令和6年度 学校ブログ

「福島に公立夜間中学をつくる会」から映画の鑑賞券をいただきました

今日は「福島に公立夜間中学をつくる会」の代表の大谷様から、お手紙とともに、ドキュメンタリー映画「新渡戸の夢~学ぶことは生きる証~」の鑑賞券を生徒19名分いただきました。ありがとうございます。

生徒さんの登校前に行われましたので、大谷様のメッセージは、はじめの会の際に動画にて生徒の皆さんに見ていただきました。

大谷様には、天神スクールの開校に向けてご尽力いただき、また開校後もご支援いただいていることに対して、天神スクールより感謝状をお渡しいたしました。

今後も天神スクールスペシャルサポーターとして、ご支援くださいますようお願いいたします。

「福島に公立夜間中学をつくる会」が主催で、映画「新渡戸の夢~学ぶことは生きる証~」を上映します。

新渡戸稲造が32歳の札幌農学校教授時代に、貧しくて学校に通えない人々のために妻メリーと始めたのが「遠友夜学校」です。1990年には「札幌遠友塾自主夜間中学」が創設され、遠友夜学校の精神が今に受け継がれているそうです。

映画では「遠友夜学校」に込めた新渡戸の想いは、現在どう継承されているのかを探るドキュメンタリーになっているそうです。

映画は「福島フォーラム」にて、11月29日(金)~12月12日(木)の期間に、連日13時30分から上映されます。

 新渡戸の夢.pdf

ラリーを続けよう!!(保健体育・卓球)

【2校時 保健体育】

卓球「ラリーを続けよう!!」

ラリーをできるだけたくさん続けることを目標に活動しました。

前時と比べて、生徒の皆さんはさらに上達したので、90回近くラリーが続いたペアもありました!!

上達したことで、自信がついたり、卓球がさらに楽しく感じたりするようになったようです。

学活で「ほっ活」、始めます!!

【4校時 学級活動】

テーマ「学校生活をほっこりさせよう ~いよいよ始まる係活動~」

学校生活をほっこりさせる係活動、略して「ほっ活」がスタートしました!!

生徒の皆さんに「やってみたい」「これならできそうな」活動を選んでいただき、月に1回、学級活動の時間を使って活動していきます。

活動は「学級の掲示の作成」「環境整備(教室の清掃など)」「図書の入れ替え」の3種類です。

さっそく生徒の皆さんは係に分かれ、活動されていました。

 

【1校時 美術】

「楽しい絵文字のデザイン」

今日の授業では、マスキングシートを使って、英語の文字に色を塗る活動をしました。

生徒の皆さんはカッターナイフを使って、丁寧に文字の輪郭を切っていました。

絵文字の部分も完成に近づいてきました!!

 

【2校時 理科】

今日から新しい単元の「光の世界~物の見え方~」の学習が始まりました。

授業では、光源装置と鏡を使って、鏡で反射する光の道筋を調べる実験を行いました。

次の授業では、実験の結果から、鏡で反射した光が進む際にはどのような法則があるのかをまとめます。

生徒の皆さんは、とても楽しそうに活動されていました。

 

【第3回先進校視察】

本日は先進校視察として教員4名が、大阪市立心和中学校(学びの多様化学校・夜間中学)を訪問し、様々なことを学ぶことができました。

「オーダーメイドの教育」の実現に向けて、学んだことを共有し、教育課程の編成や学習指導の改善、生徒一人一人へのきめ細かな支援に生かしていきたいと思います。

たいへんお忙しい中、視察を受け入れていただいた心和中学校の皆様に感謝いたします。

音楽「自分で楽譜を読んでみよう!!」

【4校時 音楽】

「自分で楽譜を読んでみよう!!」

前時は音符が表している「音の長さ」と「音の高さ」について学びました。

今日の授業では、前時の学習を生かして、楽譜を読む活動を行いました。

授業の後半では、自分で音階を書いた楽譜を見て、タブレット端末を使って音を出してみました。

「あぁ~!! この曲聞いたことある!!」

「楽譜ではわからなかったけど、これ〇〇(曲名)だったのか!!」

タブレット端末での演奏は初めてでしたが、生徒の皆さんは楽しく活動に取り組まれていました。

 

【第3回先進校視察】

本日は本校の教員4名が「先進校視察」として大阪市立天満中学校夜間学級を訪問し、授業参観等を通して様々なことを学ぶことができました。

「オーダーメイドの教育」の実現に向けて、学んだことを共有し、教育課程の編成や学習指導の改善、生徒さん一人一人へのきめ細かな支援などに生かしていきたいと思います。

大変お忙しい中、視察を受け入れていただいた天満中学校夜間学級の皆様に感謝申し上げます。

明日は大阪市立心和中学校を視察する予定です。

理科の実験「混合物の分離」

【2校時 理科】

今日の授業では、水とエタノールの混合物を加熱して、出てきた液体の性質を調べる実験を行いました。

実験では、出てくる液体を2㎤ずつ、3本の試験管に集めました。

生徒の皆さんは、1分ごとの水蒸気の温度を記録し、グラフにまとめていました。

代表の生徒さんには、時間の計測や、温度計での水蒸気の温度の測定を手伝っていただきました。

授業の最後には、試験管に集めたそれぞれの液体に火を近づけました。

教室の照明を消すと、きれいな青い炎を見ることができました。

昼間の授業では、なかなか見れない光景でした。これも夜間中学ならではのよさですね!!

(次の写真は、青い炎を撮ったものです)