Blog
No.13 授業参観
家庭1人の参加という制限をさせていただきましたが、予定通り実施でき、子どもたちの様子を参観していただけたこと、とてもうれしく思います。
No.12 入学・進級お祝い献立
お昼の放送後、「おさかな」ではなく、「しおこうじやき」と話す一年生の姿がありました。
給食は文化を学ぶ上でも大切だと改めて感じました。
No.11 保健室に先生が2人?
今日から、養護教諭の教育実習生が渡利っ子の生活に加わっています。
優しいすてきな笑顔に子どもたちも元気をもらっています。
No.10 花見山見学(3年) 今年は春から行くことができてよかったね
No.9 陸上部活動スタート
今日から、特設陸上部の活動がスタートしました。
初日から、楽しそうに、そして自分たちで率先して動く姿が見られ、感心しています。
No.8 渡利小学校での初給食
昨日は、一年生の給食の開始日でした。
おいしそうにカレーライスを食べていました。
食べ方や姿勢などもこれから少しずつ勉強していきます。
No.7 交通安全推進員委嘱状交付式 〜3つの約束〜
交通安全推進員委嘱状交付式が行われました。
6年生が今年1年間、交通安全推進員として活動していく誓いを立てました。
松齢橋交番の藤田さんから
1 まず自分が交通ルールを守ること
2 自分でシートベルトをした後に同乗している家族にもシートベルトをするように声をかけること
3 学校のリーダーとして下級生にも交通ルールを守ることを呼びかけること
をお話ししていただきました。
No.7 交通教室 〜右はどっち〜
右はどちらか確認したところ、忘れてしまったお子さんもいたようです。
この機会にしっかり覚えたいものですね。
No.6 交通教室〜今年は車が多いようです〜
松嶺橋交番のご協力のもと、1学年と2学年の交通教室が行われています。
今年は、車の交通量も多いようです。ぜひ、保護者の皆様からも登下校の際に気を付けなくてはならない場所についてお話しください。
No.5 鼓笛の練習も再スタート
始業式から3日が過ぎました。
6学年の鼓笛練習も再スタートしました。
今年度は例年とは違った方法での鼓笛の演奏となります。
子どもたちの新たな挑戦へのスタートです。
No.4 入学式 72名の新入生
令和3年度入学式を挙行し.72名の新入生を迎えました。入学児童呼名のあと.校長先生とPTA会長さんのお話を聞き、教科書をいただきました。2年生の代表の児童から学校生活がワクワクするようなメッセージと素敵な演奏がプレゼントされました。
No.3 始業式 3つの願いと3つの目標
「目標をもって1日1日を大切にしてほしい」
「相手の気持ちを優しく包んでくれる言葉をつかってほしい」
「命を大切にしてほしい」
という3つのお願いが校長先生から子どもたちに伝えられました。
また、堂々とした話し方で代表の児童から、今年度の学習、行事、生活の目標が伝えられていました。
No.2 着任式 7名の先生方をお迎えしました
No.1 いよいよ明日は始業式・入学式
ぴかぴかの一年生、そして、新しい気持ちで進級する子どもたちと出会えることを楽しみにしています。
No.126 明日は卒業式 おめでとうがあふれた校舎
いよいよ明日は卒業式です。
コロナ禍で例年とは違う生活をしなくてはならない状況でしたが、最高学年として渡利小学校を牽引してくれた6年生。その6年生の皆さんに向けたメッセージがたくさん校舎に飾られています。
No.125 修了式
1〜3年、4・5年に分かれてとはなりましたが、久しぶりに体育館に児童が集まっての修了式となりました。
児童は年度末にふさわしい立派な態度で式に臨んでいました。
No.124 6年生を送る会 iPadを活用して 新たな方法で
今年の6年生を送る会は、今年度学校に入ったiPadを活用して全クラスで撮影したビデオメッセージを6年生に届けました。
在校生から卒業生への色紙にはすてきなメッセージであふれていました。
新型コロナ感染予防に配慮した会の実施方法を工夫してくれた実行委員の子どもたちや先生方の気持ちが卒業生にも伝わってくれたことと思います。
No.123 コロナウイルス感染予防に向けて
保健委員会のみなさんがお昼の放送で紙芝居をつかってコロナウイルス感染予防を呼びかけてくれました。
コロナの頭文字をとって上の写真のような呼びかけをしてくれました。
低学年の子どもたちにも分かりやすいナイスアイディアですね。
No.122 授業参観 奇数学年
密を回避するために、今年度は授業参観を2回に分けて行っています。
5学年
3学年
1学年
保護者の皆様、お忙しい中、参観していただき、ありがとうございました。
No.121 クラブ活動見学
クラブ活動見学が行われました。
それぞれのクラブが工夫して、3年生にクラブの楽しさや面白さを伝えていました。