学校だより

Blog

引き渡し訓練


 11月2日(木)の引き渡し訓練では、231名の子どもたちを保護者の皆様に引き渡しました。
また、通学路の安全が確認できたという想定で、教師の付き添いのもとに方部ごとの一斉下校を実施
することもできました。今後も万が一の事態に備えていきたいと思います。

溢れる感動 わたりっ子フェスティバル


 10月28日(土)、本校体育館にて、わたりっ子フェスティバルが盛大に開催され、工夫を凝ら
した様々な舞台が繰り広げられました。
   
   曲想を感じながら、美しい音色を奏でたステージ演奏
   登場人物の心情を理解し、気持ちを込めた迫力の演技
   今までの学びを生かした英語や運動、環境についての発表
   体育館いっぱいに、のびやかに響き渡った歌声
   みんなで心を合わせ、律動したダンスやボディパーカッション

 今年の秋を締めくくるにふさわしい、最高の一日となりました。

わたりっ子フェスティバル 近づく!

 渡利小学校の一大行事である「わたりっ子フェスティバル」がいよいよ来週土曜日と迫ってきまし
た。どの学年の練習も佳境を迎え、最後の仕上げの段階へと入ってきています。保護者の皆様、地域
の方々、本番当日には、芸術の秋にふさわしい素晴らしいステージの数々をお楽しみください。

ミニ演奏会


 10月12日(木)にヴァイオリニストの鈴木秀太郎様、ピアニストのセイダ・ルガ・鈴木様がお
越しになり、2校時に下学年、3校時に上学年対象のミニ演奏会を開催されました。ご夫妻は、米国
を中心に音楽活動をされていますが、東日本大震災を機に日本国内でチャリティーコンサートを開い
ており、今回、ご縁あって渡利小学校へ来ていただくことになりました。一流の音楽家の生演奏を聴
くことができるとあって、子どもたちの瞳はいつも以上に輝き、奏でられる曲の世界へと引き込まれ
ていました。

防犯教室


 9月11日(月)、福島警察署の方をお招きし、2校時に下学年、3校時に上学年が体育館にて防
犯教室を行いました。「知らない人に車に乗るように言われたら…」「知らない人に写真を撮られそ
うになったら…」など、いくつかの場面を想定し、どのような対処が適切なのかをみんなで考えまし
た。
 今後においても、学校・家庭・地域がより一層の連携を図り、子どもたちの安心・安全を守ってい
きたいと思います。

外部講師の方々による授業


 【本の朗読ワークショップ】     【人形浄瑠璃教室】       【水道出前教室】
    浜中 順子様           西川 古柳様         福島市水道局の皆様
                                                                     さっぽろあしり座の皆様
 学校外の講師の先生方をお招きして、様々な授業を行っています。普段の授業では、なかなか経験
できない内容に触れることができ、大変貴重な機会となりました。今後も実りの秋に向けて、ますま
す学習を充実させていきます。
 ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。 

阿武隈川中流の水質検査


 5年生が阿武隈川中流(渡利地区)の水質調査を実施しました。パックテストの結果は、CDO値が
「3~4」で「やや汚れている」という結果でした。1学期に行った源流付近の水質調査の結果は、
「0」で「大変きれい」だったため、なぜ違いがあるのか新たな疑問が生まれてきました。9月15
日(金)には、河口(亘理地区)の水質調査を行う予定です。3か所の結果をもとに、阿武隈川の環
境について考えていきたいと思います。

校内水泳記録会


      【1学年水泳記録会】              【6学年水泳記録会】
 8月30日(水)より、校内水泳記録会がスタートしました。
 今シーズン後半は、なかなか気温が上がらず、水泳に適さない日も多くなりましたが、どの子ども
たちにも泳力の高まりが見られ、今までの練習で培ってきた成果が表れていました。

第2回PTA奉仕作業


 8月27日(日)、第2回PTA奉仕作業を行いました。夏季休業中、雨天の日が多かっため、校庭
にたくさんの雑草が生えていましたが、保護者の方にお手伝いいただき、150mトラック付近はほ
ぼ除草することができました。スポーツの秋に向けて、校庭の環境が整ってきています。
 保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。

第2学期スタート!


 平成29年8月25日(金)、学校全体に子どもたちの元気な声が響き渡り、いよいよ第2学期が
スタートしました。楽しく充実した夏休みを経て、子どもたちは身も心も一回り成長したように感じ
ます。今学期は、84日間の長期間となり、校内体育大会やわたりっ子フェスティバルなどの大きな
行事もたくさん予定されています。子どもたちが自分の目標に向かって元気に学校生活を送れるよう、
教職員一同、努めて参りたいと思います。

いざ会津へ 修学旅行!


 6月29日(木)、30日(金)の2日間に渡って、6年生が会津若松市へ修学旅行に行ってきまし
た。鶴ヶ城や日新館などの史跡を訪れたり、慶山焼の手びねり体験をしたりしながら郷土の歴史に触れ、
見聞を広げることができました。また、集団行動や集団宿泊を通して協調性や公衆道徳を学ぶことがで
き、子ども達にとって「修学」にふさわしい旅行となりました。

鑑賞教室「しあわせの王子」


 6月24日の土曜授業日に、全学年対象の鑑賞教室が本校体育館で行われました。今年度は、劇団
KIZNA工房の皆様においでいただき、「しあわせの王子」を見せていただきました。笑いあり感動
ありの素晴らしいステージが繰り広げられ、最後の場面では涙する子どもたちの姿がたくさん見ら
れました。

外国語活動について


 5年生・6年生では、週1回、外国語活動の学習が行われています。それぞれのクラスにおいて、
学級担任を中心にしながら、英語専科がサポートで入り、充実した指導体制で授業を進めています。
また、本校では、特色ある教育の一環として、低学年においては生活科と関連した英語活動、中学年
においても総合的な学習の時間と関連した英語活動を実施し、全学年で英語学習を展開しています。
 授業参観等で英語学習を行っている際は、ぜひご覧ください。

プールシーズン到来!


 まぶしい日差しが降り注ぐ中、6月16日(金)に今年度初めての水泳授業が行われました。大き
な歓声とともに水しぶきが舞い上がり、いよいよ夏の到来を思わせる一日となりました。これから、
約3か月間、水泳のシーズンとなります。自分の目標を明確にもって、泳力向上に励んでいってほし
いと思います。

第一回PTA全体清掃


 6月10日(土)に第一回PTA全体清掃が行われました。早朝より多くの保護者の方にお手伝いいた
だき、校庭や校舎まわりを中心に草むしりをしていただきました。すっきりとした気持ちの良い校庭
となり、子どもたちは思いっきり体を動かすことができます。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

宿泊学習に行ってきました!


 5月31日(水)より2泊3日で、5年生が那須甲子青少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
野外炊飯やキャンプファイアーなどを通して、友達との友情をさらに深めることができました。また、
那須を流れる阿武隈川の源流を訪れ、水質調査を行いました。結果は「大変きれい」でした。
 今後、宮城県亘理町の阿武隈川河口付近まで学習を広げていく予定です。どのような違いがあるの
か、今から楽しみです。

協力!全力! わたりっ子!!


 5月20日(土)に大運動会が行われました。
 今年のスローガンは、「協力!全力! わたりっ子!!」です。全校生が、灼熱の太陽のもと、それ
ぞれの競技に全力を尽くして頑張りました。結果は、白組402点、紅組426点で紅組の優勝です!しか
しながら、汗を輝かせて躍動する子どもたちの姿は、勝敗を超えて大きな感動を与えてくれました。

 今年度の運動会は、当日の気温が高くなり子どもたちの体調が心配されましたが、春日町会、東町会、
小倉寺町会、学習センターよりテントをお借りして、児童席を全てテントで覆うことができ、万全の状
態で実施することができました。ご協力をいただいた、全ての皆様に心より感謝申し上げます。

すばらしい響きを発表!鼓笛パレード


 5月17日に第40回福島市小学校鼓笛パレードが行われました。
 渡利小の代表として6年生81名が参加し、「校歌」「果てない空」の2曲を演奏しました。5年生
の2学期より鼓笛隊を編成し、半年にわたってパート練習や全体練習を積み重ねてきました。その成果
が立派な演奏として実を結び、沿道の観客の皆様からも大きな拍手を受けていました。

遠足


 5月2日(火)、1~4年生は遠足に出かけました。1年生は弁天山へ、2年生はさんどパークと新浜公
園へ、3年生が花見山と茶屋沼へ、4年生は福島市消防本部見学と信夫山公園へと、それぞれの目的地に向け
て、散策を楽しみました。天候にも恵まれ、新緑の心地よさを感じながら最高の一日となりました。

花見山おうえん隊



 4月20日(木)、5年生が「花見山おうえん隊」として、全国からいらっしゃた観光客の方々に自
分たちの自慢である花見山の案内をしに行きました。子どもたちはこの日までに、総合的な学習の時間
を中心に、咲き誇るの花々や見どころ等を調べて準備してきました。外国人観光客の方も増加してきて
いることから、英語での紹介も練習してきました。
 多くの来訪者の方より「お礼の言葉」をいただき、大成功に終わりました。