金谷川小学校日誌

2019年11月の記事一覧

地区小学校教育研究会外国語活動部会

25日 本校で市内41名の教職員が、次年度から本格化する外国語教育について学びました。

※次年度から、5,6年生は英語の教科書を初めて手にすることとなります。

 そして、読む、聞く、話す、書くの4技能をバランスよく学んでいきます。

キーワードは「推測」することです。たとえば、リスニングをすると中学生が聞くような内容が流れます。しかし、小学生として、絵や音声の中のキーワードから、何を言っているのか「推測」する学習が求められます。その後、自分のことを発信します。

今朝の金谷川小学校

25日 今朝の金谷川小学校の様子です。 今日は市内の小学校教職員が全員研修をするため、本校児童は11時50分に下校します。お家では昼食の準備をお願いします。※これからの季節、子ども達は教室ですごすことが多くなります。そこで、和やかな雰囲気に少しでも近づけたいと思い、シクラメンを購入しました。シクラメン6号鉢には花芽がびっしり、明成高校の生徒さんが、一生懸命に育てたものです。大切に鑑賞します。※今朝は風が強く吹いています。午後にかけて前線が通過しますので、さらに強まりそうです。

そんな中、福大側から学校への上り坂の木々の枝が折れ曲がり、風で飛んでくる恐れがありました。

子どもたちの登校時は、職員が見守りましたが、その後が心配されましたので、松川支所に緊急製枝の依頼をいたしました。すると、10時には危険な枝の伐採等を開始してくださいました。スピーディーなご対応、本当にありがとうございました。皆様の応援があって、子どもファーストの安心安全な学校が作られます。感謝!!!

研究授業 4年体育

22日 4年生が体育の研究授業を行いました。

体育ですが、落ち着きのある、しっとりと言葉が響きあう授業だったと思います。聴く力が育っているなという印象をもちました。

スクールランチ

今日の給食は「フルーツヨーグルト、防災カレー、ご飯、牛乳」です。671kcal

※1,2年生が先日、福大で集めた落ち葉や木の実で、制作活動を行いました。※こちらは3年生の作品

tohu

4年生がJA松川様のご支援のもと、豆腐作りに挑戦中です。

ところで4年生は、昨年度から朝や帰りの会の進行(日直)は、いつも英語を使っていますが、「とうふ」はローマ字でどう書くのでしょうか。答えは日本語としてのローマ字表記なので"tohu"(訓令式)。しかし、時代は英語教育を進めており、あちこちの看板にも、電車のアナウンスでも英語が使われるようになっています。だから、より英語よりのローマ字表記で、"tofu"(ヘボン式)も知っておいたほうがいいかもしれません。※"o"の上に書く長く伸ばす記号"^" や"‐" は割愛しました。

業間体育

20日 昨日から「なわとび運動」にかわりました。今日はまだ、とびなわを持参していない児童もいたことから、「エアーなわとび」などを行いました。