Blog
宿泊学習(5年) 1日目 昼食
午後の活動場所の四倉海岸までバスで移動し、お弁当をたべました。海を見ながら、とても美味しくいただきました。
宿泊学習(5年) 1日目 入所のつどい
無事、いわき海浜自然の家に到着しました。
最初の活動は、入所のつどいです。児童代表か挨拶し、校長先生、自然の家の先生からお話をいただきました。
続いてのオリエンテーションでは、自然の家での生活のきまりについて説明を受けました。
宿泊学習(5年) 1日目 出発式
5年生は、本日より1泊2日の日程で、いわき海浜自然の家で宿泊学習を行います。
はじめに、出発式を行いました。5年生代表が元気に挨拶をし、全員が元気にバスに乗り込みました。
清水地区幼・保・小・中学校連接 第1回協議会
6月22日(火)
清水地区幼・保・小・中学校連接第1回協議会が開催されました。幼稚園や保育園、小学校の先生方が清水中学校を訪問し、子どもたちの学習の様子を参観しました。
その後、所属する班ごとに分かれ、連接にかかわる互いの情報を交換し合い、さらに本年度の各班の活動内容について話し合いました。
コロナ禍のため、活動は制限されることも予想されますが、幼・保→小→中学校へと進む子どもたちが充実した日々を過ごせるよう活動していく予定です。
租税教室 6年
6月4日(金)
6年生を対象に「租税教室」が行われました。社会科で学習する税金について、その仕組みや実際の使われ方について、動画を見ながら説明を受けました。身近で役立つ税金の話に6年生は真剣に聞き入り、理解深めていました。
1年生を迎える会
5月11日(火)
今年入学した1年生を歓迎する会として、「清水っ子ファミリー遊び」と題して、清水っ子ファミリー(縦割り班)で、楽しい活動を企画していました。
しかし、感染予防のため、急遽、6年生が1年生の教室を訪れ、歓迎の気持ちを表したプレゼントやメッセージカードを一人一人に手渡すことにしました。
ファミリーでの活動はできませんでしたが、1年生は、とてもうれしそうにしていました。
ファミリー遊びは、これからも予定されているので、1年生のみなさん、楽しみにしてください。
避難訓練
4月30日(金)
地震発生後の火災を想定した避難訓練が行われました。
どの学年も落ち着いて、放送をよく聞き、担任の先生の指示に従って安全に避難することができました。
最近、地震が多いので、いざというとき、今日の訓練を生かして落ち着いて行動してほしいと思います。
授業参観
4月23日(金)
今年度最初の授業参観が行われました。コロナ禍のため、単位1時間をA班、B班に分け、前半後半の入れ替え方式で行いました。
午後は、PTA総会、学年・学級懇談会、PTA役員会、PTA理事会が開催されました。
多くの保護者の方に参加していただきありがとうございました。令和3年度もよろしくお願いいたします。
交通教室
4月14日(水)
低学年、中学年、高学年に分かれて交通教室が行われました。
高学年の交通教室では、6年生に家庭の交通安全推進員の委嘱状が交付され、6年生の代表3人が誓いの言葉を述べました。
学校全体で交通事故”0”を目指して取り組んでいきます。
初めての給食(1年生)
4月12日(月)
いよいよ子どもたちが楽しみにしていた給食が始まりました。こぼさないように気を付けながら、給食のトレーにご飯やおかずを並べ、自分の席まで運びます。全員が準備できたら、「いただきます」のあいさつのあと、マスクを外して食べ始めます。コロナ禍のために黙食ですが、みんなおいしそうに食べていました。よく食べて栄養をつけ、コロナに負けずに元気に成長してほしいと思います。
令和3年度入学式
4月6日(火)入学式
校庭の桜が満開の中、86名の1年生が入学しました。ピカピカのランドセルを背負い、期待とちょっぴりの不安を胸に元気に式に臨みました。
式では、担任の先生から名前を呼ばれ、元気に返事ができました。式が終わると、緊張がほぐれ、にっこりとほほ笑んでいる顔が印象的でした。
明日から、楽しく元気いっぱい学校生活を送ってほしいと思います。
令和2年度卒業式 ~旅立ちの日に~
3月23日(火)は、卒業証書授与式でした。
今年の6年生は、新型コロナウイルス感染のために、新しい生活様式のために、活動に様々な制限が加えられました。しかし、そのような中でも、子どもたちの教育のために私たち教師は何をしたいのか、何ができるのかを常に考え日々の教育実践に取り組んできました。子どもたちも私たちの思いに応え、子どもたち自身が自律的に行動し、不自由な中でも明るく元気に清水小学校での生活を送りました。その集大成が本日の卒業式の子どもたちの姿となって結実しました。
担任の呼名に応える子どもたちの意志の強さを感じる「はい」という返事。
校長先生をまっすぐに見据える瞳の力強さ。
一語一語をかみしめながら語る卒業生代表酒井さんの「別れの言葉」と、それを温かく見つめる6年生の仲間。
そして、マスク越しではありましたが、子どもたちの心が本当に一つになり、教職員・保護者の心に染み入り魂が 揺さぶられた「旅立ちの日に」の歌声。
最後に胸を張って退場する姿は、未来を信じて飛び立つ姿そのものでした。
君たち卒業生の後ろには清水小131年の歴史と伝統がつながり、君たちの前には未来の清水小の子どもたちが創っていく未来が広がっています。そして、君たち一人一人の心の中に清水小学校は永遠に存在します。清水小学校卒業生の誇りを胸にこれからの人生を歩んでいってください。
令和2年度修了式
3月22日(月)の2校時に修了式を実施しました。
これまでの式は、三密を避けるために放送で行ってきましたが、修了式は、体育館で実施しました。新しい生活様式に則り、下学年(1~3年生)と上学年(4・5年生)に分け、時間差で実施しました。修了証書を授与される各学年の代表の児童の態度はとても立派でした。返事、姿勢、礼の仕方どれもすばらしく、さすが清水小学校131年の伝統を受け継いでいる子どもたちだと感心しました。
校長先生からは、初めに、今年1年コロナ渦でいろいろと大変な中、清水小学生として努力を積み重ね、立派に活動したこと、次に、進級に向けて下記のような3つの目標をもってほしいことのお話がありました。
① 挨拶・靴そろえができる子ども
② 自分のことは自分でできる子ども
③(下学年は)決まりを守る子ども (上学年は)よいこと悪いことを判断し、正しく行動できる子ども
最後に、笑顔があふれ、瞳が輝く子どもがいっぱいの清水小学校にしていきましょうとのお話がありました。
子どもたちは,校長先生の話をよく聞き,1年間の学校生活を振り返り,学習や運動,生活の中から新学年への希望と決意を新たにしました。また,その後の修了生代表の発表を聞いた子どもたち一人一人が,今年度の自分の学習の取組や生活を振り返っている様子が表情からうかがえました。
代表児童の立派な態度や校長先生のお話を真剣に聞く子どもたちの態度はとてもすばらしかったです。
今年度初めて、体育館での集会の形で2回に分けて行いましたが、1年生から5年生まで本当にすばらしい参加態度でした。
クラブ活動見学会
1月28日(木)にクラブ活動見学会が行われました。
今年度は、科学探検・イラストマンガ・茶道・手芸・運動・パソコン・工作・ゲーム・一輪車・ダンス・卓球・昔遊びの12のクラブに分かれて、4年生以上の子どもたちが活動しました。
クラブ活動見学会では、次年度からクラブの仲間になる3年生が、グループに分かれてお兄さんお姉さんの活動の様子を見学したり体験したりしました。楽しそうに活動するお兄さんお姉さんの様子を見て、3年生の子どもたちは、自分も早くクラブに入りたいなあという思いを強くしているようでした。
イラストマンガクラブ 手芸クラブ ダンスクラブ
熱心に見学する3年生の子どもたち
昔遊びクラブ 一輪車クラブ
あいさつ運動
1月の最終週に「第3回しみずっこ あいさつ運動が」が行われました。
下記のように分かれて、新しい生活様式に則り、子どもたちはマスク越しではありますが、さわやかな笑顔で気持ちの良い挨拶をしていました。
25日(月)各学年1組 1年:1年3組教室前
26日(火)各学年2組 2年:東階段踊り場
27日(水)各学年3組 3年:1年1組脇体育館入り口
28日(木)1・3・5年 4年:配膳室前
29日(金)2・4・6年 5年:東階段下
6年:昇降口
マスク越しではない、きらきら笑顔の挨拶が、早くみられるようになるといいですね。
小さな善行賞
昨年12月24日に福島市の小さな善行賞の表彰式が行われました。
本校からは3年生の小松理央さん,中村日香さん,齋藤紗奈さんの3人が表彰されました。3人は,迷子になり飯坂街道に飛び出しそうになっていた2歳くらいの女の子を助け、無事、親さんに引きわたすということができたそうです。
始業式の時に校長先生から、全児童に紹介されました。思いやりの心がしっかりと育っていてすばらしいです。3人の行いが、波紋のように清水小全校児童に広がるといいですね。
福島市木幡市長より表彰されました。
校長先生から改めて全校生への紹介と表彰を行いました。
第3学期始業式
あけましておめでとうございます。
本日,3学期がスタートし,2校時目に放送による始業式を行いました。
校長先生からの3つお話がありました。
1 コロナウイルスから身を守るために,学校生活の中では特に次の2つをしっかりと取り組む。
①大声を出さない
②体を冷やさない
特に②については,3学期は寒い中でも換気も頻繁に行わなければならないので,上着など
で調節をし体温を調節するようにする。
2 自分ができることを何か一つでも学校や学級のためになることを行う。
3 あっという間に過ぎていく3学期(49日間)に次のことをしっかりと頭に入れて過ごしてほしい
○6年生は,3月23日の卒業式に向けて一日一日を大切に過ごす。
○1年~5年 まとめの学期であるので,来年度につながるように今年学んだことをしっかりと身
につけて進級をむかえる。
コロナ禍ではありますが,教職員一同,子どもたちが夢や希望をもって,進級・進学の準備が進めていくことができるように力を合わせて頑張っていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
校長先生のお話に真剣に耳を傾ける子どもたち
第2学期終業式
12月22日は23日の臨時休業を受け、1日早い終業式となりました。
3校時、放送による終業式となりましたが、子どもたちは、しっかりと校長先生の話や代表児童の発表に耳を傾けていました。校長先生からは、2学期の学校生活で、よい思い出作りができたことや冬休みの過ごし方のお話がありました。特に冬休みは「家族のために」お手伝いを進んですることなどが大事だというお話に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
校長先生のお話の後、1年生、3年生、5年生の代表の子どもたちが、2学期の反省を発表しました。しっかりと2学期を振り返り、冬休みや3学期に向けてがんばりたいことを上手に発表することができました。どの子も不便な学校生活でありながらも、元気に楽しく2学期を過ごしたことを発表しました。3学期こそは新しい生活様式を気にすることなく、楽しい学校生活が送れることを願っています。
児童代表の皆さん。
左から 5年生松岡さん 1年生油井さん
音楽の贈り物~LARGO音楽鑑賞教室~
12月15日は子どもたちにとって2つの贈り物がありました。1つは天の神様からの、子どもたちの大好きな雪の贈り物、もう一つは、音楽企画LARGOさんからの音楽の贈り物(音楽鑑賞教室)でした。音楽鑑賞教室は当初開催が心配されましたが、LARGOさんとの交渉を重ね、新しい生活様式に則り、公演を2回に分け、舞台と子どもたちの距離を10m以上離し、子どもたちの間隔も1m以上空け行いました。1つのクラスは、ギャラリーから鑑賞し、十分な換気を行い、子どもたち一人一人に携帯カイロを持たせました。演奏者の皆さんには、2週間の体温測定と当日の検温実施など考えられる限りの対策を施しました。様々な制限がなされる中、子どもたちの教育のために私たちは何をしたいのか、私たちは何ができるのかを常に考えたことで、音楽の「恵み」を皆で分かち合うことができました。
MCの村中亮彦さんによる楽しいトークやピアノ、バイオリン、オペラの演奏を楽しみました。
清水小学校大運動会大成功!
10月25日(日)は、清水小学校大運動会が盛大に行われました。
金曜日の大雨のため、校庭の整備状況を考え日曜日に延期し実施しました。
コロナ禍の折、開催が危ぶまれましたが、ほぼ例年と同じプログラムで実施でき大変うれしく思います。
特に保護者の皆様方には、1家族2人までの立ち見による応援ということで、大変ご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。
また、PTA本部役員をはじめ、学年委員の皆様、PTA会員の皆様には、大変お世話になりました。特に学年委員の皆様方には、コロナウイルス感染予防対策として4か所の受付場所での検温のお仕事、本当にありがとうございました。皆様方のご協力のおかげで、運動会も滞りなく実施することができました。
子どもたちも明るく生き生きとした表情で、演技に応援に取り組んでいました。早くコロナウイルス感染が終息し、「新しい日常」が「いつもの日常」に戻ってほしいですね。
”検温隊”の皆様本当にありがとうございました。
これから大運動会を始めます。 団体種目4年生 さやなぎダービー 清々しい朝のラジオ体操
「いちばーーん!」 ただ今の勝負 赤の勝ち! 運動会の花形 リレー
清水小学校鼓笛隊の勇姿!コロナ禍でもしっかりと伝統は受け継がれています。会場の皆さんに勇気を与えてくれました。
7月豪雨災害義援金募金活動
9月14日(月)・15日(火)の2日間にわたって、「令和2年7月豪雨災害義援金」の募金活動を行いました。
PTAの役員の方々にお世話になり、実施いたしました。
たくさんの子どもたちが、「募金持ってきたよ」と次々に募金をしてくれました。保護者の皆様方のご協力に感謝いたします。義援金が被災者の皆様に少しでもお役に立てばうれしいですね。
ブライアン先生2年間ありがとう
9月9日(水)は本校のALT(外国語指導助手)ブライアン先生の最後の授業日でした。
ブライアン先生には2年間お世話になりました.。今年度からは1・2年生も外国語活動が始まり、全校生みんなで楽しく英語に親しんでいるところでしたが、残念ながらお別れになってしまいました。
昼の放送でブライアン先生からお別れの言葉があった後、下学年の子どもたちが職員室にやってきて,次々にお別れの言葉を言い、名残を惜しんでいました。
2年生から「エーデルワイス」の歌の贈り物
6年生からの͡鼓笛演奏の贈り物
『校歌』『パプリカ』
ブライアン先生は、アメリカで小学生の時にトランペット、中学生の時は、トロンボーンをブラスバンドで演奏していたそうです。
世界の新しい生活様式 「肘タッチ挨拶」
Goodbye Brian!
朝のあいさつ運動
今週は、9月14日(月)・16日(水)・18日(金)の3日間、清水小学校あいさつ運動が実施されています。
14日は、6年1組がリーダーとなりあいさつ運動を実施しました。
大きな元気な声で、というわけにはいきませんが、さわやかなあいさつで1日が始まるのはとても気持ちがよいものですね。
いつもは昇降口の前で並んで挨拶をしていますが、今年度は新しい生活様式に合わせて、昇降口から離れて挨拶をしています。
6年生が持っているものは、
「清水小のあいさつウィズコロナ版」です。
新しい生活様式の挨拶の方法をみんなに訴えています。
朝の陸上練習頑張っています!
9月30日(水)に福島市陸上競技大会が行われます。新しい生活様式対応のため今年度は、6年生のみの参加になります。
本校では、例年1学期の初めから4年生以上の希望者が特設陸上部に所属し、陸上運動に親しんでいますが、今年は、9月より陸上大会に参加する児童に限って、朝の陸上練習と放課後の種目別練習を開始しました。わずか20名ほどですが、選手に選ばれた子どもたちは、自主的に朝の基礎練習に取り組んでいます。
リーダーのかけ声の下、自主的に活動する選手たち
30日の大会の時には、十分に力を発揮してほしいと思います。
すばらしいマンパワーに感謝!
9月7日(月)に福島市教育委員会より、6年生の児童用に新しい机といすが届きました。
高さの調整のために、保護者の皆様にボランティアをお願いしたところ7人の方々にお手伝いいただきました。
80組の机といすの調整をわずか45分でセット完了となりました。てきぱきとした保護者の方々のお仕事ぶりに本当に感謝です。ありがとうございました。
蒸し暑い体育館での作業、本当にお世話になりました。
ピカピカの新しい机といす 以前の机より、天板もやや大きくなり子どもたちからも「広くて使いやすい」と評判です。
新しい机といすで背筋もピンとなります。
他の学年も上の学年から年次計画で更新されていきます。
第2学期がスタートしました!
いよいよ2学期がスタートしました。子どもたちの元気な姿が学校ににもどってきました。
16日間という短い期間でしたが、子どもたちは充実した日々を過ごせたようです。
2時間目に、第2学期始業式を放送で行いました。
校長先生のお話に、しっかりと耳を傾ける子どもたち
校歌を歌う子どもたち
マスクを着けたままですが、心を込めて歌いました。
校長先生からは,、終業式の時にお話のあった ① 「夏休みは自分が先生」②「命はひとつ」の2つのめあてがしっかりと守れたことをうれしく思うこと、飯坂街道拡張工事に伴う学校敷地内での工事に注意してほしいこと、コロナ禍における3密、ソーシャルディスタンス等に今後も気を付けてほしいことなどの話がありました。
さらに大事な3つのお話がありました。
①2学期の目標をしっかりと持ちましょう しっかりと自分の目標・夢を持ち、安全で充実した86日間にしてほしい。 |
②挨拶をしましょう 小さな声でもしっかりとあいさつをしたり、会釈をしたりしましょう。目を見るだけでもあいさつになります。 |
③靴そろえをしましょう 靴のかかとをそろえて靴箱に入れることで、きれいに見えます。学校の昇降口だけでなく、自分の家やお客様の家でもできるといいですね。 |
きれいにそろえられた6年生と4年生の靴箱。その他の学年もきれいにそろえられていました。
昇降口は学校の顔です。みんなで美しくそろえていきましょう。
「清水っ子」(通知票)をいただいたよ!
第1学期終業式の本日、子どもたちは、今年度最初の「清水っ子」(通知票)を担任の先生よりいただきました。
みんな1学期の自分の学習や生活の様子を振り返りながら、「清水っ子」を見つめていました。
ご家庭でも、「清水っ子」を参考にしていただいて、子どもたちと1学期を振り返りながら、2学期のめあてをご家庭で話し合っていただけるとありがたいです。
第1学期終業式
本日第1学期が無事終了いたしました。
3校時目には、終業式が行われました。
放送による終業式となりましたが、各クラスでしっかりと校長先生のお話や代表児童の発表に耳を傾けていました。
校長先生からは次の2点のお話がありました。
① 「夏休みは自分が先生」 |
学習や生活について自分で考えて行動する。自分でするべきことは自分でする。そのためには、夏休みのめあてや計画を立てることが大事。 |
②「命はひとつ」 |
命を大切にして夏休みを過ごしてほしい。川遊びや火遊びをしないこと、自転車乗りや飛び出しなどに気を付けること。今年はさらに付け加えてコロナウイルスのための行動様式(3密を避ける ソーシャルディスタンス 感染の恐れのある所にはいかないなど)を守って生活してほしい。 |
校長先生のお話の後、2年生、4年生、6年生の代表の子どもたちが、1学期の反省を発表しました。
しっかりと1学期を振り返り、夏休みや2学期に向けてがんばりたいことを上手に発表することができました。6年生代表の酒井さんはコロナウイルス禍での不便な学校生活でありながらも、前向きに頑張っていることを発表しました。酒井さんをはじめ子どもたちの願いが叶い、2学期は、楽しい学校生活が送れることを願っています。
6年 酒井さん 4年 菊嶋さん 2年 加藤君
避難訓練実施
6月29日(月)5時間目に地震と火事を想定した避難訓練を実施しました。
コロナ禍ではありますが、地震、火事、噴火、豪雨等による災害にいつ見舞われるかわかりません。
今回は地震および火事による災害から命を守るための訓練を実施しました。感染予防のために、ソーシャルディスタンシングに気を付け実施いたしました。
子どもたちは、「お か し も」を守り、しっかりと訓練を行っていました。
訓練前、先生のお話を集中して聞く子どもたち
「じっとがまんの60秒」
机の下にもぐり揺れが収まるまで待つ子どもたち
ソーシャルディスタンシングに気を付け校庭に避難する子どもたち
校長先生のお話を真剣に聞く1年生
下級生が教室にもどるまで、友達との距離を保ち、お話もせずに自分たちの番を待つ立派な6年生。さすがです!
日本教育公務員弘済会より助成金をいただきました
6月26日(金)に、『公益財団法人 日本教育公務員弘済会 福島支部』より研修助成金が交付されました。
本校の前年度教育テーマ『学びたい!目の輝く子どもの育成~つながりを感じさせる授業を通して~』の研究成果が認められ、助成金交付の運びとなりました。子どもたちの学びのために有効に使わせていただきます。
本校校長(左)と日本教育公務員弘済会 福島支部 小池参事(右)
ありがとうございます!消毒ボランティア
先週、保護者の皆様に、子どもたちの下校後の消毒ボランティアをお願いしたところ、66人もの方々からご協力の申し込みがありました。本校職員だけでは手が足りないところをお手伝いいただき、本当にありがとうございます。子どもたちもこれまで以上に安心して学校生活を送ることができます。8月7日までの1学期いっぱいお世話になります。
トイレの床も個室も丁寧に消毒していただきありがとうございます。
大空のスマイル!ありがとう室屋さん
下校時刻ふと空を見上げると、素敵なスマイルマークが・・・
昨日、福島県を活動拠点としているエアロバティック・パイロットの室屋義秀さん(2017エアレースワールドチャンピオン)による「Fly for ALL 大空を見上げよう」と題した飛行イベントが実施されました。
大空からのメッセージに子供たちも歓声を上げて大喜びでした。
清水小の真上にスマイルマークが・・・
晴れわたる空に笑顔が浮かびます。
校舎の上すれすれに笑顔が見えます。
福島市上空で4つの笑顔が浮かびました。
室屋さんありがとう!
※写真が見えにくい場合は、ご了承願います。
いよいよ学校が正式に再開されました。
いよいよ全校生がそろって学校に登校しました。
当面の間、「新しい生活様式」に合わせて学校生活を送ることになります。
様々な制約があり、子どもたちにがまんを強いることが多々ありますが、
保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願いいたします。
机と机の間をはなして、
密集しないようにしています。
理科室では、1つの机に
2人ですわります。
密着しないようにしています。
プリントに花丸をもらうときも
廊下に間隔をあけて並びます。
1年生もしっかりと新しい生活様式を
守っています。
他の学年の廊下には行かないように
子どもたちに注意を促す掲示をしています。
休み時間の三密を防ぎます。
「新しい生活様式」が、「元の生活様式」に早く戻ることを祈ります。
「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」へのリンクを設定しました
福島市教育委員会学校教育課サイト内にある「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」について、
より使いやすくするために、本校ホームページのトップページにリンクを設定しました。
「ももりん」の画像をクリックいただくとリンクします。
下のバナーをクリックしていただいてもリンクします。
2・4・5年生登校日
本日(5/19)は、2・4・5年生の登校日でした。あいにくの雨模様となってしまいましたが、昨日の1・3・6年生と同様に子どもたちの元気な笑顔が見られました。久しぶりの授業に真剣な態度で取り組む姿がとても立派でした。
密にならないように、各クラスとも机の配置を工夫したり、換気を定期的に行ったりして3時間の授業を実施しました。早くコロナウイルスの蔓延が終息してほしいですね。
雨の中でも元気に登校する清水っ子
しっかりとソーシャルディスタンスを取り授業を進めています。
学校の再開について
学校再開に向けて、今後の取組について文書を掲載しました。子どもたちを通して家庭に配付いたします。
1・3・6年生登校日
本日(5/18)から、各学年ごとによる分散登校がはじまりました。1・3・6年生の元気な顔を見ることができました。授業も始まり、休校モードから普段の学校生活に戻っていきます。学校再開日(5/25)及び通常登校日(6/1)に向けて少しずつリズムを戻していくようにしましょう。
40日ぶりの授業に子どもたちも真剣です。三密に気を付けて3時間学習に取り組みました。
1年生も先生のお話をよく聞いています。
おめでとうございます! 県小中学校PTA広報紙コンクール入選。
5月2日付福島民友新聞に掲載されていましたが、「第55回福島県小中学校PTA広報紙コンクール」において、本校PTA広報紙「早柳」が見事入選となりました。紙面の読みやすさや内容、企画力が認められたものと思います。PTA広報委員会の皆様のご努力に感謝いたします。
本日、立派な楯と賞状が贈られてきました。
手作りマスクありがとうございます!
清水学習センター館長様と清水地区老人クラブ連合会の皆様が、手作りマスクを届けてくださいました。子どもたち一人一人に配付いたします。顔の小さい低学年の子にもピッタリになるように小さいサイズも作っていただきました。ありがとうございました。
2点申し送りがありましたので、お気を付けください。
① 必ず洗ってからご使用ください。
② 素材は統一されていないので、アレルギーのあるお子様の利用はご遠慮ください。
清水学習センター館長様と清水地区老人クラブ連合会の皆様 1枚1枚丁寧に袋詰めされたマスク
号外 スクールカウンセラーだより
スクールカウンセラーの湊先生からお便りが届きました。
ストレス解消のための情報がたくさん載っています。
動画へのリンクも貼ってありますから、ぜひご家庭で子供たちと一緒にご覧ください。
本日(5/12)登校日
久しぶりの学校登校でした。
子どもたちは、ちょっぴり緊張した面持ちでしたが、久しぶりに先生や友達に会ってうれしそうでした。
三密を避けてのコースごとによる登校のため、クラスの友達も10人前後でしたが学校に活気が戻ってきました。
1日も早く、普段の生活に戻れることを心から願うばかりです。
早くみんなに会いたいね! 来週の予定は・・・
きちんと間をあけて並んで帰るよ
作ってみようお家でできる給食レシピ 簡単レシピ
臨時休業中の家庭での規則正しい食生活の充実のため、福島県教育委員会健康教育課よりおすすめレシピが紹介されています。下記のアドレスをチェックしてみてください。
皮膚科の先生からの正しい手洗いとスキンケアの情報です。参考にしてみてください。
コロナウイルス感染も減少傾向にあるようですが、もう一度感染予防の基本に立ち返って、手洗いをしっかりと続けていきましょう。
臨時休業期間中における段階的な登校日の設定(分散登校)についてのお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業の延長について
5月31日までの臨時休業延長を受けて本校では次のように対応いたします。よろしくお願いいたします。
令和元年度 卒業証書授与式
晴天のもと,卒業生と保護者の皆様と教職員の参加で卒業証書授与式が行われました。6年生は,休校前の練習をよく思い出して式に臨み,堂々と卒業証書を受け取ることができました。
式の後は,5年生制作のくす玉を割り,在校生からの卒業を祝う温かな気持ちを受け取っていたようでした。
卒業生のみなさん,清水小学校で身に付けた力を存分に発揮し,充実した中学校生活を送ってください。教職員一同,応援しています。ご卒業,おめでとうございます。
福島県教育委員会「臨時休業中における児童生徒の受け入れ体制等に係る緊急調査」について
福島県教育委員会が行いました「臨時休業中における児童生徒の受け入れ体制等に係る緊急調査」の結果がまとまり,児童生徒及び保護者への周知依頼がありましたので,ご確認願います。
教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」について
2年 保育園児との交流
2月7日(金)に,たんぽぽ保育園,たんぽぽ第二保育園児が清水小を訪れました。4月から小学生になる園児に2年生は,優しくランドセルを背負わせてあげたり、手作りの紙芝居で小学校の生活を紹介したりました。短い時間でしたが,楽しいふれあいの時間をもつことができました。
1年 だんごさし
1月15日(水),1年生は大内直さんに小正月の行事「だんごさし」について教わりました。小正月のわけについてお聞きしてから,だんごの粉に色をつけて,4色のだんごを両手で丸めてゆでました。初めての体験に興味津々!大きなミズキの枝にだんごとかざりをつけて,みんなで完成を喜びました。