青木小学校 学校日誌

2020年6月の記事一覧

レタス農家さんの苦労

 今日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、キャベツサラダ、レタスとトマトの卵スープでした。

 今日のスープにはレタスが入っていました。レタス農家さんは、真夜中に起きて夜明けまで収穫を続けるので、睡眠時間が短く仕事が大変厳しいそうです。子ども達には、おいしい給食を作るために一生懸命頑張ってくれている人がたくさんいることを分かってほしいと思います。そして、感謝の気持ちをもって、好き嫌いせずにきれいに食べてほしいと思います。

 

ありがとうございました!

本日、用務員さんの共同作業が青木小学校でありました。

今年度は、新型コロナウィルス感染防止のためにPTA奉仕作業の草刈りを行うことができませんでした。

5名の用務員さんが日差しの強い中、校庭の除草作業を一生懸命に行ってくれました。

学校の用務員さんも毎日、頑張ってくれていますが、今の時期、草の伸びるのが早く、刈った後からすぐ伸びてくるので

今日の作業は大変助かりました。用務員の皆様、暑い中大変ありがとうございました。

教員も研修!

6月5日金曜日に、教育研修課のICT指導員の方を招いてデジタル教科書の有効な活用法の研修を行いました。

ICTを活用することによって、子どもたちの学習がより深まるような活用方法をたくさん教えていただきました。

MY教科書エディタの活用ではオリジナルの教材も簡単に作ることができるので、より自分の学校の児童にあった学習を進めていけると思います。

早速、6月8日月曜日には、6年生が一人1台タブレットPCを教室で使い、それぞれがデジタル教科書を使って

学習を進めていました。複式学級の本校にとって、2学年を教える際にとても有効な時間となるので

これからもどんどん活用していきたいと思います。

しっかり食べて体力を!

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、大根と水菜のあえもの、根菜のみそ汁でした。そして、今日のカミカミ食材は、根菜のみそ汁のごぼうやれんこんでした。

 コロナウイルス感染拡大防止のため、学校では休み時間や体育の授業は可能な限り校庭で体を動かすようにしています。今日の昼休みもとても日差しが強かったため、校庭に出ても日陰で休む子どもやすぐに疲れてしまう子どもの様子が多く見られました。

 朝ごはんをしっかり食べ、給食も残さずに食べ、コロナウイルスや暑さに負けないたくましい体を作ってほしいと思います。

 

ようやく開催できました

臨時休業で延びに延びていた、1年生を迎える会、JRC登録式、家庭交通安全推進員委嘱を

本日短いながらも行いました。

1年生を迎える会では、自己紹介をしてもらい、好きな食べ物と好きな遊びについて答えてもらいました。

JRC登録式ではJRCの説明を担当からした後、6年生代表が校長先生に誓いの言葉を発表しました。

気づき考え実行してほしいと思います。

家庭交通安全推進委員として6年生全員に委嘱状が渡されました。交通安全のために、率先して行動してほしいと思います。

 

家庭教育の充実

 

本日、福島市教育委員会から届いた「家庭学習の充実で自らの学びをマネジメントする力を!」の

プリントを配付しました。

子どもたちにとって、自らの学びについて考え、計画し、実行していく力をつけることが、これからの学習(生活)に

大変役に立つものとなります。

今回配付したプリントには、以前福島市教育委員会から各家庭に配付した「家庭学習のスタンダード」を基にしてあります。基本的な生活リズム・学習環境を整えること、子どもの頑張りをほめること、学校と家庭の連携の必要性など詳しく書いてあります。配付資料と同じものを下記pdf.ファイルとして載せておきますのでご活用ください。

家庭学習の充実.pdf

また、「家庭学習のスタンダード」をトップページのお知らせに載せておきますの合わせてご活用ください。

 

 

カミカミ献立

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、かみかみたこメンチ、茎わかめのサラダ、絹さやのみそ汁でした。

 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。そのため、給食では今日から10日まで「カミカミ献立」を実施しています。

 今日のカミカミ食材は、かみかみタコメンチとサラダの茎わかめでした。

 噛むことは、2つの力を高めてくれます。一つ目は、運動能力です。二つ目は、ストレスをおさえる力です。ふだんからよく噛んで食べることを心がけ、噛む力をアップさせてほしいと思います。

残食が少なくなってきました

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、厚揚げと野菜のそぼろ炒め、春雨サラダ、わかめと卵のスープでした。

 今日は、3・4年生と5・6年生がきれいに完食していました♬1・2年生は残食がありましたが、いつもより少ない量でした。

 最近は暑い日が続いていて、体力の消耗も激しくなっています。バランスの良い給食をしっかり食べ、元気に活動してほしいと思います。

 

うまれたよ!

3年生が理科の授業で観察のために飼育しているチョウがさなぎになり、

今朝、学校に来ると数匹チョウになっていました。9時30分過ぎに男の子が

職員室に飛び込んできて、「今、僕たちの前でさなぎからチョウにかえった瞬間見ました」と

目を輝かせて報告に来ました。早速教室に行き、かえったばかりのチョウを教えてもらいカメラに撮っていると

別の飼育ケースにいたさなぎがまさに今、ふ化していました。子どもたちの目はキラキラと輝いていて

とてもいい瞬間に立ち会わせてもらいうれしかったです。

呼ばれて数分たったチョウ

かえった直後のさなぎからぶら下がっている状態のチョウ

かえったチョウを目を輝かせてみる子どもたち

 

水曜日は和食の日

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、五目豆、じゃがいものみそ汁でした。

 西京味噌は現在では、京都及び関西地方を中心として広くつくられる色の薄い黄色い色の甘口の味噌です。

 今日は、さわらを西京味噌に付け込んだものをスチームコンベクションオーブンで焼いたそうです。身が柔らかくとてもおいしかったです。子ども達もおいしく食べてくれました。