大久保小学校日誌

Blog

大久保小学校最後の一日

いよいよ本本日例話3年3月31日をもちまして大久保小学校は閉校となります。

最後の大久保小学校の姿を紹介します。

まずは玄関です。

ここは児童昇降口です。卒業制作も飾られています。

1階低ホールです。集会活動などに利用しました。

2階です。図書ホール、pcルームとして使用しました。PCはすでに撤去されています。

3階です。特別教室になっています。

3階からみた大久保ぼ風景です。里山が続くきれいな景色です。

体育館です。卒業制作の校歌が飾られています。

校地にある思い出の数々です。卒業記念に残されたものです。

大久保小学校をずっと見守ってきた希望の像と門柱です。

最後に学校の全景です。

すてきな大久保小学校ともお別れです。

ありがとう、さようなら、大久保小学校。

お別れの式~すべてにさようなら~

3月26日に大久保小学校の最後としてお別れの式を行いました。学校とのお別れと先生方と子どもたちとのお別れの両方を兼ねて行いました。子どもたちから教職員へメッセージをもらったり、教職員から子どもたちへメッセージを送ったりしました。最後に担任から子どもたちへ花束のプレゼント、そして思い出多い校歌を全員で歌って終わりとなりました。子どもたちも教職員もそれぞれの学校やそれぞれの環境で頑張っていこうという気持ちを持つことができたかなと思っています。

閉校記念碑除幕式

大久保小学校の閉校に伴い、大久保小学校閉校記念事業実行委員会の方々が記念碑を設置してくれました。その除幕式を3月26日に行いました。実行委員長のあいさつの後、全校生で除幕を行いました。御影石に現在の校舎や昔の校舎の写真、校歌などが刻まれており、大久保小学校の歴史を振り返ることのできる素晴らしい記念碑ですので、近くに来た時のどうぞ見てください。

 

最後の卒業式

本日3月23日は大久保小学校の最後の卒業式の日です。卒業式の前に在校生の修了式を行いました。今年1年を振り返り、成長したことを確認しあいました。

卒業式では、大久保小学校最後の卒業生6名が立派に卒業証書を授与し、大久保小学校を旅立っていきました。卒業生、在校生ともに立派な態度で、最後にふさわしい素晴らしい卒業式となりました。

感謝の気持ちを込めて!愛校活動

3月12日(金)の5校時に愛校活動を行いました。今まで学んできた大久保小学校へ、感謝の気持ちを込めてお掃除をしました。窓ガラスや引き戸のレール、机やいすの脚、教室の床や廊下、ロッカーなど隅々まできれいにしました。全員がていねいに、心を込めて掃除している姿がたくさんみることができ、とてもうれしかったです。校舎もきっと大喜びしていることと思います。

最後の読み聞かせ

 3月12日(金)1・2年生に読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は、「モグラのねがいごと」と「長ぐつをはいたねこ」の2冊です。1冊は最近のお話で、もう1っ冊は昔から読み続けられているお話です。大久保小学校で斎藤さんに読み聞かせをしていてだけるのも今回で最後です。本当にありがとうございました。

4月からは飯野小学校で聞かせていただけるのを楽しみにしています。

同窓会入会式

 3月12日(木)に大久保小学校同窓会の入会式を行いました。今年卒業する6年生に対して同窓会長の古関さんから同窓会として行っていることを教えていただいたり、大久保小の卒業生として一緒に頑張っていきましょうと励ましの言葉をいただいたりしました。卒業生代表からは大久保小の卒業生として頑張っていくという誓いの言葉を伝えました。

卒業式の日には同窓会から記念品をいただきます。

みんなで思い出を作ろう会

5・6年生が中心となって、閉校を間近に控えた今日、「みんなで思い出を作ろう会」を開催しました。何をやったかというと、全校生でいつもやっていた鬼ごっこです。今日は「けいどろ」と「ふやし鬼」をしました。今年度の最後に、全校生で楽しく遊ぶ機会をもててよかったなと思います。また、会の最後にPTAで準備した「校歌オルゴール」と「紅白まんじゅう」が閉校の記念としてプレゼントされました。さらには、4・5・6年生がクラブ活動で作った閉校記念のプラバンも下級生に送られました。本当にいい思い出になりました。

スクールバス乗車練習

統合に伴って子どもたちはスクールバスで飯野小学校に通うようになります。そこで、スクールバスの乗り方や待ち方、座席の確認のための乗車練習を行いました。班長を中心に班ごとに乗車しましたが、大きな混乱もなく乗車することができました。

4月からも安全に登校できるように指導していきます。

6年生を送る会

3月5日(金)5年生が中心となって6年生を送る会を行いました。ジェスチャークイズや6年生クイズなどで一緒に楽しみました。最後に下級生からメッセージ入りの色紙をプレゼントしました。いつも下級生と一緒に遊んでくれていた6年生でしたので、全校生との思い出を胸に中学校でも頑張ってほしいです。

最後の授業参観

3月1日(月)授業参観を行いました。大久保小学校として最後の授業参観となります。子どもたちがそれぞれに頑張ったことや思い出に残ったこと、できるようになったことなどを保護者の皆様に見ていただきました。そのあと、PTA全体会を行い今年度の教育活動について振り返るとともに3月末の閉校や4月からの飯野小でのスタートについて確認しました。事業報告、会計報告も行い、大久保小学校PTAとしての取組もし雨量となりました。

最後に、各学級で子どもたちの成長の様子について担任と懇談しました。

また、授業参観に先立って学校評議員会も実施し、子どもたちの学習の様子を見ていただくとともに、今年度の教育活動の様子、閉校に向けての取組、4月からの見通しなど説明させていただきました。

先日完成した閉校プロジェクトの作品は、玄関に飾り保護者の皆さんに見ていただきました。

 学校評議員による参観      話し合いの様子

        学習の様子

 手のひらでハトを作り、そこにメッセージを添えました。

大好き大久保小!プロジェクト~閉校プロジェクト第2弾~

5・6年生が中心となって進めている「大好き大久保小!プロジェクト」の閉校に向けたプロジェクト第2弾が完成しました。今回も全校生で取り組みました。完成披露は3月1日の授業参観の時です。どうぞお楽しみに。

作成中の様子

完成した作品を少しだけ!

 

 

児童会活動発表会

2月22日に3年生から6年生で児童会活動発表会を行いました。3年生も来年度に備えて児童会の活動について一緒に発表を聞きました。まずは、それぞれの委員会から今年1年間の活動報告がありました。そのあと、それぞれの委員会の活動について意見や要望などを出し合いました。今日の話し合いを来年度6年生は中学校の生徒会での活動に、3~5年生は飯野小での活動に生かしていってほしいと思います。

縄跳び記録会(5・6年生)

5・6年生も2月14日に縄跳び記録会を行いました。5・6年生はみんなとても縄跳びが上手で二重跳び系のいろいろな跳び方で跳ぶことができます。そのため、下級生たちは、5・6年生に追いつこうと、5・6年生の跳び方をまねして難しい技に取り組んでいます。5・6年生が全校生の素晴らしいお手本になっているので、下級生もどんどん上達しているのだと思います。

縄跳び記録会(1・2年生)

2月12日1・2年生の縄跳び記録会を行いました。1年生は今年初めての縄跳びでした。最初のうちは1回旋1跳躍での前跳びもたどたどしい様子でしたが、毎朝毎日練習を続けることで、駆け足や交差跳びなどもできるようになりました。2年生の跳び方をまねながらすごい上達だなと思います。子どもの伸びってすごいなと感心しています。

縄跳び記録会(3・4年生)

2月12日に縄跳び記録会を行いました。例年であれば全校生で、保護者の皆さんに来ていただいて行っていましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大予防のためブロックごとの実施としました。3・4年生はできるようになった種目も多くなり、いろいろな技に挑戦していました。今年の練習でとて個々のレベルが上がったと感じました。

クラブ活動

2月8日のクラブ活動は来年度から参加する3年生を交えてのクラブ活動でした。運動系と文科系の2つの活動を体験しました。

ユネスコ出前教室

2月10日に福島ユネスコ協会の方に来ていただき、ユネスコ出前教室を行いました。ユネスコがどんな機関であるのか、どんな活動しているのかなど、映像資料なども見せていただきながら詳しく教えていただきました。

お箸マイスターに挑戦!

食育の一環として、正しいお箸の持ち方を指導しています。保健室の前に正しいお箸の持ち方で挑戦する4種類のミッションを準備し、休み時間などを使って子どもたちがチャレンジしています。現在1名だけすべてのミッションをクリアしました。これから何人がクリアできるのか楽しみです。

閉校プロジェクト

5・6年生は今年度末の閉校を見据え「大好き大久保小学校!プロジェクト」のテーマで色々な行事に取り組んできました。3学期に入りいよいよ閉校も近くなってきたので、閉校に向けた最終プロジェクトに取り掛かっています。

その第一弾として、今回は全校生に呼び掛けて大久保小学校への感謝のメッセージを完成させました。枠取りを5・6年生が行い、全校生で中の色を塗りました。外から見えるようにしてありますので、学校の前を通った時にはどうぞご覧ください。

 

タブレットを使って

新しく1人1台のタブレットが導入されました。それ以外にも以前からPCルームにタブレットが設置されていたり、プロジェクターや電子黒板システムなどが配置されていたりして、色々な場面で活用しています。昨日は、デジタル教科書を使って学習したり、調べ学習に使ったりしていました。今日は1年生が1人ずつに導入されたタブレットを使って、ウエブ会議のやり方について学習しました。いろいろ使わせてはやく慣れさせたいなと考えています。

デジタル教科書を使って社会科の学習 

 デジタル教科書を使って社会科や理科の学習をしています。

タブレットPCを使って調べ学習をしています。

新しく入ったタブレットPC

タブレットPCを使ってウエブ会議の練習

本を読もう

12月16日(水)。学校司書さんが、冬休み中の読書推進のために、おすすめの本を選んでくれました。毎回、その季節に応じた本や子dもたちに人気のおすすめ本を紹介してくれるので、子どもたちも楽しみにしています。今回は冬休み向けということで、ちょっと長めのお話なども紹介してくれています。たくさん、読んでくれるといいなと思います。

雪かきボランティア

12月17日(木)思わぬ大雪に雪かきも間に合わない状態です。朝、登校してきた5・6年生がボランティアで雪かきをしてくれました。かいているそばから、雪が降り続けています。これからどれだけ降るのか少し心配しています。

戦争体験を聞く会

12月15日(水)6年生の社会科の学習の一環として戦争体験をした地域の方をお招きし、戦争体験を聞く会を行いました。戦争でお父さんをなくされた話や戦時中の生活の話、学校にあった防空壕や奉安殿の話、飯野でも集団疎開を受け入れていたことなど、当時の記憶と実際の歴史的事実とを関連させながら、お話をしていただきました。また、戦後削除された箇所がわかる教科書なども見せていただきました。実際に戦争体験をされた方の話を聞く機会も少なくなっている中、貴重な話を伺うことができてとても勉強になりました。

図書委員会による読み聞かせ

12月15日(火)朝の時間を使って図書委員会の子どもたちが読み聞かせを行いました。図書委員の子どもたちが、担当する学年にふさわしい、そして季節に合った本を選んで読みました。大型絵本あり、クイズ形式の本ありと、色々バラエティに富んだ本を読んでくれました。

ボランティア清掃

本校の5・6年生は一斉清掃がない日には、朝ボランティアで清掃をしています。児童昇降口や職員玄関、廊下、階段など多くの人が使うところを丁寧に清掃しています。本当に素晴らしいな感心しています。ボランティアの精神は清掃だけでなく色々なところに生かされています。こうした上級生の姿が毎年下級生に引き継がれていて、とても頼もしく感じます。

りんごジャムづくり

11月27日(金)JAふくしま未来川俣飯野営農センターの方々にご協力いただき、食育の一環として3・4年生で地元のリンゴを使った「りんごジャムづくり」を行いました。リンゴの皮をむき、8個に切り分けた後、塩水につけ、さらに切り分けたリンゴを薄切りにしました。薄切りにしたリンゴにレモン汁と砂糖を加えて、鍋でじっくりと煮込み、出来上がりです。4年生は昨年も経験しているのでとても手際よく進めることができました。3年生は初めてでしたので、皮をむいたり、切り分けたりするのに少し苦労しました。最後に出来上がったジャムをクラッカーにつけて試食しました。手作りで作ったジャムは格別においしかったです。

民報出前授業

11月26日(木)5・6年生で民報出前授業を行いました。新聞ができるまでをDVDで視聴したり、新聞の読み方や新聞記事の書き方などを学んだりしました。また、実際の新聞記事に新聞記事に見出しを付ける学習をしました。記事の中の大切な言葉を使って上手に見出しを作ることができました。

最後に、新聞にはいろいろな情報が載っているので、新聞を読むことで世の中のことがいろいろと分かるようになると教えていただきました。

米粉ピザづくり

JA川俣飯野営農センター様のご協力により、5・6年生が米粉ピザづくりに挑戦しました。6年生は昨年度までの経験を生かして、5年生は家庭科での学習を生かして、米粉に必要な材料を入れて混ぜたり、練ったりして生地をつくり、フライパンで焼いて裏返し、ピザソースや玉ねぎ、ピーマンなどの具材とチーズをのせて、チーズが溶けたら出来上がり。

とてもおいしくできましたので、今度ご家庭でもぜひ作ってみてください!!

 

認知症サポーター養成講座

 11月19日福島市立子山・飯野地域包括支援センターの皆様に来たいただき、5・6年生に対して認知症サポーター養成講座を行いました。最初に認知症の原因や症状について話を聞きました。物忘れと認知症の基本的な違い、認知症が環境や周りの人の接し方で症状が変わることなどを学びました。そのあと「ものをとられた」と思い込んでしまった認知症の人に対してどのように対応するのか、グループごとに話し合いました。子どもたちは、認知症について学んだことを生かして、対応の仕方を考えることができました。

認知症に限らず、お年寄りや困っている人に対しても温かい対応ができる子どもたちに育ってほしいです。

防災訓練

11月13日(金)防災訓練を行いました。今回は地震によって学校から火災が発生したという想定で行いました。火災によって閉じられた防火壁を通っての避難でした。今までとは少し違った想定でしたが、とても素早く上手に避難できました。災害は地震や火災だけでなく色々な自然災害などもあります。また、家庭やお出かけ中、子どもだけで遊んでいるときなど、いつ起こるかわかりません。そんな時に、きちんと自分の目や耳で情報を確認し、自分の命を自分で守れる力を身につけさせたいです。

3校合同外国語学習

11月12日(木)飯野地区の6年生が飯野中学校に集まり、中学校の先生の指導で英語学習を行いました。今回は、英語の「文字と音のルールをまなぼうというテーマで学習しました。英語の発音には名前読みといわれるものや音読みと言われるものがることをしり、実際に発音をしながら発音の仕組みについて学ぶことができました。3校合同での学習を何回も重ねてきたため、一つの集団としてまとまりのある雰囲気の中で学習をすることができました。

木工クラフト教室

11月12日(木)森の案内人の菅野さんにご指導いただき、1・2年生で木工クラフトの制作を行いました。まず、菅野さんに準備していただいた木片で犬の人形を作りました。その後、見学学習でとってきた落ち葉や木の実などを使って、飾りつけをしました。とてもかわいい犬の木工クラフトが完成しました。

親子スポーツフェスティバル

11月7日(土)土曜授業日に親子スポーツフェスティバルを行いました。例年だと持久走記録会だけの実施でしたが、今年は春に運動会ができなかったので、それも含めた意味で行いました。行った種目は持久走記録会、親子種目2種類、全校リレーです。実家庭を赤白に分けて勝敗を競いながら行いました。天候にも恵まれ、楽しく元気に一生懸命競技することができました。また、親子でも楽しく競技できてよかったっです。

緊急地震速報訓練

11月4日(水)緊急地震速報訓練を行いました。大きな地震発生に伴って発信される緊急地震速報を聞いた時の対応について訓練しました。緊急地震速報の音を知ること、3つの安全行動「まず低く、頭を守り、動かない」姿勢を保持することを目的として行いました。今回は放送で緊急地震速報を流し、その場で安全行動がとれるように練習しました。

いつどこで大きな地震が発生しても、しっかりと安全行動がとれるように継続して指導していきたいです。

パラアスリート派遣事業~ボッチャ体験~

10月27日(火)福島市で行っているパラアスリート派遣事業に参加しボッチャ体験をしました。ボッチャの前日本代表の遠藤裕美さんにお越しいただき、ボッチャの実演やボッチャの映像を見せていただきました。その後子どもたちはチームに分かれて実際にボッチャのゲームをしました。最初はなかなかジャックボールによりませんでしたが、何回かやっているうちに上手に投げることができました。また、ゲームの駆け引きなどの面白さも感じることができたようです。特に3年生は国語の学習で「パラリンピックについて調べよう」という学習を行っているときでしたので、とても参考になったようです。

収穫祭

10月24日収穫祭を行いました。結倶楽部代表の須田さんのお宅で、結倶楽部の方たちと一緒に行いました。須田さんからはお米が1年をかけて育てられて収穫されること、植えた一粒の米がたくさんのお米となって収穫されること、その一粒がとても大切なものであることなどのお話をいただきました。そのあと、須田さんのお宅で収穫したもち米を使って餅つきをやったり、おにぎりを作ったりしました。ついたお餅は汁餅にしていただきました。最後に5・6年生が取り組んだバケツ稲の表彰と今年の活動の報告をしました。

お腹も心も大満足の半日でした。結倶楽部のみなさんありがとうございました。

生活科~1年生と遊んだよ~

10月22日(水)2年生の生活科の学習では、1年生を招いて手作りおもちゃで一緒に遊びました。まず、2年生から自分たちの作ったおもちゃについて説明しました。説明を聞いた後1年生がそれぞれの場所に分かれて2年生と一緒に遊びました。最後に1年生が遊んだ感想を発表しました。

 

 

3校合同交流学習

10月22日(水)2回公演で行った芸術鑑賞教室の空き時間を利用して3校合同の交流学習を行いました。1~4年生は前回に続いての2回目、5・6年生は宿泊学習に引き続いての交流となりました。

各学年ごとに外国語学習や図工、国語や学級活動など3校の子供たちが交流を図れるように工夫しながら学習を行いました。子どもたちも2回目ということや幼稚園、保育所時代のお友達も多くいるため楽しく交流を図りながら学習を行うことができました。

飯野町3校合同芸術鑑賞教室

10月22日(木)文化庁で行っている「文化芸術による子供育成総合事業~巡回公演事業」を利用させていただき仙台フィルハーモニー管弦楽団のオーケストラコンサートを実施しました。飯野町の3校の子供たち全員で鑑賞しました。コロナウイルス感染予防のため、上学年と下学年に分け2回公演で行いました。

オープニングはスターウォーズのテーマで始まり、そのあといろいろな楽器の紹介がありました。それぞれの音色にあったなじみのある曲を演奏してくれました。そして、各学校の代表者による指揮者体験、サクソフォン奏者である上野耕平さんを交えての「エスクワロ(鮫)」の演奏、そして最後にチャイコフスキー作曲の「花のワルツ」で締めくくりました。

子供たちにとりましても素晴らしい音楽に触れる良い機会となりました。仙台フィルハーモニー管弦楽団の皆様、上野耕平様 本当にありがとうございました。

校外学習

10月21日(水)1~4年生で校外学習に出かけました。3・4年生はあづま運動公園で秋を見つけたり、トリムの森で遊んだりしました。3・4年生は水林自然林で森の案内人の方に指導いただきながら、秋の植物のことや荒川の治水のこと、水林自然林の役割などについて学びました。(この学習は福島県森林環境交付金を活用しています。)

午後はABE果樹園にご協力いただき、りんご農家の仕事についてお話を聞いたり、リンゴ狩りの体験をさせていただいたりしました。ABE果樹園の皆様ありがとうございました。とてもよい学習ができました。

稲刈り

10月20日(火)5月に田植えをする予定だった結倶楽部の須田さんの田んぼで稲刈りをしました。最初に5・6年生が刈り取った稲を縛るために使う縄を結いました。指導の先生に教えたもらいながらでしたが、すぐにコツをつかんで上手に結うことができました。そのあと、田んぼに行き全校生で稲刈りをしました。最初は3~6年生が稲を刈り、1~2年生が運ぶということで始めましたが、最後には1・2年生も刈り取りを体験しました。

秋晴れの中、結倶楽部の皆さんとともに、楽しく稲刈り体験をすることができました。

最後の学習発表会

10月17日(土)学習発表会を行いました。来年の4月から飯野小学校に統合するため、大久保小学校としての最後の学習発表会になりました。また春できなかった鼓笛の演奏も披露しました。1・2年生は劇を、3・4年生は合奏・歌・音読を発表しました。ところどころに学校への思い出や統合への期待などを交えながら発表しました。5・6年生は総合的な学習の時間に調べた大久保小学校や大久保地区の歴史について劇や画像なども交えながら発表しました。最後にふさわしい学習発表会になりました。

秋を探そう~1年生~

1年生が校庭にある秋を探して、観察用紙ににスケッチしていました。百年の庭にあるもみじのはっぱやバケツで育てた稲などを上手に描いていました。

久しぶりに晴れた秋晴れの下での楽しい学習でした。

新しいALTの先生と

10月からALTがかわりケイキ先生になりました。今日10月8日がキキ先生に学ぶ1回目でした。初めての学習でしたので、自己紹介をしたり、ゲームをしたりしました。ケイキ先生のリードで、すぐに緊張もほぐれ楽しく学ぶことができました。高学年の子どもたちは、今までの学習の成果を生かして、自分の好きなものや誕生日などをいれながら上手に自己紹介をしていました。次回も楽しみです。

かけ算の学習~2年生~

2年生で、かけ算の学習が始まりました。かけ算が、1つ分の数の大きさが決まっているときに、そのいくつ分にあたる大きさを求める場合に用いられることを、いろいろな乗り物に乗っている人数を求めることで、理解していきました。

3人という少人数ですが、集中して学習し、自分の考えた方法をホワイトボードに書いたり、友達に伝えたりしながら、しっかりと学ぶことができました。

 

全校朝の会

10月6日朝、全校生による朝の会を行いました。今回は校長先生のお話です。大久保小学校は10月17日で146歳になるということや、大久保小学校が戦後、「創造」を課題にして教育研究を進め、県下に先駆けて自主的に研究を公開していたことなどについて講話をされました。

また、音楽主任より、今月の歌「まっかな秋」に出てくる「つたの葉」や「からすうり」「彼岸花」の写真を見せながら全校生で歌い、秋を感じることができました。

6年生全員でやり抜きました~福島市陸上競技大会~

9月30日信夫ケ丘陸上競技場で開催された福島市陸上競技大会に6年生6名で参加しました。

大久保小学校として参加する最後の大会になりましたが、6人の6年生たちは自分の目標を突破すべく、全力で取り組みました。結果として入賞できた児童もいれば、残念ながら目標を突破できなかった児童もいましたが、6年生一人ひとりにとって思いで深い大会になったと思います。

陸上大会壮行会

 

陸上大会に出場する6年生を全校生で応援しました。大会当日は在校生は心の中で熱い応援をします。

6年生のみなさん、自己ベスト目指してがんばれ!! You can do it !

飯野町3校合同外国語学習

9月17日(木)飯野町3校の5年生が飯野中学校の先生にご指導いただき、合同で英語の学習を行いました。最初に簡単なチャンツを行った後、子どもどうしの交流もかねて自己紹介を行いました。子どもたちは、カードに自分の名前、自分の誕生日、自分の好きなことを書き、それをもとにいろいろな友達のところに行き互いに自己紹介を行いました。英語学習を通してよい交流ができました。

飯野町3校合同交流学習

9月16日(水)1~4年生で飯野町3校合同の交流学習を行いました。交流学習は平成3年度からの統合を見据え、子供たちの交流を図るために計画しているものです。1~4年生は初めての交流でしたので、子どもどうしが少しでも顔なじみになり、一緒に学ぶ喜びを味わえるように、学年の実態に応じて実施しました。名刺カードを使って自己紹介をしたり、共通点を見つけてグループづくりをしたり、フルーツバスケットなどのゲームをしたりしました。初めての交流でしたが,子どもたちも楽しんで交流活動ができたようです。これから、内容を変えながら3月末までに何回か交流活動を行う予定です。

新体力テスト

9月15日(火)全校生で新体力テストに挑戦しました。50M走、ボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、握力、20Mシャトルランの8種目です。1年生は今回初めての挑戦でしたが、しっかりやり方も覚えて記録に挑戦しました。2年生以上の子どもたちは、昨年の記録を少しでも上回うと、精一杯やりました。

楽しく外国語~ALTの先生と一緒に~

9月14日(月)1・2年生で外国語の学習をしました。ALTの先生と一緒にあいさつの仕方について練習したり、自分の感情の表し方について学んだりしました。ゲームを通して色々な感情の表現をしっかりと聞き分けたり、言ったりできるようになりました。

社会科見学に行ってきました

9月10日(木)3・4学年で社会科の見学学習に行ってきました。まず最初に学校の運動着などを作っているクラロンを見学しました。今までに作った製品を見せていただいたり、運動着を作る工程も見せていただきました。そのあと、民家園に行って昔の建物や道具についてみてきました。色々なものを見たり、聞いたりしていい学習になりました。学習してきたことをどのようにまとめるのか楽しみです。

宿泊学習三日目

宿泊学習三日目は、猪苗代湖畔散策、県立博物館見学、鶴ケ城庭園散策、そして昼食はあのソースカツ丼でした。天気にも恵まれた三日間の宿泊学習。子どもたち同士の絆が深まった三日間でもありました。

宿泊学習二日目

午前中はスコアオリエンテーリング、午後からは自然体験、木工クラフトに取り組みました。暑い一日でしたが、みんな元気に活動しています。

 

 

宿泊学習へ出発

9月7日(月)飯野町3校合同の宿泊学習が始まりました。各学校の子供たちも全員元気で参加することができ、今朝全員で元気に出発しました。他校の子供たちともたくさん交流しながら、いろいろな体験をしてきてほしいと思います。

読み聞かせ

8月4日(金)2学期最初の読み聞かせをしてもらいました。斎藤さんの選んでくれた「ぼくのジイちゃん」というお話を読んでいただきました。敬老の日も近づいていますので、とてもタイムリーなお話でした。

防災訓練

9月3日(木)第2回目の防災訓練を行いました。今回は予告なし、業間の休み時間に行いました。子供たちは、放送の指示に従ってそれぞれの場所から上手に避難することができました。避難中におしゃべりをしてしまうとかの課題も見えましたので、引き続き指導を行い、いざというときに自分の命は自分で守れるような行動をとれるようにしていきたいです。

コミュタン学習

8月28日(金)5・6年生は「コミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟)」に行き、放射線の学習をしてきました。霧箱を使って放射線についての実験をしたり、東日本大震災による原発事故の様子について学習したりしました。

また、館内の放射線にかかわるブースを体験したり、360度シアターの見学をしたりしました。小学校で行う放射線境域のまとめとして、良い学習ができたなと感じています。

夏用の帽子をいただきました

福島市交通安全母の会連絡協議会飯野方部の皆様から1年生用にということで夏用のメッシュ入りの黄色い帽子をいただきました。暑い夏を迎え、暑さ対策としてとてもありがたいです。

昔の大久保って?

 7月31日(金)。5・6年生が大久保小学校の大先輩である菅野さんから、大久保小や大久保地区の昔の様子についてのお話を聞きました。大久保小がスタートした時のお寺の場所やそのお寺の由来、川俣線に汽車が走っていたころの様子、機織りが盛んだったころの様子、大久保小学校の昔の校舎のことなど、子どもたちが自分たちで調べたけれども解決しなかったことや疑問のままになっていることを具体的に話していただきました。

 自分の住む地区や学校の歴史についてお話を聞ける機会をいただけたことは、子どもたちにとってとても有意義な時間でした。こういう機会をいろいろもてるといいなと感じました。

スーパーマーケットを見学しました

7月30日(木)に3・4年生で学校の近くにあるブイチェーン飯野店に見学に行きました。実際に買い物をしたり、品物の並んでる様子やバックヤードを見せてもらったりしました。

店長さんからは値段の表示の仕方や並べ方など、お客さんのために工夫していることを説明していただいたり、子どもたちの質問に丁寧に答えていただいたりしました。

とてもいい学習ができました。

宿泊学習第1回児童顔合わせをしたよ!

 7月16日(木)飯野小学校で、飯野町連合小学校宿泊学習児童顔合わせを行いました。飯野小、大久保小、青木小の各5年生、6年生が体育館に集まり、話合いを進めました。進行の先生から日程の概要説明を聞いているときの子どもたちの表情はとてもにこやかで、「早く宿泊学習に行きたいなぁ~」という気持ちが伝わってきます。班の役割を決めるなどの話合いを通して、宿泊学習への意欲が高まったようです。早~く、来い来い、宿泊学習~音楽

すききらいなく食べよう~食育授業~

7月8日(水)。福島市川俣町給食センターの栄養技師さんに来ていただき、1・2年生の食育授業を行いました。子どもたちのアンケートから、苦手なものに野菜が多いことに気づかせ、はてなボックスを使って野菜に興味を持たせたり、野菜の働きについて学んだりしました。

ワークシートを使って自分を振り返り、これから野菜をモリモリ食べていこうとする気持ちを育てました。学校の給食やおうちでの食事で、野菜をモリモリ食べる子が増えるとうれしいなと願っています。

久しぶりに学習の様子を見てもらいました~授業参観~

7月7日(火)。授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度の3月と今年度の4月とも授業参観を中止にしましたので、本当に久しぶりに保護者の皆様に学校に来ていただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。また、校長から新型コロナウイルス感染拡大防止のための取組やこれからの教育活動についての説明、保護者の皆様にお願いしたいことなども話させていただきました。各学級でも子どもたちの学校での様子やご家庭での様子について情報交換をすることができ、とても有意義な時間とすることができました。

読み聞かせ

今年も斎藤さんにご協力をいただき、読み聞かせを行います。6月30日(火)。まず、1回目として1・2年生に絵本を読んでいただきました。読んでいただいた本は「ず~っとずっと だいすきだよ」「としょかん ねずみ」の2冊でした。1年生にとっては初めての読み聞かせでしたがとても熱心にお話を聞くことができました。

農家の仕事~ミニトマト農家見学~

6月29日(月)に3・4年生で社会科の学習の一環として、ミニトマト農家を見学させていただきました。見学させていただいた農家は、本校の保護者のお宅です。

ミニトマト栽培の仕事についてお話していただいたり、実際に栽培しているビニールハウスの中も見学させていただいたりしました。さらには、収穫作業の体験までさせていただくなど、貴重な体験もさせていただき、とてもよい見学学習となりました。

 

梅雨の合間を縫って~水泳学習~

6月29日(月)梅雨に入り、天候がすぐれなかったため、なかなか水泳学習ができませんでしたが、本日梅雨の合間を縫って今年度初めての水泳学習を行いました。3~6年生が合同で入りました。子どもたちが密にならないように、ビート板でならぶ位置を確認しながら行いました。

これから、晴れた時には、どんどん練習させたいです。

よい歯をめざして~歯ッピー集会~

6月25日(木)健康委員会の児童が中心になって歯っぴー集会を行いました。

健康委員会の子どもたちが考えた問題に答える形で、歯の健康について考えました。

最後に虫歯のない子や歯の治療が完了した子どもたちにに歯っぴー賞を贈りました。

これからも、しっかりと歯磨きをさせ、虫歯のない歯を続けさせたいです。

 

フィジカルタイム~みんなでダンス~

6月24日(水)。水曜日の業間の時間は、フィジカルタイムと銘打って、体力向上のための時間とし、その時期に応じた運動を行っています。今日からは、全校でダンスを始めました。

今年度初めてでしたので、うまく踊れない部分もたくさんありましたが、これから毎週練習を続けて上達していくことと思います。

完成が楽しみです。

大久保フィールドワーク

6月18日(金)。1学期バスでの見学ができなくなってしまったので、この機会に全校生で大久保地区のフィールドワークをやりました。縦割り班ごとにポイントを決めて回りました。ポイントにはそれぞれミッションがあり、ミッションを達成するとシールをゲットできます。大久保地区には巨石や公園、神社などもあり、見所がいっぱいあります。子どもたちも地域の良さを再発見できたかなと思います。最後に留石公園でお弁当を食べて、戻りました。心配された暑さもそれほどでなく楽しい1日でした。

ぶくぶくうがい

6月18日(木)。今年初めてのフッ化物によるぶくぶくうがいをやりました。1年生は学校で行うのは初めてでしたので、養護教諭が準備や片付け、うがいのやり方を一つ一つ指導しました。

命を守る学習~防災教室~

6月17日(水)防災教室を行いました。火災発生の確認から、避難指示を受けての安全な避難の仕方について学習しました。子どもたちは、放送による通報や担任の指示をしっかり聞き、「おかしも」の約束を守って、安全に避難することができました。

火災や災害はいつ起こるかわかりません。これからも、子どもたち一人一人に、自分の命は自分で守っていけるような行動を身につけさせていきたいです。

田んぼの学習

本日6月15日(月)NPO法人結倶楽部の須田さんに講師をお願いし、田んぼの学習と水生生物の観察などを行いました。まず、須田さんのお宅にお邪魔し、日本人の生活とお米とのかかわり、今のコメ作りの仕方などについてお話しいただきました。そのあと、実際に田んぼや山の上にあるため池を見学し、そこで見られる水生生物を観察したり、ため池の話を聞いたりしました。

最後に女神川に行き、昨年発生した台風や大雨による河川の氾濫場所を見学したり、実施に女神川に入り水生生物を採集したりしました。ザリガニやどじょうなどを採集することができ、全校生で楽しく学習することができました。

子どもの命を守る~防犯教室~

本日6月12日(金)、防犯教室を行いました。不審者が学校に侵入してきたことを想定して行いました。講師には飯野駐在所の菅野さん、スクールサポーターの上野さんにお越しいただき、侵入した不審者への対応、子どもたちの安全な避難の仕方など実際の取り組みを見ていいただき、ご指導いただきました。

また、子どもたちには最近起こった事案をもとに、不審者から身を守る方法や「いかのおすし」の確認をしていただき、自分の命は自分で守るようにしていくことをお話しいただきました。

最後に、保護者に緊急メールを発信し、子どもたちの引渡しの訓練も行いました。

菅野さん、上野さん、そして不審者をやっていただいた古関さん、本当にありがとうございました。また、保護者の皆様にもご多用の中、引き渡しにご協力いただきありがとうございました。

大久保小学校の話

本日6月12日(金)全校集会で大久保小学校の歴史について話しました。

大久保小学校が明治7年に誕生したこと、はじめはお寺の中に学校があったこと、最初の全校数は107人だったこと、一番に全校生の数が多かったのは昭和20年で472人いたこと、今の校舎は3代目であること、今年の10月17日で146周年を迎えることなどを話しました。

そして、最後に今年の3月で学校の歴史に幕を閉じて、4月から飯野町すべての子どもたちが飯野小学校で学ぶようになる予定であるというお話をしました。

この一年、大久保小学校での思い出をいっぱい作って、4月から飯野小学校で力を発揮できるように一生懸命勉強や運動に頑張っていきましょうと伝えました。

プールがきれいになりました

6月8日にプール清掃をしました。昨年までは保護者の皆様にご協力いただきプール清掃を行っていましたが、今年は3密を避けるために職員で行いました。

水道設備等の関係でプール清掃、プール使用が例年よりは遅くなりましたが、これから安全で楽しい水泳学習を行っていきたいです。

楽しく交流活動

本日6月5日、1・2年生が交流活動を行いました。2年生が1年生に昨年覚えた昔遊びを教えてあげました。けん玉、だるま落とし、コマ回し、おはじきなどをやりました。少し密になってしまう場面はありましたが、楽しく交流できました。

朝のスタート

学校生活が進むにつれ、子どもたちの活動もどんどん増えてきています。

上級生は朝のボランティア活動や各委員会の役割にも取り組んでいます。

はじめての給食

学校が再開し、久しぶりに給食も再開です。1年生にとってははじめての給食でしたが、保育所やこども園でも給食があったということで、とてもお行儀よく、上手に食べることができました。

給食の前には手洗いと手指先消毒をして、そして使っていたマスクは袋に入れて机の横にかけて準備OKです。

明日からの給食も楽しみです。

大久保のいいところ

大久保小学校の学区には、名前の付いた岩が数多くあります。また、小さな公園もたくさんあります。

学校が再開したら、子どもたちと一緒に大久保のいいところをたくさん見つけてきます。

今回、先生方で事前の下見をしてきました。どこかわかりますか?

月曜から、学校が再開になります。次週は午前だけの授業ですが、子どもたちと一緒に学習ができることを楽しみ待っています。

交通に気を付けて元気に登校してきてください。

ももりんマスク

福島市からいただいたももりんマスクを今週の登校日に子どもたちに配付しました。

とても付け心地のよいマスクです。

ありがとうございました。

少しずつですが

5月20日(月)今日は登校日でした。先週1回登校日がありましたが、今週は1・6年生週3回、2~5年週2回の登校になります。

感染防止をしっかりとやりつつ、少しずつですが学校生活を通常に戻していければと考えています。

はなを さがそう

きおんが あがるにつれて、こうていや ひゃくねんのにわにも 

いろいろな はなが さきほこっています。

がっこうに きたときに したのはなが どこにさいているか 

さがしてみてください。

もんしろちょうの かんさつ

5月15日(金)てんき くもり おんど 18ど

1ねんせいのきょうしつで かわれていた もんしろちょうの ようちゅうが

さなぎに なりました。

らいしゅうには、ちょうちょに なるかもしれないです。

げつようび、たのしみに とうこうしてください。

①ようちゅうから さなぎになってきました

②だいぶかたちも いろもかわってきました。

③もうすぐ もんしろちょうになりそうです。

 

アブラナのはっぱをみてみると、ほかにもようちゅうがいます。

とうこうしたら、みつけてみてください。

こうていでみつけた、いきものたち

こうていでみつけた いきものをしょうかいします。

なまえがわかりますか?

 ② ③

 ⑤

 ⑦

 

とうこうしたときに、こうていで みつけてみてください。

このほかにも、どんどんいきものが かつどうしています。

おうちのまわりでも みつけてみてください。

ヘチマのかんさつ(5月14日)

5月14日(木)午前10時 気温 21度

一番大きいはっぱの一番長いはばをはかったら8cmでした。

地面からの高さは17cmでした。

昨日は16cmだったので、1cm高くなっていましたよ。

観察記録に絵と文で書いておいてくださいね。

やってみよう!

身の回りにあるものでやってみよう。

くさぶえを作ろう(カラスのえんどう)

①カラスのえんどうをさがします。   ② くきからきりとり、しっかりあらいます。

 しっかりとふくらんでいるものを     口に入れるのでよく水であらいましょう。

 えらびましょう。

   

③もとのところをすこし、ちぎります。④ちぎったら、下から上にもちあげます。

 きりとってはいけません。

  

⑤先っぽにむけって、すじを    ⑥すじがとれたら、ゆびでせなかのぶぶんを

とっていきます。          ゆびでひらきます。

 

⑦ひらくと中のたねが見えて   ⑧ゆびさきで、たねとカスをおしだします。

きます。             その時にしたのところがさけないようにちゅうい。

 

⑨ はい、これでかんせいです。 

 

⑩このままのむきで、くちびるで

くちびるでそっとくわえます。

さきは、すこしだけくちびるのそとにだします。

そしてやさしくいきをふきこみます。

くちにくわえたままで、いきをはきだすようにして。

       

いきのふきかたをくふうして音を出してみよう。

できましたか?

生活科・理科の観察(5月12日)

5月12日(火)10:00 曇 温度24度

百葉箱温度計

     百葉箱             温度計

生活科や理科で植えた植物の写真です。

写真をよく見て、ノートに絵をかいてみましょう。

気づいたことは言葉でも書いておくといいよ。

生活科 あさがおのかんさつ

きのううえたばかりなので、さすがに めは まだでていません。

生活科 やさいのさいばい

  なすです。はっぱはなんまいありますか?

ピーマンです。なすとは葉のようすがちがいますね。

ミニトマト。葉っぱの形がだいぶちがいますね。

理科 へちまの観察

へちまです。同じ葉っぱでもよーくみると・・・・・。

じゃがいもです。

 

うまくかけますか?がんばってとりくんでもましょう。

登校日~久しぶりに子どもたちの笑顔と歓声が~

5月11日(月)登校日でした。前回の登校日から18日ぶりに子どもたちの笑顔と歓声が戻ってきました。健康観察、生活状況・学習状況の確認後、久しぶりに学級での学習も行いました。この季節にやらないと間に合わない植物を植えたり、観察をしたりしました。また、明日からの家庭学習に向けた事前指導や学習も行いました。次の登校日まで、学年の計画に従って学習や運動、おうちのお手伝いなどにしっかりと取り組んでほしいと思います。

登校日楽しみにしています

臨時休業は延長になりましたが、来週は登校日もあり皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています。

さて、校庭の植物を紹介してきましたが、いよいよ最後の問題です。

名前を調べて登校日に教えてください。

植物クイズその3

①ヒント:種をうまく工夫すると笛のように音が出ます。

②ヒント:春にちなんだ名前です。

③ヒント:①に似ていますが、①より小さいのでこういう名前にしたとのことです。

さて、わかるかな?

①         ②        ③

正解待ってます。

では、登校日に会いましょう。

外で体を動かそう

文部科学省より「運動チャレンジカード」のデータが送付されてきました。カードにつきましては学校再開日または登校日等でお渡ししますが、取組例も添付されていましたので、紹介します。取組例などを参考に1日1度は外で元気に体を動かすようにしましょう。

運動チャレンジカード:取組.pdf

外に出たついでに、家の周りにある植物なども観察してみましょう。

観察カードを作って記録しておくのもいいと思います。

さて、植物クイズその2です。

校庭で見つけた花です。名前わかりますか?

さて、なんという名前の植物でしょうか?

植物クイズその2

答え ①          ②          ③

図かんなどで調べてもいいですよ。せいかい待っています。