鎌田小日誌

BLOG

市内一斉オンライン授業

10月15日(金)は市内一斉のオンライン授業日でした。9月に実施した学校での試行に続いて2回目の実施でしたので、前回行った際に発生した課題を解決しつつ臨みました。電気のブレーカーが落ちるというアクシデントもありましたが、授業には支障はなく実施することができました。しかし、音声が聞きにくいとか、タブレットが固まるという場面もありましたので、対処方法をさらに検討していきたいと思っています。各学級ではそれぞれの学年の発達段階に応じた授業を行いました。授業の進め方については、これからの検討課題だと思っていますが、限られた環境の中でよりよい授業を提供できればと考えています。ご家庭でのご協力ありがとうございました。

0

秋の校庭で

業間や昼休みになると、子どもたちはいつも元気に校庭で遊んでいます。10月11日(月)の業間にもドッジボールやサッカー、一輪車などで遊んでいる子がいました。また、鉄棒を一生懸命練習している子どもたちもいました。秋晴れの気持ちよい日差しのもと、校庭に子どもたちの声が響いていました。

0

輝いた、陸上大会

10月6日(水)福島小学校体育大会陸上競技大会が信夫ヶ丘陸上競技場において開催されました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため無観客での実施でした。今回は6年生の代表22名で参加しました。朝方の雨で30分繰り下げての競技開始となりました。鎌田小の子どもたちは代表にふさわしく、競技前・出場前の練習、ほかの子どもたちへの応援や観戦態度もとても素晴らしかったです。また、それぞれに出場した種目においても、練習の成果を十分発揮し、入賞や自己目標の突破など、それぞれに満足のいく大会になったことと思います。2学期スタートの練習から本日の大会まで、本当によく頑張り、心身ともに成長した姿を見せてくれました。ぜひ、この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと期待しています。

 

 

0

ごみ減量出前教室~4年生~

9月29日(水)福島市役所ごみ減量推進課の方に来ていただき、「ごみ減量出前教室」を行いました。まず、最初に福島市のごみ処理の現状について教えていただきました。そのあと、ごみの種類による出し方の違いや分別の決まりについて教えていただきました。そのあと、クイズに答えたり、質問をしたりしました。子どもたちの質問は、どの質問も核心を突いた質問ばかりでとても素晴らしかったです。最後に持参したペットボトルを弁別したり、パッカー車を見せていただいたりしました。とてもよい学習ができました。ご協力ありがとうございました。

 

0

防犯教室~1・2年生~

9月28日(火)福島北警察署の少年警察補導員の方と福島県警察スクールサポーターの方に来ていただき1・2年生に不審者から身を守るための講話をいただきました。「命は一つ、自分で守る」というお話を聞かせたいただいたり、楽しい仕掛けを使って不審者から身を守る術を教えていただきました。これからだんだん日も短くなります。「いかのおすし」をご家庭でも確認いただき、子どもたちが不審者に合わないように、不審者から大切な命を守れるように具体的にお話しください。

0

全校集会・陸上大会壮行会

9月27日(月)の昼の時間を使って、オンラインで全校集会を行いました。まずは、令和3年度福島地区小学校理科研究作品展と第67回青少年読書感想文全国コンクールの賞状の伝達を行いました。今回は入賞した子どもたちの表彰でしたが、コンクルールに参加してくれた作品はどれも力作ぞろいで、大変素晴らしかったです。その後、10月6日(木)に行われる福島市小学校体育大会陸上競技大会に参加する選手の壮行会を行いました。会の中では参加選手の紹介と選手代表のあいさつ、そして校長より励ましの言葉を送りました。選手として参加する子どもたちは、とても一生懸命練習に取り組み力を伸ばしています。日々の練習への取り組みを見ても、鎌田小学校の代表にふさわしい態度で取り組んでいます。必ずや大会当日には今までの練習の成果をしっかりと発揮してくれるものとと期待しています。

0

試行 オンラインでの学習

9月17日(金)の1校時にオンラインで授業を行いました。家庭の事情で学校で授業を受ける子もおり、オンラインと対面の両方での授業となりました。音声が聞こえにくかったり、画面が固まったりするなどのトラブルもありましたが、何とか全学級で実施することができました。使用環境の課題などもいろいろありますが、少しずつより良い方法を見出していきたいと思います。

保護者の皆様にもいろいろご協力いただきありがたかったです。今後ともよろしくお願いします。

0

手の洗い方~保健委員会~

9月13日(月)。今日もリモートで全校集会を行いました。今回は校長室と体育館と各教室をつないで行いました。全校集会の中で保健委員会の6年生が手洗いの仕方を教えてくれました。説明とともに実際に手を動かしてわかりやすく教えてくれました。各学級では映像を見ながら、やり方をなぞっていました。手洗い、うがいの大切さが言われていますので、きちんとした手洗いをして感染の予防に努めさせていきたいです。

0

リモートでの研究授業

9月10日(金)2年生の学級で研究授業を行いました。国語の学習の様子を参観しました。

子どもたちは教師の問いに対して、一生懸命考え、読み取ったことを書き出したり、自分の考えを発表したりしました。教員が全員入ると密になるため、教室で参観する職員を最小限に抑え、残りの職員は別教室で授業の様子を参観しました。

0

かまたっ子宣言クイズ

9月6日(月)企画委員会の児童たちが、本校で進めている「かまたっ子宣言」を意識してもらおうと、「かまたっ子宣言」にかかわるクイズを考え、ポスターにして張り出しました。とても楽しく仕上がっています。ぜひ、クイズの答えを考えながら、全校生で意識して生活していけるといいなと思います。

0

陸上大会に向けて始動開始!

9月6日(月)。福島市小学校体育大会陸上競技大会に出場する選手が決定しました。今日、選手になった6年生が集まって、大会のことや今後の練習のことについて説明を受けました。その後、各種目のリーダーと選手団全体のリーダーを決めました。色々と制約のある中での練習並びに大会参加となりますが、各自の力を最大限に伸ばせるように、そして大会で発揮できるように、全員で心を合わせて頑張ってほしいです。

0

あさがおの種をとったよ

8月31日(火)。1年生は春に植えたアサガオを1学期中は学校で、夏休みは家に持ち帰って大切に育ててきました。種からスタートしたアサガオも、葉を出し,花を咲かせ、たくさんの実をつけました。そして乾燥した実からたくさんのたねがとれるようになりました。

今日1年生が種をとっていました。何個種がとれるのか楽しみですね。さらには、あさがおの種やつるもいろいろな学習に活用できるといいなと思います。

0

2学期のスタート~学校に子どもたちの声が~

8月23日(月)2学期がスタートしました。1か月ぶりに学校に子どもたちの元気な声が響き渡り、学校もぱっと明るくなりました。各教室では夏休みの課題や作品を見せ合ったり、夏休みの思い出を発表しあったりしていました。明日からの学校生活が楽しみです。

0

リモートでの第1学期終業式

7月20日(火)第1学期終業式を行いました。全校生で集まるのは難しいのでリモートで行いました。校長の話に引き続き、代表児童が1学期の反省と夏休みのめあてについて発表しました。それぞれに、1学期を通して学習でがんばったことや楽しかったことなどを発表しました。また夏休みのめあてもしっかりたてていて、いい夏休みにできそうです。そのあと、表彰状の伝達をしたり生徒指導担当から夏休み中気を付けることを伝えたりしました。

明日から夏休みですが安全安心に気を付けて充実した夏休みにしてほしいです。

0

スポーツテスト

7月15日(木)5・6年生がスポーツテストを行いました。いろいろ種類を持ち回りで行いました。今日やったのは、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳び、上体おこし、反復横跳びです。どんな記録が出たのか楽しみです。

0

あいさつ運動

7月になり朝、玄関先で企画委員会の子どもたちが「あいさつ運動」を行っています。手にはメッセージボードを持ち、登校する子どもたちに元気な「おはよう」のあいさつを投げかけています。あいさつの輪がどんどん広がるといいなと思っています。

0

手作り紙芝居

7月5日(月)から7月8日(金)の5日間、管理栄養士を目指ししている郡山女子大の学生さんが教育実習に来ていました。給食の時間になると、子どもたちに手作りの紙芝居を披露してくれました。「元気のないくまおくん」「やさいをたべよう」「るすのんをえがおにさせよう」という題名の三作品です。それぞれに、バランスの良い食事や偏りなく食べることの大切さなどを盛り込んで、子どもたちに食の大切さを教えてくれました。3人の学生さんの食に対する思いのこもった素敵な紙芝居でした。5日間ありがとうございました。

 

0

授業参観

7月7日(水)授業参観を行いました。前回の参観日は新型コロナウイルス蔓延のため急遽取りやめにしたため、今年度第1回目の授業参観となりました。密を避けるために参観時間を授業の前半と後半とに分け、入れ替えをしながら行いました。今年初めてということもあり、緊張した様子の子どもたちも見られましたが、保護者の皆さまに子どもたちの学習の様子を見ていただくことができ、よかったなと思っています。徒歩等での来校、入れ替え制での参観のご協力に感謝申し上げます。

0

学校評議員会

7月7日(水)第1回目の学校評議員会を開催しました。今年度の学校経営の説明、コロナ禍の中での教育活動の様子、新型コロナウイルス感染症防止対応や現状など説明させていただきました。また、それぞれのお立場から地域の状況やアドバイスなどをいただくことができました。当日授業参観日でしたので、保護者とともに子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

0

修学旅行その5

心配していた雨の影響もほとんどなく無事五色沼散策を終えました。少し疲れはあるようですが、五色沼の自然に触れながら歩くことができました。五色沼散策は、福島県森林環境交付金を活用し、行っております。

そして、今美味しく昼食をいただいています。

0

修学旅行その4

入所式を終えた後、楽しみにしていた夕食です。入浴・夕食を終えた後は、2つのグループに別れてレクレーションを行いました。活動係の子どもたちが中心となってジェスチャーゲームなどを行いました。とても楽しく過ごすことができました。

0

修学旅行その3

午後は、まず鶴ケ城を見学しました。その後日新館に行き座禅体験と施設見学をしました。15分という時間でしたが、心を静めて座禅をするというのも貴重な体験だなと感じました。帰ったら、子どもたちに感想を聞いてみてください。

0

宿泊学習最終日その2

出発式で校長先生から、友達の良い所を見つけましょうと言うお話を頂いた5年生。

宇宙文字オリエンテーションの後、副班長から自分の班の班長の良かった所が発表されました。

互いを認め合う素晴らしい経験になりました。

0

宿泊学習最終日

いよいよ本日で宿泊学習が終わりです。

午前の活動はなすかしの森オリエンテーリングでしたが天候が心配なため

館内で行う宇宙文字オリエンテーリングに変更されました。

探検と謎解きの要素が合わさった楽しい活動でした。

0

宿泊学習2日目 キャンプファイヤー大成功

 宿泊学習も2日目の夜を迎えました。

今夜の活動は、子どもたちがとても楽しみにしているキャンプファイヤーです。

それぞれのクラスごとに曲を選び、振り付けを考えたダンスバトルでのスタンツが大ヒット。

とても良い思い出の時間となりました。

0

2日目の朝ご飯

宿泊学習2日目の朝食の様子です。

コロナ対策のためバイキングではなく、しかも距離を空けて全員前を向いて食べます。

少し寂しいですが安心安全第一ですね。

0

宿泊学習1日めの様子から

今日、6月22日から2泊3日で那須甲子自然の家で、5年生が宿泊学習を行なっています。

今日は、剣桂ハイキングやナイトハイクで、たくさん歩いた1日でした。

子どもたちも、がんばって元気に活動できました。剣桂ハイキングは、福島県森林環境交付金を活用し行いました。

0

引き渡し訓練・見守り隊顔合わせ

6月19日(土)土曜授業日を使って緊急引き渡し訓練を行いました。引き渡し訓練に先立って鎌田地区の子どもを見守る会の役員会、そして子ども見守る会の皆様の紹介式を行いました。例年であれば全校集会の形で紹介するところですが、今回はリモートでの紹介となりました。各会の代表の皆様と各町会の代表の皆様に自己紹介とともに子どもたちへの安全に向けたメッセージをいただきました。心温まるお言葉をたくさんいただいてとてもありがたかったです。最後に全校の代表として6年生が感謝の気持ちとともに安全に気を付けて行動できるようにしていくとの強い決意を発表しました。そのあと、保護者の皆様にご協力いただき引き渡し訓練を行いました。あいにくの雨の中でしたが、多数お集まりいただき引き渡しの方法について確認いただくことができました。また見守り隊の皆様にも子どもたちの下校の様子を見守っていただきました。

本当にありがとうございました。

 

0

リモートによる全校集会

6月18日(金)リモートによる全校集会を行いました。はじめに本校のPTA広報委員会が作成した広報誌「こたて」が福島県小中学校PTA広報誌コンクールにおいて優秀賞をいただいたので、広報委員長さんに来ていただいてその紹介と賞状の伝達を行いました。そのあとに校長のあいさつ、教育実習生のあいさつを行いました。最後に企画委員会の子どもたちが今年度の「かまたっこ宣言」の重点を3つ発表しました。少しトラブルはありましたが、今後もリモートをいろいろな取り組みにうまく活用していきたいです。

 

0

調理実習~6年生~

6月18日(金)。6年生で調理実習を行いました。5月に実施予定でしたが非常事態宣言のため実施できなかったので、今回が6年生になって初めての実習です。3色野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。昨年の経験を生かして野菜の切り方、いため方など班で協力しながらとても上手に行っていました。

0

はじめてのプール~1年生~

6月18日(金)。1年生がはじめての水泳学習を行いました。準備運動をしてシャワーを浴びてから入りました。はじめは、足を入れて、そのあと体や顔に水をかけました。そしていよいよ入水です。後ろ向きにゆっくりと入りました。そして、肩まで入り、顔もつけて。中には潜れる子もいました。そのあとプールの中を歩きました。初めてのプールで少し戸惑う様子も見られましたが、楽しく水泳の学習ができました。どんどん上手になってほしいです。

0

町たんけん~2年生~

6月16日(水)。2年生が「町たんけん」を行いました。協力の快諾をいただいたお店や事業所様の中から,子どもたちが調べたいと思ったところに出かけました。各店舗でていねいな説明をいただき、よい学習になりました。また、安全確保のため、保護者の皆様にも多数ご協力をいただきました。ご協力をいただきました各店舗の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました。

0

すりかみ浄水場出前講座

6月16日(水)。4年生ですりかみ浄水場の出前講座を行いました。福島地方水道用水供給企業団の方にお越しいただき、浄水場が何をする場所なのか、摺上川の水をどうやってきれいにしているのか、安全でおいしい水を作るのにどんなことをしているのかなど、水道水にかかわるいろいろなお話を聞かせてもらいました。子どもたちからも、ダムの貯水量やダムの水がなくなる心配はないのかなど、興味深い質問がたくさん出されました。これから、もう少し自分たちで調べたあとに、まとめていくようになります。

0

タブレットを使って学校たんけん

6月16日(木)1年生がタブレットPCを使って、学校たんけんをしていました。まず、各学級でタブレットPCを使っての写真の撮り方、撮った画像の削除の仕方を学びました。その後、以前に探検した場所に行き、気になるものを写真に収めました。どんなものを写真に撮ったのか楽しみです。

0

授業の一コマ~みんなで新聞を作ろう~

6月15日(火)4年生の国語科で「みんなで新聞を作ろう」という学習をしていました。グループごとに調べたことをわかりやすく新聞にまとめてありました。今日は、出来上がった新聞をもとにどのように発表するのかグループで話し合っていました。SDGsをはじめいろいろな内容について調べており、どんな発表になるのか楽しみです。

0

机が新しくなりました

6月8日(火)1年生から5年生の子どもたちの机が新しくなりました。昨年度に6年生分が新しくなっていたので、すべての子どもたちの机が新しいものになりました。以前のものよりも天板も少し広くなり、学習もやりやすくなったかなと感じます。新しい机でしっかりと学習させたいです。

0

読み聞かせ

5月28日(金)本校には毎週金曜日に学校司書さんが来てくれて、本の整理や紹介、読み聞かせなどをしていただいています。今は1年生に図書室の使い方や本の借り方などを順番に教えていただいています。今日は最後に「おじいさんのかさ」という本も読んでいただきました。

 

0

いろんな場所を見つけたよ~学校たんけん2 1年生~

5月28日(金)1年生が2回目の学校たんけんをおこないました。小グループになって1回目の学校たんけんで見つけた場所に行き、発見したことをたんけんカードに書きました。職員室や校長室にもたくさん訪れ、発見したことを色々とカードに書いていました。

0

児童会活動

本校の子どもたちは、とても一生懸命自分たちの果たすべき役割に取り組んでいます。今日は保健室をのぞいたら保健委員会の子どもたちが養護教諭と一緒に健康観察簿の整理を行っていました。給食後には給食委員会の子どもたちが下級生の片づけのお手伝いをやっていました。学校のいたるところで子どもたちの素晴らしい取組を発見することができてうれしいです。

0

今日の図書室

本校では毎朝読書タイムの時間を使って読書をしています。そのため、各学級ごとに図書館から本を持ち出し自由に読んでいます。今日の業間に図書室をのぞきましたら、図書委員会の子どもたちのお世話のもと、子どもたちが色々な本を借りていました。学級増の関係で少し図書室が手狭になってしまいましたが、多くの子どもたちが図書室にきて、たくさん本を読んでほしいなと思っています。

0

学校たんけん

5月22日土曜授業日。1年生が学校たんけんをしました。グループになってどこにどんな教室があるか確認しながら歩きました。配布された校舎図に、見つけた教室の印をつけて歩く姿がたくさん見られました。

0

タブレット端末を使って

5月18日(火)昨年度末に全児童にタブレット端末が配布され今年度より本格的な活用が始まりました。今日は5年生の理科の時間、いろいろな言葉について検索するために使っていました。また、6年生では基本の活用ソフトであるメタモジクラスルームの使い方を学んだりやデジタル教科書の初期設定などを行ったりしました。

0

運動会~輝く鎌田小の子どもたち~

5月15日(土)運動会を開催しました。コロナ禍での開催ということで、種目を減らしての午前中開催、来校者の制限などをしながらの実施でした。競技中以外はマスク着用など制限の多い運動会でしたが、子どもたちはそれぞれの種目で精いっぱい取り組み、本気の姿をたくさん見せてくれました。5・6年生は自分の種目以外にも係の役割も務め、運動会を成功に導いてくれました。鎌田小の子どもたちの素晴らしい姿がたくさん見えた運動会でした。また、PTAの役員さんにも前日や当日の準備の手伝いや校庭への水やりなどやっていただき、本当にありがたかったです。子どもも大人も光り輝いた鎌田小の運動会でした。

0