学校日誌

Blog

「係活動+授業」がんばっています

 本校では生徒会本部、生活委員会、評議員会の生徒による朝の「あいさつ運動」を行っています。生徒間の距離や、声の音量を調整しながら、元気よくあいさつを交わしています。

 

 2-2の4校時は国語の授業でした。「ユニークや視点、人工」など、ワークブックで指定された語句を用いて文を作り、互いに採点していました。

 2-1の4校時は理科の授業でした。「化学反応式のルールにはどんなものがあるか?」という課題に取り組みました。

 「酸化銀→銀+酸素」の化学式を作成し、互いに確認し合うことで理解を深めました。

 

一週間のスタート

 3年生は1校時に学年集会を行いました。7月4日(土)・5日(日)をもって、ほとんどの部活動が活動を終了たため、部活動から学習への目標の切り替えについて進路指導担当が話をしました。

 

 2-1の3校時は英語の授業でした。「誰と、どこで、いつ」を意識しながら、

I am going toを用いて「今週末の予定をロバート先生に伝えよう」という課題に取り組みました。

 

 2-2の3校時は家庭の授業でした。まつり縫いの学習をした後、ティッシュカバー製作に取り組んでいました。なれない裁縫に苦戦していました。

 

 3-2の5校時は美術の授業でした。「15歳の心の中」というテーマに基づき、今、心の中にある希望や不安、将来の夢などを自分なりのモチーフを用いて表現しました。

 

今週も真剣に授業に取り組みました

 3-2の5校時は社会の授業でした。「私たちの生活と文化」について学習しました。教師の説明を聞きながら、文化や科学と、人々の生活の向上の関わりについて理解を深めました。

 

 3-1の5校時は国語の授業でした。小久保英一郎さんの「月の起源を探る」の音読を聞きながら、「この作品で初めて知ったことをノートに書き出そう」という課題に取り組みました。

 

 1-1の5校時は英語の授業でした。ThisとThatの使い方の違いや、母音と子音を学びながら、「近くのものや遠くのものについて訪ねてみよう」という学習課題に取り組みました。授業の終わりには、教師の英語による質問を聴き取りながら、学習内容の定着を確認するまとめのプリントに取り組んでいました。

 

本日の授業の様子

 2-1の3校時は社会の授業でした。「鎖国下の対外政策」について学習しました。教師の説明を聞きながら、幕府による禁教、貿易統制、外交独占などについて理解を深めました。

 

 1-1の3校時は社会の授業でした。「六つの大陸や三つの大洋は地球上にどのように分布しているか?また、世界はどのように区分することができるのか?」という課題に取り組みました。導入段階では、「日本はどんな国と説明しますか?」や「宇宙人に地球を説明するとしたら、どのように説明しますか?」という問いに、地球儀を見ながら考えていました。

 

 2-2の3校時は理科の授業でした。「鉄の性質は、化学反応によってどうなるだろうか?」という学習課題に取り組みました。学習内容に対して、理科的な見方・考え方を働かせながら、化学反応の仕組みや化学物質の性質について理解を深めました。

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 

 

7月も授業に集中します

 2-2の4校時は技術の授業でした。電気回路の学習で、エコキューブラジオの制作をしました。はんだごてを使用しながら細かな作業に取り組んでいました。

 3-2の4校時は保健体育の授業でした。水泳の予定でしたが、気温・水温が低いため、授業内容を変更し、卓球とバドミントンを選択して行いました。シングルでの試合やダブルスでの試合に積極的に取り組みました。

 

 3-1の4校時は英語の授業でした。Unit2「From the Other Side of the Earth」において、「リカルドはいつから日本に住んでいますか?」というテーマに取り組んでいました。

 英文からリカルドの情報を読み取る学習を行い、その中で、過去分詞形や単語の使い方についても理解を深めました。

 

本日の学校の様子

 本日も、整美委員会の生徒が朝の清掃活動を行っていました。一人一人責任をもって取り組んでいます。

 

 1-2の2校時は社会の授業でした。「6つの大陸や3つの大洋は地球上にどのように分布しているのか。また、世界はどのように区分できるか」という学習課題に取り組みました。

社会は多面的・多角的に捉えることが大切です。この授業では、大陸や大洋の分布を数学的に捉えることで、「なぜ、地球は青いのか」について考えました。

 

 1-1の2校時は国語の授業でした。桑原茂夫さんの「ちょっと立ち止まって」のまとめの学習でした。授業の後半には漢字の組み立てと部首についての学習に取り組み、教科書の大切な部分に赤線を引きながら、7つの分類の仕方について学びました。

 2-1の3校時は美術の授業でした。「靴のデッサン」に取り組みました。個性豊かな構図を決定しました。

 

本日の学校の様子

 3-1の3校時は社会の授業でした。「変化の中の日本」について学習しました。冷戦後における日本が行ってきた様々な国との外交や、55年体制の終わりとしての与党と野党の関わり、政権の移り変わりについて理解を深めました。

 

 3-2の3校時は数学の授業でした。3年生は習熟度別学習の形を取っており、1つのコースでは平方根「2乗してαになる数について考えてみよう」という学習課題に取り組みました。例題の説明を聞いて「なるほど」という声が聞こえたり、問題を解いて「おーっ」や「よっしゃ」という声が聞こえたりしていました。

 

 1-2の4校時は英語の授業でした。「文の書き方」について学習しました。主語と動詞に注意しながら「あなたは会津若松出身です」という日本文を英文に直し、その後、否定文や疑問文に変える時のポイントを学習しました。途中、「L」と「R」の発音の違いについて、「lake」と「river」の音読練習をしながら確認しました。舌や唇の使い方は難しかったようです。授業の終わりには、本時の振り返りとして、確認テストを行いました。

 

 2年生の廊下には自主学習をがんばっている生徒のノートが紹介されていました。

 

土曜授業の様子

 本日の土曜授業は、授業参観、PTA学年懇談会・専門員会・総務委員会を行いました。

 マスク着用や本校における3密を避ける取り組みにご協力をいただきながら、保護者の皆様に生徒たちの学習に取り組む様子をご覧いただきました。

 1-1は道徳の授業でした。「真の友情を築くためには、どんなことが大切だろうか」という学習課題に取り組みました。

 

 1-2は国語の授業でした。「これまでの学習をいかして詩を美しく読んでみよう」という学習課題に取り組みました。

 2-1は英語の授業でした。「過去形(be動詞と一般動詞)の文の復習をしよう」という学習課題に取り組みました。

 2-2は数学の授業でした。「加減法を使う解き方を理解しよう」という学習課題に取り組みました。

 3-1は学級活動の授業でした。「科学的な適職~幸福を決める7つの徳目~とは何だろう」という学習課題に取り組みました。

 3-2は社会の授業でした。「冷戦後の国際社会とは」という学習課題に取り組みました。

 

 

 

 

 

授業と生徒総会の様子

 3-1の2校時は数学の授業でした。「数の性質を調べよう」を学習課題として取り組むグループと、「確立」を学習課題として取り組むグループに分かれて授業を行いました。一人一人が課題を明確にして真剣に取り組んでいました。

 

 3-2の2校時は国語の授業でした。「月について、初めて知ったことをノートに書き留めよう」という学習課題に取り組みました。教材に出てくる言葉の意味を辞書で調べていました。電子辞書やインターネットなど、便利だと思われるもので調べるよりも、辞書で調べる方が記憶に残りやすいと言われています。

 5~6校時は全校生徒参加による生徒総会でした。生徒会長あいさつの中で、今年度のスローガン「一人一人の小さな目標を大きな目標に」が発表されました。生徒会長の大鳥中学校への思いがたくさんつまったスローガンです。

 その後、各専門委員会委員長並びに各部活動部長から今年度の活動計画の説明があり、質疑応答が行われました。

 

 

本日の学校の様子

 毎朝、整美委員会の生徒が清掃活動を行っています。きれいな校舎で1日をスタートできることに感謝しています。

 

 3年生の1~5校時は、1・2年生の学習内容が中心の第1回実力テストでした。一人一人真剣に取り組んでいました。

 

 1-1の5校時は美術の授業でした。「和」をテーマに昔話や花、祭り、食べ物などをモチーフとしてデザインの制作に取り組んでいました。

3年生の6校時は「租税教室」でした。公益社団法人福島法人会よりお2人の講師をお招きし、租税の意義や役割などについて理解を深めました。

 1-2の6校時は総合的な学習の時間でした。タブレットを用いながら「職業の情報をまとめよう」という課題に取り組んでいました。一人一人興味のある職業について調べていました。

 

 本校には特設剣舞部があります。特設剣舞部は、地域のお祭りで剣舞を奉納したり、学校祭で披露したりしています。地域の伝統芸能を引き継ぐ姿はすばらしいものです。

 

 本校には特設剣舞部があります。特設剣舞部は、地域のお祭りで剣舞を奉納したり、学校祭で披露したりしています。地域の伝統芸能を引き継ぐ姿はすばらしいものです。

 

本日の授業の様子

 2-1の5校時は「命の尊さ」について道徳の授業でした。教師の体験談を聞いたり、林佐知子さんの「いのち音」という詩を読んだりしながら、「命の尊さ」について考えました。

お腹にいるときの赤ちゃんや、自分が生まれたときの様子についても意見を交換し、考えを深めました。

 

 3-2の5校時は理科の授業でした。「細胞分裂のようす」についての授業でした。染色体について学習した後、実験と観察の仕方について学習しました。塩酸処理の意味、ビーカー内のお湯の温度、ビーカー内の試験管の位置、温める時間など、細かく確認していました。

 

 昼休みに、3階からピアノの音が聞こえてきました。音楽室の前にあるピアノで「手紙」などを演奏していました。2人はそれぞれ好きな曲を弾いたり、連弾を楽しんだりしていました。

 とてもきれいな音色でした。

 

本日の授業の様子

 2-2の4校時は国語の授業でした。清少納言の「枕草子」について学習しました。清少納言と紫式部の共通点や違い、歴史上どんな人物だったのかなど、熱心に説明を聞いていました。

 

 1-2の4校時は技術の授業でした。栽培に関しての授業で、レタスの栽培セットによる種まきを行いました。1ヶ月半後の収穫が楽しみです。

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 
 

 

授業に集中して取り組んでいます

 1-1の4校時は数学の授業でした。減法の計算についての豆テストを行い前時の学習内容について確認した後、「加法と減法の混じった計算をしよう」という課題に取り組みました。計算を分かりやすく考える約束事を確認しながら理解を深めました。

 

 1-2の4校時は家庭の授業でした。「中学生に必要な栄養は?」という学習課題に取り組みました。エネルギーやタンパク質、カルシウムなど、成長期に必要な栄養について理解を深めました。また、食事摂取基準は年代や性別、活動量によっても異なることを学びました。

 

本日の授業の様子

 2-2の4校時は数学の授業でした。臨時休業中の課題の復習を行った後、数学の友を利用しながら類似問題に取り組み、学習内容の定着度について確認していました。

 生徒一人一人が、自己の課題を見いだしながら真剣に取り組んでいました。

 

 2-1の4校時は理科の授業でした。原子と分子について「化学式から何が分かるだろうか」という課題に取り組みました。ICTを活用しながら、分子の中で原子同士が接合する角度など、様々な分子について学習した後、分子を表す化学式について理解を深めていました。

 

授業に集中して取り組んでいます

 3-2の3校時は国語の授業でした。本時は「相手や目的を決め、スピーチの内容を考えよう」という課題に取り組みました。「スピーチのテーマは何か」、「誰に何を伝えるのか」、「相手にあわせた言葉遣いとは」を考えながらスピーチのポイントを学習しました。地域の伝統である剣舞や祭りをテーマにしたり、農業の仕事をテーマにしたりと、一人一人自分のテーマを考えていました。

 

 3-1の3校時は数学の授業でした。「展開や因数分解を利用して、いろいろな問題を解いてみよう」という課題に取り組みました。問題によって速く正確に解けるには、どんな方法を選択したらよいのか、一人一人真剣に取り組み、考えを深めていました。

 

道徳の授業(1年生)

 今日の1年生の道徳の授業は、ローテーション授業を実施し、1組担任が2組で、2組担任が1組で行いました。

 1-1は「家族愛、家庭生活の充実」について考える授業でした。「自分の家族への想い、家族の自分への想いを考えよう」というテーマのもと、教師の体験談を交えながら、日常の生活を振り返り、考えを深めました。

 

 1-2は「友情、信頼」について考える授業でした。「真の友情を築くためにはどんなことが大切だろう」というテーマのもと、ミレーとルソーの画家としての考えと、友達としての考えについて、意見交換を行いながら考えを深めました。また、この授業はICTや絵画(写真)の活用が工夫されていました。

 

 1-1教室には、自主学習の取り組みについて紹介されています。

授業に集中して取り組んでいます

 2-2の5校時は社会の授業でした。「日本の商業・サービス業」の第1次産業~第3次産業の違いについて学習しました。教科書のグラフを参考にしながら、現在の産業の発展について理解を深めました。

 

 2-1の5校時は数学の授業でした。「カレンダーの数をいろいろ囲むとどのような性質が見つかるだろうか」という課題に取り組みました。一人一人カレンダーを囲み、囲まれた数字にどんな性質があるのかを考え、Xを用いて表現していました。

 授業終了後は、10分間の無言清掃に取り組んでいます。

 

 

 

 

生徒会役員の任命

 今日の朝会は、3密を避けるために、放送による朝会となりましたが、各専門委員長並びに学級委員の任命式を行いました。一人一人呼名した後、校長より代表生徒に任命書が渡されました。

 校長講話の後、安全担当教師から日常生活を含めた交通安全についての指導がありました。

 

 全学年、1校時に生徒総会議案書審議を行いました。学級委員を中心に、各専門委員会や部活動の計画について、真剣に確認していました。生徒総会は6月26日(金)に開催されます。

 

 3-1の2校時は理科の授業でした。リトマス紙やBTB溶液等による、酸性、中性、アルカリ性の見分け方についての学習でした。教師の発問に積極的に答えている姿が見られました。説明を聞く時間、発問に答える時間、ノートに書き込む時間等、時間の使い方がはっきり区別されている授業でした。

 

 3-2の2校時は英語の授業でした。「光太は日本についてどのように感じたでしょうか」という学習課題に取り組みました。特に、「make」の使い方や意味について理解を深めました。また、ICTの活用により、生徒の興味・関心が高まり、さらに、学習のポイントが分かりやすい授業でした。

 

 2年生の廊下には、「Vocabulary Test」についての掲示がありました。語彙力(単語、連語の知識や、それを使いこなす能力)を高める取り組みです。希望者が自ら申し込む形になっています。

 

毎日の授業を大切にしています

 3-2の4校時は「向上心、個性の伸長」についての道徳の授業でした。教科書にある重松 清さんの「がんばれ おまえ」を読んだ後、日頃の生活を振り返り、自分自身のよさや個性を見いだし、よりよく生きるために大切なことについて理解を深めました。

 

 2-1の4校時は理科の授業でした。教師が行う実験を見た後、「熱分解は、どんな反応だろうか」という課題に取り組みました。実験中の発問にも積極的に答えていました。また、この授業は、予想、実験、結果と課題確認、覚える、まとめなど、1時間の授業の中で、生徒たちが何をすべきかが分かりやすい構造的な板書になっていました。

 1-2の4校時は国語の授業でした。「段落の役割に着目して文章を読もう」という学習課題に取り組みました。「ダイコンの大きな根」には10個の段落があり、それぞれどんな役割があるのか、熱心に考えていました。

 放課後には、部活動編成が行われました。今日から1年生も正式入部となり、2・3年生と一緒に本格的に練習することになります。自分の目標をしっかりもち、仲間と協力し合い、充実した時間になることを期待しています。

 

 

 

感染症について理解を深めました

 2・3年生は6校時に「わたしたちにできること」と題して、養護教諭とスクールカウンセラーから新型コロナウイルス感染症に関する話を聞きました。症状の種類や予防対策、不安やストレスの解消について理解を深めました。その中で、日頃から意識してほしい内容を紹介します。

 ◯ 規則正しい生活を送りましょう。

 ◯ 適度な運動をしたり、リラックスできる時間をつくったりしましょう。

 ◯ 不安や悩みがあったら、安心できる人に話しましょう。

 ◯ 今できること、今だからこそできることを考えましょう。

 ◯ テレビやネットによる新型コロナウイルス感染症の情報から距離を置くことも大切です。

 

 1-1の3校時は社会の授業でした。「古代文明のおこりと発展」として、エジプト、メソポタミア、インダス、中国の4つの古代文明について学習しました。

 それぞれの文明の違いについて、教科書や資料集を用いながら理解を深めていました。

 

 3-1の3校時は数学の授業でした。因数分解の「積の形になおす」という課題に取り組みました。解き方の確認をした後、基本の問題プリントに真剣に取り組んでいました。「わかった」という声も聞こえてきました。

 

道徳の授業

 1-1の5校時は「自主、自律、自由と責任」についての道徳の授業でした。「自分で決めるとはどういうことだろう」というテーマのもと、教科書を使いながら考えを深めました。現在、体験入部期間中の1年生にとって、部活動選択を考えるよい時間となりました。

 

 2-2の5校時は「よりより学校生活、集団生活の充実」についての道徳の授業でした。「集団の一員として、よりよくあるために大切なことは何だろう」というテーマのもと、身近な部活動と重ねながら考えを深めました。また、クラス替えをした2年生にとって、これからの学級づくりに向け、互いの考えを理解し合うよい時間にもなりました。

 今日から専門委員会活動が始まり、放送委員会が朝の放送を行っていました。今日の予定などを分かりやすく伝えています。また、生徒会役員、評議員会によるあいさつ運動も行っていました。生徒たちが互いにあいさつを交わす様子が見られました。

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

生徒会専門委員会もスタート!

 第1回生徒会専門委員会を行いました。3年生が中心となり組織編成や活動計画づくりを進めました。一人一人の自主的な取り組みにより各専門委員会の活動が充実することを期待しています。

 

 3-2の5校時は国語の授業でした。井上ひさしさんの「握手」に出てくる漢字の確認をしました。音読みや訓読みでの読み方や、他の漢字との組合せにより読み方が変わる漢字について学習しました。

 

 2-1の5校時は数学の授業でした。数学の友を利用しながら「式の値」について学習しました。課題が終わった生徒は、予習に取り組んでいました。授業の後半には、臨時休業中の課題について、学習内容の定着度を確認していました。

 

 2-1の教室に自主学習ノートの紹介がありました。毎日の努力の積み重ねです。

 

今日の学校生活

 今日から通常授業となり,50分の授業を6校時実施した後,清掃,部活動に取り組みました。

 清掃は,感染予防として整列の間隔を空け,時間も5分間短縮することで,清掃後の石けんによる手洗いの時間を設けました。

 今年度初めての清掃でしたが,役割分担を明確にし,無言で効率よく取り組むことができました。

 

 放課後の部活動は,気温上昇による熱中症に十分配慮しながら行いました。

 仲間と共に,笑顔で練習に励む姿がたくさん見られました。月曜日から木曜日までの4日間は1年生の体験入部期間です。いろいろ体験し,自分に合った部活動を選択することを期待しています。

 

授業の様子

 全員登校が始まって5日目,午前中授業の最終日です。連日の暑さにも負けず集中して授業に取り組んでいました。来週からは通常授業となり,部活動も再開します。

 3-2の1校時は英語の授業でした。3年生の英語の授業は,ICTの活用により様々な資料が提示されることで,生徒たちの興味・関心が高まり,意欲的で楽しい学習になっています。今日はEd Sheeranの「Shape Of You」の歌詞を確認した後,歌にもチャレンジしました。

 

 2-2の1校時は保健体育の授業でした。50mハードルの記録測定に熱心に取り組んでいました。自分に合ったインターバルを選択したり,3歩のリズムを意識したりすることで,記録の向上に取り組んでいました。何度も記録にチャレンジする生徒もいました。

 1-1の1校時は数学の授業でした。「素因数分解を用いて約数を求めよう」という今日の課題に真剣に取り組んでいました。例題の165の約数を確認した後,「130の約数を求めよう」という課題に取り組みました。

 

 

授業の様子

 全員登校が始まって4日目でした。次第に学校生活にも慣れ,各教科において積極的に発言する姿も多く見られました。

 1-2は,3校時(保健体育)に,体育の授業での約束事,授業中のソーシャルディスタンスについて理解しました。また,素早く正確に動くことの意味,行動の仕方や体操の仕方などについて理解を深めました。

 3-1の3校時は数学の授業でした。3年生は,習熟度別学習として,「スタンダードコース」「チャレンジコース」の2つのコースに分けて学習しています。それぞれのコースで「展開の計算」について理解を深めました。さらに,理解した内容を数学の友で確認する姿も見られました。

 

 

授業の様子

 全員登校が始まって3日目でした。生徒たちは,各教科の授業に真剣に取り組んでいました。

 3-2は,3校時(数学)に教科書の他に臨時休業中の予習課題プリントも活用しながら,多項式と単項式の乗法と除法について学習しました。また,この授業は,福島市の学力向上サポート事業として派遣されている学習支援員と連携を図り,ティームティーチングでの授業として進めました。

 同じ3校時の2-2の授業は家庭でした。和服と洋服の違い,服の伝統と文化,衣服の選択の仕方について学習しました。自分の生活と関連させながら,購入方法等についても考えを深めることができました。

 

 1-1の3校時は理科の授業でした。「1年間の見通しと目標をもとう」という課題でした。理科の授業をスタートするにあたり,授業と家庭学習の進め方を中心に学習方法の確認をしました。特に,授業で大切なことは「考えながら参加すること」という説明がありました。最後に,「授業・家庭学習・テスト」の3つの観点で授業の振り返りを行いました。

 

 

授業の様子

 全員登校が始まって2日目でした。生徒たちは,各教科の授業に真剣に取り組んでいました。

 1-1は,2校時(国語)に工藤直子さんの「野原はうたう」を教材として,言葉のもつ意味を学んだあと,気持ちを込めて詩を読む練習をしました。気持ちを込めたときと込めないときの違いを楽しみながら学んでいました。

 同じ2校時の1-2の授業は社会でした。猿人→原人→新人という人間の進化について学習しました。「猿人と新人の違いは何か」という発問に,生徒たちから「見た目,言葉,脳の大きさ,食生活」などの答えが返ってきました。その後,資料集を用いながら知能の発達について学習を深めました。

 

 2-2の2校時は英語の授業でした。三人称単数の学習をした後,英語の曲を聴き,歌詞の意味を考えながら単語の聞き取りをしたり,スペルの確認をしたりしました。

 ソーシャルディスタンスの取り組みの一部です。 

2学年の廊下には,2学年担当教員からのメッセージが掲示されています。

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 
 

 

 

全学年そろっての登校

 今週は段階的な登校として,全員登校での午前中授業,給食を食べて下校となります。

 本日から再開となった給食は,感染症予防として,全員前を向いていただきました。

また,今週は休業中のストレスや今後の心配事,不安の解消のために,学級担任による個別相談を実施します。

 

 3-1は2校時(社会)に大正時代の文化として,地理で学習した内容と関連づけながら,中等・高等教育の普及,大正文化の発展について学びを深めました。

 

 3-2は2校時(数学)に多項式の乗法について学習しました。(a+b)(c+d)の計算の仕方を確認した後,練習問題に取り組んでいました。

 同じく2校時に2-1は,英語の授業において,英語の歌を聴きながら,英単語を聴き取る学習をしました。曲の中ではどのように表現されているのか,興味深く取り組んでいました。

 

 2学年フロアには学年目標が掲示されています。目標に向けて,一人一人が大きく成長することを期待しています。

 

3年生の登校日

学校再開5日目の今日は3年生の登校日でした。

青空の下,登校時に元気よく笑顔であいさつを交わす様子が見られ,登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

3年生として,真剣に朝自習に取り組む姿は立派です。

 

 3-1は1校時に歴史分野における労働運動,農民運動,女性運動などの「広がる社会運動」について学習しました。大正時代を中心とした各種運動に理解を深めました。

 3-2は3校時に井上ひさしさんの「握手」を教材として,「この作品はどのような構造になっているのだろうか」という課題解決に取り組みました。時代背景や登場人物をキーワードに考えを深めていました。

 

1・2年生の登校日

 学校再開4日目の今日は1・2年生の登校日でした。

 青空の下,登校時に元気よく笑顔であいさつを交わす様子が見られ,登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 1年生は2校時に「わたしたちにできること」と題して,養護教諭とスクールカウンセラーから新型コロナウイルス感染症に関する話を聞きました。症状の種類や予防対策,不安やストレスの解消について理解を深めました。その中で,日頃から意識してほしい内容を紹介します。

 ◯ 規則正しい生活を送りましょう。

 ◯ 適度な運動をしたり,リラックスできる時間をつくったりしましょう。

 ◯ 不安や悩みがあったら,安心できる人に話しましょう。

 ◯ 今できること,今だからこそできることを考えましょう。

 ◯ テレビやネットによる新型コロナウイルス感染症の情報から距離を置くことも大切です。

同じ2校時に,2-1の数学の授業では,「式の基本を知り,まとめられるようにしよう」という課題に取り組み,単項式と多項式について理解を深めました。また,この授業は福島市の学力向上サポート事業として派遣されている学習支援員と連携を図り,ティームティーチングでの授業として進めました。

 

 2-2の保健体育の授業では,卓球とバドミントンに別れ,クラスの仲間とそれぞれの種目の楽しさを味わいながら,協力して活動していました。

 

生徒下校後は明日に備え,消毒作業を行いました。

 

 

 

3年生の登校日

 学校再開3日目の今日は3年生の登校日でした。

青空の下,元気よく笑顔であいさつを交わす様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 2校時の3-2の国語の授業では,谷川俊太郎の「春に」について学習しました。春の情景を思い浮かべながら,「作者がこの作品で表現したかったのはどんなことだろう」という学習課題に真剣に取り組んでいました。

 生徒下校後は明日に備え,消毒作業を行いました。

 

1・2年生の登校日

 学校再開2日目の今日は1・2年生の登校日でした。

 青空の下,元気よく笑顔であいさつを交わす様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 1校時,2-1の英語の授業では,1年生の復習として,主語と動詞の関係,三人称単数について学びました。主語から動詞を選択するプリントに集中して取り組んでいました。

   

 2-2の家庭科の授業では衣服について学びました。様々な場面でどのような服を選択するのか,そのときのポイントは何かについて,日頃の生活と関連させながら考えていました。

   

 4校時,1-1の英語の授業では,ローマ字とヘボン式について学び,siとshiの違いを確認しました。その後,学んだことを意識しながら自分の名前を英語で書いてみました。

  

 1-2の国語の授業では,国語科の目標や日本語の美しさ,漢字の意味について学びました。音読みでも訓読みでも「し」と読む漢字について,20個以上考えてみようという課題に一生懸命取り組んでいました。

 

 1年生は2~3校時に発育測定も行い,自分手帳に記録しました。

 生徒下校後は明日に備え,消毒作業を行いました。

 

 

 

 
 

 

 

3年生の登校日

 学校再開1日目の今日は3年生の登校日でした。

 青空の下,元気よく笑顔であいさつを交わす様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 両クラスでは,教科の授業が始まりました。

 3校時,1組は保健体育の授業で,卓球とバドミントンの授業を行いました。各種目の楽しさを十分味わいながら,熱心に活動していました。

 

 2組は社会の授業で大正デモクラシーについて学びました。日露戦争や第一次世界大戦と関連づけながらの授業でした。物の買い占めによる物価の上昇についても触れ,現在のマスク事情と併せて深く考えることができました。

 

生徒下校後は明日に備え,消毒作業を行いました。

3年生の登校日

 分散登校5日目の今日は3年生の登校日でした。

曇り空の肌寒い朝を迎えましたが,昇降口前では,笑顔であいさつを交わす様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 来週からの学校再開に向け,プリントを使用しながら,学校生活等について確認しました。

 生徒下校後は来週に備え,消毒作業を行いました。

 

1・2年生の登校日

 分散登校4日目の今日は1・2年生の登校日でした。

肌寒い朝でしたが,笑顔で元気よく登校する様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

1年生は3校時に地震を想定した避難訓練を行いました。今回の目的は地震への対応,避難経路の確認でした。窓を開けたり,机の下に潜り込んで体を守ったりするなど,話し声もなく整然と行うことができました。その後は体育館へ移動し,点呼までスムーズに行うことできました。

 

 2年生は2~3校時に発育測定を行いました。自分手帳に記録しながら,1年間の成長を確認しました。

明日は3年生の登校日です。明日に備え,生徒下校後に消毒作業を行いました。

3年生の登校日

 分散登校3日目の今日は3年生の登校日でした。

 あいにくの雨模様で傘を差しながらの登校でしたが,笑顔で登校する様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 今日は2~3校時に発育測定を行い,1年間の成長を確認しました。3密を防ぐ意識をもちながら測定する3年生の様子に,心の成長も感じました。最上級生としての自覚と責任の表れですね。

 明日は1・2年生の登校日です。明日に備え,生徒下校後に消毒作業を行いました。

 

PTA広報紙 優秀賞受賞

 第55回福島県小中学校PTA広報紙コンクールにおいて,本校PTA広報紙「おおとり」が優秀賞を受賞しました。PTA広報紙「おおとり」は,PTA教養委員会の皆さんが,記事や写真の構成を慎重に行い,1年間に2回発行しています。毎回すばらしい広報紙を発行しており,平成27年度においても優秀賞を受賞しました。

 9月は,入学式や修学旅行(3年生),見学学習(1・2年生),中体連,職場体験(2年生)の様子を掲載し,3月は新人戦や鵬凰祭(学校祭)における学年発表や合唱コンクールの様子,3年生の卒業メッセージを掲載しています。

 

1・2年生の登校日

 分散登校2日目の今日は1・2年生の登校日でした。

あいにくの雨模様でしたが,笑顔であいさつを交わしながら登校する様子が見られました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 両学年とも,3密対策を徹底しながら学年集会を開き,各学年担当教師の話を聞いたり,生活の仕方についての確認を行ったりしました。1年生は初めての中学校生活で覚えることがたくさんありますが,これからの生活の中で一つ一つ覚えてほしいと思います。

 学年集会後の授業では,臨時休業中の課題の提出と確認,学級組織作り,プロフィール作成などを行いました。1年生は学級担任による学校案内も行いました。

 2年生ではプロフィール作成後、数学の予習課題に取り組む様子も見られました。

 

 

 明日は3年生の登校日です。明日に備え,生徒下校後に消毒作業を行いました。

 

 

学校再開日について

 新型コロナウイルス感染拡大防止に向け,お子様の健康・安全のため適切に対応いただいておりますことに感謝申し上げます。

 さて,新聞等で報道されましたように,国の緊急事態宣言の解除,さらに福島県知事の緊急事態措置の解除を受けて,福島市教育委員会より学校再開について通達がありましたので,ご連絡いたします。

 なお,今後の状況により変更もありえますので,その場合は別にお知らせいたします。ご了承ください。

 

1 学校再開日について

  令和2年5月25日(月)

 

2 生徒登校について

 〇 令和2年5月18日(月)~5月22日(金)は予定どおりとし,変更はありません。

 〇 令和2年5月25日(月)以降についての詳細は,後日,改めてご連絡いたします。

 

今日は3年生の登校日

 今週から,分散登校が始まりました。本校では,月水金が3年生,火木が1・2年生の登校日としております。

 今日は3年生の登校日でした。生徒と生徒,教師と生徒が互いに笑顔であいさつを交わしていました。登校後は健康観察を行い,全員の健康を確認しました。

 授業では,臨時休業中の課題の提出と確認をしました。クラスによっては1学期の目標を決めたり,感染症についての学習を行ったりしました。

 明日は1・2年生の登校日です。明日に備え,消毒作業を行いました。

 

教育のICT化についてのアンケート回答方法の変更

 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

 さて,5月12日(火)にお子様を通じて配布いたしました「教育のICT化についてのアンケート」について,福島市教育委員会より、回答方法の1つである「福島市立学校ポータルにログインして回答」を,システムの不具合により停止する旨の連絡がありました。

 つきましては,アンケートの回答方法を「アンケート用紙による回答」のみに変更いたしますので,5月25日(月)までにアンケートにお答えいただき,お子様を通じて学級担任に提出いただきますようお願いいたします。

 なお,すでに入力されました保護者の方の提出は不要です。

 

家庭学習応援プログラムについて

 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

 さて,福島市教育委員会より,臨時休業中における生徒の学習支援として,次のとおり連絡がありました。

つきましては,学校よりお渡ししております学習課題の他に,学習支援サイトの利用についてご案内いたします。

 

1 内容

 「活用力育成シート(平成30年度版・令和元年度版)」と「定着確認シート(平成25年度版~平成29年度版)」が閲覧できるようになりました。

※ 平成25年度版及び平成26年度版が追加されています。なお,著作権の関係で掲載できない教科があります。

 

2 サイトURL

  https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

  ※福島県教育委員会義務教育課HPより

 

3 提供期限

 5月11日(月)までとしていたものが,6月1日(月)までに延長になりました。

 

本に触れよう(3)

 2日にわたり,「読書による効果」,「効果的な読書の方法」を紹介してきました。

 今日は読書シリーズ最終回「読書の時間」についての紹介です。

 朝の短学活の前に「朝読」と称して,読書をしている学校も多いと思います。では,その「朝読」によりどんな効果があるのか,朝に対して夜に読書をした場合はどんな効果があるのかを紹介します。

 

○ 朝に読書する効果

・ 一日のはじめに精神のコンディションを整えられます。

 読書には癒しの効果があります。朝に読書することで精神的なゆとりがもたらされ,心が落ち着くので,良い一日のスタートを切ることができます。

 

○ 夜に読書する効果

・ 学校が終わってからの夜の読書には,一日の疲れを癒す効果があります。

 読書のリラックス効果はたった6分ほどで現れるそうです。つまり,一日の終わりに6分でも読書することで,疲れを癒し,睡眠の質を高めることが期待できるのです。就寝前に,6分間の読書をしてみませんか。

 

 朝と夜,どちらの時間帯の読書にもそれぞれメリットがありますね。

 

 読書がもたらすメリットや,効果的な読書法を紹介しました。普段はあまり読書をしない人たちも,今回の「本に触れよう」シリーズをきっかけに,読書をしてみてはいかがでしょうか。学校の図書室にも様々なジャンルの本があります。ぜひ図書室に足を運んでください。

 

本に触れよう(2)

 昨日は,「読書による効果」を紹介しました。

 「なるほど!」と思った人もいるかもしれませんね。

 さて,今日は「効果的な読書の方法」を紹介します。

 

1 線やコメントの書き込み

○ 「本の内容を理解する」,「書き込む内容を考える」,「ペンを持って動かす」,「文字を書く」といった4つの行為をすることで脳が活性化されます。

 

2 7回読書法

○ 同じ本を7回繰り返して読むという読み方です。7回とも熟読するのではなく,何度か「拾い読み」をした後に精読するという手順を踏みます。繰り返し触れた情報ほど記憶に残るものです。隅から隅まで吸収したい本がある時は,とても良い方法ですね。

 

3 読書ノート

○ 読書ノートに読んだ本の情報をまとめることで,内容が頭に残りやすくなります。

○ 「この本からどんなことを学びたい,知りたいのか」という目的をメモし,読書中にその答えを発見したらノートに書き込む方法です。あらかじめ目的を決めておくことで,読書に目的意識が生まれ,積極的に情報を取り込むことができるようになります。

 

4 並列読書

○ 多くの人は,本を1冊ずつ順番に読んでいることでしょう。しかし,2冊以上を平行して読み進める読書法には,1冊ずつ読む方法にはないメリットがあります。

  【メリット1】集中力が持続しやすくなります。

  【メリット2】複数の本の知識を関連づけられます。

 

 以上,効果的な読書法を4つ紹介しました。読書をする時の参考にしてくださいね。

 

5/13本に触れよう

 臨時休業中は家庭で過ごす時間が多く,自分で計画的に過ごすことが大切です。

 自分の時間を有効活用するために,読書をしてみませんか。

 「読書=良いこと」というイメージは多くの人がもっていると思いますが,「具体的にどんな効果があるの?」と聞かれたら,はっきり答えられる人は少ないかもしれません。

 今回は,「読書による効果」を紹介します。

 

○ ストレスが解消される

○ 創造力が磨かれる

○ 脳が活性化する

○ 仕事(学校生活)や日常のヒントをもらえる

○ 視野が広がる

○ 教養が磨かれる

○ 読解力が高まる

○ 知識が増える

○ ボキャブラリーが増える

○ メタ認知能力が高まる

○ 英語が学習できる(洋書)

※ メタ認知能力とは,自分自身を客観的に認知する能力のことをいいます。メタ認知能力が高い人は,人とコミュニケーションを取ったり,仕事の進行や目標を定めたりといった能力に優れていると言われています。

 

 読書には,いろいろな効果がありますね。

 自分を磨くためにも,ぜひ多くの本に触れてみましょう。

 

5/12生徒登校日

 学年ごとの分散登校を実施しました。

 久しぶりに会う同級生と,元気よくあいさつを交わしながら登校する姿が,数多く見られました。登校後は,体育館において,十分間隔を取り,換気を行い,密閉,密集,密接を避けながら,校長先生の話,各教科担当教師による課題等の説明,学年主任,学級担任の話を聞き,下校となりました。

 次週から,1・2年生は週2回,3年生は週3回の分散登校(11時45分完全下校・給食なし)が始まります。コロナウイルス感染拡大防止に努めながら,生徒たちが安全・安心に,充実した学校生活が送ることができるよう教育活動を進めて参ります。

 

5/11ピンチをチャンスに

 令和2年5月11日(月)に大鳥中学校教職員研修会を行いました。コロナウイルス感染拡大防止に向けた臨時休業延長期間から学校再開まで,さらに再開後の様々な課題と,その課題解決策について,全教員でKJ法を取り入れて協議しました。参加した先生方からは,学校における感染防止対策を含めた安全と学習の保証,心のサポート,学校行事の在り方等,多面的・多角的に課題を捉え,学校再開に向けた教育活動の具体的な取り組みがでてきました。

 生徒たちが,安全・安心に,充実した学校生活が送ることができるよう,今回の協議会ででた具体的な取り組みを実践していきたいと思います。

 

 午後には,明日の登校日に備え,全教職員で校舎内の消毒作業を行いました。

5/8生徒登校日(5月12日)について

 新型コロナウイルス感染拡大防止に向け,お子様の健康・安全のために適切に対応いただいておりますことに感謝申し上げます。

 さて,お子様の心身の健康や学習・生活の状況を確認させていただくために,登校日を5月12日(火)に設けさせていただきます。学年ごとに登校時間が異なりますので,ご確認ください。

 また,登校に際しましては,「3密を避ける,咳エチケットの徹底,検温の確認,前日の校舎内消毒」等の予防策を徹底し,感染予防に努めて参ります。ご家庭におかれましても,可能な限りマスク着用での登校にご協力ください。

 なお,5月18日(月)以降の分散登校につきましては,5月12日(火)にお子様を通じてお知らせいたします。

 

生徒登校日 5月12日(火)

 1年生  8:10

 2年生 10:30

 3年生 13:30

 

※ 登校日当日,学習課題等を提出していただきます。詳しくは,下のPDFファイルをクリッ

 クしてご確認ください。

※ 全学年とも,体育館で「校長先生の話」,「各教科担当からの話」,「学年主任・学級担任

 からの話」を予定しています。

令和2年5月12日(火)提出物一覧.pdf

 

5/7臨時休業の延長について

 新型コロナウイルス感染拡大防止に向け,お子様の健康・安全のため適切に対応いただいておりますことに感謝申し上げます。

 さて,テレビ等で報道されましたように,国の緊急事態宣言の延長,さらに福島県知事の要請を受けて,福島市教育委員会より臨時休業の再延長について通達がありましたので,ご連絡いたします。学校再開への見通しがつかない厳しい状況が続いておりますが,ご理解とご協力をお願いいたします。

 なお,今後の状況により変更もありえますので,その場合は別にお知らせいたします。ご了承ください。

 

1 臨時休業の再延長期間について

 令和2年5月11日(月)~令和2年5月31日(日)(21日間)

 

2 生徒登校日について

 お子様の心身の健康や学習・生活の状況を確認させていただくために,5月11日から15日までの間に1回の登校日,5月18日から29日までの間は週2回程度の分散登校日を段階的に設ける予定です。

 なお、5月11日から15日の間の登校日は5月12日(火)です。5月12日(火)の登校時刻を含めまして、詳細については,明日,改めてご連絡いたします。

 

5/1臨時休業中の生活について

 新型コロナウイルス感染拡大防止に向け,お子様の健康・安全のために適切に対応いただいておりますことに感謝申し上げます。

 さて,明日から大型連休を迎えますが,下記の内容についてご確認いただき,引き続き,新型コロナウイルス感染拡大防止ともに,連休中の事故防止等についてご理解とご協力をお願いいたします。

 

1 新型コロナウイルス感染防止について

(1)不要不急の外出を控え,自宅で過ごすようお話しください。

(2)買い物など,やむを得ず外出する場合には,必要最小限の人数で行動し,人混みを避けるなどにより,密閉、密集,密接の「3つの密」を避け,マスクの着用をお願いします。

(3)野外で運動をする時は,「3つの密」とならないようご留意ください。

(4)部屋等のこまめな換気や手洗いについてお話しください。

 

2 生活の仕方について

(1)お子様が生活や学習の計画に沿って,起床・就寝時刻や食事,家庭学習など,規則正しい生活を心がけ,望ましい生活習慣が維持できるようご指導ください。

(2)ゲームや動画視聴,SNSの利用時間が増えて,依存症にならないよう,ご家庭でSNS使用についてのルールをご確認ください。

 

3 事故防止について

(1)保護者が不在時の生活や来客への対応について,ご家庭でルールをご確認ください。

(2)自動車同乗の際は,シートベルトの着用を心がけるなど,安全の確保に努めてください。

(3)お子様だけでの火気使用は,行わないようご指導ください。

(4)SNSへの書き込みは,犯罪に巻き込まれる危険性が含まれています。むやみに個人情報等を書き込まないようご指導ください。

(5)スマートフォンやインターネットを介した事件・事故が多く発生しております。適切な使用についてご指導ください。

 

4/30全国・東北・県中学校体育大会について

 新聞報道でもありましたように,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,全国・東北・県中学校体育大会(夏季大会)の中止が決定しました。

 部活動で,毎日のように心身を鍛え,技能の向上を目指してきた生徒の皆さんには,誠に残念なことになりましたが,これまでの努力が無になることはありません。部活動で培ってきた心と体,仲間との絆は決してなくなるものではありません。これからの人生の中で必ず生きてくるものと信じています。

 なお,県北地区・福島支部大会の開催につきましては,現在協議中ですので,決まり次第お知らせいたします。

 併せて,福島県中学校体育連盟会長からの「県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ」を載せましたので,ぜひご覧ください。

 県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ.pdf

4/28心やすらぐ場所(美術作品)

 現3年生が昨年度末に「心やすらぐ場所」というテーマのもとで制作した「BOXアート」です。実世界や空想の世界,興味がある世界など様々ですが,材料や道具,制作工程を工夫しながら作り上げました。

 

 

4/27家庭訪問お世話になります

 4月27日(月)から5月1日(金)の間,生徒の皆さんの心身の健康や学習・生活状況確認をするために家庭訪問を行っています。午前中の訪問では,生徒の皆さんの笑顔をたくさん見ることができました。中には,起きたばかりの生徒も・・・。

健康維持のために,「早寝,早起き,朝ご飯」は大切です。登校日と同じリズムで生活しましょう。

 

 

 

 

 

 

4/24指導力向上に向けて

5月7日(木)からの授業再開に向け,私たち教職員は「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指し,授業充実のために教材研究に取り組んでいます。

 「主体的・対話的で深い学び」による生徒の姿には様々な姿がありますが,特に「知識を関連付けて,より深く理解する姿」に重点を置き,教材研究に取り組んでいます。

 

 

4/23笑顔いっぱいの登校日

 本日は、4月8日(水)に臨時休業になってから,初めての登校日でした。学年ごとに時間差をつけての登校となりましたが,生徒たちはお互いに元気よく,「おはようございます」「おはよう」とあいさつを交わしていました。

 登校後は,各学級で臨時休業中の健康管理,予習を中心とした学習の進め方について確認を行い,下校となりました。

 学校再開は5月7日(木)の予定です。また笑顔で再会できるよう,お互いに感染防止対策に努めてほしいと思います。

 毎日,生活委員会委員長が掲揚する校旗も久しぶりに掲げました。(無風のため,きれいに広がってはいませんが・・・)

                  

 

 

 

4/22手作りマスクをいただきました

 本日,飯坂学習センター館長 河内敏夫 様,飯坂婦人会代表 村島勤子 様,飯坂あひるっ子広場代表 内藤美紀 様が来校され,生徒たちのために,3週間をかけて作成した手作りマスク285枚をプレゼントしていただきました。来校されました3名の方々の他に,作成にご協力いただきました団体様は次のとおりです。

 ・飯坂交通安全母の会 様     ・飯坂商工会女性部 様

 ・JAふくしま未来飯坂支部 様  ・総合衣料(有)みかみ 様(さらし等の材料を提供いただきました)

 ・個人的にご参加いただきました方も多数おります。

 地域の皆様方への感謝の気持ちをもって大切に使わせていただきます。

 生徒たちには,5月の登校日以降に渡します。

 

 明日の生徒登校を迎えるにあたり,コロナウイルス感染拡大防止のために,全教職員で校舎内を消毒しました。明日は,全生徒・教職員のマスク着用,3密を避ける,咳エチケットの徹底,検温の確認等の予防対策を徹底し,感染予防に努めて参ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/21臨時休業中の課題について

 現在,学校では5月6日(水)まで延長になった臨時休業中における学習課題を作成しています。

 前回は復習を中心に作成しましたが,今回は5月7日(木)の登校再開に向けた予習が中心となります。4月23日(木)の生徒登校日に配布しますので,教科書を参考に学習を進めましょう。

予習のメリット】

①勉強の習慣がつく。

②量よりも質が大切であり,集中力がつく。

③わからないところは過去の単元を振り返る。つまり,復習も同時にできる。

④授業の内容をきちんと理解できるようになる。

臨時休業中の生活について

 新型コロナウイルス感染拡大防止に向け,お子様の健康・安全のため適切に対応いただいておりますことに感謝申し上げます。

 さて,新聞やテレビ等で報道されましたように,国の緊急事態宣言,さらに福島県知事の要請を受けて,福島市教育委員会より臨時休業延長について通達があり,4月22日(水)から5月6日(水)までの15日間,臨時休業となりました。

 つきましては,臨時休業中の生活について掲載しましたので,子どもたちの心身の健康維持や学力の定着に向け,ぜひご覧いただき,ご家庭でもご支援をお願いします。

 

1 生活面について

 ◯ 不要不急の外出を控えるとともに,手洗い,うがい,マスクの着用等感染防止対策に努めさせてください。

 ◯ 発熱等の症状が続くなどの症状がみられるような場合は,福島市の「感染症に関する相談専門電話」または

  「帰国者・接触者相談センター」へ連絡するとともに,学校へもご連絡ください。

 ◯ 「早寝,早起き,朝ご飯」の習慣等,規則正しい生活のリズムを維持するとともに,SNSやオンラインゲー   

  ム等にのめり込んだり,依存したりしないようご指導ください。

 ◯ 保護者の皆様が不在時の生活や来客への対応について次のことをご留意ください。

  ・ 玄関や外から入ることができる窓の施錠をする。

  ・ 知らない人が訪ねて来ても,玄関の鍵を開けない。

  ・ 保護者の皆様との連絡を取れる手段を確認しておく。

 

2 学習面について

 ◯ 学校から出された各教科の課題を計画的に進められるようお声がけください。

 ◯ 福島市教育委員会学校教育課のホームページに掲載されております「元気あふれるふくしまの子ども学びの広

  場」や「EduMall」を積極的にご活用ください。(EduMallの学校ID,ログインID,パスワードについては4月

  14日配信の安心メールをご確認ください。)

 ◯ 心身の健康維持,体力づくりのために,なわ跳びや体操,ストレッチを行う他に,福島市教育委員会学校教育

  課のホームページに掲載されております「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」内の「その場でできる 

  サーキットトレーニング」を積極的にご活用ください。

 ◯ その他の学習支援関連サイトへのリンクは次のとおりです。

  ・ 文部科学省「子供の学び応援サイト」

  ・ 福島県教育委員会「活用力育成シート」「定着確認シート」

 

ホームページを更新しました。

 大鳥中学校経営ビジョンと学校だよりを更新しました。

                         大鳥中学校長 中村  徹     

ホームページを更新しました。

5月の行事予定と,学校だよりを最新号に更新しました。よろしくお願いします。

                                     福島市立大鳥中学校長 中村  徹

ホームページを更新しました。

 4月の行事予定と,大鳥中だよりを最新号に更新しました。今年度もよろしくお願いします。

                                          大鳥中学校長 中村 徹