学校の様子

Blog

楽しいな 家庭科

5年生はポケットティシュカバー、6年生はきんちゃく袋を製作しています。
できあがりの大きさや形をイメージして、縫い方や縫う順番を考えています。
楽しく、丁寧に作業を進めています。

焼き芋を贈りました


先月11月28日の土曜授業日に焼き芋をしました。1年生から4年生が栽培して収穫したサツマイモを焼きました。そして,栽培講師の先生と5.6年生を招き,これまでお世話になった感謝の気持ちとして,手作りの感謝状とともに焼き芋を贈りました。

明治 食育出前授業

11月25日(水) (株)明治による出前授業を受けました。
5.6年生が「考えよう!明日への体づくり」というテーマのもと,健やかな成長のために,どんなことをすればいいか学習しました。「バターづくり」の体験活動もあり,乳製品の作り方も学ぶことができました。

アフリカン・ミュージックに大興奮!!

ふくしま文化芸術による子供の育成事業「アフリカン・ミュージック」を体験することができました。
子どもたちは,初めて見る楽器とその音色に目を輝かせ,そして,軽快なリズムダンスにものりのり!で取り組みました。
演奏者の「ワサワサ!」という掛け声に,「イェー!!」と大声でこたえます。とても楽しい体験活動になりました。
 
           

校内マラソン大会 全児童が完走!!

素晴らしい青空の下で,校内マラソン大会が実施できました。22名の全児童が参加し,だれ一人とも棄権することなく完走することができました。走り終わった児童からは,「途中辛かったけど,走っているうちに楽しくなってきた。」「去年よりも速く走ることができた。」「みんなの応援が力になった。」などの感想がありました。
そして,保護者,立子山駐在所,立子山支所,そして地域や除染関係者の皆様が沿道に立って応援してくださいました。
青空にふさわしいとても清々しい校内マラソン大会になりました。

落花生の収穫

秋晴れの下,春に種を植えた落花生の実を収穫しました。
作物づくりの講師の指示を聞いて,落花生を抜き,蒸かして天日干しにしました。
乾燥できたら,どうするか,子供たちと相談しています。

立子山交通安全コンクール表彰

立子山地区では,毎年,児童の交通安全の意識を高めるため,安全標語,習字,ポスターのコンクールを実施しています。今朝は,福島交通安全協会立子山支部長さん,福島市交通対策協議会立子山支部長さんが来校し,全校朝会で表彰しました。

学習発表会大好評

10月24日(土)に実施された学習発表会は,参観された来賓の皆様や保護者の方々からとてもよかった。素晴らしかったとの言葉をいただきました。特に,5.6年生の劇「会津の桜」は,終盤に涙さえ誘いましたとの感想もありました。複式学級の少人数ですが,その分ひとりの台詞も長く,たくさん活躍できました。そして,称賛の声が子どもたちの自信につながりました。

3.4学年国語科の発表

10月14日(水)3.4年児童が,国語科で学習した内容を全校生に向けて発表しました。
3学生は,立子山地区にある「もこもこ清水」,朝河寛一博士と関わりのある「天正寺」について調べたことを発表しました。
4年生は,全校生にアンケートを取って調べた「家庭でのゲーム時間」の結果を発表しました。
聞き手の児童からは,「いままでよく目にしていてたのに初めて知った。」「とても詳しく調べてあってすばらしいと思う。」「発表の仕方も上手です。」といった感想がたくさんありました。