令和6年度 学校ブログ
作文「2学期を振り返って」(国語)
第2学期の終業式は、昼間の市立小中学校と同じ来週の23日(月)なので、2学期は残り1日となりました。
長かった2学期もあっという間に過ぎてしまいました。
【1校時 国語】
作文「2学期を振り返って」
今日の授業では、2学期を振り返って書いた作文を発表しました。
生徒の皆さんは、楽しかった行事や自分の成長したところなどを作文にまとめていました。
【3校時 家庭】
3学期の調理実習に向けて、食材(肉、魚)や様々な調理方法について学習しました。
生徒の皆さんは、日常生活での料理や買い物を思い出しながら学習されていました。
調理実習が楽しみですね!!
【4校時 道徳】
「ソーセージ」の悲しい最後
今日の道徳は、知床財団が作成したカードに書かれた「(ソーセージと呼ばれた)あるヒグマのエピソード」を読み、野生動物と人間との関わり方について考えることを通して、自然愛護について理解を深めていました。
生徒さんは、次のように振り返っていました。
「野生動物の命を守り、共存するために行動しなければいけないと感じました。」
「野生動物を守るために、みんながこのことを知っておかなけらばならないと思います。」
「生態系のバランスを守っていくことが大切だと思いました。」
音はどのように伝わるの?(理科)
【3校時 理科】
今日から新しい単元である「音の世界」の学習が始まりました。
今日の授業では「音はどのように伝わるのか」について学習しました。
まず、2つ並べた「音叉(おんさ)」を使った実験をしました。
片方の音叉をたたくと、もう片方の音叉がなり始めました。不思議ですね!!
この現象を「共鳴」ということを学びました。
次に、2つの音叉の間に板を置いて実験しました。
先生「どうなると思いますか??」
生徒さん「鳴ると思います。」
生徒さん「間にじゃまな物があるんだから、鳴らないと思います。」
生徒さん「えぇ~~!?」「おぉ~~っ!!」
間に板があっても共鳴するんですね!!
先生「箱をかぶせると、どうなると思いますか??」
生徒さん「空気→箱→空気に伝わるので、鳴ると思います。」
生徒さん「周りを全部囲ったから、鳴らないと思います。」
生徒さん「えぇ~~!?」「おぉ~~っ!!」
箱をかぶせても伝わって共鳴するんですね。おもしろいですね!!
最後に、「どうしたら音が伝わらないのか」についての実験をしました。
簡易真空容器にキッチンタイマーをつるして、容器内の空気を抜いていきました。
すると、聞こえてくる音がだんだん小さくなってきました。
反対に、少しずつ容器内に空気を入れていくと、音が聞こえるようになってきました。
いろいろな実験のおかげで、体験を得ながら「音の伝わり方」について理解を深めることができました。
3学期の理科の授業も楽しみです!!
「計算ブリッジ」で楽しく計算!!(数学)
【4校時 数学】
今日の数学は、トランプを使ってみんなで「計算ブリッジ」をしました。
計算ブリッジは、3枚までのトランプの数字と「たす、ひく、かける、わる」を組み合わせて、課題の数字を作るというゲームです。
生徒さんは3つのグループに分かれてゲームをしました。
手持ちのカードの数字をどう組み合わせたら課題の数字になるのか、皆さん一生懸命考えていました。
難しいゲームでしたが、とても楽しそうに参加されている生徒さんの姿が印象的でした!!
みんなでまたやってみたいですね!!
【1校時 美術】
「心を込めて仕上げよう!!」
これまで数時間にわたって取り組んできた「絵文字のデザイン」の最後の授業でした。
今日のめあてのように、皆さん心を込めて、丁寧な作業で自分の作品を仕上げていました。
とても楽しい単元でしたね!!
3学期はどんな作品を作るのかワクワクします!!
ハンドベルを演奏しました(音楽)
【3校時 音楽】
今日からハンドベルの授業が始まりました。
最初に音楽の先生がホワイトボードに書いた楽譜を、みんなで演奏してみました。
生徒さん一人一人が1音を担当し、ハンドベルを鳴らしました。
楽譜は、ベートーベンの「交響曲第9番(第九)」でした。
皆さん初めての演奏でしたが、タイミングよく自分の音を出すことができました!!
最初で成功!!すばらしいです!!
授業の後半では、ベートーベンと「第九」について学習しました。
とても楽しい授業でした。
クリスマスカードを書こう!!(英語)
【3校時 英語】
「ALTの先生にクリスマスカードを書こう!!」
今日の授業では、これまで学習した英語を使って、ALTの先生にクリスマスカードを作る活動を行いました。
生徒の皆さんは、例文を参考にしながら、メッセージを書いていました。
メッセージを書き終えた生徒さんは、シールなどで飾りつけをしました。
皆さん心を込めて、そして楽しく活動されていました!!
【2校時 保健体育】
前時に引き続き、体育館で卓球を行いました。
今日の授業で卓球が最後になることもあり、これまで練習してきた基本動作を使ってラリーを続けたり、試合をしたりすることを目標に活動しました。
ラリーを続けることを目標にした生徒さん達は、打球に合わせて体を動かしたり、ラケットの面を調整したりすることを心がけて活動されていました。
また、練習のパートナーが打ちやすい所に返したり、ラリーが続いた回数を数えることでリズムを合わせたりする姿も見られました。
ダブルスで試合をする生徒さん達は、相手が打ったボールを一生懸命返すだけでなく、コースをねらって打ち返す姿が見らえました。
数時間の短い単元でしたが、生徒の皆さんはとても上達されました!!
次の競技も楽しみですね。
講演会「人生がうまくいく人の考え方」
【1・2校時】教育講演会
福島市の株式会社ハセプロ 長谷川 健 様(代表取締役)を講師としてお招きして講演会を開催しました。
講師の長谷川様は、保険、相続、終活、ライフプラン等の人生にかかわる様々なコンサルタントとともに、お笑い活動(Wどりぶる)の経験もお持ちで、テレビに出演されたり、新聞のコラムを執筆されたりするなどの活躍をされています。
本日は「人生がうまくいく人の考え方」をテーマに講演していただきました。
前半では、「考え方」についてお話しいただきました。
京セラの稲森和夫さんの言葉を引用して、
人生と仕事は「考え方×熱意×能力」で結果が表れる
熱意と能力には0~100の数値が入るが、考え方は-100~100の数値が入る
考え方が間違っていると、マイナスの人生になってしまう
とのお話がありました。
後半では、「リフレーミング」を中心に話いただきました。
自分の弱いところ、嫌いなところも肯定的にとらえる
自分のことを好きになることが、自分に自信を持つことにつながる
といったお話がありました。
人生がうまくいく考え方について、とてもわかりやすく教えていただきました。
【3校時 振り返り】
生徒の皆さんは、講演を通してわかったことや気づいたことなどをグループ内で共有する活動を行いました。
自分が感じたことをアウトプットしたり、級友が感じたことを聴いたりすることを通して、講演の内容について理解を深めていました。
ご来校いただき、講演していただきました長谷川様をはじめ、ハセプロのスタッフの皆様に感謝いたします。
凸レンズを通る光の進み方(理科)
【3校時 理科】
新しい単元の「レンズのはたらき」についての学習が始まりました。
今日の授業では、虫眼鏡やルーペに使われている「凸レンズ」について学びました。
はじめに、見たい物と凸レンズの距離や、自分の目との距離を変えると、見え方が変わるということをあらためて知りました。
日常生活では、これまで何気なく何度も行ってきた行動ですが、よく考えると不思議ですね!!
授業の後半では、作図することを通して、凸レンズと物体との距離を変えると、どのような像がスクリーンに映るのかを考えました。
「こんなふうに見えてたんですね!!(驚)」
「どうして像が上下左右が逆になって映るのかがわかりました!!(嬉)」
といった声が生徒さんから聞こえてきました。
名言を紹介しよう(国語)
【3校時 国語】
ことばのレッスン「名言を紹介しよう」
今日の授業では、自分が「名言」と思う言葉を選び、その理由についてまとめる活動を行いました。
授業の初めには国語の先生が、「確かにそうだ!」と思う言葉や、「すばらしい!」と感じる言葉を紹介してくれました。
生徒の皆さんは、それぞれが名言についての紹介文をつくっていました。
【4校時 数学】
今日の最後の授業は数学でした。
皆さん、とても真剣で、意欲的に学習に取り組まれていました。
研究授業を行いました 音楽「魔王」
【2校時 音楽】
前時に引き続き「魔王」(詩:ゲーテ/音楽:シューベルト)について学習しました。
今日の授業では、4つのグループ(語り手、父、子、魔王)に分かれて、楽譜や詩、音楽を基に、それぞれがどのように表現されているのかを考える学習活動を行いました。
各グループでは、詩だけでなく、音階やリズムにも着目し、生徒さんなりの言葉や表現でまとめていました。
とても難しい内容でしたが、グループで話し合ったり、協力したりすることで、学習課題の解決に向けて真剣に取り組まれていました。
本日の学習活動の紹介
【3校時 英語】
「主語が三人称単数の否定文を学ぼう!!」
今日の授業は、コース別ではなく、みんなで一緒に学習しました。
授業では、主語が三人称単数の場合の「否定文」について学習しました。
最初はどのように英語で表現したらよいかわかりませんでしたが、コミュニケーションや練習問題を通して「does not +動詞の原形」で表すということを知ることができました。
英語での表現方法がまた1つ増えましたね!!
【授業参観】
今日は本校である福島第四中学校でボランティアをされている大学生2名が、天神スクールの授業の様子を参観されました。
今後の学生生活に生かしていただけたら幸いです。
「こんな生き方しています~ユニークに老後を生きる!~」(教育講演会)
【1・2校時 総合】
「任意団体 あつまーる」の代表をされている 岩下 聡 様を講師としてお招きし、教育講演会を開催しました。
天神スクールは、幅広い年代の方が通っており、社会経験も多様であることを踏まえ、岩下先生に講演をお願いいたしました。
演題「こんな生き方しています~ユニークに老後を生きる!~」
ただいま「退職後の人生」実験中!
ただいま「子どもの居場所づくり」奮闘中!
ただいま「多様な学びの場づくり」呼びかけ中!
講演では、岩下先生のこれまでの人生や、退職後に始めた「子どもと親とみんなの笑顔サポート imacoco」「あつまーる」で行っている、不登校の子どもたちのための居場所づくり活動のことなどをお話いただきました。
講演の最後には「私たちは平穏無事な『つつがない人生』を志向しているけれども、『つつがある人生』を楽しんでみませんか。出発点を変えると笑顔が生まれ、その笑顔の日々はあなたの幸せにもつながります。」というお話があり、心に残りました。
本日はご来校いただき、貴重なお話をしていただきましたことに感謝いたします。
講演会後には、3つのグループに分かれ、講演を聞いて心に残ったこと、感じたことなどをみんなで共有しました。
共有することを通して、「生き方」について考えを深めることができました。
講師の岩下先生が活動されている「imacoco」「あつまーる」の活動の詳細は、下記のリンクからご覧ください!!
どうして曲がって見えるの?(理科)
【3校時 理科】
「光の性質~光の屈折~」
昨日の授業で行った実験のまとめを行いました。
水槽にいれたストローは、どうして曲がって見えるのか?
底にコインが置かれたカップに少しずつ水を注ぐと、どうしてコインが見えるようになるのか?
今日の授業では、水と空気との境界面に対して斜めに進んだ光は、境界面で向きを変えて進むことを学習しました。
また、光が空気から水に進む場合と、水から空気に進む場合では、「入射角」と「屈折角」が異なることも学びました。
「身近な例だと、メガネがありますよ!!」(先生)
身近な物や日常生活で見られる現象と結び付けながら学習するのは楽しいですね!!
【4校時 英語】
「三人称単数の主語」
前時に引き続き、主語が三人称単数だった場合の動詞ついて学習しました。
今日の授業では、デジタル教科書の動画や、ネット学習を活用しながら学習を進めました。
カップに水を注ぐと・・・(理科)
【2校時 理科】
「光の性質~光の屈折~」
今日の授業では、最初に水を入れた小さな水槽にストローを入れ、どのように見えるかを各グループで調べました。
斜めから見ると、「ストローが曲がって見える~!!」とびっくり。
次に、底にコインが置かれたカップに水を注ぐと、どうなるのかを調べました。
水が入っていない状態ではコインは見えませんでしたが、水を注いでいくと・・・
「あっ、コインが見えるよ!!」
実験を通して、「光が異なる物質に進むときにその境界面で曲がる(=屈折)する」ということを学びました。
実験の中で、あるグループはコインが見えるまでの過程を、定点にタブレット端末を固定し、動画で撮影していました。
目的に応じてアプリケーションやその機能を使いわける、アイデアと技術がすばらしい!!と感じました。
主語が三人称単数だったら・・・(英語)
【4校時 英語】
今日の英語は、2つのコースに分かれて学習しました。
<発展コース>
「三人称単数の主語になれよう!!」
昨日の学習内容を発展させて、今日の授業では主語が三人称単数だった場合の動詞について学習しました。
「主語がTaroだったら、playにはsがついてplaysになるんだね。」
「playはplaysだけど、studyはstudiesになるのかぁ。不思議だなぁ・・・」
<基礎コース>
「三人称をもっと知ろう!!」
昨日の授業で学習した人称について、ゆっくり丁寧に学習しました。
「ねことか本とか、動物やものは三人称になるんだぁ!!」
人称について学ぼう!!(英語)
【3校時 英語】
新しい単元の「人称」についての学習が始まりました。
今日の授業では、英語には「一人称」「二人称」「三人称」があることや、それぞれの人称には「単数」と「複数」があること、それぞれの人称にはどのような単語があるのかなどについて学習しました。
「weは『私たち』だから、人称は…」のように、生徒のみなさんは一つ一つの学習内容をゆっくり、丁寧に学ばれていました。
【2校時 保健体育(卓球)】
今日の授業では、2人組や4人組になって、試合形式で練習をしました。
これまでの練習を生かして、相手が打ったボールにタイミングを合わせて打ち返したり、自分の打ちたいコースをねらって打ったりしていました。
前回の授業よりも、みなさんレベルアップしています!!
野菜の切り方(生徒さんによるプロの実技講習)
【3校時 家庭科】
今日の授業では、料理人をされていた生徒さんが先生になり、みんなで野菜の様々な切り方について学習しました。
夜間中学ならではのおもしろさですね!!
実演では、千切りやみじん切りなどの様々な切り方を披露していただきました。
切った野菜がとても正確で、美しく、実演に生徒も先生方も見入ってしまいました。
料理をする姿も美しかったです!! ありがとうございました!!
3学期には調理実習を行う予定です。楽しみですね。
【天神スクールのことがテレビで放送されました】
福島駅前自主夜間中学の大谷様から映画の鑑賞券を寄贈していただいた際の様子が、先日、テレビで放送されました。
下記のリンクから見ることができますので、ぜひご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0870657ff20a5ac2aced9660e8b88849f6e877d8
教育講演会「仕事について考える」
【第2回教育講演会】
福島市で就労移行支援事業(自立訓練、生活訓練)をされている「凸(でこ)ゼミ福島」の代表 遠藤一歩 様を講師としてお招きし、教育講演会を開催しました。
遠藤様には、9月に本校教職員を対象に行った研修会でも講演をしていただきました。
本日は天神スクールの生徒を対象に、「仕事について考える」という演題でお話していただきました。
前半は「仕事の決め方を考える」、後半は「仕事のやり方を考える」という内容でした。
仕事の選び方では、「自分を理解する」「仕事を理解する」「試す」「相談する」「応募する」「続ける」というステップをわかりやすく教えていただきました。また、凸ゼミ福島ではどのように支援しているかについても紹介していただきました。
仕事のやり方では、長続きするコツは「楽しむ」ことであり、楽しむコツは「仕事に対して主体的になる」ことだと教えていただきました。
講演会後は、教室でグループごとに、わかったことや感じたことなどを話し合う活動を行いました。
生徒さん一人一人の振り返りの内容から、皆さんの心に残るすばらしい講演会となったようです。
ご多用の中ご来校いただき、講演いただきました遠藤様に感謝いたします。
なお、凸ゼミ福島(福島市大町)についての詳細は、下記のリンクからご覧いただけます。
https://www.decofukushima.com/
※Youtube、X(旧Twitter)、InstagramなどのSNSでも活動を見ることができます。
楽しい絵文字のデザイン(美術)
【1校時 美術】
「英語の文字の彩色を工夫しよう」
前時に引き続き、英語の文字の部分に貼ったマスキングシートを、文字の輪郭にそってカッターナイフで切る作業をしました。
英語の文字の部分に彩色する作業では、自分が表現したいイメージに合わせて、色や塗り方を工夫していました。
先生のアドバイスを参考にして、
「植物だから、文字に葉脈を表現してみようかな!!」
作品の制作は、次週に続きます。
「福島に公立夜間中学をつくる会」から映画の鑑賞券をいただきました
今日は「福島に公立夜間中学をつくる会」の代表の大谷様から、お手紙とともに、ドキュメンタリー映画「新渡戸の夢~学ぶことは生きる証~」の鑑賞券を生徒19名分いただきました。ありがとうございます。
生徒さんの登校前に行われましたので、大谷様のメッセージは、はじめの会の際に動画にて生徒の皆さんに見ていただきました。
大谷様には、天神スクールの開校に向けてご尽力いただき、また開校後もご支援いただいていることに対して、天神スクールより感謝状をお渡しいたしました。
今後も天神スクールスペシャルサポーターとして、ご支援くださいますようお願いいたします。
「福島に公立夜間中学をつくる会」が主催で、映画「新渡戸の夢~学ぶことは生きる証~」を上映します。
新渡戸稲造が32歳の札幌農学校教授時代に、貧しくて学校に通えない人々のために妻メリーと始めたのが「遠友夜学校」です。1990年には「札幌遠友塾自主夜間中学」が創設され、遠友夜学校の精神が今に受け継がれているそうです。
映画では「遠友夜学校」に込めた新渡戸の想いは、現在どう継承されているのかを探るドキュメンタリーになっているそうです。
映画は「福島フォーラム」にて、11月29日(金)~12月12日(木)の期間に、連日13時30分から上映されます。
ラリーを続けよう!!(保健体育・卓球)
【2校時 保健体育】
卓球「ラリーを続けよう!!」
ラリーをできるだけたくさん続けることを目標に活動しました。
前時と比べて、生徒の皆さんはさらに上達したので、90回近くラリーが続いたペアもありました!!
上達したことで、自信がついたり、卓球がさらに楽しく感じたりするようになったようです。