清水小学校日誌

Blog

こむこむコンサート


 

 先月22日,こむこむ館で合奏部のコンサートが開かれました。こむこむ館からお誘いをいただき,秋頃からレパートリーを増やして準備を進め,この度みなさんに披露することができました。

 コンサートでは,少人数によるアンサンブルも含め,全15曲を演奏しました。

「川の流れのように」では校長先生の指揮で演奏をしたり,司会・進行は全て子どもたちが担当したりと手作り感満載のコンサートになりました。一方で,大曲の「ラプソディー・イン・ブルー」や,現メンバーでの最後の演奏となるコンクール曲「サグラダファミリアの鐘」も演奏しました。会場にはたくさんのお客さんが詰め掛けてくださいました。演奏後の子どもたちの表情は充実感にあふれていました。










 今回の演奏会を通して,子どもたちは音楽の楽しさや素晴らしさを改めて感じていました。お手伝いに駆けつけてくださった保護者の皆様,聴きに来てくれた合奏部の先輩のみんな,そして応援してくださった全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

3学期スタート!

 

 明けましておめでとうございます。本年も職員一同力を合わせて頑張っていきます。
よろしくお願いいたします。
 さて,昨日は3学期スタートの日でした。始業式で以下のようなお話をしました。


 今年は,酉年ですね。
 校長先生は,酉年ということで,鳥について少し調べてみました。
 まず調べたのは,ニワトリの卵は,何日ぐらい温めるとひよこになるのかです。結果は,21日(三週間だそうです。) もっと調べると,スズメが11日,ツバメが14日,ウズラが17日,クジャクが28日,ダチョウが42日 ということが分かりました。大きい鳥ほど温めている期間は長いようです。
 もうひとつ調べたことがあります。
 それは,「啐啄同時(そっ たく どう じ)」ということばです。
 啐啄の
   啐(そつ)は,ヒナがが卵の殻を破って出ようとして鳴く声,殻をつつく音
   啄(たく)は,母鳥が殻を突き破る音

 どういうことかというと,卵を温めているときに,卵の中にいるヒナが外に出る準備をしないのに母鳥が,「早く出てこい」と言って卵の殻を破ったらヒナは死んでしまいます。
 逆に,卵の中にいるヒナが自分で卵の殻を破ろうとしてつつかないといつまでも母鳥は殻を破る手伝いができません。そうするとヒナは殻から出ることが出来ずにやっぱり死んでしまいます。
 ですから,殻の中からヒナが鳴くタイミングと殻の外から母鳥が殻をつつくタイミングは同じでないとだめだということです。
 このことは,皆さんが毎日している勉強と似ているなと思います。
 親鳥が先生で,卵の中にいるヒナがみなさんだとします。みなさんを囲んでいる卵の殻は,毎日の勉強です。母鳥の先生方が,お勉強をいくら一生懸命教えても(外から殻をつつこうとしても),みなさんがお勉強をする気がない(殻を中からつつくことをしないと)それ以上お勉強は進まず,成果は出ません。
 3学期,先生方もみなさんのお勉強の様子をよく見て,一生懸命教えますので,みなさんも一生懸命勉強し,卵の殻を沢山破っていってほしいと思います。そして,大きく羽ばたくことのできる年にしたいと思います。












 体育館に集まった子どもたちは,たいへん落ち着いた態度で話を聞いていました。

 一日一日を大切に過ごし,充実した53日間になるようにしていきます。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

2学期終業式


 本日,2学期の終業式がおこなわれました。子どもたちはたいへん落ち着いた態度で話を聞くことができ,成長が感じられる式でした。

〈 校長先生のお話 〉
 2学期の間,清水小学校に子どもたちが,水泳や陸上,合奏,図画,作文,書写などのコンクールでたいへん活躍したこと。また,校内の行事にも一生懸命取り組んできたことを確認しました。
  そして,明日からの18日間の冬休みは,お家での手伝いをたくさんして,家族の役に立つ経験をしてほしいということ,また,決まりを守って事故や病気のない楽しい冬休みにすることを約束しました。














 3学期も,さらに子どもたちが成長できるよう努力していきたいと思います。平成28年,たいへんお世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

花いっぱいの清水小

   今月初めに花壇とプランターの整理をしました。その後きれいになった花壇に栽培委員会の子どもたちと技能主事の加藤さんがパンジーを植えました。みんなで協力して活動していました。来年の春も清水小は花いっぱいです。楽しみですね。

4年見学学習


 11月28日にこむこむ館とあらかわクリーンセンターに見学学習に行ってきました。こむこむ館では常設展やプラネタリウムで学習しました。プラネタリウムでは理科で学習した星や月の動き方について,映像で復習できました。あらかわクリーンセンターでは,ごみ処理の様子を見学し,普段見ることができないごみ焼却の様子に驚いていました。











        常設展での活動          ごみ処理の様子をビデオで学習












   ごみホッパーの動きを見学            中央制御室の様子を見学