大久保小学校日誌

Blog

タブレットを使って

新しく1人1台のタブレットが導入されました。それ以外にも以前からPCルームにタブレットが設置されていたり、プロジェクターや電子黒板システムなどが配置されていたりして、色々な場面で活用しています。昨日は、デジタル教科書を使って学習したり、調べ学習に使ったりしていました。今日は1年生が1人ずつに導入されたタブレットを使って、ウエブ会議のやり方について学習しました。いろいろ使わせてはやく慣れさせたいなと考えています。

デジタル教科書を使って社会科の学習 

 デジタル教科書を使って社会科や理科の学習をしています。

タブレットPCを使って調べ学習をしています。

新しく入ったタブレットPC

タブレットPCを使ってウエブ会議の練習

本を読もう

12月16日(水)。学校司書さんが、冬休み中の読書推進のために、おすすめの本を選んでくれました。毎回、その季節に応じた本や子dもたちに人気のおすすめ本を紹介してくれるので、子どもたちも楽しみにしています。今回は冬休み向けということで、ちょっと長めのお話なども紹介してくれています。たくさん、読んでくれるといいなと思います。

雪かきボランティア

12月17日(木)思わぬ大雪に雪かきも間に合わない状態です。朝、登校してきた5・6年生がボランティアで雪かきをしてくれました。かいているそばから、雪が降り続けています。これからどれだけ降るのか少し心配しています。

戦争体験を聞く会

12月15日(水)6年生の社会科の学習の一環として戦争体験をした地域の方をお招きし、戦争体験を聞く会を行いました。戦争でお父さんをなくされた話や戦時中の生活の話、学校にあった防空壕や奉安殿の話、飯野でも集団疎開を受け入れていたことなど、当時の記憶と実際の歴史的事実とを関連させながら、お話をしていただきました。また、戦後削除された箇所がわかる教科書なども見せていただきました。実際に戦争体験をされた方の話を聞く機会も少なくなっている中、貴重な話を伺うことができてとても勉強になりました。

図書委員会による読み聞かせ

12月15日(火)朝の時間を使って図書委員会の子どもたちが読み聞かせを行いました。図書委員の子どもたちが、担当する学年にふさわしい、そして季節に合った本を選んで読みました。大型絵本あり、クイズ形式の本ありと、色々バラエティに富んだ本を読んでくれました。

ボランティア清掃

本校の5・6年生は一斉清掃がない日には、朝ボランティアで清掃をしています。児童昇降口や職員玄関、廊下、階段など多くの人が使うところを丁寧に清掃しています。本当に素晴らしいな感心しています。ボランティアの精神は清掃だけでなく色々なところに生かされています。こうした上級生の姿が毎年下級生に引き継がれていて、とても頼もしく感じます。

りんごジャムづくり

11月27日(金)JAふくしま未来川俣飯野営農センターの方々にご協力いただき、食育の一環として3・4年生で地元のリンゴを使った「りんごジャムづくり」を行いました。リンゴの皮をむき、8個に切り分けた後、塩水につけ、さらに切り分けたリンゴを薄切りにしました。薄切りにしたリンゴにレモン汁と砂糖を加えて、鍋でじっくりと煮込み、出来上がりです。4年生は昨年も経験しているのでとても手際よく進めることができました。3年生は初めてでしたので、皮をむいたり、切り分けたりするのに少し苦労しました。最後に出来上がったジャムをクラッカーにつけて試食しました。手作りで作ったジャムは格別においしかったです。

民報出前授業

11月26日(木)5・6年生で民報出前授業を行いました。新聞ができるまでをDVDで視聴したり、新聞の読み方や新聞記事の書き方などを学んだりしました。また、実際の新聞記事に新聞記事に見出しを付ける学習をしました。記事の中の大切な言葉を使って上手に見出しを作ることができました。

最後に、新聞にはいろいろな情報が載っているので、新聞を読むことで世の中のことがいろいろと分かるようになると教えていただきました。

米粉ピザづくり

JA川俣飯野営農センター様のご協力により、5・6年生が米粉ピザづくりに挑戦しました。6年生は昨年度までの経験を生かして、5年生は家庭科での学習を生かして、米粉に必要な材料を入れて混ぜたり、練ったりして生地をつくり、フライパンで焼いて裏返し、ピザソースや玉ねぎ、ピーマンなどの具材とチーズをのせて、チーズが溶けたら出来上がり。

とてもおいしくできましたので、今度ご家庭でもぜひ作ってみてください!!