鎌田小日誌

BLOG

全校集会

   2学期最初の全校集会は、表彰と作文発表です。今回は「たなばた展」で奨励賞をいただいた子どもたちと、「男女共同参画についてのあなたからのメッセージ」のメッセージとイラスト部門で優秀賞をいただいた子どもの表彰、そして29日に音楽堂で行われた「福島県下小・中学校音楽祭 第1部合唱の部(NHK学校音楽コンクール福島県コンクール)」で銅賞をいただいた特設合唱部の子どもたちへの表彰を行いました。また、1年・3年・5年生の代表の子どもたちが「夏休みの反省と2学期のめあて」の作文発表を行いました。作文発表では、3人とも、ゆっくりはっきり話すことに心がけ、とても上手に発表することができました。

0

養護教諭教育実習真っ最中!

 2学期開始の8月27日(月)から9月14日(金)までの3週間、養護教諭をめざして、教育実習生が鎌田小学校に来ています。鎌田小学校の卒業生で、現在大学4年生。看護学部看護学科に在籍しています。9年ぶりの母校での実習に毎日がんばっています。

0

研究授業が始まりました

 鎌田小学校は、算数科を通して「子どもの活用力を高める授業づくり」を研究テーマとして、日々、授業に取り組んでいます。本日2校時に2年1組で、3校時にしのぶ2組で研究授業が行われました。2年1組は「計算の仕方を工夫しよう」しのぶ2組は「水のかさ」の学習でした。2年1組の子どもたちは、計算しやすい工夫を考え、互いに教え合ったり、しのぶ2組の子どもたちは、500mlの水の量をブロックで表し、量感を身に付けたりと、課題を解決するために一生懸命取り組みました。 

0

2学期が始まりました!

37日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。子どもたちがみな元気に登校できたことが何よりうれしいことです。夏休み中の保護者の皆様のご協力に感謝いたします。さて、始業式では、校長からの話や特設水泳部、特設合唱部の表彰を行いました。1年生から6年生まで、1学期の終業式よりもしっかりとした態度で聞くことができ、子どもたちの成長を感じました。また、29日のNHK全国学校音楽コンクール福島県大会に出場する合唱部の壮行会も同時に行われました。合唱部の皆さんのきれいな歌声に全校生も「すごい!」「歌声がきれい!」と驚いていました。合唱部の皆さん、がんばってください。

0

第2回鎌田小学校保健委員会を開催

 今年度第2回の学校保健委員会を開催しました。教職員に加え、PTA役員の皆さんにも参加していただき、本校児童の健康課題とその解決策について考えるよい機会となりました。
 会では、鎌田小児童の身体の状況、体力の状況について説明があったあと、学校医の市川クリニックの市川陽子先生から、「健康な生活を送るために心がけたいこと」「インフルエンザの予防」についてお話をいただきました。
 市川先生からは、今の子どもたちは、体を使った遊びの経験が少ないこと、体格も肥満か痩身かのどちらかになる割合が多くなってきているとのお話がありました。また、食事についても、からだを車にたとえながら、わかりやすいお話しをしてくださいました。朝食に炭水化物を必ず取ること、親の習慣が子の習慣にならないように夜10時には寝る習慣をつけること、そして、ネットゲーム依存などメディアによる脳の影響についてお話しされました。詳細は、学校便りで紹介していきたいと思います。市川先生、参考になるお話をありがとうございました。
0

新1年生が授業参観

 4月から小学校に入学する幼稚園児が鎌田小の授業を参観しました。幼稚園ごとに先生に連れられ、各教室の授業を興味深そうに見ていました。音楽では、鍵盤ハーモニカの練習を見て、「とてもじょうずだね。」「ぼくにもできるかな。」などとつぶやく姿も見られました。不安でいっぱいだと思いますが、心配は要りません。やさしいお兄さん、お姉さんが皆さんの入学を首を長くして待っていますよ。
0

鎌田小を親切の実でいっぱいに

 鎌田小のJRC委員会は「気づき、考え、実行する」青少年赤十字のモットーを体現しています。各学級に「親切の実」カードを配り、そこに「自分が親切にしてもらってうれしかったこと、感謝していること」を書いてもらい、その実を昇降口の「親切の樹」に1枚1枚掲示します。その実の内容は昼の放送で全校生に紹介しています。学校中は徐々に小さな親切でいっぱいになってきて、笑顔が増えてきていることを実感しています。
0

昔遊びを教えていただきました

 今年度最後の土曜授業日に、1年生が生活科で、地域の名人に昔遊びを教えていただき体験する学習を行いました。北信学習センターの「学校支援地域本部事業」を活用した取組で,
町丸子親寿会13名の皆様に優しく教えていただきました。
 子どもたちは、①けん玉、②竹とんぼ・風車 ③竹馬、④メンコ、⑤こま回し、⑥あやとり、⑦折り紙、⑧お手玉、⑨おはじきの各ブースの遊びを全て体験しました。初めての遊びに最初は戸惑っていましたが、やり方を教えていただき、何度もやっていくうちにだんだん上手になってきました。「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつも感謝の気持ちをこめてしっかりできていました。町丸子親寿会の皆様、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
0

3年生のりんごジャム作り

 3年生は、総合的な学習の時間において、古山果樹園さんのご協力のもと、「鎌田のりんご作り」を調べてきました。きょうは、収穫したりんごを使ってのジャム作りです。JA北福島の職員さんと地域の婦人部の7名の皆さんに、りんごジャムの作り方を教えていただきました。りんごの皮をむき、細かく切って、強火で焦げないように煮詰めます。完成したりんごジャムを試食すると、子どもたちはあまりのおいしさに大満足の笑顔でした。
0

地域の方に感謝!雪遊び

 約30cmの積雪となった今朝の鎌田小学校。教職員で除雪作業をして子どもたちを迎えました。通学路はどうなっているか見に行ったところ、なんと、歩道がすべて除雪されているではありませんか。地域の方が、子どもたちなど歩行者の安全を考えてやってくださったのでしょう。ありがたいことです。おかげさまで、無事に学校に着いた子どもたちは、休み時間など校庭で雪だるま作りや雪遊びをして楽しんで活動していました。地区の皆様、ありがとうございます。
0

しのぶ号大好き!

 月に一度のしのぶ号を鎌田小の子どもたちは心待ちにしています。バスの中は借りる本を探す子どもたちでいっぱいの賑わいです。借りる本が決まったら職員の方にチェックをしていただいて持ち帰ります。どの子の顔も「早く読みたいな」という表情をしています。たくさん本を読んで心に栄養をたくさんつけてね。
0

鼓笛練習「5・6年顔合わせ会」

 15日(月)昼休みに、5・6年生が体育館に集合し「鼓笛練習顔合わせ会」を行いました。これから5年生は、6年生から楽器の演奏の仕方、指揮杖の振り方を教えてもらいます。5月の運動会、鼓笛パレードにむけて、いよいよ本格的に練習が始まりました。この顔合わせ会を通して、6年生は卒業に向けての思いが、そして5年生は、いよいよ自分たちが鎌田小の最高学年になるんだという思いが高まってきます。今年も鎌田小学校のよい伝統が引き継がれていくことを期待しています。
0

租税教室(6年生)が行われました

 15日(月)3校時に、6年生を対象に租税教室が行われました。税理士の玉根一憲さんと菅野敦史さんが来校し、税金の仕組みについてわかりやすく説明していただきました。その後「もし、税金がなくなったらどうなるか」についてのDVDを視聴し、税金の大切さを理解したり、1億円の重さを体験したりと、貴重な時間を過ごすことができました。
0

第3学期最初の給食

 本日(1/10)より第3学期の給食開始です。メニューは、「麦ごはん、豚肉と野菜のオイスターソース炒め、みそ汁、みかん、牛乳」でした。オイスター炒めは、豚肉やニラ・白菜などの野菜がたっぷり入り、みそ汁も、小松菜・玉ねぎなどの野菜が入っていて、子どもたちはご飯と一緒にもりもりと食べていました。久しぶりの給食を、正しい姿勢で、友だちと楽しい会話をしながらいただく姿が各教室で見られました。
0

第3学期が始まりました。

新年明けましておめでとうございます。今日から第3学期が始まりました。元気いっぱいの子どもたちと会えたこと、たいへんうれしく思います。第3学期は53日と短いですが、学年のまとめや、次の学年に向けての準備と、とても大切な学期です。特に6年生にとっては小学校生活最後の学期ですので、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。また、インフルエンザも流行する時期です。うがい、手洗いの励行を学校でも行いますので、ご家庭でも声かけよろしくお願いいたします。それでは本年もどうぞよろしくお願いいたします。 
 
0

第2学期終了

 今日で、第2学期84日間が終了しました。子どもたちは寒さに負けず、背中をしっかり伸ばして式に臨んでいました。式の後は、冬休みの過ごし方について、生徒指導の先生から話を聞き、最後に表彰伝達を行いました。子どもたちは今年も様々なコンクールですばらしい成績をおさめ、本当にがんばりました。
 保護者の皆様には、第2学期も本校の教育活動にご理解ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。そして1月9日(火)に子どもたち全員と元気に学校で会えることを楽しみにしております。どうぞよいお年をお迎えください。

0

お楽しみ会真っ盛り

3・4校時に校舎内を回ると各学級から楽しそうな声が聞こえてきました。低学年の教室を訪問すると、お楽しみ会で出し物を発表しています。学級活動の時間に、自分たちで考えを出し合って計画を立てたのでしょう。自分たちの手で作り上げる喜びを感じながら実行している子どもたちの笑顔、笑顔・・・・でした。
0