学校の様子

2019年11月の記事一覧

地域の支えに感謝!

朝早くから今年、第二回となる資源回収が行われました。

半年間、地域の皆さんがためてくださったダンボールや新聞紙、雑誌、アルミ缶、一升瓶などをたくさん回収することができました。

益金は、小中学校の子供たちの教育活動に有効に使わせていただきます。

欲しかったんです!

夜も寝ないで昼寝して

    三度の飯も四度喰って…

今、夜中の1時ちょっと前、眠いです。

でも、このカウント欲しかったんです!(笑)

ど根性ザル菊の写真

苗を植えるのを忘れて、袋に入れたままのザル菊がいつの間にか咲いていました。

子供たちが一人1鉢ずつ植えて、大切に育てたザル菊は、玄関前でこんもりきれいに咲いています。

名前の札もついていますので、ぜひご覧下さい。

いい歯の日 やさしく「カシャカシャ」

2時間目、5・6年生の学級活動で歯肉炎の予防について学びました。

担任の先生と保健の先生がチームワークよく授業を進めました。

実際に磨きのこしを確かめたり、友達と意見交換したりしながら、歯ブラシの側面を45度に傾けて歯と歯茎の間をていねいに磨くことなどの大切なことを学習しました。

「行学一如」 学んだことは早速、実践しましょうね。

いい歯の日「ブクブク」

11月8日(いいは)のいい歯の日に合わせて、フッ化物洗口をはじめました。

毎週金曜日の朝に実施します。

今日は初日ということで、時間を十分にとって説明して行いました。

一分間のうがいは「ガラガラ」ではなく「ブクブク」ですね。

もうすぐ100歳までいきられる時代がやってくるといわれています。歯を大切にしましょうね。

フッ化物塗布の効果をあげるために、金曜の朝の歯磨きは特にていねいにしてきましょう。