鎌田小日誌

BLOG

PTAソフトボール結団式

  26日(日)今年度のPTAソフトボール結団式が行われました。新たなメンバーも加わり、昨年以上の成績が残せるようがんばります。保護者の皆様、応援よろしくお願いします。また、厚生委員の皆様には、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

0

プールがぴかぴかに

   真夏のような天気のもと、汗びっしょりになりながら、PTAのみなさんと先生方で、プール清掃を行いました。子どもたちが事故なく楽しく学習ができるように、心を込めてぴかぴかにしました。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

「力を合わせ 輝く君は 金メダル」 運動会大成功!

 青空の下、18日(土)の運動会では、子どもたちの輝く姿がたくさん見られました。
 1年生は、小学校に入って初めての運動会。開会の言葉の代表児童3人の元気でかわいいあいさつから、それぞれの競技に一生懸命取り組む姿がとてもほほえましかったです。6年生は、小学校生活最後の運動会。応援団長の力強いかけ声をはじめ、各係でリーダーとして本気で取り組む姿を見ることができました。2年生から5年生の子どもたちも、各競技はもちろん、紅白それぞれ大きな声で声援を送り、勝利に向かって全力で取り組む姿が大変素敵でした。
 今年の運動会のスローガン「力を合わせ 輝く君は 金メダル」にふさわしい、全員が金メダルの運動会でした。保護者の皆様、子どもたちへの温かい声援ありがとうございました。

0

堂々の演奏!鼓笛パレードがんばりました!!

   1日順延となった鼓笛パレードが、本日行われました。子どもたちは、今までの練習の成果を十分に発揮して堂々と演奏することができました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。また、楽器の搬入、搬出のお手伝いをいただいた保護者の皆様にも深く感謝申し上げます。

0

応援合戦!

18日(土)の運動会に向けて、今日は応援合戦の練習をしました。応援団長のかけ声のもと、紅組も白組も大きな声を出して盛り上げようとがんばりました。

0

鼓笛練習がんばってます!

10連休が終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。
来週の鼓笛パレードに向け、6年生は暑い中、練習をがんばってます。 それを見ながら、下級生が「勇気100%」を楽しそうに歌う姿も見られます。演奏も行進もどんどん良くなっています。鎌田小学校の代表として本番当日が楽しみです。(写真の日付がずれています。次回までにはきちんと設定します。)

0

正しい道路の歩き方と自転車の乗り方を教わったよ。~「交通教室」~

   4月22日(月)から23日(火)の2日間、交通教室が行われました。福島北警察署員の方と、交通安全協会鎌田支部長、そして、交通安全母の会会員の方数名を講師にお招きし、低学年は歩行訓練、中・高学年は自転車走行訓練を行いました。
 どの子も真剣に取り組み、「安全な歩行の仕方」と「自転車の安全な乗り方」について重点的に指導をしていただきました。
  今週末からいよいよ10連休です。事故なく楽しい休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「りんごパワー探検隊」始まりました。

   3年生の総合的な学習は、「りんごパワー調査隊」です。
 4月22日(月)の5校時に、毎年お世話になっている果樹園農家の前PTA副会長古山浩司さんをお招きし、りんごの作り方についてのお話をしていただきました。
 子どもたちは、初めての話に興味津々。これからのりんごの学習に対してたいへん興味を持つことができました。
 今後は、古山さんの農園に実際に出かけ、観察はもちろん、受粉作業や摘果作業等を行います。今年もりんごの不思議をたくさん見つけてほしいと思います。

0

授業参観お世話になりました。

   4月19日(金)今年度最初の授業参観が行われました。
お父さんやお母さんが来るとあって、どの学級の子どもたちもみんな大張り切り。先生の話をしっかり聞いて、一生懸命授業に取り組んでいました。入学したばかりの1年生も、書写の学習で、一人一人が上手に自分の名前を書くことができました。
  また、授業参観後のPTA総会や、学年・学級懇談会にも、多数の保護者の皆様に参加いただきましてありがとうございました。今年1年間の学校や学年・学級の方針や心構え等をお知らせする大切な会ですので、今後ともぜひ参加いただきますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

避難訓練「自分の命は自分で守る」

   4月17日(水)新年度が始まって、初めての避難訓練を行いました。今回は、近くの民家から火災が発生し、学校へ燃え移る危険があるための避難という設定でした。
 子どもたちは、避難をするときにはどの方向で行けばよいかを確認することができました。避難するときの態度もしっかりしており、落ち着いた訓練ができました。1年生もよい態度で臨むことができました。

0

平成31年度が始まりました。

   本日より、平成31年度が始まりました。子どもたちは、それぞれ進級した喜びと、これからの学校生活に向けての期待に胸をふくらませていました。保護者の皆様、昨年度同様、今年度も変わらぬご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

<着任式・始業式>
 新6年生の代表児童が立派にあいさつを行い、今年度5名の先生方をお迎えしました。鎌田小学校にいらした先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
 始業式では、校長先生から、「今年は「自律」を目標にがんばろう」とお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 


<入学式>
  今年度93名の1年生が入学しました。みんな緊張とうれしさがまざってどきどきわくわくの様子でした。入学式には大変立派な態度で臨むことができました。
 また、2年生の代表児童が、お迎えの言葉をはきはきとした声で話し、さらに「昔遊び」「なわとび」「音読」「鍵盤ハーモニカ奏」と1年間で勉強したことを堂々と発表することができました。来賓の方からは「1年間勉強すると、こんなに立派になるんですね。」とお褒めの言葉をいただくほどとても上手でした。
 1年生のみなさん、明日からがんばりましょう。上級生のお兄さん、お姉さんたちはとっても優しいですよ。わからないことがあったらどんどん聞いてくださいね。

0

平成30年度 ご協力ありがとうございました。

 保護者の皆様、平成30年度の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。おかげさまをもちまして、すべての行事を立派に終えることができました。子どもたちはこの1年間で、心も体も大きく成長しました。次年度も変わらぬご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 ここで、最後の行事を振り返りつつ、御礼の言葉といたします。

< 3月20日(水)修了式(1~5年生) 3月22日(金)卒業証書授与式>

 1~5年生は、1年間の、そして6年生は、小学校生活6年間の集大成として、それぞれすばらしい態度で式に臨むことができました。1~5年生のみなさん、1年間よくがんばりました。来年もがんばりましょう。
  6年生のみなさん。卒業本当におめでとう。中学校でも、勉強に運動に全力を尽くしてがんばってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3月28日(木)離任式>

 今年度は鎌田小学校から、6人の先生方が転出・退職されました。先生方、今までありがとうございました。これからますますのご活躍を期待しています。どうぞお元気で。

 

 

0

卒業式予行

いよいよ今週で3学期も終わり、20日(水)が修了式、そして22日(金)が卒業式です。今日は午後から卒業式の予行を行いました。今回の反省を生かして、当日はさらに立派な式になることでしょう。

0

東日本大震災追悼集会

    3月11日は東日本大震災が起こった日です。あれから8年がたちました。時は確実に過ぎ、今年の1年生は、震災の年に生まれた子どもたち。震災は生まれる前の出来事になっています。だからこそ、子どもたちにきちんと伝えなければいけません。
  校長先生から、当時の話を聞いた後、全員で黙祷を行いました。最後に追悼の意を込めて、大正琴クラブのみなさんより「ふるさと」の演奏が披露されました。

0

6年生を送る会

3月6日(水)5校時、6年生を送る会が行われました。1年間お世話になった6年生に、歌や楽器の演奏、6年生の活躍を俳句で表現したり、また一緒にゲームをしたりと、各学年で工夫をこらした発表を行い、楽しいひとときを過ごしました。そして鼓笛移杖式では、6年生から、5年生の指揮者へ伝統の鼓笛の指揮杖が手渡され、全校生の前で校歌や「勇気100%」の演奏を披露しました。今回は5年生が中心となってこの会を運営しました。
 6年生のみなさん、1年間ありがとうございました。そして、5年生のみなさん、これからはみなさんが鎌田小学校の中心になります。がんばってください。

0

今年度最後の授業参観・懇談会

2月27日(水)は今年度最後の授業参観・懇談会でした。「もうすぐ2年生」「おもちゃ教室をひらこう」「福島市について調べてしょうかいしよう」「2分の1成人式をしよう」「外国語・国語・理科」「感謝の気持ちを伝える会をしよう」「音読発表会」「できるようになったことを発表しよう」等、どの学年・学級とも一年間で成長した姿を保護者の皆様に見ていただくことができました。保護者の皆様、今年一年間、鎌田小学校へのご理解、ご協力に感謝いたします。誠にありがとうございました。

0

児童会活動報告会

2月26日(火)6校時に児童会活動報告会が行われました。次年度の委員会活動を選ぶ参考となるよう今回は4年生も参加しました。各委員会とも今年度行った活動について、見る人が飽きないように劇やクイズを行うなど、工夫されていました。5・6年生のみなさん、一年間お疲れさまでした。

0

SMILE全開!5年生なわとび記録会!

  2月21日(木)3・4校時は5年生のなわとび記録会でした。今年度のなわとび記録会の大トリです。4月から最高学年になる子どもたち。個人の技の出来映えも、長縄跳びのチームワークも、6年生に負けないくらいすばらしいものでした。子どもたちの表情は、やりきった達成感と満足感で最高のSMILEを見せてくれました。きっと立派な6年生になってくれることでしょう。応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

0

笑顔いっぱい!初めてのなわとび記録会!

2月20日(水)3・4校時は1年生のなわとび記録会でした。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮しようと大張り切り。持久跳び、個人選択種目、そして学級対抗長縄跳びと、それぞれの種目に精一杯取り組みました。みんな笑顔いっぱい。元気に跳ぶことができました。保護者の皆様には、回数を数えるお手伝いをしていただき、本当にありがとうございました。

0

なわとびもパワーアップ!4年生!

   2月19日(火)3・4校時は4年生のなわとび記録会でした。自己記録を更新した喜びと目標に届かなかった悔しさ、長縄跳びを通して感じたクラスの団結力の高まり等、4年生の子どもたちは、様々な場面に成長した姿を見せてくれました。さすが4月から高学年の仲間入りをする子どもたちです。パワーアップした姿に頼もしさを感じました。肌寒い中応援に来られた保護者の皆様、ありがとうございました!

 

0

新1年生保護者説明会

2月18日(月)午後3時から、新1年生保護者説明会が行われました。校長あいさつから、入学前の心得、安全な登下校、保健関係、PTA活動、就学援助・諸費等、各係から様々な説明がありました。4月8日(月)が入学式です。新1年生の皆さん、入学する日を楽しみに待ってますよ。

0

さすが3年生!ぐんぐん跳べました!

2月18日(月)3・4校時は3年生のなわとび記録会でした。3年生らしくみんな元気いっぱい!持久跳びや個人種目、そして長縄跳びもパワー全開でがんばりました。今日は春を感じさせるような日差しの中で思いっきり体を動かすことができました。ご多用の中応援に来られた保護者の皆様、ありがとうございました!

0

去年よりも上手に跳べるようになったよ!

2月15日(金)3・4校時は2年生のなわとび記録会でした。みんな去年よりも上手に跳べるようになりました。「二重跳び」はもちろん、「はやぶさ跳び」も軽やかに跳べる子が増えました。すごいですね!保護者の皆様の応援も力になりました。ありがとうございました!

0

小学校生活最後のなわとび記録会!

    2月14日(木)3・4校時に6年生のなわとび記録会が行われました。6年生にとっては小学校で行う最後の記録会です。最高学年にふさわしく、持久跳びや個人選択種目、そして長縄跳び等どれもレベルの高い記録が見られました。特に個人選択種目では、「三重跳び」を連続23回というすごい記録も出ました。改めて6年間での体力の向上はめざましいものがあると思いました。6年生のみなさん、がんばりましたね。そして寒い中応援に来ていただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

0

発表の仕方を学んだよ!

   3年生は国語と総合的な学習を合わせて「調べたことを発表しよう」の学習を行っています。これは、①自分が興味を持ったことを調べる②調べたことを資料を使って相手にわかりやすく説明する。この2つのねらいがあります。今回は福島市の「自然」「温泉」「くだもの」「おまつり」について調べることになりました。そこで、市役所の観光企画課の方5名をお招きして、福島市の観光についての説明を、実際に写真やパソコンのプレゼンテーションソフトを使って実演していただきました。
 子どもたちは、相手に伝わりやすい説明の仕方を見ることができ、大変勉強になったようです。今回の体験をもとに、これからグループごとに調べ学習を行い、その結果をみんなの前で発表していきます。発表は、2月27日の授業参観で行う予定です。どうぞお楽しみに。

0

第2回学校評議員会

    2月8日(金)第2回の学校評議員会が行われました。今年度の鎌田小学校の教育活動について校長・教頭から説明した後、各学級の授業の様子を参観しました。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいる姿に評議員の皆様も感心されていました。また、昼には給食を食べながら今後の鎌田小学校の教育について貴重なご意見をいただくことができました。

0

りんごジャムおいしい!

3年生は、総合的な学習の時間に「りんごパワー調査隊」として、りんごについての学習を行っています。2/5日(火)は収穫したりんごを使っての「りんごジャムづくり」の日です。
 JAふくしま未来北福島営農センター職員1名と女性部さん6名のご指導の下、どのクラスもおいしいりんごジャムができあがりました。早速試食してみると、子どもたちはみな「おいしい!」「あまーい!」と大喜びでした。

 

0

わくわくJr.カレッジ「私、カリスマですから」

 2月1日(金)5・6校時に、5・6年生を対象に福島大学陸上競技部監督の「川本和久先生」始め、福島大学陸上競技部、東邦銀行陸上競技部の選手の皆さんが来校し、「わくわくJr.カレッジ~夢のキッズアスリートプロジェクトin福島」と題しての陸上教室が行われました。
 川本先生は、オリンピック選手を何人も輩出している陸上界では有名なカリスマコーチです。そして、元100m日本記録保持者であり、現在福島大学トラッククラブコーチ及び県スポーツ課指導主事の「二瓶秀子先生」を始め、元400mハードル日本記録保持者・現在東邦銀行陸上競技部コーチ及び全日本女子陸上コーチの「吉田真希子さん」、北京オリンピック400mハードル代表の「青木沙弥佳選手」、300m日本記録保持者「武石この実選手」、2016年全国高校総体及び国体400m優勝「青木りん選手」、2016年日本学生個人選手権800m優勝「小野莉奈選手」等、輝かしい実績を持つトップアスリートの皆さんが来校しました。
  第1部は、「陸上競技を知る」と題し、選手の皆さんのデモンストレーションが行われました。ハードル走やリレーのバトンパス等、一流の技を川本先生の解説のもと紹介していただきました。中でも、公式競技の高さである107cmのハードル(子どもの胸くらい)を、垂直跳びで3台連続で飛び越えていく選手のポテンシャルの高さには、子どもたちは大変驚いていました。
  第2部は「選手とのふれあい」と題し、5・6年生代表児童と、選手との30mダッシュ対決が行われました。各クラス脚力自慢の子どもたちとの対戦は、いずれも選手の勝利。「やっぱり速い!」と素直に脱帽。
 その後、児童全員と選手が混じっての折り返しリレーです。子どもたちは各チームに混ざった選手達と作戦を立てたり、準備運動をしたり、円陣を組んでかけ声をかけたりとそれぞれ盛り上がってリレーに参加しました。
 第3部は「陸上競技を経験する」と題し、川本先生の指導の下、速く走るための基本的なレッスンをみんなで行いました。
 閉会式で、6年生代表児童がお礼の言葉を述べ、最後に、クラスごとに記念撮影を行い、「わくわくjr.カレッジ」が終了しました。
 川本先生は、大変気さくで、お笑いタレントウッチャンの「NHKですから」のギャグをもじった「カリスマですから」ポーズで子どもたちをなごませ、そして盛り上げながら、子どもたちにわかりやすい指導をしてくださいました。
 今回の陸上教室は、子どもたちにとって、大変貴重な経験であり、小学校生活の中でも楽しい思い出の1コマになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

昔の遊びって楽しい!

   1年生の生活科「めいじんといっしょにあそぼう」の学習で、今年も町丸子親寿会12名の皆様に昔遊びを教えてもらいました。
 子どもたちは、①メンコ②竹とんぼ③竹馬④お手玉⑤おはじき⑥けん玉⑦あやとり⑧おりがみ⑨こまの9つの遊びを時間を区切りながら上手にできるコツをそれぞれ楽しく教えていただきました。
 今のおもちゃは、コンピュータを使ってあらかじめプログラムされ、それを攻略して楽しむものが多くなっていますが、こうして体を使ってみんなで楽しめる遊びは子どもたちにとって、絶対必要な体験だと思います。
 たくさん雪が積もり、あいにくの天気の中、学校に来ていただいた町丸子親寿会の皆様、ほんとうにありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「民報新聞出前授業」新聞づくりを学びました。(5年生)

    17日(木)5・6校時に、福島民報新聞社の移動編集車「民報号」が鎌田小を訪問し、5年生が社会科の学習の一環で、新聞づくりを学びました。子どもたちは、来校した新聞記者の方から、毎日配達される新聞がどのように作られているか、また、学習や日常生活に役立つ新聞の読み方ついて説明を聞くことで、改めて新聞のよさを理解することができました。子どもたちの一生懸命生学ぶ姿に、記者の方からおほめの言葉をいただくなど、充実した学習になりました。

0

租税教室(6年生)が行われました

   16日(水)2校時から4校時に、6年生を対象に租税教室が行われました。税理士の方からの話や、「税金がなくなったらどうなるか」のDVDを視聴することで、子どもたちは税金の大切さを理解したり、1億円の重さを体験したりと、貴重な経験をすることができました。

0

3学期最初の全校集会

   11日(金)、3学期最初の全校集会が行われました。今回は、「冬休み楽しかったことと3学期がんばりたいこと」の作文発表でした。1・3・5年生の代表の児童がそれぞれ冬休みの思い出や3学期のめあてなどを、ゆっくり、はっきり聞きやすい速さで上手に発表することができました。
    次に、6年3組の児童による、音楽の時間に学習したリコーダー奏と、合唱の発表です。リコーダー奏が「千と千尋の神隠し」、合唱が「ふるさと」でした。綺麗なハーモニーに全校生もみな感心して聴いていました。

 

 

 

 

 

 

0

鼓笛練習開始。「5・6年生顔合わせ会」

10日(木)昼休みに、5・6年生が体育館に集合し、「鼓笛練習顔合わせ会」を行いました。今後5年生は、6年生から楽器の演奏の仕方、指揮杖の振り方を教えてもらいます。この活動を通して、5年生は4月からの最高学年に向けて、そして6年生は卒業に向けての心構えを作っていきます。鎌田小のよい伝統を引き継いでいけるようがんばってほしいと思います。

0

3学期開始!まとめの学期です。

新年明けましておめでとうございます。各家庭で楽しい冬休みを過ごすことができたことと思います。いよいよ今日から3学期が始まりました。
 よかったことが3つありました。
 一つ目です。鎌田小学校の子どもたちが元気に登校できたこと、とても嬉しく思います。
 二つ目です。子どもたちが大変すばらしい態度で始業式に臨んでいました。成長を感じます。
 三つ目です。運動、音楽、芸術いろいろな分野で活躍する子どもたちがたくさんいることです。本日は、「第7回小学校復興ポスター展優良賞及び福島の子どもたちの絵画展ニューヨーク特別賞」を受賞した6年3組鈴木さくらさんの表彰を行いました。
 「鎌田小の子どもたちはみんなできる!きっとできる!」自分に自信を持って何でも取り組んでほしいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2学期終了!明日から冬休み!

   83日間の2学期も今日で終わりです。子どもたちは様々な体験を通して成長し、たくましくなりました。本日無事にこの日を迎えることができたのも、ご家庭の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。終業式の後には、冬休み中の過ごし方について、生徒指導担当からお話がありました。事故や事件に遭うことなく、来年1月8日(火)に子どもたちと元気に会えることを職員一同楽しみにしております。健康に気をつけ、どうぞよいお年をお迎えください。
 なお、本日の終業式の様子をFTVが取材に来ました。本日午前11時45分と夕方のFTVテレポートの午後6時14分から午後7時の間に放映するそうです。

 

 

 

 

 

 

 

0

一足先にクリスマス!

    2学期もいよいよ明日で終了です。子どもたちは、冬休みが来るのを今か今かと待ちわびています。そんな中、先日(19日)の昼休み、音楽室で合唱部がクリスマスコンサートを開きました。
 曲は「赤鼻のトナカイ」「サンタが町にやってくる」「きらきら星」「あすという日が」「あわてんぼうのサンタクロース」の5曲でした。曲想に合わせての素敵な歌声に、見に来た子どもたちも大喜び。アンコールも飛び出して、その後「カントリーロード」最後に「ふるさと」をみんなで合唱して楽しいコンサートを終えました。合唱部のみなさんありがとうございました。

           

0

今週のトピックス

来週からいよいよ12月。今年も後1ヶ月です。今週の主な出来事をご紹介します。
月曜日・・・花いっぱい運動
 鎌田地区青少年健全育成推進会や交通安全母の会の皆様と、今年も「花いっぱい運動」を行いました。学校からは飼育栽培委員の5・6年生が参加して、一緒にパンジーをプランターに植えました。その後飼育栽培委員長と副委員長が、児童代表として福島信用金庫鎌田支店、東邦銀行北支店、北信学習センター、北信支所、福島北警察署の5箇所を回り、植えたパンジーのプランターを贈呈しました。

 

 

 

 

 

 

水曜日・・・学校訪問
 福島市教育委員会の指導主事や指導員の方々が鎌田小学校に来校され、全学級の授業を参観し、より効果的な指導法についての協議を行いました。どの学級の子どもたちも、先生の話をしっかり聞き本気で学習に取り組む姿勢に、指導の先生方から「子どもたちの学習に取り組む姿が素晴らしい」「先生方も子どもの話をよく聞き子どもから意見を引き出そうとしている」との評価をいただきました。子どもたちの成長を感じることができた学校訪問でした。

 

 

 

 

 

 

木曜日・・・避難訓練
 今年度2回目の避難訓練を2校時の休み時間から実施しました。今回は子どもたちには事前に知らせない予告無しの訓練でした。子どもたちも校庭や廊下など、それぞれの場所から校庭に避難を行いました。校庭に集合した後は、第2弾として、吾妻山が噴火して、土石流が流れてきたことを想定し、各学年2階以上の教室や特別教室に避難移動しました。子どもたちの中には、少し緊張感に欠けた態度が見られましたので、しっかり反省をしていざという時に備えるよう指導を行いました。最後に東日本大震災の時に双葉郡の学校に勤務していた先生から貴重な体験を話していただき、災害に備えることの大切さについて学ぶことができました。

0

熱い戦いでした!市連P家庭バレーボール大会第3位!

   11月10日(日)11日(日)の2日間、第55回福島市家庭バレーボール大会が行われました。鎌田小バレーボールチームは、1日目を2試合とも勝利で飾り、2日目の決勝トーナメントに進みました。
 2日目は1試合目に勝ち、ベスト4まで残りました。準決勝戦で惜しくも敗れましたが、2年連続の3位というすばらしい結果を残しました。2日目に残ったチームは、チームワークのよさはもちろん、攻めも守りもレベルが高く、どこが勝ってもおかしくない本当に僅差での結果でした。何よりも、そうした試合を楽しんでのびのびとプレーする選手の皆さんの笑顔がとっても素敵でした。
 選手の皆さん、お疲れ様でした!そしておめでとうございます!

0

祝!北信中学区ソフトボール大会優勝!

10月21日(日)、北信中学区のソフトボールチームが集まり北信中学校グラウンドで親善試合を行いました。
 北信中、鎌田小、瀬上小、矢野目小、余目小の5校のチームが集まってのトーナメント方式での試合でした。結果は、鎌田小ソフトボールチームが、1回戦は瀬上小に、決勝戦は、矢野目小に勝ち、優勝に輝きました。
 打ってはホームランの一発攻勢に加え、ヒットでつなぎ攻撃の手を休まない全員安打。守っては堅実な守備はもちろん、ファインプレーも飛び出す等、見事な試合運びでした。選手の皆さん、おめでとうございます!

0

こたてまつり大成功!

10月20日(土)のこたてまつりでは、どの学年も、自分たちの発表に本気で取り組み、そして見に来てくださった皆様の温かな声援を受け、校内発表会以上の出来映えでした。これは子どもたちにとって大きな達成感となり、日々の学習にも生かされていくことでしょう。ご多用の中、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様にお越しいただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

こたてまつり校内発表会

10月17日(水)、こたてまつりの校内発表会が行われました。この日がお互いに発表を見ることができる唯一の日です。
 1年生のはじめの言葉でのオープニングから、最後の6年生まで、どの学年も、子どもたちと先生方の意気込みが感じられる発表でした。17日に、プログラムをお配りしましたので、当日を楽しみにしてください。発表の様子を写真で一部ご紹介します。発表の順番に載せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

地区運動会大盛況!鼓笛演奏お疲れ様でした!

 10月14日(日)は鎌田地区の大運動会でした。秋晴れの下、大人から子どもまで気持ちのいい汗を流すことができました。オープニングでは、今年も6年生の鼓笛演奏が披露され、地区の皆さんから大きな拍手をいただきました。6年生はこれで鼓笛演奏がすべて終了です。6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

陸上大会がんばりました!

10月2日(火)に行われました、福島市小学校体育大会陸上競技大会では、鎌田小代表選手の皆さんがフィールド内で活躍する姿をたくさん見ることができました。
 「練習はうそをつかない」この言葉通り、選手一人ひとりが練習してきた成果を十分に発揮し、昨年以上の好成績を出すことができました。結果はもちろんですが、一番嬉しかったことは、全員が本気で競技に取り組んだこと。友達のがんばりをみんなで応援することができたこと。そしてこれまでの自分自身の記録を上回ることができた子どもたちがたくさんいたことでした。
 選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

                        (写真は、見事3位に入賞した男子リレーチーム)

見事3位入賞!男子リレー

0

祝!バレー優勝!ソフト準優勝!

9月30日(日)、三中学区PTA球技大会が福島第三中学校で行われました。台風の影響で、ソフトボールは中止、バレーボールも、午前中で終われるように25点先取のワンセットマッチという変則ルールで行われました。ソフトボールは、白熱した(?)ジャンケンの結果、鎌田小PTAは準優勝、バレーボールは見事優勝(去年に続き2連覇)しました!ソフトボールの監督さん、バレーボールのお母さん方、本当におめでとうございます!

0

ピタ♪ゴラ♪スイッチ♪ ~栗コーダーカルテットの皆さんと~

   9月21日(金)3・4校時に芸術鑑賞教室が行われました。今年は音楽鑑賞でした。鎌田小学校にお招きしたのは、「栗コーダーカルテット」の皆さんです。NHK Eテレの番組「ピタゴラスイッチ」のテーマを始め、テレビから流れるコマーシャルの音楽を作曲・演奏している有名なグループです。おなじみの「ピタゴラスイッチ」の曲を始め、料理番組で使われている曲「マヨネーズ」や沖縄でしか放送されていない「オリオンビール」のCM曲、さらに映画「ジョーズのテーマ」「スターウォーズ」の中の「ダースベイダーのテーマ」、「鉄腕アトム」等、大人から子どもまで知っている曲を、実に幅広く演奏していただきました。また、楽器も子どもたちが身近に使っているリコーダーや鍵盤ハーモニカから、沖縄の打楽器「三板(サンバ)」や口に入れて指ではじくと「ぼよよん」と音がする「口琴(こうきん)」等珍しい楽器まで紹介していただき、子どもたちは興味深く聞くことができました。
  アンコールの曲はもちろん「ピタゴラスイッチ!」演奏の最後にみんなで「ピタ♪ゴラ♪スイッチ♪」と合唱して、楽しい鑑賞教室を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

0

SNS講習会 授業参観 親子クリーン活動

 9月18日(火)は、2学期最初の授業参観でした。今回は、福島県教育センターから情報教育チーム主任実習講師の目黒朋子先生をお呼びして「SNS講習会」を開きました。
まず、13時から保護者対象に、そして13時40分からの授業参観では、5・6年生児童を対象にインターネットの危険性について講話を行いました。今回の講話を通して、大人も子どもも改めてインターネットの危険性やマナーについて考えるよい機会となりました。
 授業参観の後は、「親子クリーン活動」です。保護者の皆様のご協力のおかげで、校舎内はとてもきれいになりました。特に校庭は、お父さん方の活躍で砂場の砂を入れ替え、そして校庭のくぼんだところに砂場から取り除いた砂を敷き詰め、きれいに整地をすることができました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

栄養教諭教育実習開始!

  9月10日(月)から9月14日(金)までの5日間、栄養教諭をめざして、教育実習生が2名鎌田小学校に来ました。二人とも市内の小学校の卒業生で、現在大学2年生。食物栄養学を専攻しており、子どもたちの食と健康について勉強しています。今日は2年1組で食べ物についての授業を行いました。この後、2年2組、3組でも授業を予定しています。5日間がんばってください!

0

ごみについて学んだよ!4年生出前授業

  2学期が始まり、4年生は社会科で「ごみのゆくえ」について学習しています。その学習の一環として、9月10日(月)3~4校時、市の環境部清掃管理課ごみ減量推進係の方をお招きして、「ごみ減量化・資源化に向けた取り組み」の出前授業を行いました。
 子どもたちは、ごみ収集車を用いてごみの収集を体験したり、ごみの正しい分別の仕方や、リサイクルの必要性、ごみを少なくする取り組みについての話を聞いたりしながら、ごみを減らし、資源を大切にすることの必要性を学ぶことができました。

0