鎌田小日誌

BLOG

古山さんに学ぶ~3年生リンゴ栽培~

4月19日(火)3年生の総合の学習の時間に果樹栽培をされている古山さんに来ていただき、リンゴ栽培についてのお話をしていただきました。これから花粉交配から収穫までの期間に、それぞれの体験作業をさせていただくことになります。今回は、そのオリエンテーションとしてリンゴ栽培の1年間の作業についてお話をいただいたり、疑問に思うことなどを質問したりしました。来週には花粉交配の体験をさせていただくことになっています。リンゴ栽培を通してたくさんのことを学んでもらいたいなと思います。

0

交通安全に気を付けて~1・2年生交通教室~

4月18日(月)福島北警察署、瀬上交番、交通安全母の会、交通安全協会鎌田支部の皆様にご協力をいただき、1・2年生で交通教室を行いました。

1年生は、学級ごとに学校から本内郵便局の交差点を通って、学校入り口の押しボタン式の信号のある横断歩道を通って学校まで歩いてきました。交差点で気を付けることや歩行者用の信号機の見方などを教えていただきながら、歩くことができました。

2年生は、1年生と同じコースを右回り、左回りの2通りの回り方で歩きました。1年生と大きく違うことは、小グループになってグループごとに子どもたちだけで歩きました。担任に指示されることなく、道路を渡るときには手を挙げ、右左をしっかりと確認しながら歩くことができました。昨年も来てくださった警察の方からも、2年生のしっかりとした歩き方に対して称賛の言葉をいただきました。

最後に、交通安全母の会より子どもたちに反射材のストラップをいただきました。

交通事故のない1年にしていきたいです。

0

家庭の交通安全推進員として~6年生~

4月12日(火)福島北警察署瀬上交番の方々に来ていただき、家庭の交通安全委嘱状の交付式を行いました。3人の代表児童が立派に委嘱状をもらい、「家庭の交通安全推進員」の取り組むことについて読み上げました。警察の方からは、歩いている時や自転車に乗った時などには、「人が急に出てくるもしれない」「四つ角から急に車が出てくるかもしれない」などをいつも意識した”かもしれない運転”の習慣をつけてくださいとのお話をいただきました。

代表児童の子どもたちを含め、6年生全体として、とても立派な態度で交付式に臨むことができとても素晴らしかったです。

0

今年もマックス先生と~外国語学習~

4月12日(水)5年生で外国語学習を行いました。5年生は昨年まではEAAの先生との学習でしたので、マックス先生とは初めての学習になります。マックス先生の自己紹介を聞いたり、マックス先生に質問をしたりしました。今年も楽しく外国語の学習ができそうです。

0

春の校庭で

4月8日(金)新年度がスタートして元気な子供たちの声が学校に戻ってきました。校庭では春の柔らかな日差しのもと、子どもたちが楽しく遊んでいました。子どもたちの楽しそうな笑い声が響いてとてもうれしく感じます。

0

令和4年度のスタート。着任式・始業式、入学式

4月6日(水)、令和4年度がスタートしました。まずは、リモートで新しい教職員の着任式と始業式を行いました。転入職員からのあいさつの後、6年生の代表児童が歓迎の言葉、校長の式辞の順で行いました。転入職員からそれぞれ抱負を語ってもらったり、代表児童から心温まる言葉をもらったりすることで、新年度に向けての期待や希望が膨らんだような気がします。

そのあと入学式を行いました。参加は入学生、保護者、教職員、2年生代表児童、来賓2名で行いました。新入生は緊張した面持ちで入場しましたが、担任の呼名に元気に返事をし、校長の式辞や来賓の言葉かけにも元気よく答えてくれました。最後に2年生が学校の生活の様子について発表してくれました。上手になったなわ跳びも披露してくれました。2年生の呼びかけや発表に興味深く見入っていました。

式終了後には、交通安全母の会の会長様より黄色い帽子やノートなどもいただきました。

明日からの学校生活が楽しみです。

0

卒業おめでとうございます

3月23日(火)本日卒業式を実施し、87名の児童が本校を卒業していきました。感染対策のため合唱などできないこともありましたが、一人一人が立派に卒業証書を受け取りました。最後に代表児童が小学校生活での思い出とともに、鎌田小学校で学んだこと、成長した自分のこと、感謝の気持ちなどを伝えてくれました。PTA会長様からも心のこもったお言葉をいただきありがたかったです。保護者の皆様も、会場全体をあたたかい雰囲気で包んでいただいてありがたかったです。規制のある中での式でしたが、とても素敵な卒業式になったなと思っています。かかわってくださった皆さんすべてに感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

0

6年生を送る会・鼓笛移杖式

3月8日(水)5年生が中心となって6年生を送る会と鼓笛移杖式を行いました。6年生全員と五年生の代表児童が体育館に入り、それ以外の子どもたちは教室からのオンライン参加としました。

まず、鼓笛隊の移杖を行いました。6年生の指揮者・副指揮者から5年生へと指揮杖が引き渡されました。そのあと6年生と5年生の代表児童がそれぞれに鼓笛への思いを発表しました。6年生の思いをこれから5年生がしっかりと引き継いでいってくれるという思いがよく伝わりました。そのあと、各学級の代表児童がそれぞれに書き綴ったメッセージカードを6年生に渡しました。6年生への感謝の思いがたくさん綴られており、6年生も嬉しそうに受け取っていました。コロナ禍の中ということで、全校で集まったり、鼓笛の演奏をしたりすることはできませんでしたが、今まで学校の中心となって活躍してくれた6年生にたくさんの感謝の思いを伝えることができました。この会を中心となって企画・運営してくれた5年生もとても立派でした。

0

オンラインでの授業参観・懇談

2月25日(金)今年度最後の授業参観と学級懇談を行いました。まん延防止措置が延期されたためオンラインで行いました。全部の家庭をオンラインで結ぶ中で、学校の人為的なミスも多々あり保護者の皆さんにはご迷惑をおかけして申し訳なく思っています。何とか全学級とも子どもたちの発表の様子などを見ていただくことができてよかったなと思っています。また、オンラインでしたが今年度最後の懇談も実施できよかったと思っています。今年度は授業参観の時期にまん延防止措置等がとられたことなどからなかなか授業参観等で子どもたちの学習の様子を見ていただくことができず、心苦しく思っていました。そういった意味もありオンラインで開催したわけでしたが、できれば実際に来ていただいて子どもたちの学習の様子を見ていただいたり、担任と懇談したりしていただければよかったと思っています。コロナ禍の中にあっては、なかなか予定通りにいかないこともありますので、これからも色々と工夫して進めていきたいと思っています。今日はご協力ありがとうございました。

0

りんごジャムづくり 3年生

2月24日(木)。3年生では、JAふくしま未来の方に来ていただき、りんごジャムの作り方について教えていただきました。本来であれば教えていただきながら実施につくり試食するのですが、今回はまん延防止措置が延長されたため、ジャムの作り方や農家の方たちが行っている6次化商品についての話を聞いたり、リンゴにまつわるクイズをやったりしました。りんごジャムを作るのに必要な材料を各自に提供いただきましたので、子どもたちと一緒にりんごジャムづくりに取り組んでいただけるとありがたいです。

0

児童会活動報告会

2月22日児童会活動報告会を行いました。各委員会の代表児童が1年間の活動について報告しました。この1年間どの委員会も6年生を中心にとても一生懸命活動に取り組んできました。朝の時間や中休みや昼休みを使って、計画に従って自分たちで決めた活動をしっかりと果してきました。どの委員会も取り組みが充実していたことを物語るように、各委員会の代表児童の発表も内容の濃い発表となりました。来年委員会に参加する4年生も発表をしっかり聞き、活動の内容を記録していました。きっと、今年の活動が来春から新しい5年生6年生に引き継がれ、さらに充実した委員会活動に進んでいくのだなと確信しました。

0

元気に雪遊び

2月22日思わぬ大雪に大人はちょっと困惑しましたが、子どもたちは中休みになると元気に外へ出て雪遊びをしていました。今日の雪は重くて雪遊びにはあまりよい雪ではないようでしたが、それでも雪玉を作ったり、投げたりして楽しく遊んでいました。

0

なわとび記録会 3年生

2月18日(金)3年生がなわとび記録会を行いました。今回も学級ごとに行いました。持久とびは3分間です。一生懸命練習した結果、3分間を通り越して4分間まで飛び続ける子や二重飛びや隼飛びなどたくさんの回数を跳べるようになった子もおり、すごく上達した姿がたくさん見られました。練習すればするほどどんどん上達するなと感じた記録会でした。

0

なわとび記録会 1・2年生

2月16日(水)1・2年生がなわとび記録会を行いました。1年生も2年生もそれぞれに学級ごとに行いました。1年生は1分間の持久跳びを体育館でやり、種目跳びは各教室で行いました。2年生は2分間の持久跳びと種目跳びを体育館で行いました。1年生は初めての記録会でしたが持久跳びもたくさんの子が1分間跳びきり、種目跳びでも駆け足跳びやあや跳び、なかには二重跳び跳びにも挑戦する子もいました。2年生もとても上達していてあや跳びや交差跳び、二重跳びや隼にも挑戦する子もいてすごいなあと感心しています。体育の時間や休み時間を使って一生懸命練習した成果を十分発揮することができました。

0

なわとび記録会 4年生

2月15日(火)4年生がなわとび記録会を行いました。それぞれの学級ごとに行いました。4年生は4分間の持久飛びと自分の選んだ種目とびで行いました。4分間飛び続けるには体力と集中力が必要ですが、多くの子どもたちが飛びきることができました。種目とびでは隼とびなどの多彩な飛び方にも挑戦する子も多くなってきます。よく頑張って取り組んだなと感心しています。

0

なわとび記録会(5・6年生)

2月14日(月)5・6年生でなわとび記録会を行いました。今年度は「まん延防止等措置」となっているため、残念ながら保護者の皆様の参加は取りやめとさせていただき、学級ごとの記録会としました。学級ごとの実施ではありましたが、持久跳び(目標タイム:5年生は5分間、6年生は6分間)や種目跳びなど、自分の目標記録を突破すべく集中して取り組んでいました。高度な跳び方にも挑戦する児童も多く、鎌田小の子どもたちのレベルの高さを感じました。下級生たちにもよい刺激となっています。

0

元気になわとび

2月4日(金)立春とはいえ外に出るとまだまだ寒さは厳しい中ですが、子どもたちはなわとびの練習を頑張っています。密を避けるために中休みや昼休みを学年ごとにわけて校舎前の広場で練習をしています。今日の昼休みには2年生が練習していました。いろいろな技に取り組んでいてどんどんうまくなっています。二重とびやハヤブサとび、新幹線などもできる子もいて驚きです。

寒さに負けず仲良く元気に練習していますので、これからもどんどん上達していくと思います。

0

節分

2月3日(木)今日は節分でいたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、豆をまいて拾うということはやりませんでしたが、学級によっては豆を配ったり、工夫した方法で節分を楽しんだりしていました。しのぶ2組では、黒板に自分で色を塗った鬼や的を張り、その鬼は的をめがけて自分で作った新聞の玉を投げていました。投げる前には自分の追い出したい鬼を発表し、力いっぱい投げました。鬼や的に当たると大喜びで、きっといろいろな鬼が逃げ出したことと思います。

0

昔遊び

2月2日(水)休み時間に1年生の教室に行くと、それぞれの学級でコマ回しやけん玉、お手玉などで遊んでいました。例年であればおじいちゃんやおばあちゃんに来ていただいて教えてもらいながら一緒に遊んでいたのですが、コロウイルスの感染拡大で一緒にできなくて残念に思っています。それでも、子どもたちは思い思いに遊び方を調べて楽しんでいました。中にはネットの動画でやり方を見て練習した子もいるとのこと。たくさん練習して上達してほしいですね。

0

廊下に足あとが

鎌田小学校の廊下・階段にたくさんの足あとを発見しました。いろいろなところにあるのですが、特に曲がるところにたくさんあります。

実は、企画委員会の子どもたちが全校生に右側歩行を意識してもらおうと、廊下や階段の踊り場に張り付けた、お手製の足あとです。

この足あとを見習って、右側歩行を意識してほしいですね。

 

0

薬物乱用防止教室

1月24日(月)。6年生を対象に薬物乱用教室を行いました。薬物乱用防止員の方に講師としてお越しいただきお話をしていただきました。まずは、DVDを視聴し、薬物にはどんなものがるのか、薬物を使用すると体にどんな悪い影響を与えるのか、いろいろな誘い文句で薬物を使わせようとしている人がいるなど、薬物にまつわる概要を学びました。薬物乱用防止員の方からは、薬物を使用した方からの話をもとに、絶対に興味本位で薬物を使ってはいけないこと、薬物の誘いを受けないようにきちんとした生活に心がけることなどといったお話をいただきました。

0

教室を見てみると

1月21日(金)。5年生教室では、ALTの先生と英語の学習をしていました。また、4年生ではEAAの先生と英語の学習行っていました。ALTとEAAの先生がいろいろなクラスに入っていただいて楽しく英語の学習を行っていただいています。また、2年生の教室を見てみますと画用紙をくりぬいて版画制作をしていました。色とりどりのきれいな作品がたくさんできていました。

 

0

雪遊び

1月13日(木)子どもたちが休み時間に校庭で雪遊びをしていました。追いかけっこをしたり、雪玉を投げたり、雪だるまを作ったりと、いろいろな雪遊びをして楽しんでいました。大人からするとちょっと厄介な雪ですが、子どもにとってはこの季節ならではの楽しいできごとでったようです。

0

国語科の学習で~4年生~

1月13日(木)4年生の教室をのぞいたら百人一首をやっていました。国語で学習したことをもとに楽しく活動していました。冬休みに練習した子も多くいたようで、上の句を聞いただけで下の句をとれる子がたくさんいて驚きました。読み手になった子も抑揚をつけて上手に読んでいました。日本の伝統文化に親しむということからもよい学習になっているなと感じました。

0

体育館がピカピカに

12月から行っていた体育館の床の補修が終わりました。とてもきれいに仕上げていただいてピカピカの床になりました。今日は5年生と6年生で鼓笛の練習をしていました。6年生が5年生にそれぞれのパートの動きを教えていました。5年生が6年生の取り組んできた伝統をしっかりと受け継ごうと、本気になって教えてもらっていました。きれいな体育館にも負けないとてもいい光景を見ることができました。

0

3学期のスタート

1月11日(火)大雪の影響で道路事情がよくないなかでのスタートになりましたが、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から3学期がスタートしました。今日は、始業式をしたり、冬休みにやった課題を見せ合ったり、冬休みの思い出などを発表したり、3学期の目当てを考えたりして、冬休みを振り返るとともに3学期に向けての意欲を高めることができたようです。学校の中でたくさんのニコニコ笑顔がみられてとてもうれしかったです。

 

0

2学期 無事に終了しました

 今日、12月23日(木)第2学期の終業式が行われました。

 今回もリモートでの実施となりました。

 校長先生のお話をいただいたあと、3人の児童が2学期の思い出発表を行いました。

 今学期も、保護者の皆様や地域の皆様に大変お世話になりました。

 ありがとうございました。                        

     

  

0

素敵な作品になりました

12月13日(月)3年生が図工の作品作りを行っていました。自分で持ってきた容器をベースにして、そこに紙粘土を張り付けていき、素敵な入れ物に仕上げました。絵の具を使って紙粘土に色も付けたのでカラフルな作品に仕上がりました。

0

交通安全に向けて

12月2日(木)ザ・セレクトン福島において第60回福島県交通安全県民大会が開催されました。その席上において鎌田小学校が保護者や地域の皆様にご協力をいただきながら長年にわたり交通安全への取り組みを行っていることに対して、福島民友新聞社特別表彰をいただきました。日々子どもの登下校や下校後の安全確保にご協力いただいております保護者の皆様、交通安全対策協議会鎌田支部の皆様、鎌田地区交通安全母の会の皆様、鎌田地区の子どもを守る会の皆様をはじめとして、多くの鎌田地区の皆様に感謝申し上げます。これからも子どもたちが安全に登下校したり、休日等も安全に過ごしたりしていけるよう指導してまいりますので、引き続き子どもたちの見守りや安全確保のご協力をお願いいたします。

 

0

横断歩道の移設

昨年度末行った、学校から北に向かう通学路の一部変更に伴い、子どもたちが登下校時に遠回りをしなくてはならない状況になったため、横断歩道の移設をお願いしてきました。このたび、横断歩道の付け替えをしていただき、スムーズな登下校が可能となりました。本当にありがたく思っています。便利になった分、気を付けなければならないことも出て来ていますので安全な登下校について引き続き指導してまいります。

 最後になりましたが、横断歩道の移設にご尽力いただきました鎌田交通安全母の会様、福島市役所北進支所様、福島北警察署様に改めて感謝申し上げます。

 

0

第2回避難訓練を行いました

万一の災害に備え、2回目の避難訓練を予告なしで実施しました。

今回の設定は、地震発生とその後の噴火による火山泥流発生に備えたものです。

命を守る大事な学習です。子どもたちは真剣に取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

 地震発生の放送で机の下に    校庭で遊んでいた児童も避難   全員避難完了できました

 

 

 

 

 

 

火山泥流発生を受け校舎内に垂直避難して身を守りました

0

「お弁当の日」

11月29日(月)食育の一環として「お弁当の日」を実施しました。学年の発達段階に応じて、お弁当作りのお手伝いの目安を決めて少しでもおうちの方と一緒にお弁当作りに取り組めるようにしました。例えば、低学年では、保護者と一緒におかずを考えて買い物をしたり、米とぎなどを手伝ったり、中学年では作ってもらったおかずを自分でつめたり、高学年では家庭科で学習したことを生かし、おかずを1品作たりするなど、それぞれできることに挑戦しました。それぞれのご家庭ではどうでしたか。おうちの方と一緒にお弁当作りに挑戦できたでしょうか。各教室の昼食の様子を見せてもらいましたが、どの学級にいっても笑顔でお弁当食べている子どもたちの顔をたくさん見ることができました。何かの機会に食事の準備なども一緒にできるといいですね。

 

0

鎌田地区防災訓練

去る11月13日(土)に鎌田地区防災訓練を行いました。本来であれば、鎌田地区の方々と子どもたちが一緒に行う予定でしたが、新型コロナ感染拡大予防のため、同一日に地区と学校別々のメニューで行いました。本校では実行委員会の方々のご尽力により、日赤で行っている「災害時シュミレーション」を6年生が体験しました。災害により緊急避難時に何を家から持ち出すのかを考え、話し合うことで防災への意識を高めていく学習でした。そのあと、校庭で福島市消防団第11分団の方々による「送水中継訓練」の様子を見学させていただきました。消防団の方々の規律ある動きとわかりやすい解説で消防への意識も高まりました。学校でもさらに防災に向けて子どもたちの意識を高めていきたいです。

 

0

校内マラソン大会

先週、天候不順から延期した校内マラソン大会を11月12日(金)17日(木)18日(金)の3日間に分けて行いました。

11月12日(金)には1・2年生が行いました。1年生は今年が初めてでした。長い距離を走り続けることは大変ですが、一生懸命走り続けることができました。2年生も昨年は新型コロナウイルスまん延のため記録会でしたので、保護者の方々に見ていただいてのマラソン大会は今回が初めてでした。保護者の方に見ていただくのはとっても励みとなったようで、最後まで頑張って走りました。

<1年生の様子>

<2年生の様子>

11月18日(木)には3・4年生が行いました。3・4年生になるとそれぞれに目標を決め、自己目標を目指して最後まであきらめずに走りきることができました。その結果多くの子どもが自己ベストを出すことができました。保護者の方々の大きな声援が後押しをしてくれたようです。

<3年生の様子>

<4年生の様子>

11月19日(金)には5・6年生が行いました。子どもたちの中には、通常の練習後にも自主的に走っている児童も多く見受けられ、大会に向けての意気込みも強く感じられました。高学年になると走り方も力強くなり、どの組も抜きつ抜かれつの迫力ある大会になりました。最後まであきらめない、本気の姿がいたるところで見ることができ素晴らしかったです。

<5年生の様子>

<6年生の様子>

たくさんのご声援ありがとうございました。

 

0

虫の話

11月19日(金)「ふくしま虫の会」の齋藤さんに来ていただき、1年生の子どもたちに「虫の話」をしていただきました。子どもたちから知っている虫の名前を発表してもらい、いろいろな昆虫の種類に仲間分けをしました。そのあと、昆虫の特徴についてお話しいただきました。最後に齋藤さんが採集した昆虫の標本を見せていただきました。具体的な昆虫を取り上げて楽しい話をたくさん聞かせていただきました。もともと昆虫に関心の高い子も、初めは興味の薄かった子もたくさんの昆虫標本を目にすることでそれぞれに興味関心を高めたようでした。

0

花いっぱい運動

11月11日(木)鎌田地区健全育成推進会、鎌田地区交通安全母の会の方々のご協力で花いっぱい運動を実施しました。本校の飼育栽培委員会の児童が参加し、健全育成推進会役員様や交通安全母の会の役員様と一緒にプランターにパンジーを植えました。そのあと代表児童が北信支所、北信学習センター、福島北警察署などへ贈呈しに行ってきました。鎌田地区健全育成会様からは各学級にシクラメンをいただきました。大切に育てていきたいです。

0

タブレットを使って

11月10日(水)5年1組の国語の時間にタブレット端末を使って学習を行いました。新聞記事を読んでスピーチ用のメモを作成し、スピーチの準備をしています。今回はタブレット端末にある「メタモジクラスルーム」というアプリを使って、タブレット上に書いた各自のスピーチの構成メモをグループ内で読みあい、話し合いながら構成メモを修正していました。別々の端末上で同じメモを見ながら修正点を話したり、意見を書き込んだりしました。音声も貼り付けることもでき、いろいろなことができるなと感じました。

0

クラブ活動見学会

11月9日(火)来年からクラブ活動に参加する3年生に向けてのクラブ活動見学会を行いました。3年生は上級生が実際に活動している様子を見学して回りました。見学しながらそれぞれのクラブ活動の感想を記録し、次年度に向けての参考としていたようです。

0

国語の学習

11月8日(月)に5年3組の国語の学習を見せてもらいました。説明文の「和の文化を受けつぐ」を学習した後、その文の構成を参考にして「福島県の伝統文化」についてまとめ、発表するという学習でした。この時間では、6年生にプレゼンテーションをした後に6年生から寄せられた感想や意見、グループ同士で見せ合った後の感想や意見を参考にして、文章の構成や内容を修正するという学習でした。子どもたちはグループに寄せられたそれぞれの意見を参考にしながら、より分かりやすい文章になるように構成を見直したり、国語辞典やタブレットを活用してわかりやすい表現や言葉にしたりと一生懸命グループで相談しながら修正しました。

0

EAAの先生と一緒に

11月5日(金)4年生がEAAの先生と一緒に外国語の学習をしていました。まずは、色々な国の市場の写真から、国の名前を英語でいったり、日本の市場との違いを見つけたりしました。

そのあと、What do you want?を使ったチャンツを練習しました。言い方に慣れた後にWhat do you want?と野菜を組み合わせたやりとりに挑戦しました。

0

りんごの収穫

11月4日(木)。3年生が古山果樹園さんに行き、リンゴの収穫体験をさせていただきました。まずは、古山さんから今まで体験した受粉、摘果作業を振り返りながら、リンゴの成長や種類などについて話を聞きました。リンゴを甘く、大きく育てるために工夫していることなどのお話を聞いたり、質問をしたりしました。子どもたちはめいめいにリンゴの実や葉の様子などを観察し、ていねいに記録しました。最後に収穫の仕方を教えていただいた後、実際に自分で選んだリンゴの実を収穫させていただきました。子どもたちにとって貴重な体験の場を提供いただき、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

0

花育

11月2日(火)。JAふくしま未来で行っていただいている学校支援事業の「花育コース」に6年生が参加しました。JAふくしま未来の方と講師の先生に来ていただき生け花に挑戦しました。まずは、生け花の歴史の一つである「床の間」についてのお話を聞きました。そのあと、今回使うお花の説明を聞いたり、生け方のデモンストレーションを見せていただいたりしました。最後に、実際に生け花に挑戦しました。なかなかできない体験ができ、とてもありがたかったです。

0

今日の全校集会で

11月1日(月)。全校集会を行いました。今日の全校集会は、JRC委員会の子どもたちが、全校生で取り組んでいる「やさしいこのは」と「しんせつの実」に書かれている内容をいくつか発表してくれました。そして、全校生に「親切の輪を広げよう」と呼び掛けてくれました。その後、11月から行う赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。鎌田小学校に「親切の輪」や「善意の輪」がどんどん広がってくれるとうれしいです。

広報委員会では、キャラクターの募集を行いました。選ばれたキャラクターは広報委員会で発行する新聞のキャラクターとして使われるそうです。鎌田小らしい、素敵なキャラクターが集まるといいなと思います。

0

今日の学習から

10月29日(金)

2年生としのぶ1組、あすなろ1組の子どもたちが、春に植えたさつまいもを収穫し、そのつるをつかってのリースづくりがはじまりました。さつまいもは学校の観察用の花壇で栽培しましたが、とても立派に育ちました。サツマイモの弦は、輪にしてそこに飾りをつけてクリスマスリースにします。どんなリースに仕上がるか楽しみです。

理科室では6年2組が理科の実験をしていました。塩酸にスチールウールとアルミ箔を入れてその変化の様子について観察をしていました。

また、家庭科室では今日は6年3組が調理実習をしていました。手際よくベーコンで野菜をまいたり、じゃがいもとベーコンをいためたりしていました。

5年2組でも家庭科の学習をしていて、エプロンづくりをしていました。これから、裁断、裁縫と進んでいきます。すてきなエプロンができるといいなと思っています。

今日の業間は1・3・5年生がマラソンの練習をしました。初めて参加する1年生も一生懸命に走っていました。

0

体力向上に向けて

本校では体力向上に向けた取り組みの一環として11月にマラソン大会を計画しています。「こたてまつり(学習発表会)」も終え、本格的に練習を開始しています。今日から業間を使っての練習を開始しました。人数が多いため全校生が一斉に走ることができないため、1・3・5年生とグループと2・4・6年生の2つのグループに分けて1日交替で練習しています。今日は2・4・5年生が練習しました。昨日までの雨のため、グランド状況は万全とは言えませんでしたが一生懸命走る姿をたくさん見ることができました。明日は1・3・5年生の予定です。体力を向上させるとともに、上位を目指して練習に取り組ませたいです。

0

今日の学習から

10月27日(水)体育館では6年2組の子どもたちが体育の学習で、バレーボールをやっていました。2チームに分かれて対戦形式で練習していました。3回つないで相手に返すのは難しいようで、苦戦していました。だんだん上手につなげるチームも出てきていますので、これからどんどん上達して楽しくゲームができるといいなと思っています。

家庭科室では6年1組の子どもたちが調理実習をしているところでした。まん延防止中は調理実習などの学習はできませんでしたので、久しぶりの実習です。さすがに6年生。手際よくジャガイモの皮をむいたり、玉ねぎを切ったり、ピーマンにベーコンをまいたりして、ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きを完成させました。

家庭科室の隣の5年1組教室では、図工の作品作りの真っただ中でした。「ミラクルミラーステージ」という題材の工作で、背景が鏡になっていることで、紙粘土や発泡スチロールなどで作った作品の後ろまでも鑑賞することができる作品でした。鏡に映ることを意識して作ることで、素敵な作品に仕上がっていました。

0

民報出前教室

 10月26日(火)。5年生で「民報出前教室」を行いました。福島民報社の地域づくり局新聞講座委員の方が講師になってくださり、情報収集の手段の一つとしての新聞の特徴やよさ、新聞記事の読み方、新聞が各家庭に届くまでの工程などを教えていただきました。また、後半には東京オリンピックの出場が決定した時の池江さんの記事をもとに、見出しを考えるという学習をしました。記事の中から印象に残った言葉を見つけ、それを組み合わせて見出しにしました。子どもたちは記事の中から、印象的な言葉を見つけ、素敵な見出しをいくつも完成させました。講師の方からも、たくさんお褒めの言葉をいただきました。今回の学習で学んだことが、子どもたちの新聞への興味・関心をさらに高めたり、新聞記事を自主学習等に生かしたりしていけるようになってくれるといいなと思っています。

 

  

0

こたてまつり

10月23日(土)「こたてまつり」を行いました。昨年は新型コロナウイルス感染拡大により中止だったため、2年ぶりの開催でした。今年度は、保護者の人数制限や学年ごとの入れ替え制、マスク着用での演技という形で、感染拡大予防をしながらの実施でした。また、PTA本部役員の皆様のご尽力により、ネット配信を行い各家庭でも視聴できるようにしていただきました。本格的に練習が始まったのはまん延防止が解除された10月からでしたので、本当に短い期間で練習し、本番に臨みました。しかし、短い期間での練習にもかかわらず、子どもたちは一生懸命練習に取り組み、それぞれ素敵な演技や合奏、歌などを披露してくれました。4年生の素敵な合奏で始まり、2年生のマット、なわとび、きめつダンスなどの表現、3年生の迫力あるヨサコイ、1年生のかわいらしい劇「てぶくろ」、5年生のまとまりのあるボディーパーカッションに素敵な歌声の合唱、6年生の修学旅行での経験をもとに作り上げた総合発表など、どの学年もそれぞれの個性が光った素晴らしいものでした。鎌田小の子どもたちの素敵な姿とともに底力を感じた半日でした。保護者の皆様も感染予防にご配慮いただき、いろいろな制約にもご理解ご協力いただきありがとうございました。

0

国語の授業(3年生)

10月18日(月)に3年1組で国語の研究授業を行いました。「サーカスのライオン」を題材に読解力の向上を目指しての授業を行いました。子どもたちは、今までに読み取ってきたことをもとにして、ライオン(じんざ)の気持ちの変化について話し合いました。子どもたちは、文章の中にあるいろいろな表現をもとにして、気持ちの変化や違いについて発表しました。細かいところにも気が付くことができて、しっかりと読みの力が身についているなと感じました。

0

「こたてまつり」に向けて

今学校では10月23日(土)に開催予定の「こたてまつり」に向けての準備が進んでいます。9月はまん延防止の関係でほとんど練習できませんでしたので、まん延防止が解除になってからの本格的な練習のスタートでした。新型コロナ感染予防のために色々と制約のある中での開催ですが、子どもたちのがんばっている姿を少しでも見ていただけたらと思っています。また、6年生がセッティングしてくれ会場を、5年生が荷物を運び出したり、清掃したりして本番と同様に使えるようにしてくれました。これから仕上げに向けて各学年も練習を進めていきます。どうぞ楽しみにしていてください。

0