大久保小学校日誌

Blog

認知症サポーター養成講座

 11月19日福島市立子山・飯野地域包括支援センターの皆様に来たいただき、5・6年生に対して認知症サポーター養成講座を行いました。最初に認知症の原因や症状について話を聞きました。物忘れと認知症の基本的な違い、認知症が環境や周りの人の接し方で症状が変わることなどを学びました。そのあと「ものをとられた」と思い込んでしまった認知症の人に対してどのように対応するのか、グループごとに話し合いました。子どもたちは、認知症について学んだことを生かして、対応の仕方を考えることができました。

認知症に限らず、お年寄りや困っている人に対しても温かい対応ができる子どもたちに育ってほしいです。

防災訓練

11月13日(金)防災訓練を行いました。今回は地震によって学校から火災が発生したという想定で行いました。火災によって閉じられた防火壁を通っての避難でした。今までとは少し違った想定でしたが、とても素早く上手に避難できました。災害は地震や火災だけでなく色々な自然災害などもあります。また、家庭やお出かけ中、子どもだけで遊んでいるときなど、いつ起こるかわかりません。そんな時に、きちんと自分の目や耳で情報を確認し、自分の命を自分で守れる力を身につけさせたいです。

3校合同外国語学習

11月12日(木)飯野地区の6年生が飯野中学校に集まり、中学校の先生の指導で英語学習を行いました。今回は、英語の「文字と音のルールをまなぼうというテーマで学習しました。英語の発音には名前読みといわれるものや音読みと言われるものがることをしり、実際に発音をしながら発音の仕組みについて学ぶことができました。3校合同での学習を何回も重ねてきたため、一つの集団としてまとまりのある雰囲気の中で学習をすることができました。

木工クラフト教室

11月12日(木)森の案内人の菅野さんにご指導いただき、1・2年生で木工クラフトの制作を行いました。まず、菅野さんに準備していただいた木片で犬の人形を作りました。その後、見学学習でとってきた落ち葉や木の実などを使って、飾りつけをしました。とてもかわいい犬の木工クラフトが完成しました。

親子スポーツフェスティバル

11月7日(土)土曜授業日に親子スポーツフェスティバルを行いました。例年だと持久走記録会だけの実施でしたが、今年は春に運動会ができなかったので、それも含めた意味で行いました。行った種目は持久走記録会、親子種目2種類、全校リレーです。実家庭を赤白に分けて勝敗を競いながら行いました。天候にも恵まれ、楽しく元気に一生懸命競技することができました。また、親子でも楽しく競技できてよかったっです。

緊急地震速報訓練

11月4日(水)緊急地震速報訓練を行いました。大きな地震発生に伴って発信される緊急地震速報を聞いた時の対応について訓練しました。緊急地震速報の音を知ること、3つの安全行動「まず低く、頭を守り、動かない」姿勢を保持することを目的として行いました。今回は放送で緊急地震速報を流し、その場で安全行動がとれるように練習しました。

いつどこで大きな地震が発生しても、しっかりと安全行動がとれるように継続して指導していきたいです。

パラアスリート派遣事業~ボッチャ体験~

10月27日(火)福島市で行っているパラアスリート派遣事業に参加しボッチャ体験をしました。ボッチャの前日本代表の遠藤裕美さんにお越しいただき、ボッチャの実演やボッチャの映像を見せていただきました。その後子どもたちはチームに分かれて実際にボッチャのゲームをしました。最初はなかなかジャックボールによりませんでしたが、何回かやっているうちに上手に投げることができました。また、ゲームの駆け引きなどの面白さも感じることができたようです。特に3年生は国語の学習で「パラリンピックについて調べよう」という学習を行っているときでしたので、とても参考になったようです。

収穫祭

10月24日収穫祭を行いました。結倶楽部代表の須田さんのお宅で、結倶楽部の方たちと一緒に行いました。須田さんからはお米が1年をかけて育てられて収穫されること、植えた一粒の米がたくさんのお米となって収穫されること、その一粒がとても大切なものであることなどのお話をいただきました。そのあと、須田さんのお宅で収穫したもち米を使って餅つきをやったり、おにぎりを作ったりしました。ついたお餅は汁餅にしていただきました。最後に5・6年生が取り組んだバケツ稲の表彰と今年の活動の報告をしました。

お腹も心も大満足の半日でした。結倶楽部のみなさんありがとうございました。

生活科~1年生と遊んだよ~

10月22日(水)2年生の生活科の学習では、1年生を招いて手作りおもちゃで一緒に遊びました。まず、2年生から自分たちの作ったおもちゃについて説明しました。説明を聞いた後1年生がそれぞれの場所に分かれて2年生と一緒に遊びました。最後に1年生が遊んだ感想を発表しました。

 

 

3校合同交流学習

10月22日(水)2回公演で行った芸術鑑賞教室の空き時間を利用して3校合同の交流学習を行いました。1~4年生は前回に続いての2回目、5・6年生は宿泊学習に引き続いての交流となりました。

各学年ごとに外国語学習や図工、国語や学級活動など3校の子供たちが交流を図れるように工夫しながら学習を行いました。子どもたちも2回目ということや幼稚園、保育所時代のお友達も多くいるため楽しく交流を図りながら学習を行うことができました。