blog

今年度最初のしのぶ号

 今年度最初のしのぶ号がやってきました。さっそく2年生が本を返したり読みたい本を選んだりしていました。今年もたくさん本を読んでくださいね。

<今日の献立>

麦ごはん ポークカレー フルーツヨーグルト です。急に暑くなりました。フルーツヨーグルトがとってもさわやかでおいしかったですね。ごちそうさまでした。お辞儀

1年生も明日からいよいよ給食が始まります。

春の日差しをあびて

 校庭の桜が満開になりました。今日は春らしいいい天気。校庭で楽しそうに遊ぶ子どもたちの元気な姿がとってもいいですね。

<今日の献立>

コッペパン ポークビーンズ ブロッコリーサラダ 河内晩柑 です。一学期が始まって一週間。みんな元気で過ごすことができました花丸来週もがんばろうピース

委員会活動スタート

 第1回目の委員会活動。新しい委員長や副委員長、書記などを決めて、今年1年間の活動計画を考えました。4年生は、初めての委員会。がんばってくださいね。

保健委員会

放送委員会

運動委員会

図書委員会

給食委員会

JRC委員会

<今日の献立>~かみかみの日~

ご飯 とりごぼう汁 エビフライ たくあんあえ タルタルソース です。おいしくいただきましたにっこり

 

子どもたち全員分の手作り「風見鶏」をいただきました

 本日、福島共同高等職業訓練校の校長をされている吉田光雄様より、荒井小学校の子どもたち全員分の、手作りの「風見鶏」をいただきました。吉田様は「風見鶏を通して木のぬくもりを感じて欲しい」との思いで、地元の荒井小学校の子どもたちのために作っていただきました。
 近いうちに子どもたち全員に渡したいと思います。吉田様ありがとうございました。

昨日の雨がうそのように、青空が広がりました。校庭の桜の花もとってもきれいです。

<今日の献立>

ご飯 じゃかいものそぼろ煮 おかかマヨサラダ 納豆 です。おいしくいただきましたにっこり

よいスタートがきれました!

 今日は、激しい雨の中、子どもたちは元気に学校に登校。その姿にたくましさを感じました。教室をのぞいてみると、どこも先生の話を真剣に聞いて集中していました。順調なスタートです!

<今日の献立>今日から給食がスタート!感謝の気持ちを込めていただきましたお辞儀

~和食の日~ ごはん さつまいものみそ汁 ますの塩焼き ひじきの炒め煮です。

令和6年度スタート!

いよいよ令和6年度がスタートしました!子どもたちも元気いっぱいに登校し、どの顔もやる気満々でした。
 今日は、新しく荒井小学校に来られた先生の紹介と、新しい担任の先生の発表を行いました。今年は荒井小学校150周年の記念すべき年。思い出に残るすてきな1年にしましょう。
 始業式のあとは、入学式。新入生24名が荒井小学校の仲間入りをしました。
 1年生も元気いっぱい、やる気いっぱい。明日からの学校生活がんばろうね!

桜の木の下で元気な荒井っ子!

ありがとう!先生

令和5年度末の人事異動により、荒井小学校から5名の先生方が、退職・転出することになりました。今日は離任式、これまでお世話になった先生方とのお別れの式です。
 ご指導いただいた先生方に感謝の思いをこめて、5年生代表の児童が「お別れの言葉」を述べ、全校生で見送りをしました。
 5名の先生方、本当にありがとうございました!

今後のご活躍をねがっています。

 

夢に向かって羽ばたいて!

 本日、たくさんのご来賓の方々、お家の方々、在校生、教職員に見守られながら、令和5年度卒業証書授与式行挙行されました。
 卒業生も、在校生代表の4・5年生も大変すばらしい態度で式に臨むことができました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校でも頑張ってくださいね!応援しています!

立派に羽ばたきました。

令和5年度修了式

 本日、修了式が行われました。1~5年生の皆さん。この1年間よくがんばりました。
 明日は卒業式。在校生代表として4・5年生が式に参加します。立派に巣立つ卒業生の姿をよく見て、4月から、高学年として荒井小学校を引っ張っていくように頑張ってくださいね。

 

 

小学校生活最後の給食

 6年生の皆さんにとっては、今日が小学校生活最後の給食です。みんなよく味わって、作っていただいた方々に感謝の気持ちを込めておいしくいただきました。
 6年生のみなさん。中学校でも、たくさん食べて、心も体もさらに成長してくださいね。

<今日の献立>~だいすきふくしまの日~福島市と愛知県豊橋市のコラボ献立

ごはん シンシン豆乳スープ 鶏肉のみそ焼き 魚ふりかけ 凍み豆腐のごまあえ です。

 給食最後の日の献立は、「福島市と愛知県豊橋市のコラボ献立」です。両市の郷土食を給食に取り入れました。凍み豆腐は、福島市立子山地区で作られる豆腐の保存食です。「シンシン豆乳スープ」は愛知県豊橋市の児童が考えた料理です。シンシンとは、「野菜の芯も使って、体の芯までポカポカ温まる」という意味で名づけられたそうです。最後にふさわしい献立でしたね。

 西給食センターのみなさま、おいしい給食を作っていただきありがとうございました!お辞儀

運動身体づくりプログラム

卒業式のため、体育館は半分以上が使えません。残ったスペースで体力作りに励んでいます。5年生は「運動身体づくりプログラム」。何事も継続が大事。ファイト!

<今日の献立>

ごはん マーボー豆腐 春雨の中華炒め さくらゼリー です。ごちそうさまでした興奮・ヤッター!

明日は、今年度最後の給食です。6年生は小学校生活最後の給食でもあります。よく味わって食べましょう。

卒業式予行

 今日は、卒業式の予行が行われました。6年生も5年生も4年生も、大変立派な態度で臨むことができました。
 いよいよ一週間後は卒業式。学校生活もあと4日です。体調に気をつけて、当日全員が式に臨めるようにしてほしいです。

<今日の献立>

切れ目入りパン スライスチーズ ミネストローネ 鶏肉のマーマレード焼き 花野菜サラダ です。

おいしくいただきましたお辞儀

たんぽぽの会の読み聞かせ

 今日は、1・2年生の教室に「たんぽぽの会」の方が来校し、読み聞かせをしていただきました。子どもたちも、この日を楽しみにしていました。
 梅や他の木の枝のつぼみをよく見ると、それぞれが顔の形に見えることを教えてくれる絵本など、今回も子どもたちの興味を引きつける内容の本を紹介していただきました。
「たんぽぽの会」のみなさま、ありがとうございました。

<今日の献立>

ごはん なめこ汁 ソースヒレカツ からしマヨあえ ミルメークコーヒー です。おいしくいただきました興奮・ヤッター!

 

大掃除

いよいよ来週で3学期が終わります。今日はワックスがけのために、縦割り班でそれぞれ大掃除をしました。子どもたちは1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、ピカピカにしていました。

お祝いまた、今日は西信中学校の卒業式でした。お子さんが卒業生の保護者の皆様、ご卒業おめでとうございますお辞儀

さすが中学生。凛とした態度、心のこもった答辞、体育館に響き渡った式歌、すばらしい卒業式でした。

<今日の献立>

中華めん タンタンメンかけ汁 わかめサラダ デコポン です。おいしくいただきましたにっこり

3.11 「当たり前」の幸せ

今日は、東日本大震災が起こった日です。

あれから13年。今小学校に通っている子どもたちは、震災を経験していません。
 「忘れられること」これが一番怖いことです。今日は、校長から、全校生へ東日本大震災で起こった出来事について話しました。「当たり前」がどれだけ幸せか。絶対に忘れてはいけません。
 13年前は、修了式も卒業式もできない学校がたいへん多かったです。

コロナも5類に移行しました。今年は修了式や卒業式が「当たり前」に行われる幸せをかみしめて当日を迎えたいと思います。

体育館は、卒業生を迎える準備が整っています。

心を込めて卒業生一人一人に卒業証書を渡します。

たくさんの人の祝福を受けて、ここから卒業生が羽ばたくことができる幸せをかみしめたいと思います。

<今日の献立>

七穀ごはん ビーフカレー 茎わかめサラダ いちごケーキ です。

ごはんも満足に食べられなかったあの日。感謝の気持ちを込めていただきましたお辞儀

福島自衛隊音楽祭

 本日5・6年生は、パルセいいざかで「第44回福島自衛隊音楽祭」の演奏を聴きに行きました。土曜日の一般公演の前に、今年は荒井小、飯坂小、西信中、大鳥中の4つの学校を招待して一足早く演奏会を開いていただきました。
 福島駐屯地の音楽隊をはじめ、山形、郡山の駐屯地からも参加しての音楽祭です。子どもたちは、演奏のすばらしい音色、迫力ある太鼓の響き、一糸乱れぬファンシードリル隊の演技を間近で見たり聴いたりすることができ、たいへん有意義な時間を過ごすことがでいました。

<今日の献立>

コッペパン ブルーベリージャム 鯛と菜の花のクリーム煮 カリフラワーサラダ せとか です。

おいしくいただきましたにっこり

タブレット・スマートフォン・ゲーム機の正しい使い方

 1年生は、ICT支援員さんの指導で「情報モラル」について学習しました。クイズ形式で答えながら「タブレットやスマートフォン、そしてゲーム機の正しい使い方」について、学ぶことができました。タブレットやスマートフォンは使うと便利ですが、使い方を間違えると大変なことになります。小さいときからこのように情報モラルを学ぶことはとても大切ですね。

<今日の献立>

わかめごはん 重(じゅう)(郡山市湖南地方の郷土料理) エビフライ 五目豆 パックタルタルソース です。

おいしくいただきましたにっこり

式歌練習

 今日の「あらいっ子タイム」は卒業式の歌の練習を中心に行いました。4・5・6年生が「声の大きさ」「姿勢」等に意識しながら本番ではさらに良くなるように,練習に取り組んでいました。
 明日は、第1回目の全体練習を行います。卒業式まであと11日。いよいよカウントダウンです。

<今日の献立>~適しおの日

ごはん うずらのたまごのスープ ビビンバの具 ヨーグルト です。よく噛んでいただきましたお辞儀

お世話になった先生方へのプレゼント

 かがやき学級の子どもたちが、これまでお世話になった先生方へ、手作りのプレゼントを贈ってくれました。透明ケースにビーズを入れて、メッセージが添えられたキーホルダー型のすてきなプレゼントです。かがやき学級のみなさん。ありがとうございました!

<今日の献立>~だいすきふくしまの日~花丸荒井小6年児童が考えた献立キラキラ

「五目釜飯 豚汁 だし巻きたまご キャベツとちくわのあえもの」 

今日は、荒井小学校6年生が学級活動の時間に考えてくれた献立です。ポイントは「旬の野菜を入れ、主食を味ごはんにしたので主菜は塩分の少ないだし巻きたまごにしたこと」だそうです。

とってもおいしかったです!ごちそうさまでした!興奮・ヤッター!

 

6年生を送る会

 本日、6年生を送る会が行われました。これまでお世話になった6年生のお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生までの在校生が、よびかけや〇✖ゲーム、そしてお手紙やプレゼントを贈りました。
 特に5年生は、在校生の代表として「企画」「運営」に関わり、この会を大成功に導きました。これからは6年生に代わって、5年生が荒井小学校の顔になります。きっと6年生に負けない、立派な最上級生になるでしょう。

6年生入場・開会の言葉

 1年生

2年生

3年生

 4・5年生 

鼓笛移杖式

6年生

閉会の言葉・6年生退場

 今までありがとうございました!

<今日の献立>~小6中3卒業お祝い献立~

コッペパン マーシャルビーンズ えびホールのコンソメ煮 カラフルサラダ お祝いゼリー です。

おいしくいただきました興奮・ヤッター!

ミスト扇風機を寄贈いただきました

 本日、市内泉にある「佐藤工業株式会社」様より、『ミスト扇風機』を1台寄贈いただきました。これは、佐藤工業株式会社創業75周年にあたっての社内「地域貢献活動」ワーキンググループが「さこたん応援プロジェクト」として、福島市内の小学校と特別支援学校合わせて44校へ寄贈しているものだそうです。
 佐藤工業の取締役副社長様と営業部・経理部の代表の方、そして扇風機を製造している「ミドリ安全」の担当の方、合わせて4名が本校においでになり、寄贈していただきました。
 夏の猛暑時に大活躍すると思います。特に体育館での使用を考えております。
 佐藤工業株式会社の皆様、本当にありがとうございました。

<今日の献立>~ひな祭り献立~

ちらしずし あさりのすまし汁 錦糸しゅうまい 梅かつおあえ ひなあられ です。おいしくいただきました喜ぶ・デレ

 

 

今年度最後の授業参観

    本日、今年度最後の授業参観が行われました。1年生とかがやき学級はこの1年間でできるようになったことの発表会。なごみ学級は算数の学習。2年4年5年生は道徳。3年生はグループごとに調べた外国についての発表会。6年生はこれまでお世話になった家族への感謝の会でした。どの学年も集中して先生や友達の話をよく聞いたり、みんなに聞こえるようにしっかりとした声で発表したりすることができました。4月の頃と比べての子どもたちの成長を感じ取っていただけたかなと思います。保護者の皆様、本校の教育活動に対しまして1年間ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

1年生 合科「もうすぐ2年生」

2年生 道徳「きつねとぶどう」

3年生 国語「外国のことをしょうかいしよう」

4年生 道徳「情報モラル」

5年生 道徳「相手の立場を考えて」

なごみ学級 算数(1年生「かたちづくり」 2年生「はこの形」 3年生「ぼうグラフと表」)

かがやき学級 学活(1年生「もうすぐ2年生」 3年生「もうすぐ4年生」 4・6年生は交流学習)

6年生 学活「感謝の会をしよう」

<今日の献立>

ソフトめん カレー南蛮かけ汁 味付き煮玉子 ビタミンAたっぷりサラダ です。おいしくいただきました笑う

6年生を送る会に向けて

 今度の金曜日に「6年生を送る会」が行われます。どの学年も当日に向けて準備を進めています。今日は、2年生が体育館で練習を行っていました。感謝の気持ちが伝わる話し方や姿勢等、一生懸命に取り組んでいました。当日は大成功になるといいですね。

<今日の献立>~和食の日~

ごはん 打ち豆のみそ汁 ぶりの揚げ出し みそマヨネーズあえ です。ごちそうさまでしたお辞儀

 

卒業式に向けて

 6年生は、3月22日の卒業式に向けて、練習が始まりました。座ったときの姿勢、立ったときの姿勢、歩くときの姿勢。そして歩く動線と速さ等。細かいところにも気を配り、よい緊張感の中練習を行っていました。

 金曜日からは3月。いよいよ小学校生活最後の月です。

<今日の献立>

ごはん さけふりかけ 八宝菜 中華クラゲのあえもの しらぬい です。おいしくいただきましたにっこり

 

人権教育

 本日、人権擁護委員の方が来校し、4年生の子どもたちに人権についての授業をしていただきました。
 「人権とは、人が幸せに生きる権利」のことです。
 まずアニメのDVD鑑賞を行いました。主人公の女の子がふとしたことで周りからいじめられます。しかしいじめられたにもかかわらず、自分をいじめた子が困っているときに助けようと行動することで、周りの友達も自分たちが知らないうちに人をいじめて傷つけてきたことに気付き、仲直りをするという内容です。DVDを見た後、いじめはやってはいけないこと。いじめは人権を傷つけること。いじめをいじめで返しては、何の解決にもならないこと。いじめられて困ったときには先生や家族に相談したり、または「いじめSOS」に手紙を書いたりするなどして助けを求めることを学びました。

<今日の献立>

ごはん キムチゲスープ えびしゅうまい チャプチェ です。ごちそうさまでしたお辞儀

 

クラブ活動見学会

今日は今年度最後のクラブ活動です。来年度から参加する3年生も見学に訪れて、一緒に楽しく活動していました。来年度、どのクラブに入るか、今から楽しみですね。

<今日の献立>~和食の日~

ごはん さつまいものみそ汁 さけの塩焼き ひじきの炒め煮 です。おいしくいただきましたにっこり

台上前転

 4年生の体育は跳び箱「台上前転」の学習です。
 ラバー型の跳び箱や、ステージの段差を利用して前転をするための強い踏切の練習の場、そして回転した後の着地の練習の場等、様々な場を作り、取り組みます。このような逆さ感覚や回転感覚は、低学年や中学年の頃に楽しみながら行う事で養われます。子どもたちは、自分のレベルに合わせて楽しく意欲的に練習に取り組んでいました。

<今日の献立>

麦ごはん ハヤシライス ヨーグルト 茎わかめのサラダ です。おいしくいただきましたお辞儀

ふれあいタイム

 今日のあらいっ子タイムは、前回欠席者が多数のため延期になった「ふれあいタイム」です。各清掃班ごとに楽しく遊びました。体育館では「なわとび競争」や「鬼ごっこ」、校舎内での活動では、ほとんどの班が「だるまさんが転んだ」でした。6年生と一緒に過ごせるのもあと1ヶ月ほど。どの班も学年を越えて笑顔あふれる時間を過ごすことができました。

いい笑顔です喜ぶ・デレ

保護者説明会

 本日、4月から入学する新一年生の保護者説明会が行われました。各担当の先生から、入学するまでにご協力をお願いしたいこと等が説明されました。
 例年よりも気温が高く、穏やかな日に開催できてよかったです。入学まであと53日。荒井小学校職員・児童一同、新一年生の入学を心よりお待ちしております。

<今日の献立>

ごはん みそおでん ブロッコリーサラダ 納豆 です。ごちそうさまでしたお辞儀

学力テスト1日目

 今日と明日の2日間、学力テストが行われます。今日は国語です。特に1年生は初めての学力テストです。みんな真剣に集中して取り組んでいました。みなさんがんばってください。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

<今日の献立>

中華めん タンメンかけ汁 春巻き 春雨サラダ です。おいしくいただきました喜ぶ・デレ

学力テストに向けて

 明日から2日間、学力テストがあります。どの学年も、テストに向けての復習に余念がありません。今年1年間学習した内容がどれだけ身に付いているか。みなさんがんばってくださいね。

<今日の献立>~だいすきふくしまの日(野田小学校6-3児童が考えた献立)~

ごはん ふのみそ汁 さばのみそ煮 ひじきサラダ です。おいしくいただきましたにっこり

 

昔の福島駅とその周り

3年生の社会科は「市のうつりかわり」の学習です。今日は、福島駅とその周りはどのようにうつりかわってきたかについて、子どもたちは資料を見ながら話し合いを進めました。授業の後半は、校長先生から「福島駅の周りにはかつて「中合」「山田百貨店」「長崎屋」「コルニエツタヤ」「エンドーチェーン」の5つのデパートがあってとてもにぎやかだったんだよ。」という話を興味津々に聞いていました。
 おじいちゃんやおばあちゃん世代には懐かしいですね。

<今日の献立>

切れ目入りパン ワンタンスープ チョコプリン ハンバーグデミグラスソースがけ コールスローサラダ です。

おいしくいただきました興奮・ヤッター!

 

第3回学校評議員会

 本日、第3回学校評議員会が行われました。今年度1年間の学校教育活動についての総括と、来年度に向けての忌憚のないご意見をいただく貴重な時間でした。また、子どもたちが落ち着いて授業に取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。

<今日の献立>~だいすきふくしまの日(信夫三山暁参り&郷土食献立)~

ごはん 野菜のかす汁 福島県産とりつくね ひきな炒り 味つきのり です。おいしくいただきましたにっこり

 

なわとび記録会(4年生)

今朝の気温はマイナス6度!今年一番の冷え込みでした。太陽と青空が雪を照らし、きれいな景色が広がりました。

 なわとび記録会の最後は4年生です。3年生と同じく持久跳びは3分間、そしてそれぞれが跳びたい2種類の跳び方の合わせて3種目にチャレンジです。

 軽快なBGMに合わせてリズミカルに跳び、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。みんなよくがんばりました!

<今日の献立>

ごはん 大豆と卵のスープ カレーロールフライ アーモンドあえ です。ごちそうさまでしたお辞儀

なわとび記録会(1・2・3年生)

 今日は1・2・3年生のなわとび記録会でした。持久跳びは1・2年生は1分間、3年生は3分間、そしてそれぞれが跳びたい2種類の跳び方の合わせて3種目にチャレンジです。
 前跳びを500回以上跳んだ友達や、持久跳びで制限時間を2分以上越えて跳び続けることができた友達など、高学年に負けず一生懸命に取り組むことができました。みんながんばったね!

1年生

2年生

3年生

<今日の献立>~和食の日~

ごはん 豚汁 さんまのオレンジ煮 おかかマヨサラダ です。ごちそうさまでしたお辞儀

なわとび記録会(5・6年生)

 今日は5・6年生のなわとび記録会でした。持久跳び5分間とそれぞれが跳びたい2種類の跳び方の合わせて3種目にチャレンジです。
 5年生も6年生も今までの練習の成果を十二分に出そうと本気でチャレンジをしていました。特に6年生にとっては、小学校最後のなわとび記録会です。悔いなく跳ぶことができたかな?

<5年生>

<6年生>

<今日の献立>~だいすきふくしまの日(野田小6-4児童が考えた献立)~

ごはん にらたまみそ汁 鶏肉の照り焼き 小松菜のごまあえ いちごゼリー です。おいしくいただきましたにっこり

心の鬼を追い出そう!

 明日は「節分」です。各学年とも、自分の中の「追い出したい鬼」をカードに書いて、発表したり、廊下や教室に掲示したりしました。1年生の子どもたちは、どんな鬼を追い出したいのかな?いくつか紹介します。

保健室の掲示物も「鬼退治!」

<今日の献立>~中学3年生科学「持続可能な社会をつくるために」と関連した献立

切れ目入り米粉パン ポトフ 大豆ミート入りドライカレー しらぬい です。おいしくいただきましたお辞儀

委員会活動

今日は委員会活動の日。各委員会では、前の月の反省を行ったり、今月の内容を話し合ったり、やるべき活動をしたりと、自分たちの学校生活をよくするためにがんばっています。今年度も残りの活動はあと1回。6年生は5年生へバトンタッチするためにも、最後の委員会が充実した活動になるといいですね。

<今日の献立>~節分献立~

ごはん 油ふのみそ汁 いわしの梅煮 節分豆 茎わかめのきんぴら です。ごちそうさまでした。笑う

 

夜が楽しみ!

 5年生は、図工で「ランプシェード」を作っています。膨らませた風船に木工ボンドで紙を貼り、ボンドが乾いたら風船を取ります。するときれいな丸の形ができあがり、その中に子どもたちが選んだ7色に光るマスコット型のランプを入れて完成です。
 この日は、できあがったシェードの中にランプを入れて光らせるとどのように見えるか、カーテンを閉めてみましたが、天気が良くて暗くなりませんでした。
完成したら、家に持ち帰り、夜にぜひ光らせてみてください。きっときれいに見えるでしょう。

<今日の献立>~会津の献立~

ごはん こづゆ にしんの甘露煮 ぜんまい炒め 米粉りんごタルト です。ごちそうさまでした。お辞儀

おまわりさんがやってきた

 本日、3年生社会科「くらしを守る」の学習で、佐倉駐在所に勤務する2名のお巡りさんをお招きしました。お巡りさんは地域の安全を守るために、普段どのような仕事をしているかについて、イラストを交えて丁寧にお話をしていただきました。また、警察手帳や警棒、手錠、ホイッスル、拳銃と普段身に付けている装備についても実物を見せていただきました。お巡りさんが手錠や警棒等を取り出すと、「すごーい!」「本物だー!」と子どもたちは大興奮。最後の質問コーナーでも、たくさんの子どもたちがお巡りさんに質問をしていました。お忙しい中、荒井小学校にきていただき、ありがとうございました。とても充実した学びができました。

<今日の献立>~だいすきふくしまの日(野田小6-2児童が考えた献立)~

ごはん どさんこ汁 鶏のごまみそ焼き ツナサラダ です。おいしくいただきました。にっこり

あいさつマスター

 JRC委員会では、みんながあいさつをもっと上手にできるように3学期もあいさつ運動を行っています。今回は「あいさつマスターをめざそう!」ということで、友達や担任の先生、教頭先生や校長先生にあいさつをするとそれぞれポイントがもらえます。規定のポイントまで貯まると「あいさつマスター」に認定されます。まずはJRC委員の皆さんが「あいさつマスター」になり、登校してくる友達に元気なあいさつを行っています。あいさつの習慣をつけるため、いろんなアイデアを試みることは大切ですね。

<今日の献立>~昔の学校給食こんだて~

切れ目入りコッペパン うずら卵のスープ おかず焼きそば いよかん です。

焼きそばパンにしておいしくいただきました。興奮・ヤッター!

 

合同作品展に出すよ!

明日の合同作品展へ出品する作品が完成しました。
 会場に搬出する前に、校長室に持ってきてくれました。なごみ学級もかがやき学級もどちらも力作です!明日は、子どもたちと先生が作品展を見に行きます。気をつけて行ってらっしゃい!

<今日の献立>~浜通りの献立~

ごはん おひら サバのみそ煮 いそあえ ミルクプリン です。ごちそうさまでした。お辞儀

 

ぼくもわたしも芸術家!

「校長先生!見て見て!」
廊下を歩いていたら、1年生が図工の時間に作った粘土の作品を、とびっきりの笑顔で見せてくれました。
「すごーい!上手!」
思わず叫ぶくらい、どれもすばらしい出来!
何でも進んで取り組む1年生。今日は芸術の才能を発揮しました!

たいへんよくできました花丸

こんにゃく作り

 6年生は、2・3校時、JAみらいふくしまの婦人部のみなさんをお招きして、こんにゃく作りに挑戦しました。スーパーで買うこんにゃくが、こんにゃく芋からできることも初めて知り、みんな興味津々に取り組みました。できあがったこんにゃくは、甘味噌をかけてさっそく試食。手作りの食感と味噌のうまみがマッチしたおいしさに、子どもたちは満足していました。

<今日の献立>~だいすきふくしまの日(野田小6-1児童が考えた献立)~

ご飯 野菜のかす汁 ぶりの照り焼き 小松菜のごまあえ です。おいしくいただきました。興奮・ヤッター!

大谷グローブで遊んでるよ

 先週の水曜日に大谷翔平選手から送られたグローブをお披露目して以来、各学年でさっそくグローブを使って遊んでいます。今日は、1年生が体育の時間になわとびと平行してキャッチボールを楽しんでいました。

<今日の献立>~カレーの日献立~

麦ごはん 豆カレー フルーツヨーグルトあえ です。おいしくいただきました興奮・ヤッター!

ゴール型ゲーム

 3年生の体育は「ゴール型ゲーム」の学習です。「ゴール型ゲーム」の学習といえば、「サッカー」を取り入れることが多いですが、子どもたちの投げる力を伸ばしていきたいことから、「ハンドボール」を行っています。
 今日は、先生から簡単なルールの説明の後、2対2に分かれてのシュートゲームを行いました。最初は、ボールを持ったらすぐにシュートすることに意識が向きがちでしたが、後半になるとフェイントをかけたり、パスを回したりと、少しずつ上手にできるようになってきました。みんな楽しそうに笑顔でゲームに熱中していました。

<今日の献立>

コッペパン いちごジャム クラムチャウダー ミートオムレツ 海藻サラダ です。ごちそうさまでした笑う

善意がこめられた義援金

 16日(火)から本日までの3日間、「能登半島沖地震」で被害にあわれた方々を支援するための募金活動を行いました。JRC委員会が、朝各教室を周り、募金を呼びかけたところ、3日間で57,165円集まりました。この善意がつまったお金は、日本赤十字社を通して被災地に届けられます。荒井小学校のみなさん、ありがとうございました。

 

<今日の献立>~だいすきふくしまの日・いかにんじんを食べよう~

ご飯 凍み豆腐のみそ汁 きんぴら肉団子 いかにんじん です。ごちそうさまでした興奮・ヤッター!

グローブお披露目!大谷選手ありがとう!

 本日、あらいっ子タイムで、大谷選手から送られたグローブを全校生にお披露目しました。代表の6年生に贈呈した後、何人かでキャッチボールを行いました。
「思ったより軽い」など、実際に持った子どもたちからの感想でした。これから学級ごとに回して、グローブによく触れてもらいます。その後、みんなで楽しく遊べるようにしたいと思います。

<今日の献立>

中華めん キムチラーメンかけ汁 バンバンジーサラダ はるか です。おいしくいただきました。喜ぶ・デレ

こけし絵付け体験

森林環境学習の最後として、4年生が土湯こけしの「絵付け」に挑戦。

今回は、福島県の森林環境税を活用しての学習です。

講師の先生の話をよく聞いて、自分だけのこけしを作ることができました。みんな個性があって上手な出来栄えでした。

<今日の献立>~適しおの日・和食の日~

ご飯 減塩トマト豚汁 さばの塩焼き 切り干し大根の炒め煮 です。ごちそうさまでしたお辞儀

雪だー!

 今年初めての本格的な雪。校庭も雪が積もりました。
さっそく1年生は雪合戦。寒さに負けずとっても楽しそうでした。

子どもは風の子元気な子雪