金谷川小学校日誌

Blog

朝 睡眠時間は、足りているかな?

 今週月曜日から、発育測定が始まっています。4か月ぶりの発育測定。子供たちは、「どのくらい大きくなったかな。」と、とても楽しみにしていました。

 計測の後は、養護教諭から、恒例の特別講義です。今回のテーマは、「眠っている間の体は、大忙し!」

子供たちは、真剣に話を聞いています。

「眠っている間は、体は動いていないのかな?」「心臓は、動いているよ。」

「私たちが眠っている間、体はたくさんのお仕事をしているのです。」

 眠っている間の体はどんなお仕事をしているのか、みんなでクイズ形式で考えていきました。

答えは、こちらです↓

 これ以外にも、まだまだあるそうです。

 こんなにたくさんのお仕事をしている体ですが、しっかり働くためには、眠っている時間をしっかり確保することが大切です。 それには、小学生なら「午後8時から9時」の間に就寝するのが理想的です。

  また、遅くまで起きていたり、就寝直前までデジタル機器を見ていたりすると、「眠っている間の体の仕事を邪魔すること」にもなるそうです。

 「ぐっすり眠ることが、自分たちの体の成長に欠かせない」ということに、子供たちは納得できたようです。

【保健室内掲示板より】 

 

 

 

 

朝 ありがとう!大谷 翔平選手

 本日、金谷川小学校にも、メジャーリーガー 大谷 翔平 選手より寄贈されたグローブが、届きました。

 

 子供たちに紹介すると、大喜び!大歓声があがりました。

 

 

 少しでも早く子供たちにお知らせしたいと、一斉下校時に紹介し、一人一人が間近で見て触れて帰りました。来週からは、「野球しようぜ!」のお言葉通り、体育の授業、全校体育の時間、クラブ活動等で、たっぷり使って楽しんでいきたいと思います。

 大谷 翔平 選手、ありがとうございました。

朝 元気いっぱい:お昼休みの様子から

 朝の寒さから一転。日差しが気持ちいい、お昼休み時間を迎えました。

 校舎南の赤レンガでは、縄跳びの難しい技に挑戦する3年生の姿が!

 長縄跳びで楽しそうに遊んでいる子供たちも。

1年生は、先生と一緒に長縄跳びに挑戦です。

 体を動かすのが大好きな、金谷川小学校の子供たちです。

朝 朝のキラキラ タイム:1年生読み聞かせ

 金曜日のキラキラタイムの様子です。今朝の1年生は、絵本の「読み聞かせ」です。読み聞かせボランティアの加藤 様と新年のごあいさつをした後、早速、絵本を読んでいただきました。

 

 

 1冊目は、いろいろなお雑煮が出てくるお話。子供たちからは、「家で食べたお雑煮」や「お雑煮に入っているお餅の形」について話が出る等、本の感想を交えながら話題が広がりました。お正月を過ごした子供たちだけあって、本への興味が高まりました。

 2冊目はウクライナの民話「てぶくろ」、3冊目は「ゆきのひ」という絵本でした。いつも、季節に応じて、1年生の子供たちが興味・関心をもてる絵本を選んでくださる加藤 様。今日も寒い中、朝早くから本の読み聞かせをしていただきまして、ありがとうございました。おかげで、子供たちの心は、ぽかぽかに温まりました。3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。 

昼 鼓笛の練習が始まっています!

 3学期に入り3日目。子供たちは、元気いっぱいです。

特に鼓笛練習では、来年度のメインパートを担う4・5年生が、お昼休み時間に自主練をしていました。

 誰に言われなくて、自分から頑張る子供たち。さすが、金谷川小学校の子供たちです。