鎌田小日誌

BLOG

宿泊学習5

午後の活動、夕べの集い、夕食の様子です。

午後は、夜のプログラム、キャンプファイヤーの準備などにあてられました。

18時半に入浴、19時20分にはいよいよキャンプファイヤーとなります。

0

宿泊学習4

朝の集い、朝食、野外炊飯の様子です。

野外炊飯では、材料の準備、かまど係など班で役割分担をしながら、焼きそばを作っていました。鉄板いっぱいに作られた焼きそばを班のみんなで分けて食べました。後片付けも行ったので活動終了は13時半を回ってしまいましたがみんな一生懸命取り組んでいました。

今現在部屋に戻り、キャンプファイヤーなどの夜の活動に向けて準備しているところです。

0

宿泊学習3

夕べの集い、夕食、夜のプログラムの様子です。

夕べの集いでは本校を含め5校で実施しました。

夕食ではバイキングということもあり取り方、席の確保で、戸惑いは見られたものの、美味しく味わって食べていたようです。明日からはさらに余裕を持って食べられると思います。

夜のプログラムは当初ナイトハイクの予定でしたが、雨天のため、明日のキャンプファイヤーのスタンツの練習となりました。仕上がりは順調で明日が楽しみです。

0

宿泊学習2

午後はだるまづくりとなりました。子どもたちそれぞれに個性的な作品を仕上げていました。作品づくりだけでなく、準備、後片付けもきちんと行っていました。

このあと施設見学、シーツ配り、ベットメイキングと続きました。

夕べの集い、夕食が終わるといよいよ夜の活動となります。

 

0

宿泊学習1


あいにくの雨模様ですが、子どもたち元気に活動を始めました

午前中は自然の家周辺の自然散策でした。霧の中、小雨の中でしたが、ガイドの方の説明をよく聞いていました。

午後は室内でのプログラムとなりますが、だるまづくりと続きます。

0

修学旅行5

修学旅行はいよいよ終盤です。交流館に移動し、語り部の方のお話を聞かせていただいています。地震・津波・原子力災害が重なったことがいかに大変なことだったのか、子どもたちはしっかり受け止めているようで、水を打ったように静かに、真剣に耳を傾けています。

0

修学旅行4

東日本大震災・原子力災害伝承館で見学をしています。数々の展示物や映像に子どもたちは見入っています。自分たちが直接経験したものではなくても、大変な災害であったことは理解しているようです。

0

修学旅行3

修学旅行2日目はアクアマリンふくしまの見学を無事に終えて、昼食を摂っている最中です。強い雨に見舞われていましたが、見学が終わるころには上がり、集合写真を撮ることもできました。

0

修学旅行2

ポリネシアンショーの見学と班長会議が終わりました。現在子どもたちはそれぞれの班で明日の予定を確認中で、もうじき就寝です。とても楽しい1日を過ごすことができました。明日も安全に楽しく過ごせるように頑張ります。

 

0

修学旅行1

鎌田小学校6年生は6月8日・9日の2日間いわき方面へ修学旅行に来ております。「自分たちのいない2日間、学校のことを頼みます。」と5年生にお願いしての出発です。

日産のエンジン工場を見学し、スパリゾートハワイアンズでは大きなプールにウォータースライダー、お買い物を楽しみました。

無事に晩御飯を食べ終え、これからポリネシアンショーを見学します。

0

卒業おめでとう

3月24日(木)卒業式を行いました。今年度は在校生の代表として5年生も参加し、保護者様、来賓の代表であるPTA会長様、学校評議員の皆様とともに卒業をお祝いしました。卒業証書の授与を終えた後、校長が式辞を述べ、その後来賓のご祝辞をいただきました。そして5年生と6年生の代表でお別れの言葉を伝えあい、6年生が「旅立ちの日」を合唱し、締めくくりました。とてもりりしい姿で82人の卒業生が立派に巣立っていきました。中学校での活躍を期待しています。

0

10年後の自分に

3月14日(火)4年生が国語の学習で「言葉のタイムカプセル」を残そうという学習を行っていました。その中で10年度の自分に手紙を書くという題材があり、子どもたちは10年後の自分の姿に思いをはせながら、手紙を書いていました。どんな内容で書いているのかとても楽しみです。

0

全校集会の中で

3月10日(金)全校集会を行いました。今回は5・6年生が体育館に集まり、それ以外の学年は各教室からリモートで参加しました。集会に先立って、鎌田地区青少年健全育成会様から、各学級にといただいていたドッジビーの寄贈式を行いました。誉田会長から運動委員会の委員長へ寄贈していただきました。そのあと、東日本大震災の追悼集会を行いました。1分間黙とうの後、校長より震災によって起こったことを振り返りながら、震災にまつわる話をしました。震災については、今日明日とテレビのニュース等でも取り上げられますので、各ご家庭でも子どもたちと震災について話す機会を設けていただけるとありがたいです。

0

春の暖かな日ざしのなかで

3月3日(金)今週は暖かい日が続いたこともあり、多くの子どもたちが休み時間になると外に出て遊んでいました。鬼ごっこやドッジボールに一輪車、サッカーや遊具を使って遊ぶ子など、たくさんの子どもたちが楽しそうな声をあげながら遊んでいました。校庭に子どもたちの声が響くっていいですよね。いよいよ春の到来を感じさせる一週間でした。

0

6年生を送る会・鼓笛移杖式

3月1日(水)5年生が中心となり、6年生を送る会を行いました。6年生と5年生が体育館に入り、他の学年はリモートで参加しました。5年生代表児童のあいさつ、校長のあいさつの後、鼓笛隊の移杖を行いました。6年生からは鼓笛隊への熱い思いとともに、5年生への励ましの言葉が贈られました。5年生からも6年生に教えてもらったことへの感謝と言葉とともに、自分たちが6年生を引き継いで頑張っていくという、力強い決意の言葉がありました。そして、鼓笛隊を引き継いだ5年生が力強い演奏を発表しました。そのあと、各学級から6年生へ感謝の言葉とともに、メッセージカードを送りました。最後に6年生からのサプライズで、各学年それぞれに励ましのエールと歌のプレゼントがありました。ととも、心に残る素敵な6年生を送り会になりました。

0

児童会活動報告会~4・5・6年生~

 2月21日(火)4・5・6年生で児童会活動報告会を行いました。各委員会の委員長さんが今年度の児童会の委員会活動の取り組みについて報告しました。発表者以外はオンラインで教室を結び発表を聞きました。どの委員会も昨年度の活動を引き継ぐとともに、自分たちでいろいろと工夫しながら、主体的に取り組んできたことをしっかりと発表しました。鎌田小学校の委員会活動は子どもたちがとても意欲的に取り組んでおり、朝の時間から、業間、給食の時間、昼休みといろいろな時間にいろいろな場所で子どもたちの活動の姿がたくさん見ることのできる素晴らしい取り組みになっています。今回のこの報告会を通して、こうした素晴らしい取り組みが、また次年度も受け継がれていくことと思います。

0

りんごジャムづくり~3年生~

2月16日(木)JAふくしま未来婦人部の皆さんに来ていただき、3年生でリンゴシャムづくりを行いました。ピーラーで皮をむいた後、包丁で細かく切り、レモン汁と砂糖と水を加えて煮込みます。かき混ぜながら、つぶしながらこととこと煮込んでいると、あまーい香りが・・・・。水分を飛ばして完成です。早速クラッカーに乗せてパクリ。おいしくいただきました。JAふくしま未来婦人部の皆様には朝から午後まで3学級分のりんごジャムづくりのご指導をいただきました。本当にありがとうございました。

0

学校評議員会

2月14日(火)第二回学校評議員会を行いました。今年度の教育活動について、学校評価アンケートをもとにしたアンケート結果資料を使いながら、今年度の取り組みについて説明しました。保護者からいただいている意見や要望等についても紹介し、これからの取り組みの方向性について説明しました。評議員の方からは、ICTの活用や不登校の現状、今後のコロナ対応なども含め多くのご質問やご意見をいただくことができました。またいじめ対策委員会としても行わせていただき、本校のいじめの状況や対応、課題等について説明させていただきました。協議の途中で、各学級の学習の様子を見ていただき、子どもたちの学びの姿に触れていただくことができました。今回の説明等をもとに外部評価者として学校の取り組みに対しての評価をいただくこととしています。

0

国語の学習で~3年生~

2月14日(火)3年生が国語で「外国のことをしょうかいしょう」という学習を行っています。自分たちで決めた外国語について色々調べ、その集めた情報をもとに、グループごとに模造紙にまとめていました。これからどんな発表資料にまとまるか楽しみです。

0

なわとび記録会~5・6年生~

2月13日(月)5年生と6年生がなわとび記録会を行いました。6年生は6分間持久跳びを、5年生は5分間持久跳びを行いました。そのあと、それぞれに選んだ種目跳びを行いました。複雑な二重跳び系の種目を軽々とやっている子どもたちの姿を見て、本当にすごいなあと改めて感心しました。

0

道徳の学習~2年生~

2月3日(月)2年生で道徳の学習をしていました。「だっこしながら」という題材を使って生命の尊さについて学習しました。いとこを抱っこした主人公が、自分が生まれた時の話を聞いて、改めて命の大切さについて考えるお話でした。子どもたちは、自分たちが生まれた時の様子について知ることで、主人公と自分を重ね合わせながら命の大切さや自分の家族への感謝の気持ちを考えることができました。

0

新入生授業見学

2月3日4日と来年度の新入学児童を対象に、新入学生の学校参観を行いました。1年生と2年生の学習の様子を参観しました。体育で縄跳びを行ったり、図工や算数などの学習をしたりしている様子を見てもらいました。4月の入学に向けて、学校に通う期待が高まってくれるとうれしいなと思っています。

0

今日の学習で

2月1日。5年生が家庭科室で調理実習を行ていました。みそ汁とごはんづくりです。みそ汁のだしとして、煮干しを使っていました。煮干しの下ごしらえにちょっと戸惑っている様子でした。

体育館では2年生が体育の学習中でした。なわとび練習前の基礎運動を行っていました。軽やかなステップでとても上手に動けていました。音楽室では3年生が楽器に合わせて「お菓子の国の魔法使い」を練習していました。とても楽しそうに歌っていました。

4年生教室では国語の学習中でした。グループで集めたアンケートの集計でした。

この後、アンケートの結果をもとに、いろいろまとめるのかなと思います。どんな結果になるのか楽しみです。

0

今日の学習で

1月31日(火)5年生の教室では、国語科で熟語の学習を行っていました。構成の仕方によって異なる熟語を分類し、同じ構成の熟語を自分で考えていました。集中して学習に取り組めていて素晴らしいなと感じました。

図工室では6年生が版画を作成していました。木版画でなくスチレン版画というものでやっていました。作った版に、単色で色を付けたり、二色でグラデーションにしたりと楽しそうに制作していました。きれいな作品がたくさんできました。

0

鼓笛練習スタート

1月24日(火)昨日鼓笛の顔合わせ式を行い、今日から鼓笛の練習がスタートしました。しばらくは6年生が5年生に基本的な動きや演奏などを教えてくれます。技能だけでなく、鼓笛に対する思いなども引き継がれていくのかなと思っています。しっかりと引き継いでもらいたいです。

0

理科の実験で

1月20日(金)4年生が理科の実感をしていました。理科のサポートティーチャーに協力いただいて、水溶液の温まり方について観察しました。ビーカーに入れた水色のインクをガスバーナーで温めると、温まったところから色が変わっていきました。子どもたちは水溶液の色の変化から、水溶液がどのように温まて行くのかを理解することができました。

0

道徳の学習で

1月18日(木)4年生で道徳の学習をしていました。「かべに付けた手のあと」という題材を使って、壁に手の痕をつけてしまったひろしさんの行動や心情をもとに、よりよい学校生活について考え、自分の行動を振り返りながら実践力を育てていく授業でした。子どもたちは、ひろしさんの行動や気持ちについてとらえ、自分の考えを書いたり、書いたことをもとに発表しあったりしました。学習したことを生かしながら学校生活を送っていけるとうれしいなと思っています。

0

体育の学習で(1年生)

1月16日(月)1年生が体育の学習でなわとびをやっていました。自分のやりたい跳び方を決めて、友達に数を数えてもらっていました。1回旋1跳躍だけでなくいろいろな種目に挑戦する子もたくさんいて驚きです。これから練習を続けることでどんどん上手になると感じました。記録会が楽しみです。

0

今日の学習で

1月13日(金)金曜日は全学年が5校時限です。5校時の学習の様子をのぞいてみると、3年生ではリコーダーを、2年生では鍵盤ハーモニカを使ってそれぞれ練習していました。1年生では国語の学習を行っていて上手に音読を発表していました。また4年生では算数の学習で小数のかけ算の仕方について学習していました。別の3年生では学級活動で3学期の係活動を決め、それぞれどのように取り組んでいくのかを話し合っていました。週末の5校時でしたが、それぞれの学級で落ち着いた中学習が進められていました。

0

なわとびで体力づくり

1月11日(水)3学期スタートの日に降った雪もすっかりととけました。3学期はなわとび運動で体力づくりを行います。早速業間の時間には、校庭に出てなわとびの練習をしている子がたくさんいました。今年も2月中旬になわとび記録会予定していますので、たくさん練習して上達してほしいです。

0

2学期終業式

12月23日(月)第2学期終業式を行いました。式は体育館で行い、その様子を各教室に配信して行いました。校長の式辞の後、代表の児童が2学期がんばったことを発表しました。こたて祭りの発表に向けて頑張ったことや陸上大会に向けて目標をもって練習に励んだことなど、2学期の生活の中でがんばってきたことやこれからさらに取り組んでいきたいことなどをしっかりと発表しました。どの発表もとても立派でした。式終了後にが、いろいろなコンクールに出品し入賞した子どもたちへ賞状の伝達を行いました。明日から冬休みです。健康に気を付けて楽しい冬休みにしてほしいです。

 

0

花いっぱい運動

12月21日(水)鎌田地区青少年健全育成推進会の皆様にご協力いただき花いっぱい運動を行いました。今年は予定していた時期に新型コロナウイルス感染症の流行が拡大したため、時期をずらし、さらには活動を大人と子供それぞれに分けて実施しました。まずは、青少年健全育成会や交通安全母の会、民生児童委員の皆さんにプランターの下準備をしていただきました。そのあと飼育栽培委員会の子どもたちがパンジーを植えました。植えた花は北信支所、学習センター、瀬上交番などにお届けし飾っていただいています。

0

雪、大好き

12月20日(火)昨日降った雪の上に、今朝の雪が少し降り積もりました。そんなに多い雪ではないですが、それでも子どもたちは校庭に出て、雪玉を作ったり、雪投げをしたりしておおはしゃぎです。雪の下には、昨日の雪が溶けて固まった氷も張っており、ちょっとしたスケート場になっているところもあり、そこで滑って遊んでいる子も。子どもたちにとって、雪は冬の遊びの必須のアイテムですね。。

0

北信教育フォーラム~「キ・ラ・リほくしん」ふるさと再発見~

12月17日(土)北信学習センターにおいて福島市地域学校連携事業の一環として進めてきた北信地域学校協働モデル事業(「キ・ラ・リほくしん」ふるさと再発見)の成果報告として、「ほくしん教育フォーラム」が開催されました。本校では4年生と六年生の代表児童が参加し、本校で行ってきた学校と地域の協働の学びの実践の発表を行いました。4年生は「進め!鎌田安心・エコ探検隊」というテーマのもと、身近な自分たちの地域を守ってくださる方々について、話を聞いたり調べたりしたことを発表しました。6年生は、地域で立ちあげた「ひげの王さま」実行委員会が開催した故白沢菊夫さんのアトリエ展に参加した活動などについて発表しました。自分たちが体験したことや調べたことなどをもとに、それぞれに自分が考えたことや感じたことをわかりやすく発表しました。北信地区の他の小中学校の取り組みについても、聞くことができとてもよかったです。

0

ミシンを使って

12月13日(火)6年生が家庭科でミシンを使って布製のバッグを縫っていました。下糸や針の調整など苦労していましたが、助け合いながら丁寧に慎重に縫っていました。頑丈なバックに仕上がりそうです。

0

図画鑑賞

12月13日(火)1年生と6年生が校内に掲示してある子どもたちの図画作品を鑑賞していました。1年生はお気に入りの作品を選びその感想をカードに書き込んでいました。6年生はお気に入りの作品をタブレットに取り込んでいました。お友達の作品の良いところを参考にして、自分の作品づくり生かしてほしいなと思います。

 

0

本をいただきました

12月12日(月)耳取川の「ひげの王さま」実行委員の皆様から、1~4年生に本をいただきました。この本は、矢野目地区と鎌田地区を流れる耳取川を題材としています。耳取川は洪水を繰り返す川だったため治水工事が行われ、その完成を記念して南矢野目に親水公園を整備し、その際に彫塑家の故白澤菊夫氏が制作した「ひげの王さま」のブロンズ像が設置されました。この像は「ひげの王さまと王妃」という王さまと王妃さまが並んで一つの作品でしたが、長い間「王さま」だけのままとなっていました。今回、多くの方々のご尽力で王妃像を設置することができたとのことでした。今回寄贈いただいた本は、それを記念して耳取川、ひげの王さま、王妃様を題材にして何か面白いお話ができるのではということから、絵本づくりボランティアの皆さんと地元住民の皆さんで一緒にストーリーを考え制作した「耳取川とひげの王さまと龍」という題名の創作絵本です。1年生から4年生にいただきましたので、後日配布しますのでご家族で読んでいただけるといいなと思ってます。

0

今日の学習

11月19日(土)予定していた行事が中止となり、保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を見ていただくことができませんでした。そこで、それぞれの学級での学習の様子を写真で紹介します。すべての学級を網羅することができず申し訳ありませんが、お子さんの学級の写真があるかどうか見つけてみてください。

まずは下学年です。

ここから上学年です。

0

教育実習の先生と2

11月18日(金)2年生で教育実習をしている実習生の体育の授業がありました。ぼーりけりゲームをやりました。まずは、的に向かって上手にけれるように練習しました。はじめは横のほうにいてしまいなかなか的に当たらない子も多かったですが、練習を繰り返し行うことでだんだん的に当てられるようになりました。最後に、チームごとに交代でボールをけりあい、得点を競いました。子どもたちもけり方を工夫しながら楽しく運動することができました。

0

6年生マラソン大会

11月18日(金)6年生のマラソン大会を行いました。さすがに6年生になると走りも一段と迫力がでて、スピードもぐんと上がります。練習の時と比べても、数段ギアの上がった走りで担任も驚いていました。意欲をもって練習に取り組み、本気になって走る姿に、改めて6年生の成長を感じたマラソン大会でした。

0

書写の学習で

11月17日(木)3年生の学級で書写の学習をしていました。小筆を使って、新年のあいさつを書写していました。今年のお正月には小筆で年賀状も書けそうです。

0

4年生マラソン大会

11月17日(木)4年生でマラソン大会を行いました。A,B,Cの3つのチームごとに走りました。4年生になるとそれぞれの走りも力強くなり、しっかりと最後まで完走することができました。少しでも順位を上げようと本気になって走り、すごいデッドヒートも繰り広げられ、応援にも力が入りました。本気の姿がたくさん見ることのできた、素敵なマラソン大会でした。

0

教育実習の先生と

今月本校に2人の教育実習生が来ています。昨日今日と4年生の実習授業を見せてもらいました。体育と算数の授業でしたが、子どもたちも先生も一生懸命学習に取り組んでいました。子どもにとっても、実習生にとってもよい学びとなっているようです。

0

1年生マラソン大会

11月16日たくさんの保護者の皆さんにご声援をいただく中、1年生のマラソン大会を行いました。開会式、準備運動の後、赤白男女別に行いました。気合十分にスタートし、最後まであきらめず力強い走りでゴールする姿をたくさんみることができました。練習当初は途中で歩いてしまうお子さんが多くいましたが、練習を重ねる中でしっかりと走りきることができるようになり、素晴らしいなと感心しています。とてもがんばったマラソン大会でした。

0

あいさつ運動

11月15日は北進中学区のあいさつ運動でした。今回も北信中学校の2年生と交通安全母の会の方、主任児童委員さんにお越しいただき、子どもたちにあいさつの声掛けをしていただきました。子どもたちもだいぶ慣れてきて、お互いにあいさつを交わす声も大きくなってきました。次回は3月の予定です。

0

5年生宿泊学習6

最終日は朝食、部屋の片付の後、退所式を行いました。そして、思い出一杯の会津自然の家を後にし、カントリーエレベーターの見学を行いました。想像以上の規模で子どもたちも驚きでした。施設の色々なところを見せていただいたり、丁寧に説明していただいたりしてとても勉強になりました。カントリーエレベーターの見学後、武家屋敷に向かい昼食をとりました。そして、最後の見学です。思い出一杯の3日間になりました。

0

5年生宿泊学習5

二日目の午後は、フィールドアスレチックをやりました。グループ全員で力を合わせてやらなければならないものもあり、協力して活動する場面がたくさんみられよかったです。夕食の後には、キャンドルファイヤーをやりました。レク係の企画で、じゃんけん大会やクイズ大会をやって、楽しい時間を過ごすことができました。

0

5年生宿泊学習4

2日目は、所内での活動です。朝食を食べた後、少し所内でのんびりとすごしてから、午前中の活動「宇宙大作戦」を行いました。班ごとに敷地内にある指示にしたがって活動するオリエンテーションです。苦労したグループもあったようですが、それぞれに協力しながら楽しく活動できたようです。お昼には、さつまいもごはんと塩ラーメンを食べました。

0

5年生宿泊学習3

自然の家では、まず入所の集いを行い所での生活について所の方からお話を伺いました。その後、夕食となりました。バイキングということで、好きなものを好きなだけ食べました。ジュース類も飲み放題でしたので、少し飲み過ぎた子もいたようです。その後ナイトハイキングをしました。夜、子どもだけで歩くという機会はあまりないなで、とても楽しかったようです。最後に班長会、班ミーティングをして本日の活動は終了です。

0