金谷川小学校日誌

Blog

学校 1・2年生活科:大学生が授業参観!

 11月29日(水)、福島大学で「生活科・総合的な学習の時間」について研究している大学生たちが、1年生と2年生の生活科の授業を参観しました。

【2年生】

 

【1年生】

 学生の方々は、授業を見てメモをとるだけでなく、子供たちが作ったおもちゃで一緒に遊んでくれました。どんぐりごまをとても上手に回す「こま名人」のお兄さんからは、うまく回すコツを教えていただきました。

  最後に子供たちは、楽しかった遊びを伝え合いました。今週水曜日には、幼稚園のお友達が来校します。大学生から教えていただいたことを生かして、今度は幼稚園のお友達に楽しんでもらえるよう工夫します。

学校 今日も元気に〜個別懇談、お世話になります〜

 週明け月曜日でしたが、子供たちは元気に1日を過ごすことができました。今日から、個別懇談が始まります。保護者の皆様には、ご多用の中お時間をとっていただき、ありがとうございます。有意義な会にしたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。

 お待ちしております!

学校 12月 保健室より〜しっかり手を洗おう〜

【 12月の保健室掲示板】

 11月は「しっかり睡眠をとろう」でしたが、いかがでしたでしょうか。(今月も継続していきましょう!)

 さて、12月の金谷川小健康テーマは「しっかり手を洗おう」です。 掲示板の写真をご覧ください。

 手を洗っていないとどうなるのか。食パンを使って実験をすることとなりました。この企画を計画・実行しているのは、金谷川小児童会4〜6年生で構成された「保健体育委員会」です。 

  手洗いをしないで触った食パン、消毒した手で触った食パンなど、6種類の比較をしていきます。今日で、実験4日目です。

 写真ではわかりにくいかと思いますが、少しずつ変化しています。目ではっきりわかるのは、何日後でしょうか。

 この企画を計画するきっかけとなったのが、「手は、体の中で一番汚れている所」であると知ったことです。「みんなに、実感をもって理解してほしい。」と思った子供たちは、自分たちで実験し、目に見える形で提示することにしました。

  保健の先生も、家で実験してくれました。この食パンは、14日後のものです。

 さて、子供たちの実験は、どんな結果になるでしょうか。

 【委員会での実験の様子】

  全員で協力しながら進めていました。

 ※この実験はまだまだ続きます。随時お知らせしていきます。

学校 1年生:生活科「落花生の収穫をしたよ!」

 1年生の子供たちが育ててきた落花生。今まで、落花生の花の香ばしい香り、花が咲いた後の変化や土に入っていく様子等々に驚いていた子供たちでしたが、いよいよ収穫の時がやってきました。

 落花生栽培でずっとお世話になってきた理科の佐藤先生にご協力いただきながら、子供たちはワクワクしながら収穫しました。

「みてみて!これが落花生だよ。」

「まだまだついてるよ。最後の一粒まで、とろうね。」

 子供たちは、みんなとっても嬉しそうです。これから食べるのが、楽しみですね。

学校 今日から、12月!

 早いもので、今日から12月。今日もとっても寒い朝でしたが、子供たちは元気いっぱいです。

 朝の登校では、「水たまりに、氷がはっていました!」と、大切に運んできた氷を見せてくれました。金谷川小学校周辺では、「初氷」です。子供たちの、大発見でした。

 玄関前ロータリーの水たまりも、凍っていました。

  寒くても、元気な子友達。休み時間には、楽しそうに縄跳びの練習です。

 12月も、元気いっぱい過ごしましょう。

 

学校 読書ハードル

 11月は、「読書ハードル」月間です。終わりが近づいてきました。子供たちは、楽しみながら進めています。

【図書貸し出しの様子】

 「先生おすすめの本」も人気です。

 みんなの広場では、読書シートを広げながら、上学年の子どもたちも一緒に読書をしていました。

【読書ゆうびん】

  子供たちは、自分のおすすめの本を葉書に書いて、他のクラスのお友達に届けました。

 

  教室で読書郵便を受け取った子供たちは、とても嬉しそうに一枚一枚じっくりと読んでいました。「〇〇さんが面白いって書いていたから、読んでみよう。」と、新たな1冊を手にする子もいました。読書の世界が広まりますね。 

 

学校 業間運動が終わった後は、、、3校時

 業間運動で縄跳びを頑張った子供たち。手洗いうがい等をしっかり行った後は、3時間目の学習です。

 【2年生:生活科】

 サツマイモのツルを使って、リース作り。「おもちゃ祭り」に向けての準備にも力を入れていました。

【5年生:理科】

 「水に溶けたものの重さ」の学習をしていました。水に食塩を溶かす前と後の重さは変わるのか、実験で確かめていました。

 

 実験結果から考察したことを発表しています。

 実験結果と考察から、子供たちはどう結論づけたのでしょうか。是非、ご家庭で聞いてみてください。

 

学校 業間休み時間:全校運動

 マラソン記録会が終わってから、業間休み時間の運動は「縄跳び」になりました。

 今日は、全校児童みんなで「6分間持久跳び」に挑戦しました。

途中でつまずいた時は、帽子を赤色にかえて再チャレンジします。6分間跳び続けられたのは、何人だったでしょうか。

 これからも、子供たちの挑戦は続きます。来年2月の「縄跳び記録会」には、きっと自分の目標を達成させていることでしょう。こつこつ頑張る、金谷川小の素敵な子供たちです。

学校 5年生:総合的な学習の時間

 5年生では、総合的な学習の時間に米づくりを行ってきました。今日は、JAふくしま未来様による出前授業「米粉団子作り」(食・農体験コース)を受講しました。

 【講師の先生のご指導を受ける子供たち】

 「  米粉と水抜きしたお豆腐を混ぜていきます。耳たぶくらいの柔らかさになるまで、よく混ぜてください。」

  子供たちは、友達と協力しながら混ぜていきました。

 

 生地がまとまったら、同じ大きさになるように丸めます。中央を凹ませることがポイントです。火が通りやすくなるとのこと。

 たっぷりと水を張ったお鍋を火にかけ、沸騰したら丸めたお団子を入れて浮いてくるまで茹でます。

茹で上がりました。

最後に、みたらし団子のたれを作りました。調味料を正確に計ることが大切とのこと。

  弱火にかけて、かき混ぜながらとろみが出るまで煮込みます。 

⭐️完成です⭐️ 

 もちもちした食感の、とってもおいしい「米粉のみたらし団子」が出来上がりました。実食の後は、米作りの紙芝居とクイズをもとに、今までの学習のまとめをしました。

 本日は子供たちのために、ご指導をいただきまして、ありがとうございました。

朝 4年生:リンゴの収穫体験学習

 11月22日(水)、4年生は春からお世話になっている尾形様のリンゴ畑で、リンゴの収穫体験をさせていただきました。

 緒方様には、リンゴの花の見学からずっと、成長の様子を観察させていただくとともに、様々な体験もさせていただきました。受粉、摘花、さらに摘果と関わらせていただき、子供たちはリンゴが育つのをとても楽しみにしていました。

⭐️輝くリンゴ⭐️

  収穫体験させていただいた子供たち。とても嬉しそうです。

 じっくり観察しています。

  「尾形さん、今までたくさん勉強させていただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。」

   一本の木に実ったリンゴを全部、プレゼントしていただきました。子供たちは、「家族みんなに収穫の嬉しさを伝えたい。」「一緒にリンゴを味わいたい。」と、とても喜んでいました。お心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。