよ。」

鍵盤ハーモニカ教室

9月18日 4校時

1年生が「鍵盤ハーモニカ教室」を共学社様のご配慮で受講しました。

ありがとうございました。

また、その練習の音に負けないくらい、4年生が縦笛を吹いていたので撮りました。

外では、幼稚園の運動会の練習、5,6年生の陸上練習が行ないやすいように、技能主査さんが土を均してくださっています。感謝!

朝の時間

9月14日 朝の時間の様子です。

何事も朝が肝心です。「朝の活動が一日の明暗を分ける」という気持ちで、職員も子どもたちとかかわります。

2年生には、エプロンおばさんの読み聞かせがありました。

5,6年生は午後に、貸し切りバスをチャーターして、信夫ヶ丘陸上競技場へ現地練習に出かけます。

今回と次回のバス代は福島市の事業夢プラン等を活用しますが、2回分で10万円という額に見合う価値ある体験をさせてまいります。(今朝も、教頭先生の声が体育館に響き渡ります。)

スクールランチ

9月13日 木曜日

今日の給食は「ごま酢和え、豚肉のねぎソースがけ、わかめ汁、牛乳、ごはん」です。799kcal

3年生の様子を密着取材しました。

幼稚園 運動会練習

9月29日 土曜日開催予定の運動会の練習が本格化しています。

当日は、小学校の校庭を借りて行います。今日は、あまりにもかわいい園児たちの様子をお知らせします。

スクールランチ

9月12日 水曜日の給食の様子です。

今日の給食は「サラダパン、ハンバーグきのこソース、キャベツサラダ、ほうれん草スープ、牛乳」です。611kcal

給食の取材のついでに、2年生の教室を撮りました。

9月12日の朝の時間の様子です。

※今月29日に幼稚園の運動会がありますので、その練習の声が、学校にも届いてきます。

シェイクアウトふくしま

11時

福島では、みんなで地震対応訓練を一分間行いました。これには、公共機関のほか、たくさんの企業も取り組んでいると思われます。いま、スーパーに出かけている3年生も、現場で机の下にもぐっているはずです。

外国語科

9月11日 3校時

6年生が、外国語科の授業中です。昨日6年生は「劇団四季」の劇を鑑賞し、疲れていると思いきや、

元気です。"Face up!  Have fun!  Big voice!  Reaction!"

ALTが本日、誕生日だそうで、子ども達が黒板にお祝いのメッセージを記していました。

PTAバザー

保護者各位

 

11月4日

学習発表会の後、およそ11時30分頃から「PTAバザー」が開催される運びとなりました。

それに先立ち、バザー出品物(提供品)等のお願いが、近日中に発出されますのでご協力をお願いします。

米粉クレープ

9月10日

3,4校時に5年生がJAふくしま未来松川「素敵な女子部」様のご協力を得て、米粉でクレープを製作しました。ご協力に感謝申し上げます。

7日

業間に全校集会を実施しました。

校長より「鯛」ではなく、「~したい」の「たいの心」を持って生活しようと話しました。

「教えたい」「ききたい」「伝えたい」「数えたい」などのたいを心の中に泳がせたいものです。

2学期の抱負発表の代表児童もたくさんの「たい」を紹介してくれました。

お話会

9月7日8時 1年教室にて(次回2年)

読み聞かせサークル「エプロンおばさん」による読み聞かせを行いました。

ありがとうございました。

※PTA常任委員会7日金曜日 19時~ 校長室 よろしくお願いします。